日誌

校長日誌

御厨神社に行ってきました

 いよいよ2月になり、本年度も残すところあと2か月になりました。今日は1日。学校の東にある西七根町の御厨神社では月次祭(つきなみさい)が行われていました。普段はいただけないため、今日の神事が終わった後、御朱印をいただいてきました。金の龍が浮き上がって見える、素敵な御朱印です。学校に飾っ子どもたちにも見てもらえるようにしたいと思っています。

 高根小学校の子どもたちに、よいことがありますように!

 先日、御厨神社にテレビ局の取材が入り、2月5日(月)のCBCテレビ午後の番組で放送されるそうです。御厨神社が100年以上前、地震や津波の被害で神社の場所を変えたという話題だそうです。

0

通学路の安全

 むつみね台から小峠までの通学路には、ブロック等で区切られた歩道がないため、白線の外側にできるだけはみ出して歩かないよう指導しています。先日、白線の外側まで雑草が生えて危険な場所があったため、自治会の方に相談したところ、地主の方がとてもきれいに処理をしてくださいました。子どもたちが安心して歩くことができています。迅速に対応してくださる協力的な地域の方々に、改めて感謝申し上げます。

0

出前授業

 今日は「三遠ネオフェニックス」から元プロバスケットボール選手の鹿毛さんと岡田さんをお迎えして、5年生に向けて出前講座をしていただきました。お二人の話の中で、これまでプロの選手になるまで、どのような考えで取り組んできたのか、何を大切にしてきたのかを子どもたちに伝えてくださいました。プロの道に進むことの大変さ、よかったことなど、選手自身の体験を通して語られた話は、子どもたちの心に響いたようです。さまざまな経験を積んでこられた方々から学ぶ機会はとても貴重です。広い視野で将来について考えることのできるでよう、今後も出前授業や地域の方々の協力得ながら、充実した学習活動を展開させていきたいと考えています。

 

0

実験ショーから

 今回の理科実験ショーで、講師をしてくださったエコサイエンスクラブの伊丹先生が最後に、高根小学校の子どもたちに、こんな言葉を送ってくださいました。

 ノーベル物理学賞を受賞した「朝永振一郎(ともながしんいちろう)」氏の言葉です。

『ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。
 よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。
 そうして最後になぞがとける、これが科学の花です』

 身のまわりの不思議な現象に目を向け、気づきや発見をし、疑問をもって謎を解く活動を通して、未来を担う子どもたちが理科に興味を持ち、理科好きな人になってほしいという願いが込められていました。

 

 

0

満月

 今夜の天気予報は晴れ。今夜8時頃に月が東の方角に満月が見られると思います。この1月に見られる月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。理由を調べてみるのも面白そうです。今朝7時前頃、高根小からは西の空の低い位置にほぼまんまるな月が見えました。子どもたちが登校してくる時刻には見えなくなっていたと思いますが、明日の朝は8時頃に西の方角に沈んでいく月が見られると思います。寒い時期ですが。空に浮かぶきれいな月を楽しんでみてください。

 

0

雪をかぶった山々

 朝、北の方角を眺めると、昨日の雪をかぶって白くなった、本宮山がきれいに見られました。通学路からは、遠くに真っ白な富士山も見られました。厳しく寒い朝でしたが、こんな風景を見ると一日が気持ちよくスタートできました。

0

寒さに負けず

 予報通りの寒い日になりました。晴れていると見える本宮山の山頂も、朝は低い雲に隠れて見えませんでした。雪が降っていたようです。

  小雪の舞う中、子どもたちは元気に外で遊ぶ様子が見られました。豊橋では珍しい雪のせいで、子どもたちのテンションも上がっていたようです。

0

日差しが徐々に…でも厳しい寒さに

 厳しい寒さが続くこの時期ですが、昼間の太陽高度が少しずつ上がり始めています。気がつくと12月の冬至(12月22日)から今日でもう1か月が過ぎました。太陽の日差しから、春が近づいていることが感じられます。

 しかし、この時期は暦の上で「大寒」と言われる最も寒さが厳しい時期です。今夜から明日にかけて今年一番の寒気が流れ込み「大寒」らしい寒さになるようです。体調管理に気をつけて、元気に厳しい寒さを乗り越えましょう。

 

0

地域の方々に支えられて④

 地域で保護司をやっておられる高橋さん。小学校には読み聞かせボランティアにも来ていただいています。高橋さんは朝、登校途中の子どもたちに「今日は○○の日ですよ」と挨拶に合わせて、いつも通学路の交差点に立って声をかけてくださっています。(ちなみに今日、1月22日はカレーの日だそうです)
 なかなか目の届かない早い時間帯にも関わらず、自主的に行動してくださり本当にありがたく感じています。
 子どもたちの安心・安全な登下校が、地域の方々の力で支えられています。

0