日々の様子

2020年5月の記事一覧

広重と北斎


  (令和2年5月30日 東愛知新聞より)
 二川宿本陣資料館もようやく再開となりました。現在、「広重VS北斎」の企画展示を行っています。豊橋の「吉田」や「二川」など身近な版画もあります。6月28日までの展示です。ぜひ、見に来てください。

ごみゼロの日




  (令和2年5月28日 東日新聞より)

  (令和2年5月28日 東愛知新聞より)
 豊橋は530(ゴミゼロ)運動発祥の地です。軽い気持ちでポイ捨てをしないなど身の回りの環境を汚さないこと心がけて、ゴミゼロ運動発祥の地「豊橋」の名に恥じないクリーンな街にしましょう。最近、「STAY HOME」期間が長かったため、ごみの量が増えているとのニュースを見ました。分ければゴミも資源になる活動として、再生できる「雑紙(ざつがみ)」を集める活動も参加する人がどんどん増えています。7月28、29、30日の保護者会の時に、持ち寄り資源回収として、雑紙(ざつがみ)も集めますので、ご協力よろしくお願いします。そして、夏には足を運びたくなる海には、マイクロプラスチックの問題が広がっています。西三河では10年前からレジ袋の有料化がなされていましたが、ようやく7月より豊橋でも義務化されます。マイバッグ、マイボトルを使用して、地球を大切にしましょう。

子どもの声を聞こう 子どもは意見を言おう


  (令和2年5月27日 中日新聞より)
 学校再開に向けて2週間分散登校を行ってきました。担任の先生と面談する時間をとりましたが、今考えていること、心配なこと、勉強のこと、生活のこと、行事のこと、部活動のこと、友達のこと、家族のことなど話はできましたか?先生たちは、この臨時休校中、学校が安全に再開できるために、学習をどうしたらよいか、授業をどうしたらよいか、部活動をどうしたらよいか、1学期の行事を2学期以降に開催できないかどうか話し合ってきました。残念ながら、部活動の夏の総体の中止、職場体験学習の中止など、貴重な活躍や体験の場がなくなってしまいました。これからも、自分の考えや不安に感じていること、将来のことなど何でも話を聞かせてください。

学級組織を決めました









 1時間目の放課に、生徒会役員選挙の結果発表がありました。その結果を受けて、2・3時間目に学級組織を決めました。学校のリーダー、学級のリーダーを支えていきましょう。そして、いよいよ来週6月1日から授業が始まります。みんなでがんばりましょう。

全員登校


















 生徒が全員登校してきました。ようやく学校生活に慣れてきて、手洗いもすぐに始めます。検温忘れはたったの1名でした。友達のメッセージを見たり、友達と輪になって話したりする様子もありました。あいさつを率先して行っている2年生の生徒と先生もいました。早くマスクを外せて、笑顔であいさつしたり、話したりできる日が来るとよいですね。(写真撮影のために一瞬だけマスクを外してもらえるか確認してから撮影しました。)