日誌

2020年4月の記事一覧

GW 極力外出を控えて、この困難を乗り切ろう

 4月24日に臨時休業期間が5月末まで再延長されることが決まりました。3月から考えると、3カ月に及ぶ学校の休校が続きます。本当に長い期間の休校になってしまいました。
 生徒の皆さん、そして保護者の皆さんも学校に行かない期間が長くなって本当に不安を感じていると思います。しかし、今が辛抱のしどころ。ここを乗り切って、6月の学校再開を目指しましょう。そのためには、次の3つが大事。①規則正しい生活リズムをつくること。朝ねぼう・夜更かしは厳禁。少しくらいと思わず、決まった時間に起きて、寝ましょう。②本来は日中、学校で授業を受けています。その時間は、学習や適度な運動に使いましょう。3年生なら5時間くらいの勉強時間を確保できるといいですね。③最後に、リフレッシュも大切です。行動が制限されると、人はだれでも不機嫌になりがちです。そんなときにも、自分がリフレッシュできる方法を見つけてください。スポーツをしている人は、からだを動かずことでもいいでしょう。読書もいい趣味です。ゲームがリフレッシュになる人もいますが、それがメインになってしまうのは???とにかく、令和2年度の中学校生活はスタートしています。うまく過ごして、この困難を乗り切りましょう。

認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表

本来は体育館での全校集会の中で行っていましたが、今年度もテレビ集会で「認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表」を行いました。

「認証式」では、前期の学級三役と各委員会の委員長の皆さんを認証し、認証状を渡しました。学級三役の皆さんは学級や学年の中心として、各委員長の皆さんは、学校を動かしていく委員会の中心となって、活躍してほしいと思います。


「学級目標発表」では、学級の代表の皆さんが思いや願いが入っている目標を発表しました。自分たちで決めた目標を常に忘れずに生活していきましょうね。

また、前期生徒会執行部の皆さんから。
VIVA北中~It’s 笑(show) time~
という、前期の生徒会スローガンの発表もありました。
「VIVA」=万歳
VIVAの「VI」はVIBRANT・・・活気のあふれる
VIAの「V」はIVID・・・明るい
VIVの「A」はAMBITIOUS・・・向上心のある
という意味です。また、「笑(show)」は「笑顔あふれる学校」、「time」は今年の重点目標である「時間」を守るということを表しています。このスローガンのように北中生みんなで「活気あふれて明るく向上心のある北中生」「時間を意識した行動がとれ、笑顔あふれる学校」を目ざしていきましょう。

1年生も元気に登校

今日は1年生の登校日でした。自転車点検を受けていないので、遠方の生徒も今日の登校だけは自転車を曳いて登校しました。

 登校後そのまま体育館にいすをできるだけ離した状態で集まり、提出物を集約したりマイクを使っての説明を聞いたりして出校日を過ごしました。
 
1年の先生から、これからの勉強や休校中の生活の仕方等について、いろいろな説明をしてもらいました。授業も受けていないので、中学校生活や学習についてのイメージは薄いようですが、授業がないことに対しては漠然とした不安をもっているようです。今日の話を聞いて、もうしばらく続く休校中の生活と自宅学習に意欲をもって取り組んでくれることを願っています。

3年に続き、本日2年出校日を実施

 4月19日までの臨時休校が5月6日まで延長されています。今、この地域に感染が広がらないかの心配もありますが、同時に生徒の気持ちのもち様の変化も心配しています。各学年別に出校日を設定し、休校中の自宅での生活や学習の確認をし、学校再開時に向けた生活習慣の指導を行うことにしていました。昨日は3年生が学級別に登校し、今日は2年生が2学級ごとに登校しました。

昇降口で健康チェックを受け、入念に手洗いをし、  
  
教室も感染防止のため、1学級が複数の教室に分かれ、間隔をあけて座り、話を聞き、個別の活動を行いました。1時間以内で、いつもとは違う静かな雰囲気の中で話を聞いていました。
   
 生徒に話を聞くと、朝の起きる時間も学校があるときと同じという生徒が1~2割、かなり遅くなって起きている生徒が1~2割、それ以外の生徒もいつもより少し遅い起床になっているとのことです。そして、多くの生徒がゲームに費やす時間がついつい多くなっているとのこと。学校が再開になっても、からだや気持ちがついていけるかが心配です。帰り際には、仲の良い子と笑顔で帰宅する姿もたくさん見られ、早く学校が再開できるといいなと思いました。今回の臨時登校日で、生徒の気持ちがリフレッシュして、今後も続く家庭での生活や学習によいリズムができることを願っています。

サクラの時期から青葉の時期に移っています

運動場の周りにある木々に緑の葉が目立ってきました。例年のこの時期の風景です。

イチョウも、もうこんなに葉を広げている木もありました。
先日、お伝えしたマツの花、学校の松の木にもついていました。わかりますか? 

赤い花ではないですよ。茶色の雄花です。

休校中の学校の様子

 入学式、始業式の日には、満開であった通用門の桜も8分方散ってしまい、葉桜になっています。それでも、昨年の2年生の掃除当番と校務主任が桜の木の下に植えてくれたノースポールとチューリップが今を盛りときれいに咲き誇っています。
 
 生徒のみなさん、元気に過ごしていますか。家での生活にはもう飽きてしまいましたか。5月6日まで休校が続きます。ここで役立つのは、テスト週間につくったような日課表です。朝起きる時刻と夜寝る時刻、食事の時刻を決め、規則正しく生活し、その間に学習と適切に体を動かす時間を決めて生活習慣を整えることが大切だと、「おぎママ」さんも言っていました。中学生ならきっとできると思います。この休校期間をうまく乗り切ってください。

3年生 登校日について

第1回登校日  学級別の時間差登校になります。1時間程度で下校します。
4月21日(火) 3年1組  9:00登校 
          3年2組 10:00登校
          3年3組 11:00登校
○朝の検温をお願いします(37℃以上なら休んで体調を整えてください)
○マスクを着用してください。
○個人写真を撮影するので,制服を着用してください。
 ○自己紹介カードを記入するので名前ペンや色ペンや色鉛筆などを持ってきてください。
○1時間程度の学活を予定しています。欠席の場合はご連絡ください。
 ★持ち物 ①マスク(着用) ②『為せば成る』(体温チェックシートを糊付けしておくこと) ③筆記用具  ④名前ペンや色ペンや色鉛筆など ⑤宿題プリント(20日に提出予定のもの) ⑥自転車通学許可願(対象者のみ) ⑦結核問診票や生活調査票など
(※⑦は家庭訪問でいただいていれば、持参不要です)
第2回登校日
4月28日(火) 時刻は第1回と同様
 詳細については後日、ホームページにアップさせていただきます。 
3年生への連絡.pdf

678組臨時登校日について

4月21日(火)8:30~と
4月28日(火)8:30~
に臨時登校日を設けました。
在校時間は1時間程度の予定です。
持ち物は「なせなる(検温記入)」宿題,筆記用具,水筒,ハンカチです。
制服でマスク着用をお願いします。
 体調不良やご家庭のご都合で欠席されてもかまいません。その場合は学校へご連絡ください。

1年生 登校日のお知らせ

4月23日(木)
 全クラス 8:30~9:30

 ・朝の検温をお願いします
 (37℃以上なら休んで体調を整えてください)
 ・マスク着用で登校してください
 ・自転車通学の人は自転車を押して登校します
 (ヘルメット、シール代100円、『自転車通学許可証』を忘れずに)
 ・体育館を使って行います。下駄箱から入り、健康観察、手洗い後、体育館に移動してください。(生徒同士の間隔を広く取り行います)
 ・個人写真の撮影をするので、制服を着用してください。

持ち物
 ①マスク(着用で)
 ②『為せば成る』、筆記用具、宿題のプリント
 ③スポーツ振興センターの加入同意書
 ④結核健診問診票、健康カード、給食申込書、生活調査票など
※③④については家庭訪問で提出していただいていれば持参は不要です
 印鑑が必要な書類がありますのでご注意ください
==============================
5月1日(金) ※クラスによって登校時間が違います
 1・3組 8:30~9:30
 2・4組 10:00~11:00

教室で行います。
朝の検温、マスク着用を必ずしてください
学習の進みぐあいを確認します(持参は不要)
学級組織づくりを始めますので、希望する係等を考えてきてください

持ち物
 『為せば成る』、筆記用具1

英語の学習材料のご紹介

こんにちは。みんな元気にしていますか。

今の時代は“家で”“ネットを使って”簡単に英語の勉強ができるので,紹介します。

 

以下の二つの動画は,いずれも「英語圏の人は”How are you?”と聞かれたら実際どう返事をするのが普通なのか?」というテーマを扱っています。一つ目の動画は一般のYouTuber,二つ目の動画はNHKが作ったものです。

この他にも様々なテーマが扱われているので,興味の湧く動画があればぜひ見てみてください。

バイリンガール英会話

簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶初心者編☆〔#456

https://youtu.be/poP9vGCzvL8

 

知りたガールと学ボーイ×NHK1.5ch

【ミキ昴生が検証】外国人は「I'm fine, thank you.」とは言わない?!

https://youtu.be/cc4aTF4GUoU