日々の様子

2018年11月の記事一覧

どんどん組み立てられます!



 豊橋は、今朝の最低気温が9度と、今年一番の冷え込みでした。二川中学校では、昨日から本館トイレの改修工事が始まりました。今日、玄関横からトイレを囲むようにフェンスが張られました。足場も午前中までに3階に届くまでに出来上がりました。てきぱきとした作業の様子を、生徒も興味深げに見ています。特に、イケメンの作業員がいるらしく、女子生徒の視線が熱いです。明後日からは、さらに寒さが厳しくなりますが、心温かくしてかぜなどをひかないように気をつけましょう。

本館トイレ大規模改修工事開始!



 本日から、本館トイレの大規模改修工事が始まりました。2年生、3年生の使用していた2階、3階のトイレだけでなく、1階の職員・来賓用のトイレも使用できなくなります。ご来校の際には、「南校舎」1階と2階のトイレを使用いただくことになりますのでご協力ください。予定では工事の期間は、「平成31年3月4日」までとなっております。今回の改修工事では、全ての和式トイレが「洋式化」されるのと、1階の職員・来賓用トイレに「多目的トイレ」が新しく設置されます。また、2時間目の放課を15分にして余裕をもってトイレに行くことのできる「T日課」を採用します。よろしくお願いします。

合唱部解散式




 2カ月にわたり活動し、練習を重ねてきた合唱部。10月30日の合唱コンクール、11月14日のリトアニア共和国、桜丘高等学校、二川中学校の三校合同音楽会での合唱発表を無事に終え、本年度の活動を終了しました。指導にあたってくださった田辺先生への感謝の手紙贈呈。田辺先生からのお言葉。最後に、思い出の曲「夜明けから日暮れまで」「花は咲く」を歌いました。美しい歌声は学校中にいつまでも響いていました。美しい歌声の響く二川中学校の伝統となることでしょう。

生徒総会を行いました!








 6時間目に体育館で生徒総会を行いました。「思いやりについて考えよう」というテーマで話し合い活動をしました。3学年を縦割りでグループにして、3年生が班長となって行いました。全体交流では、積極的に意見が出ました。思いやりを伝える場面として、笑顔で挨拶をしたり、係の仕事を手伝ったりするなどの意見が出ました。これからの学校生活に生かせるとよいですね。二川中学校が、「思いやり日本一」の優しさ溢れる学校になることを願っています。

進路説明会を行いました



 15日、第3回進路説明会を行いました。公立高校の先生方と専門学校の先生方をお呼びして、生徒と保護者の方に直接学校の様子を説明していただきました。来週からテスト週間が始まり、進路決定に向けて大切な時期となります。担任の先生にも積極的に相談し、保護者の方ともしっかりと話し合いながら、決定していきましょう。

ラヴァ ディアナ ドヴァリョーナス

























 本日、リトアニア共和国のドヴァリョーナス音楽学校と桜丘高等学校の音楽科、そして二川中学校の三校合同音楽交流会を行いました。昼にドヴァリョーナス音楽学校の生徒が二川中学校に到着し、各教室で給食をいっしょに食べました。箸の使い方を教えたり、英語で自己紹介をしたり、好きな物を訪ねたりして、交流を行いました。午後からは、桜丘高等学校の生徒も合流し、音楽交流会を行いました。オープニングイベントでは、ソーラン節の演技、和太鼓と篠笛の演奏、武道の演武を見せ、全校生徒で校歌を歌いました。合唱交流では、二川中学校の合唱部が「夜明けから日暮れまで」を、桜丘高等学校音楽科が「Ave Maria」「歌はどうして作る」「結(ゆい)」を歌いました。ドヴァリョーナス音楽学校は、最初に日本の「故郷」を披露し、会場全体に歌声が広がり、一気に盛り上がりました。三校合同合唱では、日本の曲「花は咲く」を歌いました。美しい歌声と豊かな表現力、そして歌う楽しさを教えてくれる合唱でした。リトアニア共和国が身近に感じられた2時間でした。「アチュー ドヴァリョーナス!」

校歌練習とリハーサルをしました!






 本日の授業後、明日行われるリトアニア共和国のドヴァリョーナス音楽学校、桜丘高等学校音楽科との音楽交流会のリハーサルと校歌の練習を行いました。オープニングイベントでは、二川中学校をはじめ日本各地の学校で盛んに行われているソーラン節の演技と、二川宿本陣まつりでも披露した和太鼓と篠笛の演奏、相撲や弓道、柔剣道などの武道を披露し、日本の伝統文化を知ってもらいます。そして、全校で歌う校歌で、二川中学校の団結する姿を感じてもらえたらうれしいです。

朝の登校指導




 少し雲がありますが、小春日和の暖かな朝です。今朝は登校指導で、門や道に立って生徒の登校の様子を見守りました。元気に挨拶を返してくれる生徒もおり、爽やかな気分になります。最近は、夕方暗くなるのが早くなってきましたので、交通安全には気をつけましょう。

体育の研究授業を行いました












 6時間目、佐藤先生が体育の研究授業を行いました。豊橋市内の体育研究部の先生方がたくさん来校し、バレーボールの授業を参観しました。チームごとに、自分たちの目標と課題を確認し、グループでオーバーハンドパスや、サーブレシーブなどの練習を行いました。最後にゲーム形式で相手チームと対戦し、課題がクリアできたかを話し合いました。練習中に教え合う姿や、相手チームにアドバイスを送る姿がたくさん見られました。

実力テスト



 今日3年生は、実力テストを行いました。公立高校の学力検査と同じ出題形式の問題に取り組みました。1日で、国語、数学、社会、理科、英語の5教科に取り組みました。1教科は22点満点で、5教科の合計が110点満点となります。これからが、進路に向けての大事な4カ月となります。今回の結果に一喜一憂することなく、成長した自分の姿を想像して、少しずつ努力していきましょう。