学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

すてきな思い出をありがとう! 5年野外教育活動1日目

入村式は校外学習に出かけた3年生のキャベツ畑に出向いていたので、弁当の時間から合流しました。さっそくご飯の歌から弁当を食べ始める班もありました。炊事広場は、日陰が多く、とても快適に過ごせました。

昼食後、砂の造形に出かけました。テーマは海の生き物でした。係の児童が、校長賞を作ってくれましたが、力作揃いで一点に絞るのは困りました。ウミガメがたまごを産んでいる姿の作品のアイデアに感銘を受け、校長賞としました。

カレー作りは14時からスタートしました。現在では、ピーラーという便利な道具もあり、みんなが食材の用意に協力できていました。火を作るのを苦労していた班も多かったですが、途中から参戦した用務員さんのサポートを受け、どの班も美味しいカレーができました。

キャンプファイヤーも大盛りあがりでした。火の神のなぞかけは、キャンプファイヤーの始まりとかけて、ドレミソラシドととく。その心は、「ふぁ、いやー」でした。マイムマイム、ジンギスカンのおかわりもあり、オタ芸の演舞もあり、学年目標の火文字もあり、中身の濃い1時間余りの楽しい時間となりました。火の神もきっと喜んでくれたことと思います。

夜食はメロンパンにリンゴジュースでした。充実した1日目となり、笑顔いっぱいの反省会でした。

これからも一緒に楽しい思い出を作ろう!  5年野外教育活動2日目


2日目もよい天気に恵まれました。朝食は、野外センター伝統の牛乳パックで作るホットドッグでした。刻みキャベツは、3年生が見学に行ったキャベツ畑から出荷されているサラダクラブのもの。すごい縁に驚くばかりです。カレー同様、上手くでき、米倉涼子になった気分でした。「私たち、失敗しないので」

オリエンテーリングは、ママの会の全面協力を得て、楽しいチェックポイントが多く用意できました。2分間で磯辺小の先生の名前を書こうでは、校長先生の知名度はまだまだ低いことを知りました。いっそのこと、下の名前を、「こうちょう」にしようかと思いましたが、少し恥ずかしくなって、紅潮しました。

 昼食は、おにぎり弁当でした。校長先生もこちらで一緒に食べましょうと声をかけてくれた子もいて、うれしい気持ちになり、またまた紅潮してしまいました。無事、閉村式を終えて、充実した2日間を終えることができました。

マナーよさが輝いていました。 磯辺校区子ども会「ドッジビー大会」

校区子ども会のドッジビー大会にお招きいただき、開会式では、あいさつをさせていただきました。

今日のなぞかけは、ドッチビー大会とかけまして、冷蔵庫、洗濯機など家電とときます。

その心は、こうした「きかい」があることに、感謝を忘れないようにしてください。

としました。

子どもたちが活躍できる機会をいただいた、子どもの会の保護者の皆様、校区の皆様に心より感謝申し上げます。

 開会式に引き続き、1回戦から熱戦が続きました。どのチームも高学年のリーダーがしっかりチームをまとめてくれており、練習も、試合もマナーよく、みんなが楽しい時間を過ごすことができており、感動しました。

決勝戦は、第1試合から登場し、ともに2試合を勝ち抜いた、草間町と向草間町の対戦となりました。優勝をめざしながらも、下級生にも声をかけながらチームを引っ張ってくれていた5,6年生が本当に輝いていたように思います。上級生のおかげて、勝っても、負けても、見んながよい思い出作りができたtことと思います。観戦した保護者の皆様、地域の方々も、私同様に、「楽しい時間」を過ごすことができたと思います。

本日の大会の結果は以下の通りです。

優勝 草間町  準優勝 向草間町 3位 王ヶ崎町、城山町 

特別賞 「マナーがすてきだったで賞」 参加、応援した子どもたち全員

磯辺校区子ども会ドッチボール大会とかけまして、ワイモバイルのCMとときます。

どちらも、まな(ー)が、輝き、際立っているでしょう。すてきな大会のありがとうございました。

 

 

ぜひ子どもたちの学びを見守り、話題としてください。 5年いそべ学習(総合)「福祉」

5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」です。今日は、6月25日(火)に行う出前授業で体験する「車イス」について調べたことをシェアしています。7月2日は、手話、点字、ガイドヘルプの体験授業があります。ご家庭でも、子どもたちの学びを話題にしていただければ幸いです。2学期以降も、磯辺保育園、長栄保育園、グループホームたけのこ等を訪問したり、赤ちゃん先生をお呼びできたらと考えています。今後も5年生の成長を温かく見守り、応援してください。

 

リアルドラマの目撃者となってください。 3年総合「磯辺のキャベツ調査隊」

校区探検でキャベツ農家の方との出会いを発端にスタートした3年「磯辺のキャベツ調査隊」の学習で、野依町にあるキャベツ畑まで行ってきました。大型バスが通れなかったことから、幹線道路から10分ほどの道のりを歩いて畑にたどりましたが、これがLIVEという感じがして、かえってよいアクシデントだったのかと思っています。

3年生はキャベツ畑に着き、積極的に農家の方やJA職員の方に質問しています。この積極性が3年生の子どもたちの長所です。質問の返答は、大人の私も「なるほど」と勉強になることばかりでした。

現地でのとりたてのキャベツはおいしかったです。芯に近づくと辛みが増すことを味わい、ワサビとキャベツが同じアブラナ科であることを教わりました。五感による学びはずっと心に残っていくことと思います。

6月18日(火)には、農家の方とJAの方に学校に来ていただいて、さらに学びを深めます。しかしながら、「磯辺のキャベツ調査隊」の学習はまだ序章にすぎません。これから3月までずっと続いていきます。ぜひ、3年生の子どもたちが作り出すドラマを目撃してくれればと思います。もっともっとおもしろい展開が隠されているように感じてます。乞うご期待です!

磯辺小のプール、最後の夏? 令和6年度プール開き

今日からプールの授業が始まりました。全学級で、プールに入り、水泳の授業をスタートしました。豊橋市の小学校は、民間プールを使用した水泳指導に移行しつつあります。早ければ、磯辺小も来年度から民間プールを使用しての水泳指導に移行する可能性があります。磯辺小のプールにとって、最後の夏となるかもしれないので、子どもたちとともに磯辺小のプールのよい思い出づくりができればと思っています。

7月13日(土)と7月14日(日)の午前中に、磯辺小コミュニティ・スクールの主催行事として、親子、ご家族で磯辺小のプールを楽しんでいただける「プール開放日」を計画しています。よろしければ、ご予定に入れていただければ幸いです。

 

Ça va (サヴァ)?  1年今日の給食 サバの銀紙焼き 他

1年生にとって初めての小学校プールの授業となりました。「楽しかった」という声が多く聞けてよかったです。今日の給食は、がんばった1年生へのごほうびのようなメニュー、さばの銀紙焼き(みそ味)、親子煮、ミニトマト(豊橋産、ごはん、牛乳でした。ミニトマトは小学校は1個です。私はおかわりしてしまいました。1年生の皆さん、サバ?(フランス語)よい3連休を過ごしてください。

 

収穫まであと少し! 2年夏野菜の観察

2年生が育てている夏野菜はずいぶん大きく育ち、育成鉢の支柱の半分ほどまで背丈が伸びてきました。キュウリやナスの小さな実もつきつつあり、間もなく最初の収穫を迎えようとしています。そんな野菜の成長ぶりを真剣に2年生が行っていたとき、ミニトマトの「脇芽とり」がまだであることを知ったので、あたりを見回すと、野菜博士の用務員さんとひまわりの先生がいたので脇芽とりを教えてもらいました。ちょうどそこに用務員さんや先生が居合わせたところに、縁を感じました。収穫が待ち遠しくなってきました。

尊いいのちを守るために 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、ほいっぷにある保健所で主に犬と猫を保護する仕事に携わっている獣医師の方を講師にお招きし、「動物のいのち」をテーマとした授業を行っていただきました。豊橋市保健所で行っている動物の保護活動や犬や猫の鳴き声の違いや「いのち」の源でもある心臓の音の違いなどから、「いのち」の大切さについて考える機会をいただきました。校区に、動物愛護の拠点があることを誇りに思うとともに、子どもたちとともにより一層動物の保護活動について、理解を深めることができたらと感じた授業となりました。獣医師さんのお話を真剣に聞き、「いのち」について真剣に学ぶ2年生の姿に感動しました。

は~るばる来たぜ、春巻き! 5年本日の給食 

3日ぶりに、給食を食べる機会をいただきました。いかフライトとツナそぼろ丼は食べそこなってしまいましたが、今日のメニューは、春巻き、豚肉とたっぷりやさいのスープ、そえやさい(チンゲンサイ)、ごはん、牛乳でした。「たっぷり」が豚肉でなく、やさいにつくところが、ヘルシーだと感心しています。5年生にとっても、久々の給食となりました。いつも通りに、みんなで残食ゼロに取り組んでくれるので、ありがたく思っています。

おつカレー!5年生! 6年生からのメッセージ!

1泊2日の野外教育活動の翌日で、5年生は3時間目から登校しました。黒板には、6年生から温かい「お帰り」メッセージが描かれていました。6年生の皆さん、すてきなサプライズをありがとうございました。そして、5年生の皆さん、今日も元気に、笑顔で登校してくれてありがとうございました。私は、昨日のオリエンテーションで急坂を登ったダメージが残り、まだひざが爆笑しています。6月の歌「パレード」で、元気にももを上げて、行進できる若さがうらやましいなあ。明日はプール開き!元気にいきましょう!

創立155周年までも安泰です。 6月12日午後の授業

5年生の野外教育活動のバスが戻り前に、一足早く学校に着いたので、各学級の授業の様子を見に行きました。磯辺小は「楽しい」授業づくりをめざしています。いつも通り楽しそうな子どもたちの様子がを見ることができました。

6年英語「How was your weekend?」

4年理科「電池のはたらき」

3年「磯辺のキャベツ調査隊」

2年図画工作「紙けん玉」

1年生活科「はっけん! いそべしょうの ひみつ」

 

創立152周年も安泰です・ 5年野外教育活動終了

5年生と野外教育センターでとっても楽しい時間を過ごすことができました。食事の場面では「一緒に食べませんか。」と声をかけてくれ、オリエンテーリングでは最後尾に必死についていく私を「大丈夫ですか。」と何度も待ってくれていました。これは、ほんの一例で、私のみならず、友達、先生、施設な方々、ママの会の方々などに、思いやりをもって接することができ、本当にすてきな5年生だと思いました。

退村式では以下のように伝えました。

野外教育活動で感じた磯辺小5年生の長所とかけまして、大工の棟梁ととく。

そのこころは、どちらも「きづかい」がすばらしいでしょう。

5年生の野外教育活動を支えてくださった各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。

なんとサラダクラブ

朝食のホットドッグのキャベツは、子どもたちが体験授業でお世話になった方々が生産しているサラダクラブのキャベツでした。「愛知産」と表示されていましたが、豊橋産ではないかと、そのつながりにご縁を感じています。おかげでおいしいホットドッグとなりました。

 

朝の会

今日の目標とかけまして、ナゴヤドームのグラウンドとときます。

そのこころは、はしらない。

過ごしやすい夜でした。

ネットがキャンプファイヤー場しかつながりませんので、外に出ています。

エアコンも必要なく、快適に寝ることができました。子どもたちは、マイムマイムとジンギスカンをおかわりしたのもあり、10時には静かに寝ていました。朝は、声がしましたが、許容範囲と思います。安全第一で今日もがんばってまいります。

夜食なう

みんな元気にメロンパンとリンゴジュースをいただきながら反省会をしています。よく寝てくれそうです。がんばってくれました。おやすみなさい。

ドッジボールクラスマッチ 6年むくろじ活動企画

6年生の有志児童が、むくろじ活動として企画した、ドッジボールトーナメントが行われいます。5年生の女子チームの試合には、男子がうちわを持って応援しています。磯辺小の女子のドッジボールの投げる球は、迫力満点です。

3年生の男子チーム同士の対戦もステージ前で行われています。こちらは同じクラスの女子が応援しています。男女の協力、仲のよさもについても、磯辺小の自慢のひとつです。何がそうさせているのか、ふれあい活動なのか?とも思ったりします。この仲のよさは、高校生くらいにも感じます。精神的に成長していると感じますが、どうなのでしょう?素敵な子どもたちです。

成長を感じる20分です。 1,2年第2回セカンドステップ

月1回、ボランティアの講師の方によって行われる「セカンド・ステップ」の2回目が行われました。1年生は、状況や表情から、相手の気持ちを読み取り、理解することを学んでいます。「喜怒哀楽」なら、感情を比較的読み取りづらい「哀」や「楽」を、その様子や雰囲気からつかむことを学んでいるように思います。

2年生は、落ち着き、正しく判断するするための、テクニックを身につけるよう、取り組んでいます。みんなで思いついた解決策を、「安全か」「みんなの気持ちはどうか」「フェアか」「解決できそうか」の4つの視点から、最善策を導きだすことができるよう、学んでいます。

セカンド・ステップを行う2年生のお隣のクラスでは、音楽や学級活動(校内の安全)について学んでいました。仲間と一緒に学ぶ姿にも、セカンド・ステップでの学びが井笠rているように感じました。

本日の宿題の協力をお願いします。 3年自転車交通安全教室

3年生は、豊橋市役所安全生活課の職員、豊橋警察署の警察官、磯辺校区交通指導員の3名の方々を講師にお招きし、自転車の交通安全教室を行いました。

初めに豊橋署の警察官の方から、交通事故の発生状況について教えていただきました。昨年度に、愛知県では700人を超える小中学生が交通事故に遭い、その半数近くが自転車乗車時の事故であることなどについて、お話しいただきました。

市役所の方からは、自転車乗車時のヘルメットのかぶり方について、教えていただきました。サイズに合ったものをかぶる、ひもを調整する、耳にしっかりかけるなど、ヘルメットがとれることのないように気を付けることを学びました。

交通安全のビデオでは、自転車は左側通行をすることや、歩道を自転車で走行するときは、ゆっくり走行し、歩行者がいるときは、降りて、自転車をひいて歩くことを学びました。

今日の宿題は「交通安全教室で学んだことを、家族の人にわかりやすくお伝えすること」です。ぜひご家庭でも、交通安全教室のことを話題にしていただき、特に、自転車乗車時の安全についてご確認をお願いします。

かみかみ献立(献立表に表記) 5年今日の給食 五目きんぴら、いわしの梅煮

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日の給食は、「かみかみ献立」と名付けられた、五目きんぴら、いわしの梅煮、ごはん、牛乳でした。「五目きんぴら」のごぼうに、よくかんで食べるという願いが込められているようです。きんぴらも、梅煮も、とてもおいしかったです。

5年生は、明日から1泊2日の、野外教育活動に出かけます。本日j時点では、健康を崩している5年生はいませんので、少し安心しています。先ほど、明日に備えて13時30分過ぎに下校しました。野外教育センターでも、よくかみかみして、健康に2日間の活動をがんばってほしいと思います。明日のイカフライと、明後日のツナそぼろどんとメロンは食べることとができませんが、おいしいカレーを食べてきます。野外教育活動の様子は、現地からこのブログにて報告します。応援よろしくお願いします。

 

6月6日はスペシャル木曜日 5、6年委員会活動

令和6年6月6日は、月に一回の委員会活動日でした。どの委員会も意欲的に活動しています。委員会活動も隠れた?磯辺小の自慢です。毎回、驚き、感動しています。

廊下で活動する美化委員に出会いました。各クラスのリサイクルボックスを回収します。掃除道具も点検してくれています。

 

園芸委員は「みどりの羽根募金」の集計をしています。

ボランティア委員はベルマークの集計です。火曜日はアルミ缶、金曜日はベルマークと、連絡、回収、集計に取り組んでくれています。

放送委員はリクエストボックスとシートを分担して作成しています。ラジオ放送を計画しているそうです。

図書委員はワークショップで行うしおり作りの見本を作成しています。読書月間の企画で「読書ビンゴ」も進行中です。

 

6月6日はスペシャル木曜日 3年、4年長放課・ふれあい活動

令和6年6月6日は、月一回、2、3時間目の間の長休みに行う「ふれあい活動」でした。この日は、クラスの仲間と自分たちでレクを考え過ごします。この機会が子どもたちの企画力と実行力を育てているようにも思います。3年生の様子を見に行きました。

この学級では、フルーツバスケットを行っていました。「朝パンを食べた人」で多くの子どもが立ち上がりました。朝はパン、パンパパンですね。

 このクラスでは、「私はだれでしょう」が行われています。テーマに沿って紙に自分のことを書きます。その後代表の児童が、集めた紙を読み上げます。これはだれが書いたでしょう?とね。

お隣では、「これはだれでしょう。」が行われています。前に立つ子がヒントを出して、当てはまる人をあてます。答えを知るのは前に立つ人のみです。これはだれのことをいっているのでしょう?とね。

4年生は、体育館でドッジボール大会を行なっています。運動場や体育館が使用できるときは、学年レクになることもあります。ボールがカメラを構える私に真っ直ぐ向かってきました。好事魔多しでした。顔はやめな、ボディ、ボディで、カメラはセーフ!

ライバルは魚沼産コシヒカリ 4年総合「米作り」


まずは、田んぼに水を張って、しろかきを行います。ホースでは時間がかかるので、バケツリレーで水を運びます。そこから、しろかきという名の泥遊びのようです。勝手に泥だんごを作り出す子もいて、とっても楽しそうです。

 田植えです。ボランティアさんには、連日学校へお越しいただいているのに加えて、苗まで頂戴してしまい、本当にありがとうございます。ロープをはって、条間を決めて、きれいに田植えをしました。10月までのドラマがスタートしました。今年も、銀シャリを楽しみにしています。お笑いでなく、食べるやつですよ。

 

ライバルは明治屋 1年生活科「アンズジャムづくり」

校庭の木にたくさん実ったアンズの実を、木の博士の用務員さんにお願いして収穫をしました。6月21日の給食のパンの上にアンズジャムをのせて食べようと、みんなわくわくしています。

 収穫の翌日は、ママの会にお願いして、アンズジャムづくりの下ごしらえをして、21日まで冷凍庫で眠らせておきます。校庭にこんなに宝の山が隠されているなんてびっくりです。子どもたちは夢中で活動をしていますが、ジャムができたら校長先生にもわけてくれるという約束を忘れているのではないかと、ヒヤヒヤしています。1年生のみなさん、お願いしますね。

 

ライバルは「金沢21世紀美術館」 1年水のないプール体験

6年生にきれいに掃除してもらったプールは、青く輝いています。この美しさを体感してほしいと願い、今年度初めて小学校のプールを使う1年生に、見学に来てもらいました。

「6年生のすごさ」を実感してもらうとともに、1年生には、プールの床面や深さなどを実感してもらい、安心して、安全に水泳授業に参加してもらいたいという1年生の先生方の願いも込めて行いました。ルールを守れば、プールは楽しいところであることを理解してもらえればと思います。

水のないプールに入ると、その世界はか「金沢21世紀美術館」の有名な作品の中に入ったようにも映ります。1年生にすてきな体験を贈ってくれた6年生のプール掃除に改めて感謝しています。本年度の、「プール開き」は、6月14日(金)の予定です。水泳指導に関する各家庭のご協力や準備に感謝申し上げます。

 

 

3時間目もがんばる子どもたち 「学校公開日」の授業参観後

「学校公開日」には、多くのご家族の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。2時間目が終わり、休み時間には今日も子どもたちは運動場に出て遊んでいます。

6年生は「修学旅行説明会」でした。会場準備の間、お待ちいただきありがとうございました。

3年生は音楽室で、6月11日に行う校外学習の事前学習を行いました。

他の学年では、いつも通りの授業が行われていました。参観授業が終わった開放感から、気が緩みがちになることが人の常だと思いますが、しっかり授業を受けてくれており感心しました。さすがです。

 

「豊橋・学校いのちの日」を前に  6月8日「学校公開日」

6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。令和22年6月18日に市内中学校の野外活動中に、一人の尊い命を失った事故を、風化させることなく、再発防止の徹底をはかることを改めて誓う機関としています。この期間に、全市一斉に、教師と子どもたちが「いのち」の大切さについて考える日としています。

本日の「学校公開日」に、多くの保護者及びご家族の皆様、地域の皆様にご来校いただいたことに心より感謝申し上げます。本日は、「いのちを見つめる」をテーマとした授業を行いました。各家庭においても、本日の授業について話題にしていただき、「いのち」について考える機会を持っていただければと思います。今後も、継続して「いのち」の大切さについて子どもたちに問いかけるとともに、教職員の「命を守ること」を目的とした力量向上に努めてまいります。ご協力をお願いします。

 4年生の授業で学んだ絵本「78円の命」は、豊橋市の小学校に通う当時12歳の小学生が「話し方大会」で話した内容をもとに描かれた絵本です。今は、豊橋市の教員となり、「大切ないのち」について、子どもたちに伝えてくれているものと思っています。磯辺小の図書室にもある本ですので、手に取ってもらえればと願っています。

 

いつも以上にやる気に満ち溢れています。 学校公開日の朝

本日は、学校公開日です。公開日が土曜日開催のため、今週はいつもより1日多く、今日はその6日目です。私なんかは、疲れを感じ、何とか6日目にたどり着いたという感じですが、子どもたちは朝から元気です。いつも以上にやる気が感じられます。これが公開日効果なのかと実感しています。

朝の会では、先日の歌声集会で習った振り付けをつけて、「パパパパ、パレード」と楽しそうに歌っています。すてきな朝を迎えています。

1時間目の音楽の授業もとっても楽しそうです。これが参観授業でないことが、ちょっぴり残念に思うほどです。

 

緊急時に「ゾーン」を感じて動けるように! PTA安全委員会「心肺蘇生法等研修」

豊橋市で学校用務員さんとして勤務をされている方々を講師にお招きして、磯辺小PTA安全委員会による心肺蘇生法、AED操作等の研修を行いました。私も、毎年、心肺蘇生法等の研修に参加しており、5年ほど前には、他校を訪問していたときに心肺蘇生をしている現場に偶然居合わせたときがあります。そのときに、自然に「代わります」と声をかけ、心肺蘇生の仲間に加わることができました。今思い出しても、なぜ、あんなに自然に心肺蘇生の輪に入ることができたかと不思議に思いぐらいです。スポーツ選手が話す「ソーン」のようなものだったのかと思います。PTAの方々が、こうして研修に取り組んでくださっていることを、心よりありがたく、感謝しています。

公開日に穴の中ものぞいて見てください。 5年図工

6月8日(土)は授業公開日です。5年生の図画工作では、箱の中にイメージする世界が表現します。これがとってもすてきです。授業参観にお越しいただいた際には、ロッカー上の作品を穴の中からのぞいて見てください。すてきな作品ばかりです。ワクワク感を保護者の皆さんと共有できたらと願っています。

磯辺小の英語はコミュニケーション力が自慢です。 6年英語、3年英語

6年生の英語の授業のテーマは、This is my weekend schedule.です。板書を見ても、実用的ではあるけれど、難易度は高いかと思っています。しかしながら、会話練習では、流ちょうな英語を話しているので驚いています。身ぶり、手ぶりもナチュラルです。

3年生の外国語活動の授業も楽しそうに、でも、話される英語は流ちょうです。書き順は、How many strokes?っていうのですね。すごいぞ、磯辺っ子!

 

「なつかしいなあ」 2年「なんでもポケット」スタート 

地域教育ボランティアの皆さんによる1,2,3年生の各学級を対象に、学期に1回行っていただく本に親しむ時間「なんでもポケット」の令和6年度の活動が本日よりスタートしました。初回は2年生4クラスで行われました。子どもたちから、「久しぶりだなあ」「懐かしいなあ」の声が聞かれました。4か月ぶりですが、子どもたちにとっては、ずいぶんご無沙汰していた気分のようです。それだけ待ち望んでいたという証拠でしょうか。

1学期は、6月21日(金)が3年生、6月28日(金)が1年生となります。本年度より、ボランティアさんにお許しをいただき、保護者の参観も可能としましたので、ご都合がつきましたらご来校ください。

今日は以下のお話で楽しませていただきました。

1 大型絵本 「せんたくかあちゃん」

2 絵本 「あたごの浦」

3 素話 「ひなどりとネコ」

4 大型絵本 「アレクサンダとぜんまいねずみ」

5 絵本(ペープサート) 「わたし」

6 童話(木組み) 「三匹のこぶた」(よく知られたストーリーと一部異なりました。)

「せんたくかあちゃん」は、この春にご逝去された作者のさとうわきこさんが運営されている小さな絵本美術館(岡谷市)に子どもと出かけ、偶然いらっしゃった、さとうわきこさんに、サインを書いてもらった思い出があるので、少ししんみりしました。「ばばばあちゃん」大好きです。

 

名前は長いが、うまさにびっくり! 6年本日の給食 青じそとトマトの豊橋産豚キムチ

今日のメニューは、豚キムチ、肉団子のスープ煮、麦ごはん、牛乳です。落語の「寿限無」ではないけれど、今日の豚キムチは、「青じそとトマトの豊橋産豚キムチ」が正式名です。ここまで長いならば徹底して、「豊橋産青じそと愛知産トマトの豊橋産豚キムチ」にしてしまえばよいのにと思ったりします。味は、青じそとキムチがよくあって、とってもおいしかったです。ちょっと大人の味かと思ったので、6年生のクラスを訪れたところ、予想通り6年生にはとっても好評でした。

野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」

6年生は、豊橋税務署から講師さんをお招きし、「租税教室」を受けました。やましいことはないけれど。税務署って聞くと、なぜかそわそわしてしまう私ですが、子どもたちは曇りない眼で、税金について学んでいました。

最初に、税金の仕組みを学んだあと。「税金がない世界」をアニメで見ました、町中のゴミが片付けられないこと、消防士や警察官の使用料を払わなければならないこと、道路の信号が消えることなどを学びましたが、声優の野沢雅子さんが「魔法を叶える鳥」で出演していることに驚きました。

アニメを見て、「税金」の必要性を感じてくれたようです。各家庭でも、公益性のあるものは、子どもから家庭の税金として集めてはどうでしょう?我が家では、そんなことを言ってみたらと想像するだけで、恐ろしい世界が目に浮かびます。

最後は、1億円の重みを模型で体験しました。1万円を縦に並べたら16メートルとなり、重さはおよそ10キロとのことでした。大谷翔平さんのドジャースとの契約は、複数年で1000億以上とも言われています。16メートルの1000倍の高さ、10キロの1000倍重さとなります。すごい世界です。

みんなでパレード! 県大会出場、教育実習終了、歌声集会大成功

昼の長休みに、「児童集会」を行いました。最初は、陸上の東三河大会で、愛知県大会出場記録を突破した児童を紹介し、みんなで応援しました。

第41回愛知県小学生リレー競走大会(6月22日開催) 

出場種目 コンバインド(走り幅とび、ジャベリックボール投げ) Try your best !

続いて、3週間にわたって教育実習を土曜日に終えることになる2人の実習生から、子どもたちにあいさつがありました。この経験を通して、教員になる決意をより一層強くしてくれたようです。磯辺小の素直で元気な子どもたちは、実習生を本気にさせる魔法をもっているようです。

「児童集会」は、歌声委員会による企画で、「歌声集会」を行いました。6月の曲「パレード」の振り付けをを紹介したあとで、振りをつけて楽しく歌いました。みんなで夢に向かって歩いているような気分になる、すてきな振り付けでした。明日からの朝の会での「パレード」の歌声がとても楽しみです。

めんがほぐれず四苦八苦! 1年今日の給食 ジャージャーめん、ブルーベリータルト 他

1年生にとって、初めてのジャージャーめんとなりました。袋から取り出しためんが、うまくほぐれなかったようですが、「おいしい」と言いながら、食べてくれていました。給食にも慣れ、、どんなメニューでも上手に対応していく姿に、大きな成長を感じます、

本日のメニューは、ジャージャーめん、じゃがいもろウイナーのソテー、ブルーベリーたると、牛乳でした。中華麺がほぐれにくく、一部四角いまま食べてしまいました。

 

給食の様子を見に教室に行くと、4時間目の板書が残っています。写真の絵の動物が何を話していると思うかについて、残された発言を見て、ほっこりしています。

ブルーベリータルトジャンケンは勝ち抜くのに大変そうでした。

英語が結ぶ、2人の絆  5年英語 When is your birthday?

日本語の会話では、話題にすることはないだろうと思うことも、意外と英語の会話練習では話題になることが多くなります。What animal do you like? (好きな動物は?)What fruit do you like?(好きな果物は?)What time do you usually get up?(ふつう、何時に起きる?」などがそれにあたります。英語の授業だからこそ、聞けること、気づくことは結構あるように思います。それが英語の授業の楽しさのようにも感じています。

今日の5年生の授業のトピックも、When is your birthday?でした。この授業を通して、ALTの先生と、5年生の担任の誕生日が同じ日付であることがわかりました。ちなみに、わたしは、霞柱・時透無一郎さんと同じ誕生日です。誕生日が一緒だと親しみを感じませんか。

これからも英会話の練習を通して、クラスメイトの新しい発見をしてくれればと、楽しそうな会話練習を見ながら感じました。

選書のセンスに感動します。 2年生から「本の読み聞かせ」スタート

ボランティアさんによる「本の読み聞かさせ」が、本日の2年生からスタートしました。これから各学級1学期に1回、本の読み聞かせを体験できます。初日の様子を見に行って、ボランティアさんの選書に感動しました。「昨日、6年生がプール清掃をしてくれたのに気付いた?」と声をかけ、『やさいのプールびらき』を紹介してくださったり、「昨日、公民館にバスが2台いたけど、どの学年が乗っていたの?」の質問から、『あめの ひの えんそく』を読み始めていただいたりと、磯辺小学校の学校生活にちなんだ選書もあり、感動しました。これが磯辺小で長年にわたって行われてきた読書活動推進の実力だと頭が下がる思いです。今週で3週間の実習を終える教育実習生も、子どもの輪に入って、磯辺小の読み聞かせを楽しんでくれていました。「本の読み聞かせ」一つを考えても、地域に支えられた理想の学校だと改めて感じました。今年度も、どうぞよろしくお願いします。

「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「八宝菜」「ぎょうざ」 

本日の給食メニューは、八宝菜、ぎょうざ、ごはん、牛乳などです。八宝菜は、キャベツ、たけのこが、豪快に切られていますが、むしろ食感がよく、おいしくいただいてしまいました。ぎょうざは、廊下で「ぎょうざジャンケン」が繰り広げられていました。人気者です。昨日、愛情弁当を一緒に食べた4年生の「弁当」と「給食」、どっちがおいしいと愚問を投げかけてみました。もちろん、圧倒的に「愛情弁当」の方が人気があるのですが、「ぎょうざ」が好きのように、子どもたちは一品一品に思いがあるようです。

毎日の牛乳パックをきれいに折りたたんで、リサイクルに出そうとしている子どもたちもいました。エコな取り組みについては、全校で取り組んでいるという規模を考えると、給食のほうが弁当より上回っているかもしれません。エコな取り組みをしてくれている子どもたちのおかげです。

磯辺っ子はもってるぜ! のびるんdeスクールde「三遠ネオフェニックス」

Bリーグの中地区で優勝を果たし、この日曜日に優勝パレードを終えたばかりの「三遠ネオフェニックス」から鹿毛さんを講師にお招きし、のびるんdeスクールの1,2年生は、バスケットの楽しさを味わいました。私が体育館を訪れたときには、ドリブルをしながらじゃんけんを行い、鹿毛さんが待つゴールをめざすゲームを行っていました。このタイミングで、鹿毛さんからバスケを習うことができる磯辺っ子は幸運だと思いました。このたのしい経験をきっかけに、スポーツや運動を楽しむことにより一層興味をいだいてくれればと願っています。

給食ブロガー番外編 4年わくわく体験学習のお弁当

4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、外で車座になってお弁当を楽しむことができました。給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。おやつはないけれど、弁当の時間は、遠足気分が味わえます。それもこれも、各家庭でご用意いただいた愛情弁当のおかげです。サトウのごはんで作ったおにぎり2個を隠れて食べていたら、「校長先生のお弁当は?」と子どもたちが寄ってきて、より一層しょっぱさをかみしめながら食べた私とは雲泥の差です。私も今度はキャラ弁お願いしようかな?

水のないプールにおりてみた。 6年プール清掃に感謝、感激。

4年の「わくわく体験学習」の駒形公民館からの帰り道にすれ違った6年生が口々に、「たいへんだったけど、すごくがんばりました。」と伝えてくれたので、早速、プールを訪れたところ、水を抜き始めた昨日とは、まったく違って、「どっきれいな」状態であったので、本当に驚き、感激しました。6年生のプールでの自由時間を増やしてあげたい心境です。

水のないプールに降りてみました。幸運を呼ぶ?「隠れハート」も見つかり、キュンとしました。予定では、来年度からは民営プール等を使っての水泳指導となるので、このプールを使用する最後の夏となりそうですが、6年生にとっては、磯辺小の歴史のひとつとして語ることができるよい思い出となったのではないかと思います。その思い出作りに参加できなかったのが心残りですが、6月14日から始まる水泳指導で、最後の夏を満喫できたらと思っています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

沈殿池見学が終わりました。

3つの沈殿池をまわりました。だんだんにおいがしなくなり、微生物の力を実感しました。これから視聴覚センターに向かいます。

4年わくわく体験学習出発

4年生とともにわくわく体験学習に出かけます。これから中島処理場とバイオマス利活用センターに向かいます。

だれにも譲れない戦いがある! 5年野外教育活動まであと8日

6月11日(火)から1泊2日で行う「5年野外教育活動」まで残り1週間ほどとなりました。今日は、1日目の夕食カレーライスの運命を委ねるメンバーがしおりを持ってくてくれました。見るからに頼もしく、どんな味に仕上げてくれるのかとても楽しみです。他の子どもたちも、係の打合せやスタンツの練習など、準備や練習に大忙しのようでした。

これまで練習を重ねてきた有志のスタンツメンバーも、当日のポジションを決める最終オーデションが行いました。どのメンバーも一生懸命練習を重ねてきたおかげで、動きがキレッキレで、優劣はつけがたい感じでした。どんな隊列で、そんな振り付けを見せてくれるのか、当日が、とても楽しみです。

 

大豆なんて怖くない!おはしも正しくもってるし! 3年給食(大豆の煮物、いそべ揚げ、豚汁)

本日の給食は、大豆の煮物、白はんぺんのいそべ揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした、「いそべ揚げ」という名前に心惹かれてしまいましたが、先日の「はし名人になろう」の授業を終えた3年生にとっては、「大豆の煮物」がメインディッシュと言えるのではないかと思います。

「はし名人」の3年生にとっては、大豆の煮物も、マナーよく。おいしくいただくことができていました。大豆の煮物も残食ゼロとなっていました。「はし名人」となった3年生は、地球環境にもやさしい子どもたちへと育っています。

 

 

パパパパ、パレード♪ 6月スタート(歌、読書月間、七夕飾り)

6月の学校生活がスタートしました。のび太くんは、ドラえもんに頼んで、祝日を作ってもらった6月ですが、磯辺小にとっては、この6月も楽しみがいっぱいです。3,4年生はバスで校外学習に出かけ、5年生は1泊2日の野外教育活動があります。何より、6月8日(土)には、授業参観もありますので、6月も特別感あふれる学校生活を過ごせそうです。

6月の「今月の歌」は、「パレード」です。さびが耳に残ります。「パパパパ」です。5月の歌の「豊橋市歌」から一転、とってもポップな歌声が朝から学校に響いており、楽しい気分で朝がスタートできます。

6月は、読書月間です。図書委員会の「読書ビンゴ」の企画もスタートしました。「図書室の掲示」も、雨の多い6月バージョンとなりました。この季節に、いつも以上に読書と図書室を楽しんでもらえればと願っています。

さらに、磯辺小では「七夕飾り」の準備がもうスタートしました。例年、子どもたちの願いが天まで届くように、図書ボランティアの方々がきれいに飾ってくれています。今年もどんな願いがあるのか、どのように飾られるのか、今から楽しみです。

 

 

蝶にもきっと心が宿っているのでしょう。 3年アゲハチョウとの別れ

3年生が、教室で育ててきたアゲハチョウが、幼虫、さなぎと順調に育ち、無事に羽化しました。そして、小雨が降るこの日の帰りに、アゲハチョウを自然に返すこととなりました。

最初に虫かごから放そうとしたアゲハチョウは、子どもたちが促しても、子どもの手から飛び立とうとしてくれません。別れを惜しんでいるような、そんな切なさを感じる一場面となりました。

同時に羽化した別のアゲハチョウは、虫かごのふたをあげると、ためらいもなく元気に空に舞い上がっていきました。 

空に飛び立っていった仲間のアゲハチョウの様子を見たからでしょうか、子どもの親指にずっととまっていたアゲハチョウも、別れの決心がついたのか、続いて空に飛び立っていきました。3年生の子どもたちとともに、こんな場面を目撃し、蝶にも心が宿っているように感じられた瞬間でした。学校生活は、日々こんなドラマチックな場面が繰り広げられています。

やっぱ、焼きたてが一番です。 ひまわり学級パン教室

ひまわり学級で行われているパン教室にお邪魔しました。今日も上級生と下級生がペアとなって、仲良くパン作りにチャレンジしてくれています。

今回のラインナップです。作ってもいないのに、どれから食べようか、真剣に悩みます。

片付けも子供たちが責任もって行います。ペアの子をきちんとサポートしてくれる頼りになる上級生です。

焼き上がりました。においがお届けできないのが残念です。多種多様なサポートをいただける磯辺小のボランティアの方々のすごさをあらためて感じています。私のもの欲しそうな様子を見て、担任の先生がハムロールパンとクリームパンを分けてくださいました。とってもおいしかったです。次回はチョコチップパンを心で念じてみようと思います。

お目が高い! 1年あんず収穫

遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。

雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。

栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。

失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験

6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。

30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。

最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。

What do you want for your birthday?  5年英語

今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができることだと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては、What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。

 

お先に、ピーマン! 2年野菜栽培

2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。

驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。

正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食

本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。

 3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。

子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。

 

 

校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式

今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。

5月30日表彰披露分

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝

                   形  小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝

                   形  小学1・2年男子 B級 優勝

                           大会優秀選手賞 2年男子児童

豊橋サッカー協会主催 チャイルド・カップ2024春(Uー8) 優勝 ジョイアFC

集会は、JRC(青少年赤十字)の加盟登録式が行われました。「ちかいの唱和」を終えた後に、校長先生のお話がありました。このブログでも紹介した(5月24日・20件ほど前の記事)、2歳の子と一緒に遊んでくれた6年生の子どもたちへのお礼のメールを紹介するとともに、JRC活動、むくろじ活動、SFGsボランティア活動などで培った力を、いろんな場面で「気づき、考え、行動する」で発揮してほしいとお願いしました。

公園で仲良く遊ぶ磯辺っ子とかけて

「おはしも」を合言葉に、真剣に避難訓練に取り組む磯辺っ子とときます。

その心は、どちらも「おさない」子どもを守ります。

いつも温かい拍手をくれる子どもたちに心から感謝しています。

もったいないな!ブログじゃ、よさを伝えきれないや! 2年「はたらく人」の発表会

2年生が、生活科で取り組んできた調べ学習「はたらく人にインタビュー」の発表会がありました。その発表会に、3時間目が始まって10分後に来てくださいと、ご招待を受けました。子どもたちは、中校舎からでもわかるぐらい、一生懸命練習をしていました。

A~Kまでの個人・グループが、11人の働く人について、発表してくれました。教頭先生、なかよし学級の先生、音楽の教科担任の先生、2年生の先生、南校舎の工事の人、用務員さん、給食配膳員さん、5年生の先生、2年生の主任の先生、校長先生、学校事務の主事さんの11人のインタビュー結果を発表してくれました。11組の発表は、いずれも大きな声ではっきりと発表でき、すごく立派でした。授業参観までとっておきたいぐらいの内容でした。インタビューする人の選び方もすてきです。

10番目のJグループは校長先生の仕事について、発表してくれました。「パソコンでブログを作り、家族の方々に子どもたちのがんばっていることをお知らせしています。」と発表してくれました。校長先生のお仕事を理解してくれてありがとうございました。すてきな発表会に、お招きいただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。この感動を、保護者の方々とも共有したいですが、LIVEに勝るものはないなあと、ブログの限界を感じています。とにかく子どもたちはとっても立派でした。

最後のKグループの発表は、事務主事さんについてでした。一人で聞くのはもったいない発表科だったと改めて感じました。

 

気をつけて!チキンだけに、とりにくい! 本日の給食

5月30日の給食は、揚げどりのレモンソースがけ、打ち豆汁、ごはんなどでした。揚げどりはおかわりまでしてしまいました。今日も、曙給食センターの実力を感じ取ることができました。おいしいです。

今日のメニューにちなんで、いいことを思いついたと喜び勇んで、1年生の教室に行き、「気をつけて!今日の給食は食べにくいよ!とり肉だけに、とりにくい!」を披露しましたが、「ぽか~ん」とした空気が漂ってしまいました。でも、揚げどりのレモンソースがけは、みんなおいしそうにほおばってくれていました。おいしさが勝っているようでした。その後、どうしても反応を感じたくて、6年生に披露したところ、「ほう~!」という声とともに拍手をいただきました。6年生の皆さん、思いやりをありがとうございました。

5月30日(木)5限に6年サツマイモの苗植えを行います。

雨天により、日時の変更が続いておりました6年生の「サツマイモ苗の植え付け」ですが、明日5月30日(木)の5時間目(13:45~14:30)に行える模様です。持ち物は、軍手などの手袋、スコップ(ある人)、汚れてもよい運動靴または長靴ですが、先ほど18時前に畑に行ったところ、畑の中には水たまりもなく、すごくぬかるんだ状況も見受けられませんでした。いわば、ベストコンディションです。そのため、荷物になる長靴までは必要ないかと考えます。スコップで土を掘り起こすので、若干靴に土がかかる程度とお考え下さい。汚れてもよい普段使いの運動靴であればよいかと思います。下に写真を掲載しておきますので、ご参考にしてください。

 

火災の体験も、突然、依頼が訪れる! 6年出前授業「火災について学ぼう!」

6年生のいそべ学習(総合)では、豊橋市消防本部予防課の方を講師としてお招きし、デマ授業「火災について学ぼう」を行いました。最初に体育館で「火災」について、学びました。

続く3時間目には、「煙避難体験」と「消火器操作体験」を行いました。理科室で行われた「煙の中の避難行動体験」は、煙で視界が遮られる中、姿勢を低くして、壁伝いに右回りで移動しました。リアリティがあり、もし万が一のときに、この体験が命を守る最善の行動につながってくれるよう強く願っています。 

消火器操作体験は、みんな上手に行うことができました。「予防課」の講師さんも、6年生の真剣に学ぶ姿をほめてくださいました。出前授業の講師さんのほとんどが、6年生の子どもたちをお世辞なくほめてくださるので、私も鼻高々で、ピノキオ状態です。

 今日は、「図書ボランティア」の皆さんが、同じ時間に図書室で活動をされていましたので、一緒に訓練に参加していただきました。授業の中で、サプライズや意外性などがあると、より印象に残り、深い学びにつながります。図書ボラの皆さんが、子どもたちと一緒に活動してくれたことで、きっとこどもたちには、より印象深い活動になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

 

マツケン、パンだ! 5月29日の給食

今日の給食のメニューは、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ポークビーンズ、そして、クロスパン等でした、「給食ブロガー」を名乗り始めてから、盛り付けの写真はピンボケばかりです。しかも、検食を終えてから、写真が不鮮明なことに気づきました。ごめんなさい。

今日は2年生の教室を訪れました。お昼の放送では「マツケンサンバ」が流れています。「アゲアゲ」気分になります。2年生の子は、保育園や幼稚園などで、踊った子もいたようです。やはり、豊橋っ子はマツケンが好きなようです。保育園時代に今日のメニューも、放送委員の選曲も、すばらしいです。Ole!

 

 

 

磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動

おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。

6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。

どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。

ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。

午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。

 

豆乳プリンタルト、まいりました! 5月28日の給食

今日の給食は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等でした。今日のタルトは、初見参と思うのですが、とってもおいしかったです。最近、お目見えしないクレープに匹敵するぐらいの美味でした。

喜び勇んで、この思いを子どもたちと共有したいと思い、4年生の教室を訪れました。多くの子どもが、この気持ちを受け止めてくれてうれしかったです。栄養教諭にみんなの気持ちをお伝えして、また、出合えるようお願いしました。〇ミカに売っていたら、買ってしまいそうです。今日も楽しい給食でした。

子どもたちの笑顔と命を守り抜きます! 5月28日の朝

午後から、強い雨が予想される中ではありますが、子どもたちは朝から元気に学校生活を過ごしています。満面の笑顔で過ごす子どもたちの姿をみながら、子どもたちの信頼にこたえることができるよう、各家庭の協力をいただきながら、深い学びと安全を守り抜いていく決意を新たにしたところです。

ひまわり学級では、洪水発生時の避難について学習をしていました。タイムリーな学習で、正しい避難行動が、子どもたちの心にいつも以上に深く刻まれたことと思っています。

2年生は、「不審者から身を守る方法」をテーマで、担当学級担任の指導の下、教育実習生が授業をすすめていました。「先生に協力しよう!」という一体感が漂っていました。実習生を思う子どもたちの気持ちに感激しました。

1年生では、1年生の音楽では「チェッチェッコリ」の曲で、前の子がくりだす振り付けに合わせて、ダンスを楽しんでいました。楽しそうな姿にほれぼれとするとともに、この笑顔あふれる子どもたちが、無事、家庭に帰ることができるよう、努めてまいります。

 

 

 

 

 

夢を叶えるテクニックを学びました。 6年豊橋信金「金融教育」出前授業

本日の6年生のいそべ学習(総合・社会)で、豊橋信用金庫の金融教育出前授業「起業の楽しさを知る」が行われました。同時刻に「コミュニティ・スクール」の協議会を実施していたので、後半からの参観となってしまいましたが、すでに子どもたちはアイデアを現実のものとするノウハウを学び、実際のアイデアを商品化するワークショップをしているところでした。「雨雲を吸い取るドローン」「衝撃を吸収し、しかも発電もするシューズ」「両手が使えるヘルメット型傘」など楽しいアイデアがいっぱい見られました。どのグループも楽しそうに活動をしていて、この姿こそが6年生の長所を表していると感じました。

日ごろからお世話になっている、コミュニティ・スクールの委員の皆さんも、協議会を終えて、授業を参観してくださいました。顔なじみの児童も多くいたので、活動の中でアイデアを委員の方と共有していました。また、この授業はティーズ、中日新聞、東日新聞の方も、取材に来られました。

 授業の終盤では、それぞれのアイデアをプレゼンしてくれました。時間の関係で、希望するすべてのグループが発表することは叶いませんでしたが、テレビショッピング並みのすばらしいプレゼンでした。商品化されたら、財布が許せば手を出してしまいそうです。やり手のセールスマンのようでした。

この授業で、子どもたちは「2つのものを1つにして新たなアイデアを生み出す方法」や「非常識を常識と考えて新たなアイデアを生み出す方法」などを学びました。意欲的に学ぶ6年生の姿を、講師の方々もほめてくださいました。今日も自慢の6年生をほめてもらい、鼻高々の1日を過ごすことができました。6年生のみなさん、立派でした、そして、ありがとうございました。

 

ピンボケは、1年生が笑顔でカバー。 本日(5/27)は、豚汁&あじの青のりフライ

雨が降っていたせいもあるのでしょうか、私の腕のせいでしょうか、今日の給食はピンボケとなってしまいました。ごはん、豚汁、あじの青のりフライ等でした。しかしながら、子どもたちの笑顔で、それもカバーしてくれそうです。子どもたちに感謝しています。明日は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等です。1年生のアサガオも、元気に育っています。雨で一時避難です。

それぞれの挑戦が終わりました。 体力テスト週間

金曜日に、5年生が最後の種目シャトルランにチャレンジしていました。40往復してやっと10点満点がもらえます。厳しいですね。周りの子が一生懸命応援してくれていました。チームワーク抜群の5年生でした。一部の種目を残して、どのクラスもほぼ全種目を終えることができました。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。次はいよいよ水泳です。プール掃除は6月4日を予定しています。

今年もツバメが我が家に来ております。

これで2週間ほどになるでしょうか。間もなく、ヒナも巣の外にお目見えしそうです。今日は6年生に負けないよう、我が家もサツマイモの畝にマルチをかけました。来週末は、4年生に負けないよう、田植えを予定しています。我が家も手植えです。学校にはライバルだらけです。ともにがんばりましょう!

磯辺小は委員会活動もすごいです。 5月委員会活動日

月1回行われる委員会活動も今回で2回目となりました。具体的な計画が練られており、とても楽しみです。

運営委員会は来週木曜日に行われる「青少年赤十字活動」の認証式に向けて、係分担をしていました。

生活委員会は、6月の目当てを確認していました。廊下を静かに歩こうのスローガンについて、多数決で決めていました。「廊下で暴れないようにしよう」が、重点目標に決まりました。

美化委員会は、ごみゼロ活動の反省をしていました。秋のごみゼロ活動は、運動場が広くなるので、この反省をそれに活かせそうです。

ボランティア委員会は、ベルマークの集計活動を行っていました。2ヶ月ほどでこんなにたくさんご協力いただいています。

図書委員会は、たくさんの読書推進に向けた取り組みを考えてくれていました。また、図書室では、お楽しみ企画として、しおりの作成の準備をしていました。

運動委員会は、各クラスにあるドッチボールなどの運動用具について点検をしてくれていました。一つ一つ確認して、空気も入れてくれており、ありがたく感じました。

園芸委員会は、これから行う「緑の羽根募金」の準備をしてくれていました。南校舎の工事の関係で、花壇が少なくなっているので、人数も今年度は少なくなっています。少数精鋭の素敵な委員会です。

保健委員会も、集会について案を練っていました。常時活動の健康観察に加えて、こうしたプランを考えてくれてありがたく思いました。

歌声委員会は、歌声集会等について案を練っていました。6月の歌の紹介のためのダンスまで考えてくれていたようです。

給食委員会は、給食についての劇等をいつも披露してくれていますが、今年度は映画も作ろうかと考えているようです。とても楽しみです。委員会活動でタブレット端末を活用してくれていてありがたく思っています。子供たちのタブレットを用いた動画等の活用能力はどんどん向上しています。

放送委員会は、キャンペーン活動について案を練ってくれていました。テレビ放送を活用して多くのお楽しみ企画をしてくれると期待しています。

 

 

サツマイモに夢を馳せて‼️ 6年サツマイモ栽培スタート!

前日に、ボランティアさんに畑を耕していただきました。雨が続き、土のかたまりができてしまって、苦労したそうです。いつもありがとうございます。

午前の休み時間は、代表委員会があったので、10人ほどの6年生の子どもたちとまず、一畝マルチをかけました。2つの畝を一つに合体させ、90センチのマルチをかけるので、結構な重労働でした。ママの会の方も様子を見に来てくださり、ありがたさを感じます。サツマイモでおいしいものを作る提案をしていただきそうで、期待はふくらむばかりです。

給食後には、30人を超える6年生が手伝ってくれました。おかげで、一気に作業が進み、なんとか6つの畝を完成させました。頼りになる6年生に感謝です。アイスクリームとサツマイモって相性いいんですよね。ママの会の皆様、どうですか、この提案?秋の青空の下、100人で頬張るサツマイモスイーツに夢は広がるばかりです。180本植えます。

奇跡の1枚をご覧ください。 のびるんdeスクール(1,2年)「トリックアート」

のびるんdeスクールの金曜日の低学年(1,2年)の講座は、「トリックアート」でした。廊下にきれいにランドセルが並んでいます。これもちょっとした奇跡です。外部の講師の方から手ほどきを受けて、みんな楽しそうに活動をしています。一人一人の笑顔も奇跡的です。今回の奇跡は、「く」の字のはしごを描き、影をつけて、二つ折りにして、ある角度から見てみると…。

奇跡の1枚が撮れました。真ん中のこの作品をご覧ください。これがトリックアートです。のびるんdeスクールはこんな楽しい講座がいっぱいです。

本日も大盛況となりました。 子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」

本日も、「ちいきカフェたけのこ」に、9名の児童がボランティアとして参加してくれました。今回は、私自身はPTAの資源回収の活動に参加したため、「ちいきカフェたけのこ」がオープンする11時の直前に訪れることになりましたが、「たけのこ」に到着したときには、準備も整い、オープンを待つだけの状態でした。本当に頼りになるメンバーでした。今回は、わたあめとポップコーンの実演がありました。豊橋の夜店は本年度も中止となりましたが、磯辺校区には、毎月第4土曜日にとっても楽しいミニ縁日を「子ども食堂」でオープンします。

今日も多くの子どもたちやご家族にお越しいただき、ありがとうございました。日ごろから登下校の見守りや体験活動でお世話になっています磯辺校区の皆様や老人クラブ連合会の方にも、休日の子どもたちの姿を見ていただき、ありがたく思っています。

今日の昼食は、炊き込みご飯に豚汁でした。13時を終えて、まかないとして、ボランティアの子どもたちとおいしくいただきました。盛り付け画像を撮り忘れました。「給食ブロガー」としての自覚が足りないと反省しています。

まかない後の片付けには、子どもたちをお迎えに来ていただいたお父さんや妹さんまでもお手伝いいただきありがとうございました。チョークで描いた夢の国も、惜しまれつつもしっかり消してくれました。次回も「ちいきカフェたけのこ」にお越しください。

磯辺小PTA資源回収にご協力ありがとうございました。

磯辺小PTA資源回収を、予定通り5月25日(土)9時~10時半に実施しました。強い日差しの中、PTA役員の方々には、回収作業にあたっていただき、本当にありがとうございました。多くの地域の皆様に、駒形町公民館まで資源を持ち寄っていただいたことに心より感謝しております。

ボランティア委員会がこれまでに集めましたトン袋からあふれそうだったアルミ缶についても、本日の回収分と合わせて、2袋を超える量となりました。今後も、資源回収にご協力をお願いします。

「ちいきカフェたけのこ」なう

本日、子ども食堂やってます。11時から13時です。今日はわたあめ、ポップコーンもあります。お食事は、炊き込みご飯と豚汁です。お待ちしています。

また一緒に遊びましょうね! 6年生から2歳のお子様へ

5月22日(水)の夕方に、地域の方からすてきなメールが届きました。磯辺小の6年生の子どもたちが、お母さんが遊びに公園に連れて行った2歳の子と仲よく遊んでくれたとのことでした。「娘も今日出会ったお姉さんたちのようにやさしい子にお育ってくれるといい。」と最高の賛辞をいただき感激しています。6年生の子どもたちの優しさを引き出してくれた2歳の子どもに感謝しています。

いただいたメール文は以下の通りです。(一部改)

 先ほど2歳の娘を連れて広場に遊びに行くと、磯辺小の生徒さんが大勢遊んでいました。小学生のお子さんを持つ知り合いがいないため私も娘も大きな子と遊んだ経験がなく、もし2歳の子が乱入してしまったらえらい事だ、邪魔にならないようにしなければと少し緊張しました。

 横の方で遊んでいると通りがかった女の子数人(後で聞くと6年でしたが他の学年の子もいたかもしれません)が娘に声をかけてくれそのまましばらく一緒に遊んでくれました。娘が転びそうになれば手を伸ばして支えようとし、丘を登れば手を繋いでくれました。とても優しく可愛がってくれました。娘も最初はモジモジしていましたが、大喜びで遊び、帰りの車の中でもお姉ちゃんありがとうと繰り返しお話ししてました。

   もしかするとみなさんにとってはこれが日常の当たり前の光景なのかな?とも考えましたが、私にとってはとても優しく嬉しい時間でした。もし機会があれば生徒さん達にお褒めの言葉をかけてあげてください。

 私達も磯辺小学校校区で暮らしております。娘も今日出会ったお姉さん達のように優しい子に育ってくれるといいなと思います。小学生のお姉さん、ありがとうございました。

 メール文を該当児童に伝えたく、6年生の子に声をかけると、心当たりのある子がいました。一緒に遊んだ子どもたちすべてではありませんが、磯辺小の6年生の子どもたちも、このようなメールをいただいてとても喜んでいました。また顔を見たら一緒に遊んでください。

 

 

 

 

北海道へ届け!ぼくらのメッセージ! 6年ホタテ入りカレーの日

子どもたちのために無償でホタテを提供いただいた生産者に向けて、感謝の気持ちを写真でお伝えするミッションをいただきました。いつも直前に思いついてしまうのですが、せっかくならば、子どもたちに「お礼のメッセージ」を書いてもらったら、感謝の気持ちがより伝わるのではないかと思い、今朝、担任を通じて6年生の子どもたちに伝えたら、快く協力してくれました。ブログに掲載した写真は6年生が描いたメッセージの一部となってしまいましたが、子どもたちが北海道と豊橋市の絆をつなぐ橋渡し役となってくれたことを本当にうれしく思います。また、感謝の気持ちを写真を通じてお伝えする機会をいただいたことで、子どもたちの学びにもつながりました。こんなご縁にも感謝しています。また、給食で「ほたて」に出合える日を楽しみにしています。

どのクラスも、ほたて入りカレーライスは大人気で、ほとんどのクラスで残食ゼロを達成することができました。

「ほたて」でつながる絆と学び! ほたて入りカレーライスの日  

今日は、私が「給食ブロガー」と歩み始めて2日目ですが、早速、大きなミッションを受けました。本日のメニューには、子どもたちのために北海道から無償提供された「ほたて」を使った「ほたて入りカレーライス」でしたが、感謝の気持ちを写真を通して北海道にお伝えするミッションをいただきました。ホタテの貝柱がゴロゴロ入っているサイコーのカレーでした。子どもたちも笑顔いっぱいでした。ひまわり学級も、5年生も、1年生も、みんなみんな最高の笑顔で感謝の気持ちを表現してくれています。

 

今度は何をもらいましょうか? ボランティア委員会ベルマーク活動

今日は、月1回ペースで行われるの委員会活活動の日でした。それぞれの委員会が、常時活動の加えて、様々な企画・イベントを考えていました。明日の代表委員会で、各委員会からどんなアイデアが提案されるのか、とても楽しみです。

ボランティア委員会は、火曜日に「アルミ缶回収」、金曜日に「ベルマーク回収」を行っています。今日の委員会の時間は、ベルマークの点数集計に取り組んでくれていました。机上にあるのは、ほぼ今年度になってからの回収分だそうです。結構集まったと、驚いています。各家庭のご協力に感謝します。これからもベルマーク活動へのご協力を、よろしくお願いします。

「おはし名人になろう」 3年食育講座

本校の栄養教諭が講師となり、3年生で「はし名人になろう」の食育講座を行いました。本年度は、外部講師をお招きして、校内で行う出前講座は、保護者の方々の参観も可能にしたいと考えています。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。

本日は本校在籍の栄養教諭と担任による授業でしたが、保護者の方に参観いただいたことで、子どもたちも特別感のある授業と感じられたことと思います。ご家庭において今日の授業が話題となっていただければ幸いです。

今日から「給食ブロガー」として歩み始めます。 3年保護者「給食懇談会」

「はし名人になろう」の食育講座(公開授業)に引き続き、給食状況参観及び給食懇談会を開催しました、「給食懇談会」では、アレルギー対応や子どもたちの咀嚼の問題等など、給食や食育に関して様々なことについて、質疑応答や意見交換を行うことができ、本校の食育推進にむけて、参考となることが多くありました。よい機会、時間をいただいたことに感謝しております。

その中で、毎日の給食メニュを盛り付けた画像があると、子どもとの話題のひとつにしていただけるとお聞きしました。これまでは、自分の給食の好みに偏った写真掲載となっていましたが、これからはできるだけ毎日、給食の盛り付け画像を掲載していこうと思います。ぜひ、お子様との会話の一助にしていただけたらと思います。給食ブロガーめざしてがんばります。

 5月23日のメニューは、子持ちししゃもフライ、ジャガイモの含め煮などでした。

各クラスではししゃものフライをめぐって、「ししゃもジャンケン」が行われており、うれしく思いました。食育の推進、楽しい給食の時間を磯辺小学校の特色とできるよう、今後も取り組んでまいりますので、引き続き各家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「はし名人になろう」の成果が、少しずつでも感じられるといいなと思っています。子どもたちが挙手しているのは、「ソース希望」の意思表示の挙手です。