日々の様子

2020年2月の記事一覧

思い出づくり

















 7時間目、3年生は卒業アルバムが配られ、懐かしい写真を見たり、寄せ書きを行ったりと最後の思い出づくりを行いました。仲間へのメッセージを送ったり、学年主任に感謝を伝えたりする学級もありました。そして、最後には担任の先生の話を真剣に聞く姿がありました。あとは、3月3日の卒業式を残すのみとなります。

1,2年生最後の学級活動































 掃除後の7時間目、学級で最後の時間を過ごしました。来週から突然の臨時休業の為、掲示物を外し、机や椅子やロッカーのネームラベルをとり、賞状や写真類を配り、学習プリント類を配り、自分の持ち帰る荷物の整頓をし、3年生へのメッセージを作るだけでほとんどの時間が終わってしまいまいた。生徒の1年の振り返りや感謝の言葉、担任の先生からの言葉も短く、あっという間の別れ、慌ただしい最後の学級活動となりました。

風雲急を告げる






 「風雲急を告げる」=「事態が急変し、大事件が起きそうな様子となる」。まさにそんな一日であり、最後の掃除の時間の二川中学校上空の雲でした。昨日までは、当たり前のようにあった日常。それがたった一日で非日常となってしまいました。3月の3週間で予定していた授業、考えていた行事や生徒の活動が、全て吹き飛んでしまいました。「一寸先は闇」という諺もありますが、昨日はそんな日でした。しかし、「一寸先は光」でもあります。突然、今日、学校登校日の最終日を迎えながらも、当たり前のように掃除を行う姿を見ました。これから、夏休みのように長い春休みが始まりますが、生徒たちが毎日を充実して過ごすことを期待しています。4月、みなさんと元気で再会できることを楽しみにしています。

6時間目



 6時間目、3年生は、卒業式で合唱を行わないこととするという、豊橋市教育委員会の決定を受けて、式典で歌えなくなった合唱曲「友」を3年生の廊下に集まって、全員で歌いました。1年生、2年生はそれぞれの教室や廊下で、静かに合唱を聴き入りました。合唱が終わると、自然を拍手が沸き上がりました。思いのこもった歌、心のこもった歌を、保護者の皆様にもお届けしたかったです。

最後の調理実習


















 突然、最終登校日となってしまった28日。2年生最後の家庭科の授業は、調理実習で、「ひとりでできる野菜料理」作りを行いました。最低2種類の野菜を使い、炒め物などを作りました。きんぴらごぼうやポトフなどが出来上がりました。友達の料理を味見し合う姿もありました。作ること、学ぶことは、本来とても楽しいことです。その機会が、突然奪われてしまうことになってしまったのは本当に残念なことです。しかし、今回の調理など、学校に来なくては学べないことばかりではありません。家庭の中、社会に出てからも役立つことや、生きることが、本当の学びです。40日程の長い休業となってしまいますが、スマホの動画やオンラインゲーム、マンガなどで全ての時間を潰すのではなく、家族のため、社会のためになる学びをし続けてくれることを期待しています。

お別れの会




















 今年退職される教頭先生の感謝の会が、3年生の生徒たちによってサプライズで行われました。3年生代表の感謝の言葉と「あなたへ」の合唱が送られました。教頭先生からは、お返しにと「幻想即興曲」のピアノ独奏とメッセージが行われました。心温まる会となりました。ありがとうございました。

同窓会入会









 昨夜の突然の臨時休業のニュースを受けて、2日に予定していた同窓会入会式を急遽本日行いました。二十歳までの学級代表生徒の紹介をしました。

卒業式の練習を始めました!












 昨日、笑いあり涙あり感動ありの「3年生を送る会」を終え、今日から「卒業証書授与式」の練習を始めました。豊橋市内では新型肺炎の発生は確認されていませんが、全国での感染拡大の影響を受けて、感染防止のために全員マスクを着用しての練習を行いました。式の流れや、マスクを付けての歌の練習を行いました。校歌や合唱なども1番だけの短縮の方向で計画を進めています。そして、豊橋市教育委員会より、新型コロナウイルス等の感染症対策として、来賓の出席を見合わせる旨の通知がありました。また、1年生の参加についても取りやめることとしました。今日は、全校での最初の卒業式の練習を始めるとともに、全校での最後の卒業式の練習を終えました。1年間ともに学校生活を過ごした1年生の参加や、様々な活動でお世話になったご来賓の方に参列いただけないのは、本当に残念なことです。皆様で、卒業生の晴れの門出を祈ってください。

3年生を送る会





























 午後、3年生を送る会を行いました。吹奏楽部の「Wake Up!」の曲に乗って3年生が入場しました。生徒会長の言葉に続き、生徒会執行部パフォーマンスやメッセージを送りました。転任された懐かしい先生方からのビデオメッセージと、思い出のスライド上映がありました。3年生の先生方からの創作劇とメッセージを送りました。休憩を挟んだ後に、1年生企画と2年生企画があり、それぞれ温かいメッセージや決意の言葉が送られました。そして全員で校歌を歌いました。最後に校長先生からの歌とメッセージが送られました。あと4日で卒業式です。明日からは卒業式のための練習も始まります。全員で最高の思い出に残るような卒業式を創り上げましょう。

会場準備




 明日は3年生を送る会があります。今日は2年生が体育館の会場準備をしてくれました。3年生の先輩が楽しんでもらえるように、丁寧に絨毯を敷き、感謝の心を込めて椅子を並べていました。

ハナモモ


 保健室の前に、黄色の蠟梅がありました。少し元気がなくなってきたなあと思っていたら、ピンクの鮮やかなハナモモの花がきれいに咲きました。来週は桃の節句です。そして3月3日は卒業証書授与式です。まもなく卒業していく生徒たちを温かく見守っています。

技術の授業で







 1年生の技術の授業では、木材加工を行っています。ベルトサンダーを使って、木材を削っていました。たくさんの生徒が集まり、木屑まみれになっていました。

音楽の授業で





 3年生の音楽の授業では、「大地讃頌」を歌っています。受検を控えた生徒も多く、かぜやインフルエンザ対策のため、マスク姿の生徒も多いです。しかし、よい声を響かせています。卒業式での歌声が楽しみです。

冬の桜まつり!














 「冬の桜まつり」と称して、二川中学校の周りにある桜の木の樹勢回復活動を行いました。80名以上のボランティア参加の生徒が集まりました。二川地区の桜守りの会の方にご指導いただきながら、笹などの下草刈りを行い、桜の根の近くに追肥し、テング巣病になっている枝を落としました。活動後は、PTAの方に作っていただいた温かい豚汁とおにぎりをおいしくいただきました。プールの傍に咲く早咲きの桜が、子ども達の活動を嬉しそうに見守っていました。

部活動再開!














 学年末テストが終わって、体育館、武道館、運動場に生徒たちの元気な姿が戻ってきました。生徒が生き生きと躍動する姿を見ていると嬉しくなります。体育館では、女子バレーボール部がサーブ練習をしていました。剣道部も体育館の広い場所を使って打ち込み練習をしていました。武道館では、柔道部が寝技の練習をしていました。運動場では、野球部がバント練習をしていました。春の大会に向けて一生懸命に取り組んでいます。

面接練習


 3年生は授業を行っています。担任の先生が試験官役となって公立高校入試に向けての面接練習をやっていました。公立高校受検まであと3週間です。みんながんばれ!

学年末テスト最終日




 学年末テスト最終日となりました。2年生は国語、保体、数学に、1年生は保体、英語、理科に取り組みます。最後までがんばってください。4時間目からは授業となります。テストがもう返却される今日かもあるかもしれません。土日は、ゆっくり休憩しながらも、テストの振り返りをしたいですね。

奉仕作業





 3年生の生徒たちが、3年間学んだ教室のワックスがけ、柔道場の掃除、廊下の幅木の塗装、自転車置き場のペンキ塗り、机の天板の取り換えなどを行いました。卒業式までの登校日もあと11日となりました。残りの学校生活を充実させ、後輩の見本となり、立派な姿で卒業式を迎えましょう。

謝恩会









 午後、3年級長会主催で謝恩会を行っていただきました。代表生徒からのメッセージと、「仰げば尊し」を送ってもらいました。ありがとうございました。

学年末テスト2日目!



 学年末テスト2日目を迎えました。2年生は、技家、英語、美術に取り組みます。1年生は、美術、社会、音楽に取り組みます。1年生の美術では、絵を描く問題もあり、必死に取り組んでいました。午後は家庭学習となります。最終日の3日目に向けてがんばりましょう。

学年末テストが始まりました!






 今日から、1・2年生の学年末テストが始まりました。1年生は、国語・技家・数学の3教科、2年生は、社会、音楽、理科の3教科に取り組んでいます。午後からは、家庭学習となりますので、あと2日間がんばりましょう。

体育の授業では






 2年生女子の体育の授業では、剣道を行っています。礼をして蹲踞、「始め!」の合図で始めましたが、おしとやかな生徒が多く、なかなか相手に打ち込めません。竹刀をコツコツとぶつけあって終わりました。

朝のあいさつ








 朝の気温は0度。今年一番の冷え込みとなっています。晴れているので、陽ざしの当たるところは温かいです。登校指導日ということで、あいさつを兼ねて生徒たちの登校の様子を見守りました。自転車通学生は、正門前の道を、きれいな一列になって自転車を引いて歩いています。徒歩通学の生徒で、元気な声であいさつを返してくれる生徒もいます。体育館北に咲く水仙の花も、温かく見守っています。

青空


 朝の9時過ぎ。爽やかな青空。広い運動場。生徒の人影も、動物の動きさえも全くありません。いつもは部活動の生徒が、元気に走り回ったり、ボールを追いかけたりと、活気があり賑やかな運動場ですが、テスト週間の運動場は寂しい限りです。「早く帰って来~い!」と、運動場の呼び声が聞こえてくるようです。

放課ではありますが・・・



 1年生の英語の授業では、毎月1曲ずつ英語の歌を歌っています。1月の歌は、昨年末レコード大賞にも輝いた「PAPRIKA」でした。テスト範囲にも入っている曲ですので、放課に「PAPRIKA」を流すと、歌いながら元気に踊り始めます。

朝の時間は



 テスト週間が5日から始まりました。普段の朝の読書の時間は、テスト対策プリントを行っています。2年生の様子ですが、みんな朝から真剣です。

玄関横には



 朝の気温は1度。立春が過ぎましたが、段々と寒さが厳しくなってきたように思います。しかし、二川中学校の玄関横には、白梅がきれいに咲いてます。近づくとよい香りが漂ってきます。

新入生説明会









 14時5分から、新入生説明会を行いました。校長挨拶、生徒会役員からの学校紹介、学習、生活、自転車使用についての説明を行いました。来年度から、採用されるポロシャツや、女子のスラックスなどのお披露目も行いました。冷え込み厳しい日となりましたが、元気に来校し、礼儀正しく説明を聞いている姿に、来年度の期待が高まりました。小学校の卒業式まで、給食をもりもり食べ、小学校の勉強もしっかりとやって、入学してきてください。楽しみに待ってます。

準備万端






 3・4時間目、2年生の生徒たちが、午後から行われる新入生説明会の準備をしてくれました。準備万端にできましたので、元気にみんな二川中学校に来ることを願っています。

思いを込めて



 3年生は公立高校の願書書きを始めました。私立高校の一般入試を終えて、合格発表を待つ不安な気持ちもあることでしょう。担任の先生の指導の下、思いを込めて、一字一字丁寧に書き込んでいました。

テスト面談週間








 本日から、1・2年生が学年末テストのテスト週間になりました。帰りの会後には、担任の先生との面談週間も始まりました。1年間の学校生活を振り返ったり、進級に向けての目標を確認したりしています。面談終了後には、自主学習会も行います。最後のテストに向けて頑張りましょう。

英語の授業で



 1年生の英語の授業では、ALTの先生が「JEOPARDY」というクイズを行っています。1年間で習った単語や英文などをクイズ形式で問題を出し、チームごとに協力して答えています。難しくなかなか答えが出せず、苦戦している問題もあります。

立春



 今日は立春です。春の始まりです。朝は少し肌寒いですが、陽差しが暖かく感じられます。3年生の教室の朝の読書の様子を見ると、半分程空席が目立ちます。今日から私立高校の一般入試が始まり、90名程が受験に挑んでいます。学校に残った生徒たちは、自分の受験に向けて、午前中プリント学習などを行い、午後は下校して家庭学習となります。3年生の生徒たちは、春に向けて自分の道を歩み続けています。

節分


 今日は節分です。給食にも「節分豆」として福豆がつきました。教室では、残念ながらまきませんが、家庭では豆まきなどするのでしょうか。節分は季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日となっています。季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、邪気祓い行事が行われています。豊橋では、2月10日と11日に、安久美神戸神社にて「鬼祭」が行われます。国重要無形民俗文化財となっています。ぜひ、この機会に、見に来てください。

学校評議員会










 2月3日、地域の有識者の方をお招きして、学校評議員会を行いました。まずは授業の様子を参観いただきました。その後、学校から教育活動の報告を行い、意見交換をしました。スマートフォンの使用法についての指導の必要性などご意見いただきました。ありとうございました。