豊橋市立東陽中学校ホームページ
 

お知らせ

教員の多忙化解消にむけて

連絡先

〒440-0022 
愛知県豊橋市岩崎町野田1-2

TEL:0532-62-8116
FAX:0532-65-1202
Mail:touyou-j@toyohashi.ed.jp
 

日誌

新規日誌65
12345
2023/05/23

クラスマッチ中止

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日(5/23)予定していた全校クラスマッチは中止とします。

そのため、生徒は12時30分に下校します。


A competição interclasse que estava planejada parahoje foi CANCELADA.

Por isso, a saída dos alunos será às 12h30.

  

Kinanselaang all-school class match na naka-iskedyul para sa araw na ito.

Angmga mag-aaral ay umalis ng paaralan sa 12:30.

 


08:57
2023/05/11

資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
地域の皆様

日頃は、東陽中学校の活動にご支援いただき、ありがとうございます。さて、本年度の資源回収を6月3日(土)午前8時40分から実施いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 詳しくは下記プリントを見てください。
  
資源回収案内.pdf


16:08
2023/05/01

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 4月27日(木)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いまいした。
多くのご参観ありがとうございました。

  

  
08:39
2023/05/01

野外活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
4月24日(月)から、1年生が一泊二日で野外教育センターと少年自然の家でオリエンテーション合宿を行いました。2日目に雨が降り、予定を少し変更しましたが、みんな元気に楽しく行うことができました。

   
  
  
08:34
2023/04/19

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
4月17日(月)に退任式が行われました。
昨年度まで一緒に過ごした先生方とのお別れの日でした。

   

  
13:20
2023/04/07

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
4月7日(金)、雨の降る中、入学式が行われました。
1年生180名 2年生167名 3年生206名 
全校生徒 553名で魅力ある東陽中を作り上げていきたいと思います。

 

  


18:06
2023/03/09

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 3月7日(火)に「第35回卒業証書授与式」が行われました。
 
 

 

 
10:55
2023/03/03

3年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
3月1日(火)に、「3年生を送る会」を行いました。
1,2年生が協力してくれて楽しい企画を考え、
とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

09:09
2023/01/11

岩田校区20歳の集い

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
1月8日(日)に行われた岩田校区の「二十歳の集い」に
芸能部が太鼓演奏を披露しました。


11:14
2022/12/21

芸能部クリスマスコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
12月20日(火)昼放課に中庭で芸奥部によるクリスマスコンサートが開催され、たのしいひと時を過ごしました。

 

 
13:00
12345

日誌

7月の活動
12
2017/08/07

先輩と進路を考える会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
先輩と進路を考える会 平成29年7月31日(月)
   夏休み中ではありますが、7月31日(月)に、国際教室で、「先輩と進路を考える会」を行いました。東陽中学校の卒業生である2名の先輩を招いて、中学校時代の勉強方法や、高校での様子について語っていただきました。
 会には生徒だけでなく、保護者にもたくさん参加していただき、とても実りのあるものとなりましました。終了後は先輩に直接質問する姿も見られ、会を通して入試や高校についての関心が高まったことが伺えました。
  
  
  

13:47 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/28

学校保健委員会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
学校保健委員会 平成29年7月24日(月)
   7月24日に、多米小・東陽中 合同学校保健委員会を行いました。家庭でのメディアの使い方を見直そうということをテーマに、小中が合同で、しかも保護者や地域の方にも参加していただき実施しました。
 内容は、次の通りです。
・養護教諭から、健康診断結果の報告
・多米小・東陽中の生活点検結果の報告(小中の保健委員)
・協議(生活点検の内容や方法の検討、健康課題解決のための実践について)
・助言(豊橋市主任養護教諭、あいち健康プラザの先生)
 
 生徒や保護者・地域の方からも貴重なご意見をいただき、メディアの使い方について検討することができました。話し合いの結果を、今後の活動に生かしていきたいと思います。
 
  
  
  

11:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/07/28

夏休み前全校集会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
夏休み前全校集会 平成29年7月20日(木)
   7月20日、夏休み前全校集会を行いました。
 まず、市内総合体育大会に関する表彰を行いました。バレーボール部が優勝、サッカー部が3位の賞状を格納し、陸上競技部、水泳部、剣道部の個人の部の賞状を授与しました。
 その後、夏休み以降、本校の代表として活躍する2年生の代表生徒の紹介を行いました。
 最後に、校長先生からの話がありました。「豊橋・学校いのちの日」の取り組みで講演していただいた後藤和子さんからのお礼の手紙を紹介しつつ、「いのちを大切にすることは一生懸命に生きること」と話がつながり、夏休みにはそれそれが一生懸命に生活してくださいという話がありました。
 最後に、全員で校歌を歌い会を終えました。
 みなさん、有意義な夏休みを過ごしてください。
  
  
  

11:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/28

1年学年集会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
1年学年集会 平成29年7月20日(木)
   7月20日、夏休み前最終日、1年生が綱引きのクラスマッチを行いました。6月下旬に全校クラスマッチとして予定していながら雨天で中止になってしまった綱引きです。
 この日は、かなり暑い日となりましたが、水分補給を十分しながら、それぞれのクラスのまとまりを意識しクラスマッチを行いました。
 最後には、優勝した2組と教員チームとの対戦も行いましたが、人数に勝る生徒チームの圧勝でした。終始、楽しい雰囲気で行うことができ、クラスだけでなく学年のまとまりも意識することができました。
  
  
  

11:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/07/27

団練習(ソーラン)をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
団練習(ソーラン) 平成29年7月14日(金)
   7月14日(金)に9月に行われる東陽祭に向けて、団練習を、体育館と武道場に分かれて行いました。異学年集団による縦割り活動の一つとして、体育祭の時にソーランを踊りますが、その練習会も団のまとまりとして行います。
 各団の3年生が中心となり、1・2年生の団員に踊りの指導を行います。教師が前に出て指導するのではなく、3年生が中心となり形作っていきます。
 このような練習の過程こそに、異学年集団で活動する大きな意味があります。一つ一つの取り組みの積み重ねが、学年の枠を超え、生徒同士のきずなづくりとなっていくのだと、練習を見ていて実感しました。
  
  
  

12:11 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/27

市内総合体育大会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
市内総合体育大会 平成29年7月2日~7月15日
   7月2日(日)~7月15日(土)にかけて、市内総合体育大会が行われました。今年は、雨の心配もなく予定通りに実施されました。
 生徒たちは、日頃の部活動での成果を十分に発揮し、力を出し切っていました。特に3年生にとっては、2年半、部活動で頑張ってきた証を示す大会でした。勝ち負けの結果以上に、部活動の最大の目的である「心と体を鍛える」という面で、立派に大会を終えることができました。部活動で得たものをこれからの生活に活かしてほしいと思います。さらに、上位の大会が残っている部活動もあります。健闘を祈りたいと思います。
(写真については、すべての部活動の様子を載せることができませんでした。申し訳ありません。)
  
  
  

10:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/07

2年キャリアスクールプロジェクトをアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
2年キャリアスクールプロジェクト 平成29年7月7日(金)
   7月7日(金)に、2年生がキャリアスクールプロジェクトとして、接遇インストラクターの落合夕子先生をお招きし、マナー講座を行いました。2年生は、先日行ったビジネスパークで様々な職業の人の話を聞き、現在は、11月実施の職場体験学習の準備を進めています。今日は、それらの一環として、社会人の一員として人との接し方やマナーについて学ぶ機会でした。
 落合先生による絶妙な語りとしぐさや動作の練習を交えながらの講座は、楽しくもありためになるお話が満載でした。挨拶・表情・言葉遣い・身だしなみ・態度などで、相手満足を意識したふるまいをすることの大切さを学び、職場体験学習の場だけでなく、これからの人生においても心にとめておきたいことばかりでした。
  
  
  

15:40 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/07

壮行会をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
壮行会 平成29年7月6日(木)
   7月6日(木)に、市内総合体育大会に向けての壮行会を行いました。初めに、武道場で、大会に向けての注意事項等を聞いた後、体育館で壮行会を行いました。
 各部ごと、胸を張り腕を振った立派な行進で入場した後、各部が大会に向けての意気込みを込めたデモンストレーションを行いました。どの部活動も、これまでの練習の成果を大会で発揮しようと、真剣なパフォーマンスを披露してくれました。生徒会長・校長先生の話の後は、音楽部と1年生ソーラン実行委員による激励演舞です。これまで、東陽中学校では、ソーランと太鼓演奏は別々な取り組みとして行ってきました。今回、初めてソーランと太鼓演奏のコラボレーションを実践しました。これまでにない迫力と一体感は感動するに余りあるものとなりました。
 校歌合唱、退場での「若い鳥達」の歌声など、どの取り組みも生徒の真剣さと一体感を感じさせ、総合体育大会での生徒の頑張りを期待させてくれるものとなりました。
  
  
  
  

09:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/05

シェイクアウト訓練をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
シェイクアウト訓練 平成29年7月5日(水)
   7月5日(水)の10時15分頃、シェイクアウト訓練を行いました。これは、世界中で行われる大規模な地震防災訓練です。「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を守るための基本的な行動を、学校・職場・外出先などで一斉に実践するものです。
 該当の時間は、本校では2時間目の授業中でしたが、放送と共に、いずれのクラスでも生徒たちは身を守る基本的な行動をきちんと実践することができました。そして、訓練終了後は、何事もなかったようにスムーズに授業を再開することができました。(本文真下の3枚の写真は、あるクラスで、訓練終了アナウンス後の時間差写真です。スムーズに授業が再開された様子がわかります)
  
  
  

14:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/05

1年2組保健体育科研究授業をアップしました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
1年2組保健体育科研究授業 平成29年7月4日(火)
   7月4日(水)に1年2組で村上先生による保健体育科の授業研究会を行いました。授業のありようを検討したり、自分の授業に取り入れることができる指導法はないかという視点で、校内の教員全員が村上先生の授業を参観しました。
 村上先生の授業は、「みんなで挑め!!~力を合わせりゃできるもん~」とタイトルがつけられており、水泳の技能をグループ内での協力やお互いに助言することで、高めていこうという狙いがありました。本時までに、村上先生が行った指導の成果が表れ、本時では、生徒同士がお互いに指摘したり助言し合ったりする光景やグループ内の仲間のストローク回数を真剣に数えている姿など、村上先生の目指す子どもたちの姿がいたるところで見られました。
 授業後、職員全員で、村上先生の授業について協議し、教科は異なっても自分たちの指導に取り入れることができる内容などについて話し合いました。
  
  
  
  

14:19 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12