日々の様子

2019年11月の記事一覧

寒さに負けず部活動










 豊橋の今朝の最低気温は5度。昼間の最高気温は13度。いよいよ季節は冬へと移り変わってきました。しかし、剣道、柔道の裸足の部活動は、寒さなんて関係ありません。気合の入った声で打ち込みを行っています。寒さに負けずにがんばれ!

3年生の教室では






 3年生の教室を訪れると、入学試験のための面接練習をしていました。今日は初めてらしく、「礼」の仕方を友達に見てもらい、直すところをアドバイスしていました。首が曲がったり背中が丸まったり、手の指が開いてしまったりと、人それぞれの「礼」をしています。日々練習することが大切です。落ち着いて普通にできるように少しずつ練習していきましょう。

体育の授業で




 3年生の体育の授業では、マット運動のテストが行われていました。少し緊張した様子ながら、今まで練習してきた連続技を一生懸命に披露していました。

テスト返却!





 昨日テストが終わり、今日は続々とテストが返却されています。先生がテストについて解説するのを真剣に聞く姿がありました。テストが返却されると、一喜一憂する姿もありました。中には、必死に点数を隠そうとする生徒や、自慢げに点数を見せる生徒もいました。一喜一憂して終わるのでなく、今までの成果と考え、しっかりと反省し、次の目標を立てて、前に進み始めましょう。

寒空の下


 今日はお日様も見えず、少し肌寒い天気となっています。寒い風の吹く中、エアコン設置工事をしていただいています。今週末工事終了予定ということで、工期に間に合わせようと一生懸命にやっていただいています。生徒たちのためではありますが、本当に頭の下がる思いです。

働く人に学ぶ会















 午後から2年生は、いろいろな仕事に従事している方を講師にお招きして、働く人に学ぶ会を行いました。二川校区にある、積善クリニックの理学療法士、豊橋南消防署二川出張所の消防士、豊橋総合動植物園の飼育員、豊橋信用金庫二川支店の銀行員、アパレル勤務の接客員、東武トップツアーズの営業員、ボヌール・ソレイユの美容師、希望が丘こども園の保育士の方々から、仕事の内容や厳しさ、やりがいなどをお話しいただきました。生徒は2時間で2つの職業の方からお話を聞くことができ、貴重な体験をすることができました。中学校卒業後の進路選択、職業選択に役立つことと思います。貴重な時間を割いていただき、生徒に体験も交えて楽しくわかりやすく教えていただきました。講師の先生方、本当にありがとうございました。

テスト最終日!



 定期テストも3日目最終日です。1年生は1時間目に社会科のテストを受けています。始業チャイムの鳴る前から静かに座席に座って待ち。集中力を高めています。テストも終了まで何度も見直しをしてがんばる生徒もいました。

秋深まる



 昨日は20度超えの暖かな日でした。今日は時折小雨が降り、最高気温が14度程の肌寒い日になりました。寒暖差がとても厳しくなっています。しかし、この寒暖差が厳しくなってきたおかげで、わずか1週間の間に、紅葉が真っ赤に染め上がりました。「寒暖差」のように、メリハリをつけることはとても大切です。学校の校訓などでよく使われる言葉で、「よく学び よく遊べ」という言葉があります。勉強をずっとし過ぎては能率が悪くなります。遊ぶ時には徹底的に遊ぶことでいきいきとして意欲も湧いてきます。英語では、「All work and no play makes Jack a dull boy.」と言い、(勉強だけで、全く遊ばないと退屈な子になる。)という意味になります。勉強ばかりしていると、堅い話ばかりで退屈な人になってしまうというのは年を重ねるとわかるようになってきました。「過労死」という言葉も、真面目に働きすぎる日本人の象徴となっています。しかし最近では、真夜中と言わず一日中遊ぶことができてしまうことが社会的な問題となっています。SNSやオンラインゲームなどで、子どもや大人の昼間の生活や学習が崩壊し始めているそうです。勉強も仕事もし過ぎはやめ、遊ぶ時には遊び、寝るときにはしっかりと寝る。オンとオフを切り替え、人生を色鮮やかに染めていきましょう。

グラウンド整備



 金曜日に降った大雨の影響で運動場の土や砂が、「四川」に流されました。掃除の時間に、流された土砂を運んでグラウンド整備を行っています。わずか15分の掃除の時間では、一輪車に3杯ほどしか運べませんが、男女で協力して一生懸命にやっています。

テストに真剣です!



 26日、定期テストⅣ2日目です。3年生の様子しかわかりませんが、とても真剣です。45分間集中して、真剣にテストに取り組んでいます。頑張って勉強した生徒が、よい点数を取れるように祈っています。

PTA教養講座




 25日本校会議室にて、PTA教養講座を行いました。今年は「ハーブ&アロマ」体験を行いました。抗菌スプレーとトリートメントオイル作りの体験をし、ラベンダーティー、ゴーヤ茶を飲みながら、ハーブの効能などの話を聞きました。部屋中がアロマの香りに包まれ、忙しい毎日の中での癒しのひと時となりました。

エアコン工事がんばっています!



 テスト週間です。生徒は部活動も休みで学校は誰もいません。しかし、今朝も早くからエアコン設置工事を行っています。大きな機材を持ち込み、大きな音を立て、ガスバルクを設置しています。生徒がいると危険であったり、授業に支障があったりするような、なかなかできない作業をしていただいています。先生たちも数名、一生懸命にテストを作っています。今日は勤労感謝の日です。今日も働かなければならないお父さん、お母さん、おじさん、おばさん、たくさんの人に感謝です。

雨上がり



 昨日は一日中雨でした。今朝は晴れ上がりとても気持ちがよいです。二川を囲む山々の麓には雲が低く垂れこめていて幻想的な雰囲気です。

雨上がりの二川中




 定説はないみたいですが、二川の地名の由来は「梅田川」と「落合川」に囲まれた地域というらしいです。二川中学校には、雨上がりに「二川」ならぬ「四川」が運動場に出現します。南側のフェンスの方が勾配が高くなっており、北側の校舎側に向けて雨水がどっと流れてきます。運動場の砂も運んで大変です。

授業研究協議会を行いました!






 生徒下校後に、授業研究協議会を行いました。どうしたらさらによい授業づくりができるかについて、積極的に意見を交わし合いました。豊橋市の特別活動指導員の先生からもご指導いただき、よりよい学級づくりに向けてのアドバイスをいただきました。

校内授業研究会をしました!
















 6時間目、3年5組で学級活動の授業研究会を行いました。「卒業に向けて、どんなクラスにしたらよいか」ということで学級会を行い、話し合い活動をしました。進路に向けて、放課に勉強を教え合うなどの意見が出ました。

雨模様



 朝から雨模様です。気温もなかなか上がらず冷え込んでいます。豊橋市内でもインフルエンザが少し流行り始めています。来週には定期テストがあります。風邪など引かないように気をつけましょう。

2年生は学年集会


 6時間目総合的な学習の時間、2年生は武道場で来週行われる「働く人に学ぶ会」の事前指導を行いました。2年生は6月に「職場体験学習」を行い、11月に「二川宿本陣まつり」で働く体験をしました。来週は、いろいろな職種の方にお話を聞きます。

1年生は






 1年生は総合的な学習の時間に、「福祉施設訪問学習」の新聞作りを行っています。グループの中で記事を分担して、一つの新聞を作っています。

進路説明会



 今日の午後、第3回進路説明会を行いました。公立高校と専門学校の先生をお招きして、学校の詳しい説明をしていただきました。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。来週には、定期テストⅣがあります。進路選択に向けて、自分にあった進路をしっかりと考えながら、実力をつけていきましょう。

エアコン工事もがんばってます!


 朝夕がすっかりと寒くなってきました。今朝の気温は6度。秋は足早に過ぎ、冬がやってこようとしている感じがします。エアコン工事も11月までということで、毎日外の配管工事などをしていただいています。寒い所での作業には、頭の下がる思いです。

技術の授業で





 1年生の技術の授業では、木材加工をしています。錐で穴を開けたり、金槌を使い釘を打ったりして箱を作っています。リモコンボックスができるそうです。

テスト週間が始まりました





 18日から定期テストⅣのテスト週間が始まりました。昨日テスト範囲の発表も終わり、今朝の読書タイムは、いつもの読書ではなく、各学年テスト勉強の為にプリントに取り組んでいました。朝から眠たい目をこすりながらも真剣に取り組んでいます。

駅伝部がんばりました!









 11月16日土曜日、愛知県大会が新城総合公園競技場で行われ、男子駅伝部が出場しました。選手は立派に走りきることができました。目標の8位には、あと一歩届きませんでしたが、チーム一丸となって健闘することができました。今まで、応援ありがとうございました。先輩たちの悔しさを忘れず、後輩たちが今後愛知県大会8位入賞を目ざして頑張ることでしょう。

スポーツをがんばってます!

















 爽やかに晴れた秋空が広がっています。体育館では、男子バレーボール部が練習試合を行っています。弓道場や部室棟前では、弓道部が熱心に矢を放っています。剣道場では、剣道部員が次々に相手をかえて稽古をしています。テニスコートでは、ソフトテニス部がボレーの練習をしています。そして今、新城総合公園競技場では、駅伝部が県大会で自分のため、チームのため、二川中学校のために走っていることでしょう。

秋晴れ


 昨日、雨が降り、木枯らしが吹きました。今朝の空は、清々しいほどの秋晴れ。富士山まで見渡せそうなきれいな空気。二川の山々も、正門前の樹木も、体育館の「為せば成る」も輝いています。爽やかな一日が始まります。

生徒総会を行いました!













 6時間目生徒総会を行いました。まず最初に、自分たちの時間に対する現状を話し合いました。その後で、1年、2年、3年生で6人ほどのグループになって、「なぜ時間を守るなければならないのか」「どんな工夫をしたらよいか」について話し合いました。

体育の授業で








 3年生の体育の授業では、マット運動を行っていました。さすが3年生、倒立前転やロンダートなどの高等な技を、友達とアドバイスをし合ったり、研究し合ったりして取り組んでいました。

歯科二次健診



 歯科二次健診を1時間目から行っています。歯科衛生士さんを招いてブラッシング指導を、模型を使って丁寧に優しく教えてくださっていただきました。




 二川中学校の中庭には、もみじの木があります。2階から見ると上の方が紅葉し始めています。愛知県では香嵐渓や鳳来寺山など紅葉で有名なスポットもあります。でも、身近な場所にも、紅葉を見つけることができます。生徒は気づいているのかな。先生は気づいているのかな。そこには「在る」けれど、時間的な余裕や心の余裕がなければ人は気づかなくなってしまうものです。

総合的な学習の時間で



 1年生の総合的な学習の時間では、福祉施設訪問学習の体験新聞を書いています。グループで話し合いながら、どのような記事を書くか、担当は誰にするかなどを話し合っていました。

英語の授業で




 1年生の英語の授業では、ALTの先生といっしょに「Greeting Card作り」を行っていました。クリスマスカードやバースデイカードなどを、絵をきれいに描きながら楽しく作っています。「お母さんにあげる!」という優しい子もいましたので、楽しみにしていてください。

朝の登校指導






 朝の気温は11度で曇り。あいさつ運動も兼ねて、登校の様子を見守る登校指導を行いました。まだまだ半袖の夏服で元気に登校している生徒もいます。夏に咲くオシロイバナも生徒の登校の様子を見守ってくれています。

ゲスト演奏




 今回の合唱コンクール審査委員長を務めていただいた東京二期会会員ソプラノ歌手田辺菜美子様に、素晴らしいコンサートを行っていただきました。キャッツの「メモリー」やオペラ「トゥーランドット」の曲などを歌っていただきました。素敵な時間を過ごすことができました。閉会式では、職員合唱、結果発表の後、みんなで二川中学校校歌を歌いました。

合唱コンクール3年の部開始!





















 昼食後の12時30分、3年生の部がいよいよ始まりました。学年合唱「友~旅立ちの時~」を歌い終えた後、「ヒカリ」「リフレイン」「信じる」「決意」「虹」を、圧倒的な声量で歌いあげました。金賞は「虹」。指揮者、伴走者、リーダーを中心に練習を重ね、表現の工夫を話し合い、歌の得意な子も苦手な子も遜色なくみんなで創り上げてきた成果が現れていました。

合唱コンクール2年の部開始!


















 2年生の部が11時を超えてスタートしました。学年合唱「輝くために」を歌った後、「HEIWAの鐘」「COSMOS」「時を越えて」「キミのもとへ」を歌いあげました。金賞は「時を越えて」。リーダーが歌声を引っ張り、僅差で栄冠を掴みました。

合唱コンクール1年の部





















 バスの到着が遅れ、開会式と1年生の部の開始が25分遅く開始しました。学年合唱「涙をこえて」を全体で歌った後、「Let's Search For Tomorrow」「永遠のキャンパス」「絆」「未来へのステップ」「マイバラード」を、明るく元気な声で歌いあげました。金賞は「マイバラード」。心を一つにして歌った一体感が素晴らしかったです。

最後の合唱練習!








 合唱コンクール前日、最後の練習を終えました。指揮者や伴奏者は、最後にみんなの声を引き出そうと真剣そのもの。学級によっては指揮者に集中し、ブレスをする息遣いの音がそろって聞こえてくるほどでした。
 明日の合唱コンクールの開会式は10時から、1年の部は10時15分開始、2年の部は10時55分開始、3年の部は弁当を食べた後の午後12時30分開始となります。演奏中のホールの出入りはできませんので、少しお早めに到着されることをお勧めします。ぜひ、応援しに来てください。

8:40テスト開始!



 今日は特別時間帯となっています。いつもは8:45授業開始ですが、8:35から授業開始、3年生は8:40から学力診断検査を始めました。公立高校と同じような問題に取り組み、国語、数学、社会、理科、英語を5時間かけて行います。合唱コンクール前日で大変ですが、学習も、行事も大切です。みんな真剣にテストを始めました。

2年リハーサル




 2年生が、6時間目に学年合唱練習、7時間目に合唱コンクールリハーサルを行いました。二川宿本陣まつり後で少し疲れ気味でしたが、きれいに口を開き、よい歌声を響かせている生徒が多くいました。合唱コンクール本番は金曜日です。精一杯の声を出せるように、しっかりと疲れをとってがんばりましょう。

英語の授業で



 3年生のALTの英会話の授業で、今までに習った言語材料を使って質問をする活動を行いました。すごろくゲームをしながらグループで会話を楽しんでいました。

音楽の授業で







 1年生の音楽の授業では、合唱コンクールの追い込み練習を行っていました。楽譜も見ずに歌えていますし、一体感も出てきています。「マイバラード」の歌詞の「みんなで歌おう 心をひとつにして」が合唱コンクールで見れることでしょう。

美術の授業で






 美術の授業で、毛糸などを使い、「コースター」作りをしていました。豊橋まつりの造形パラダイスで展示した作品を、更にきれいに仕上げています。

3年合唱練習!






 6時間目学活、3年生が体育館で学年合唱曲「友~旅立ちの時~」を練習していました。よいまとまり感ができてきました。これから、歌詞を確認しながら、表現や心を込めていきます。1週間後の歌が楽しみです。

3時間目授業で







 音楽の授業では、1年生が学年合唱曲「涙をこえて」を練習していました。明るく伸びやかな声が響いています。今週末の合唱コンクールが楽しみです。3年生が美術の授業で、毛糸を使った作品作りをしています。何が出来上がるのか楽しみです。

エアコン工事やってます!


 朝の気温は10度。ようやく秋らしくなってきました。しかし昼過ぎになると、教室は23度を超え、冬服では暑くて「扇風機をつけていいですか」という生徒もいるほどです。外では、エアコン工事の作業員の方が、コンクートを流し込んで、基礎を作っています。

大名行列も終わって







 天候が少し心配されましたが、雨も降ることなく、無事に大名行列を終えることができました。本陣茶屋も無事完売することができました。みんな行列を終えて記念撮影です。

大名行列が二川宿本陣前に!






 1時から始まった大名行列が、ようやく二川宿本陣前に到着しました。名主である教頭先生を先頭に、2年生の黒鳥毛鎗、大鳥毛鎗、台傘、立傘、茶坊主、長持、具足櫃を持った2年生男子が続きます。二川中卒業生である琴姫の侍女として2年生女子が歩いてきました。

演奏をしました!





 二川宿本陣資料館駐車場の特設ステージにて、10時45分から篠笛と太鼓の演奏を行いました。また、吹奏楽部が11時15分からスペシャルコンサートを行いました。そして、午後からは、篠笛と太鼓を、二川の旧道を演奏をして練り歩いています。

本陣茶屋オープン!














 9時25分より本陣茶屋の販売を開始しました。焼き芋、団子、五平餅、ぜんざいなどすぐに食べられる物や、野菜やお花、手作りコーナー、藁草履の実演コーナー、二川本陣ガイドなど、生徒たちが明るく笑顔でがんばっています。ぜひ、遊びに来てください。

二川宿本陣まつりの準備中!!









 午後3時から夕方にかけて、明日の二川宿本陣まつりの道具やテントの準備を2年生の先生方を中心に行いました。PTA会長さんにも手伝っていただきました。全ての準備が終わったのは暗くなった夕方の6時でした。明日は、2年生徒の準備が朝7時45分から始まります。9時30分から茶店や団子、野菜やお花などの販売も開始しますので、たくさんのお客様のご来場を楽しみにお待ちしております。

食欲の秋








 朝9時から「鬼まんじゅう」作りをしました。二川中学校の農園で大切に育てて収穫したサツマイモを使いました。保護者の方にもお手伝いいただき、一つ一つ丁寧に切り、蒸しあげました。明日、二川宿本陣駐車場の「手作り屋」で販売します。他にも、二川中学校で収穫した銀杏や、自分たちで作った手提げ袋なども販売しますので、ぜひ来てください。朝9時30分から販売開始予定です。

芸術の秋





 職員室にいると様々な音が聴こえてきます。甲子園大会?、暴れん坊将軍のテーマ?、山口百恵さん?と、次々に聴こえてきます。吹奏楽部が追い込み練習をしています。明日3日は、2年生メンバーだけでなく、吹奏楽部員も二川宿本陣まつりに参加し、演奏を披露します。11:15から、二川宿本陣駐車場の特設ステージにて、「栄冠は君に輝く」「時代劇スペシャル」「いい日旅立ち」「Lemon」などを演奏します。ぜひ、聴きに来てください。

スポーツの秋
















 気持ちよく晴れた空。爽やかな風がグラウンドを通り抜けます。スポーツの秋です。体育館では女子バレーボール部が、練習試合をしています。5中学校が集まり、白熱の試合を行っています。グラウンドでは、軟式野球部が練習試合をしています。逆転するために円陣を組み、気合を入れています。野球部の練習試合に気を遣い、サッカー部が隅の方で練習をしています。部室棟前や弓道場では、弓道部が練習に取り組んでいます。真剣な表情に見ている方の気も引き締まります。ハンドボール部が4チームに分かれて試合を行っています。ジャンプシュートの姿はとてもかっこいいです。1試合終えた後の笑顔がすてきです。

朝早くから・・・



 朝8時頃から、エアコン工事の方が仕事を始めてくださっています。世間は、秋の行楽シーズンの3連休も、3日間働きづめで生徒たちのためにエアコン設置工事をしていただいています。本当に頭の下がる思いです。夏には、熱中症になってしまった作業員の方もいらっしゃるという話です。過労死しないように気をつけていただきたいです。どこの仕事現場も大変なようです。

二川宿本陣まつりに来てください!






 授業後、地域ボランティアの方にご来校いただき、篠笛と太鼓の最後のご指導をいただきました。いよいよ今週日曜日は二川宿本陣まつりです。篠笛と太鼓の演奏は、10:45から二川宿本陣駐車場の特設ステージで行います。また、11:15からは二川中学校の吹奏楽部の演奏もありますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。ちなみに、すぐそばでは、藁草履作りの生徒の実演も見られます。また、本陣茶屋では、だんごやお餅、ぜんざい、五平餅も食べられますし、野菜や果物、お花などの販売もしておりますので、気軽に足をお運びください。

1年生と3年生




 2時間目に1年生の音楽の授業、3時間目に3年生の音楽の授業がありました。両学級とも、合唱コンクールに向けての練習を行っていました。1年生はなんといっても元気な声、そして3年生は指揮者を中心に曲の歌詞を表現しようとしていました。集中力、表現力、一体感など、2年間の生徒の成長は大きいと感じました。できれば、みなさんにも、合唱コンクールで、1年生、2年生、3年生と合唱を聴いていただけたら、3年間の成長を実感していただけるのではないでしょうか。