日誌

2020年4月の記事一覧

GW 極力外出を控えて、この困難を乗り切ろう

 4月24日に臨時休業期間が5月末まで再延長されることが決まりました。3月から考えると、3カ月に及ぶ学校の休校が続きます。本当に長い期間の休校になってしまいました。
 生徒の皆さん、そして保護者の皆さんも学校に行かない期間が長くなって本当に不安を感じていると思います。しかし、今が辛抱のしどころ。ここを乗り切って、6月の学校再開を目指しましょう。そのためには、次の3つが大事。①規則正しい生活リズムをつくること。朝ねぼう・夜更かしは厳禁。少しくらいと思わず、決まった時間に起きて、寝ましょう。②本来は日中、学校で授業を受けています。その時間は、学習や適度な運動に使いましょう。3年生なら5時間くらいの勉強時間を確保できるといいですね。③最後に、リフレッシュも大切です。行動が制限されると、人はだれでも不機嫌になりがちです。そんなときにも、自分がリフレッシュできる方法を見つけてください。スポーツをしている人は、からだを動かずことでもいいでしょう。読書もいい趣味です。ゲームがリフレッシュになる人もいますが、それがメインになってしまうのは???とにかく、令和2年度の中学校生活はスタートしています。うまく過ごして、この困難を乗り切りましょう。

認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表

本来は体育館での全校集会の中で行っていましたが、今年度もテレビ集会で「認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表」を行いました。

「認証式」では、前期の学級三役と各委員会の委員長の皆さんを認証し、認証状を渡しました。学級三役の皆さんは学級や学年の中心として、各委員長の皆さんは、学校を動かしていく委員会の中心となって、活躍してほしいと思います。


「学級目標発表」では、学級の代表の皆さんが思いや願いが入っている目標を発表しました。自分たちで決めた目標を常に忘れずに生活していきましょうね。

また、前期生徒会執行部の皆さんから。
VIVA北中~It’s 笑(show) time~
という、前期の生徒会スローガンの発表もありました。
「VIVA」=万歳
VIVAの「VI」はVIBRANT・・・活気のあふれる
VIAの「V」はIVID・・・明るい
VIVの「A」はAMBITIOUS・・・向上心のある
という意味です。また、「笑(show)」は「笑顔あふれる学校」、「time」は今年の重点目標である「時間」を守るということを表しています。このスローガンのように北中生みんなで「活気あふれて明るく向上心のある北中生」「時間を意識した行動がとれ、笑顔あふれる学校」を目ざしていきましょう。

1年生も元気に登校

今日は1年生の登校日でした。自転車点検を受けていないので、遠方の生徒も今日の登校だけは自転車を曳いて登校しました。

 登校後そのまま体育館にいすをできるだけ離した状態で集まり、提出物を集約したりマイクを使っての説明を聞いたりして出校日を過ごしました。
 
1年の先生から、これからの勉強や休校中の生活の仕方等について、いろいろな説明をしてもらいました。授業も受けていないので、中学校生活や学習についてのイメージは薄いようですが、授業がないことに対しては漠然とした不安をもっているようです。今日の話を聞いて、もうしばらく続く休校中の生活と自宅学習に意欲をもって取り組んでくれることを願っています。

3年に続き、本日2年出校日を実施

 4月19日までの臨時休校が5月6日まで延長されています。今、この地域に感染が広がらないかの心配もありますが、同時に生徒の気持ちのもち様の変化も心配しています。各学年別に出校日を設定し、休校中の自宅での生活や学習の確認をし、学校再開時に向けた生活習慣の指導を行うことにしていました。昨日は3年生が学級別に登校し、今日は2年生が2学級ごとに登校しました。

昇降口で健康チェックを受け、入念に手洗いをし、  
  
教室も感染防止のため、1学級が複数の教室に分かれ、間隔をあけて座り、話を聞き、個別の活動を行いました。1時間以内で、いつもとは違う静かな雰囲気の中で話を聞いていました。
   
 生徒に話を聞くと、朝の起きる時間も学校があるときと同じという生徒が1~2割、かなり遅くなって起きている生徒が1~2割、それ以外の生徒もいつもより少し遅い起床になっているとのことです。そして、多くの生徒がゲームに費やす時間がついつい多くなっているとのこと。学校が再開になっても、からだや気持ちがついていけるかが心配です。帰り際には、仲の良い子と笑顔で帰宅する姿もたくさん見られ、早く学校が再開できるといいなと思いました。今回の臨時登校日で、生徒の気持ちがリフレッシュして、今後も続く家庭での生活や学習によいリズムができることを願っています。

サクラの時期から青葉の時期に移っています

運動場の周りにある木々に緑の葉が目立ってきました。例年のこの時期の風景です。

イチョウも、もうこんなに葉を広げている木もありました。
先日、お伝えしたマツの花、学校の松の木にもついていました。わかりますか? 

赤い花ではないですよ。茶色の雄花です。

休校中の学校の様子

 入学式、始業式の日には、満開であった通用門の桜も8分方散ってしまい、葉桜になっています。それでも、昨年の2年生の掃除当番と校務主任が桜の木の下に植えてくれたノースポールとチューリップが今を盛りときれいに咲き誇っています。
 
 生徒のみなさん、元気に過ごしていますか。家での生活にはもう飽きてしまいましたか。5月6日まで休校が続きます。ここで役立つのは、テスト週間につくったような日課表です。朝起きる時刻と夜寝る時刻、食事の時刻を決め、規則正しく生活し、その間に学習と適切に体を動かす時間を決めて生活習慣を整えることが大切だと、「おぎママ」さんも言っていました。中学生ならきっとできると思います。この休校期間をうまく乗り切ってください。

3年生 登校日について

第1回登校日  学級別の時間差登校になります。1時間程度で下校します。
4月21日(火) 3年1組  9:00登校 
          3年2組 10:00登校
          3年3組 11:00登校
○朝の検温をお願いします(37℃以上なら休んで体調を整えてください)
○マスクを着用してください。
○個人写真を撮影するので,制服を着用してください。
 ○自己紹介カードを記入するので名前ペンや色ペンや色鉛筆などを持ってきてください。
○1時間程度の学活を予定しています。欠席の場合はご連絡ください。
 ★持ち物 ①マスク(着用) ②『為せば成る』(体温チェックシートを糊付けしておくこと) ③筆記用具  ④名前ペンや色ペンや色鉛筆など ⑤宿題プリント(20日に提出予定のもの) ⑥自転車通学許可願(対象者のみ) ⑦結核問診票や生活調査票など
(※⑦は家庭訪問でいただいていれば、持参不要です)
第2回登校日
4月28日(火) 時刻は第1回と同様
 詳細については後日、ホームページにアップさせていただきます。 
3年生への連絡.pdf

678組臨時登校日について

4月21日(火)8:30~と
4月28日(火)8:30~
に臨時登校日を設けました。
在校時間は1時間程度の予定です。
持ち物は「なせなる(検温記入)」宿題,筆記用具,水筒,ハンカチです。
制服でマスク着用をお願いします。
 体調不良やご家庭のご都合で欠席されてもかまいません。その場合は学校へご連絡ください。

1年生 登校日のお知らせ

4月23日(木)
 全クラス 8:30~9:30

 ・朝の検温をお願いします
 (37℃以上なら休んで体調を整えてください)
 ・マスク着用で登校してください
 ・自転車通学の人は自転車を押して登校します
 (ヘルメット、シール代100円、『自転車通学許可証』を忘れずに)
 ・体育館を使って行います。下駄箱から入り、健康観察、手洗い後、体育館に移動してください。(生徒同士の間隔を広く取り行います)
 ・個人写真の撮影をするので、制服を着用してください。

持ち物
 ①マスク(着用で)
 ②『為せば成る』、筆記用具、宿題のプリント
 ③スポーツ振興センターの加入同意書
 ④結核健診問診票、健康カード、給食申込書、生活調査票など
※③④については家庭訪問で提出していただいていれば持参は不要です
 印鑑が必要な書類がありますのでご注意ください
==============================
5月1日(金) ※クラスによって登校時間が違います
 1・3組 8:30~9:30
 2・4組 10:00~11:00

教室で行います。
朝の検温、マスク着用を必ずしてください
学習の進みぐあいを確認します(持参は不要)
学級組織づくりを始めますので、希望する係等を考えてきてください

持ち物
 『為せば成る』、筆記用具1

英語の学習材料のご紹介

こんにちは。みんな元気にしていますか。

今の時代は“家で”“ネットを使って”簡単に英語の勉強ができるので,紹介します。

 

以下の二つの動画は,いずれも「英語圏の人は”How are you?”と聞かれたら実際どう返事をするのが普通なのか?」というテーマを扱っています。一つ目の動画は一般のYouTuber,二つ目の動画はNHKが作ったものです。

この他にも様々なテーマが扱われているので,興味の湧く動画があればぜひ見てみてください。

バイリンガール英会話

簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶初心者編☆〔#456

https://youtu.be/poP9vGCzvL8

 

知りたガールと学ボーイ×NHK1.5ch

【ミキ昴生が検証】外国人は「I'm fine, thank you.」とは言わない?!

https://youtu.be/cc4aTF4GUoU

にっこり 2年生 登校日のお知らせ


休校中の2年生の登校日についてお知らせします。

日 時:1回目 4/22(水) 2年1組・3組   8:30 登校 
               2年2組・4組 10:00 登校
            2回目 4/30(木) 同上
    ※クラスによって登校時刻が違うので気をつけてください。

持ち物:成せば為る、筆記用具
    マイペース5教科(1・2まで点検します。)
    名前ペン・色ペン・色鉛筆(自己紹介カードを作成します。)

服 装:制服(個人写真を撮ります。) マスク着用 防寒着可

当日は検温とかぜの諸症状がないこと、マスクの着用をお願いします。
登校時間は1時間程度です。欠席の場合はご連絡をお願いします。

昨日の豊橋市の決定で、休校が5月6日まで延長

 13日に豊橋市のウィルス感染対策が発表され、5月6日まで市の体育施設、市民館・図書館等の公共施設の休館が発表され、小中学校も休校措置が5月6日まで延長されることになりました。感染の広がりが懸念されているためで、やむをえません。
 昨日から家庭訪問をしていますが、休校延長に伴い、生徒が学習する内容について、休校が延長されたことを考慮して、次のように学年で指示をしています。
3年新研究の取り組み方.pdf
2年 臨時休校中の宿題について.pdf
1年生については、まだ入学式を終えたばかりですので、具体的な課題は少ないですが、今週は入学式の日に配付した小学校の復習プリントにがんばって取り組んでください。
 来週には、学年別登校日を設けます。その際、学級毎に時間差で登校し、1時間程度の時間で、これまでの家庭学習の実施状況を確認し、5月7日の授業再開に向けた具体的な準備もしていきます。何より、生徒の皆さんが学校生活を離れて2カ月近く過ぎるので、元気に登校する姿を見たいと思います。登校日や時刻等の詳細は、後日お知らせします。
 それまでは、早寝早起きを心がけ、示された課題に真剣に取り組むとともに、家庭の一員としても役立つような生活をしてほしいと思います。がんばろう、北中生。北中健児の一人として。 

休校中の理科の学習教材について

 4/12の日誌でお知らせした、NHKの「10min.ボックス」の紹介について、もう少し使いやすいよう、学年別に紹介します。
 このサイトには、理科や社会の小中高校生向けのビデオが多数紹介してあります。例えば、「理科2分野」というボックスhttp://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110123_00000を開くと、下の方に20の学習内容のビデオクリップが紹介されています。これは、中学校で学ぶ理科の2分野の内容を中学校1~3年の順に並べてあります。これを全部の内容を見れば、理科2分野の学習内容をほぼ網羅しています。
1年生は、最初の「植物のなかま」「植物のからだ」、http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110121_00000
例年ならちょうどこのGW前の授業で学んでいる内容です。マツの花を紹介していますが知っていますか?見たことある?今ちょうど咲いていますよ。(下地の豊麻神社にも咲いていました)
2年生は1年3月の内容で「火山」「地震」「地層」、
3年生は2年3月の内容で「天気の変化」「日本の気象」を見ておくと、
新年度当初の授業の内容の概要をつかむことができます。スマホからも見ることができます。可能であれば、休校中に時間を決めて見てから教科書を読んでみると新年度の学習がスムーズにスタートできますよ。
そのほかの内容や教科のクリップも興味があれば見てください。「理科1分野」にも、今後授業で学ぶ内容が映像で紹介されていますので、ぜひ、活用してください。

家庭訪問に伺っています

 今日から、明後日まで家庭訪問にして、担任が生徒のお宅に伺っています。
 今朝は、昨夜から暴風警報が発令されていました。それが朝のうちに風も弱まり、実施できましたが、雨の中の訪問となり、なかなかご家庭を探すのにも苦労したようです。明日以降、天候に恵まれることを願います。
 午後になり、市の判断で、臨時休校が5月6日まで延長されることになり、学校再開もGWを超えてからとなりました。首都圏のウィルス感染者数増加もまだまだ衰えを見せず、今後さらに全国に広がっていく可能性も否定できません。自分自身のため、そして身の回りの家族のためにも、感染防止に努めていきましょう。
 そうは言うものの、生徒の新年度の生活や学習習慣の定着も大切です。来週と再来週には学年毎に臨時出校日を設け、生徒の学習状況の把握と、新年度に向けた準備を応援していきたいと思います。

入学式の様子

少し前になってしまいましたが、新入生の入学式の様子を写真でお伝えします。

          

臨時休校継続中

 4月8日に入学式・始業式を変則的に行い、そのまま新年度も臨時休校に入っています。生徒の皆さんは、どう過ごしていますか。
 その後も、愛知県知事から感染拡大の現状を現状を見て、愛知県独自の非常事態宣言が出され、学校の休校の延長が要請されています。また、豊橋市でも5例目の感染者がご本人の死亡後に確認され、感染の広がりが予断を許さない状況になっています。
 ここまでくると、少し長い目でみて、今回の休校対策を考えていくことも必要かもしれません。生徒の皆さんには、学校が再開されるのを待つだけではなく、この休校中に何ができるかを考えていく必要があると思います。
 以前も紹介しましたが、NHKが学校向けの教材番組「NHK for school」をネットで公開しています。理科と社会が中心ですが、教科書の内容をポイントを絞って紹介しています。例えば、新3年生は2年の理科で、3月に学習すべき内容に日本の天気があります。教科書をみて内容がつかめるとよいのですが、読むだけではわからなければ、このなかの「10min.ボックス」第12回「日本の気象」で四季の天気の特徴を10分間で紹介しています。学んでむだなことはありません。ぜひ、活用して休校中に知識を広げましょう。ほかにもたくさんの番組があります。下のアドレスをクリックすれば、そのサイトにとび、視聴できます。

https://www.bing.com/videos/search?q=nhk+for+school+10min&qpvt=nhk+for+school+10min&FORM=VDRE

中学・高校向けの理科・社会地理の内容別教材番組です。10分間で1時間程度の学習内容が映像を使って紹介されます。復習などに効果的ですが、繰り返して見ると、予習にもかなり有効です。

 歴史にドキリ (ちょっと小学生向けかもしれませんが)

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

小学・中学向けの社会歴史の人物や時代背景を映像で紹介しています。番組のつくりは小学生向けですが、内容は中学生が学ぶべき重要語をわかりやすく紹介しています。歴史に興味を広げるきっかけに。

 ほかにもこの機会に教育テレビの番組や読書を通して、知識を広げることも考えて休校をうまく使っていきましょう。

入学式実施 新たな気持ちで新年度がスタート

 真新しい制服に身を包み、新入生が登校し、中学校生活をスタートさせました。また、在校生も時間差で登校し、新しい学年のクラスに入りました。

 新年度早々、県内一斉に臨時休校を行っていますが、1年生にとっては一生に一度の中学校入学式。例年のように在校生が参加し、始業式を一緒に行ったり生徒会入会式を行ったりすることはできませんでしたが、心をこめて式を行いました。
 新入生代表生徒の言葉も立派であり、在校生代表の生徒からの歓迎の言葉も温かく感じました。その後、教室でも在校生を含めて担任発表があり、教科書をもらい、休校に向けての諸連絡を受けて、終了しました。
 保護者の皆さんも多数参加していただき、この機会に学校説明会を行って、ウィルス感染予防のための今後の予定の変更や学校生活について話をすることができました。学級指導後、新入生も友だちと写真を撮ってもらって、中学校生活の初日を終えました。

桜は満開 されど再度臨時休校決定

 
小学校の入学式が満開の桜の下で行われ、本校でも新2・3年生が登校し、入学式の準備をすすめていました。入学式は規模を縮小して行うことは事前に決まっていましたが、在校生が新入生を迎える気持ちを、式場や1年生の教室、周辺の整備にこめてていねいに行っていました。
 
新入生ではないですが、とてもうれしい気持ちになりました。
その後、7日から19日までの臨時休校が発表されました。残念ですが,仕方ありません。8日に、入学式は予定通り、始業式は教室で行い、その後休校となります。20日に再開できることを願って、準備を進めていきます。目に見えない感染が広がっている可能性を受けての措置です。感染症の怖さを改めて感じるとともに、この状況を乗り越えていくことがいま求められています。困難にも立ち向かい、自らの精進と切磋琢磨で、先への希望を失わず前へ進む北中生の姿を期待します。 

4月3日 校庭の桜も8分咲き

 昨日から天候が回復し、桜の花がきれいに咲きそろってきました。もう満開になってしまったかな?と思い、近くへ行ってみてきました。

 ほぼ満開です。でも、もっと近づいてみると、つぼみの部分もあり、週明\\けの在校生や新入生の登校を待ってくれているように思います。
    
 新型ウィルスの蔓延も危惧されている中ですが、新学期が無事スタートできるように願っています。新年度、感染予防のため、ご家庭での検温とマスクの着用もお願いしていきます。ぜひ、ご協力をお願いします。