学校日記

学校日記

プールそうじ

6月20日のプール開始に向けて、4年生から6年生が協力してプール掃除を行いました。

 

AED講習

プールの開始が近づいてきました。

今日は、子どもたちの下校後に職員のAED研修を行いました。

地元企業のDENSOさんに全面的にご協力をいただき、講師を派遣していただきました。

530運動

今日は5月30日、ごみゼロの日です。

530運動は豊橋が発祥の運動です。

朝の活動時間に、環境委員会の呼びかけで、全校児童が運動場周辺の530運動を行いました。

巣立ち

5月22日紹介したつばめの子育て。

先週末には、巣立ちを終えていたようです。

 

 

 

晴天

昨日の引き取りありがとうございました。

今日は、一転して晴天です。

北校舎、1階西昇降口内の掲示板「楽虹川(たにがわ)」には、2年生が描いた谷川運動フェスティバルの絵が掲示してあります。また、東階段踊り場には、3年生の「がんばりたいこと」と5年生の「野外活動 自分のめあて」が掲示してあります。

来校時にご覧ください。

1年生・2年生 大雨が降る前に

線状降水帯の発生が心配されるため、午後15時からの保護者による引き取り下校となりました。

1年生は朝顔の苗を、2年生は夏野菜の苗を、軒下に退避させました。

 

3年生 みかんの学習

3年生では、総合的な学習の時間で教育ボランティア方の協力の下、みかんの学習がはじまりました。

今日は、みかんの木に肥料をあげたり、要らない蕾を取り除いたりする作業に取り組みました。

4年生 図書館へ行こう

4年生は国語「図書館へ行こう」の学習のため、図書館へ行き図書館司書の先生から図書館の利用の仕方を学びました。

今日の献立

1回の配膳室前には、給食の献立紹介の掲示板があります。

保健委員会の児童が毎朝、表示作業をしてくれています。

クラブ活動

外の紫陽花が咲くのは、もう少し先のようです。

6時間目には、4年生から6年生が参加するクラブ活動が行われました。

紫陽花

先日の読み聞かせの折に読み聞かせボランティアの方から学校へ紫陽花を二鉢いただきました。

ありがたく頂戴し、正面玄関に飾らせていただきました。もうすぐやってくる梅雨を感じます。

外では、休み時間に子どもたちが元気よく遊ぶ姿も見られています。

学校評議員会

本年度第1回目の学校評議員会を開きました。

学校評議員は、各自治会長、民生児童委員代表、主任児童委員、前PTA会長、PTA会長、PTA女性代表の方々に委嘱しています。

今年度の教育活動についてご理解をいただき、改善につながる御意見、御助言、お褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

つばめの子育て

中庭で育てているたんぽぽ学級のいちごが実っています。

また、西昇降口の入り口には、昨年度に続いてつばめの巣が作られています。

必死に親つばめが子育てをしている姿が観察できます。

ひなは大きくなっており、巣立ちは近いかもしれません。

運動能力テスト

毎年行われている運動能力テストが全学年で実施されました。

 

第1回 読み聞かせ

朝の活動時間に読み聞かせボランティアさんによる第1回目の読み聞かせの会がありました。

 

たにがわ運動フェスティバル

晴れ渡る青空のもと、谷川運動フェスティバルが行われました。

気温の上昇により、汗ばむ日となりましたが、

子どもたちの決めたテーマ

「GO FOR IT! 力戦奮闘」

の如く、子どもたちが勝利に向けて力を合わせて頑張る姿が随所で輝きました。

結果は、昨年度に続いて赤組の勝利となりました。

すべての子に花丸をあげたい運動フェスティバルとなりました。

  

たにがわ運動フェスティバルに向けて

各教室に可愛い生け花のプレゼントをいただきました。ありがたく各教室に飾らせていただきます。

曇り空の下、朝から運動場では谷川運動フェスティバルの練習です。

子どもたちが決めたテーマは、「GO FOR IT! 力戦奮闘」です。

18日(土)はいよいよ本番です。

たにがわ運動フェスティバルに向けて

今日は、朝から晴天となり、午前中から汗ばむほどでした。

そんな状況の中、運動場では「たにがわ運動フェスティバル」に向けて練習が行われました。

 

5年生 理科

5年生が理科の時間にインゲン、トウモロコシ、稲の種子を見ることを通して解剖顕微鏡の使い方を学びました。

今後、この解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の観察もしていきます。

  

谷川運動フェステイバルに向けて

5月の連休が明けました。

18日(土)に予定されている谷川運動フェスティバルの練習が始まっています。

自由参加で休み時間に体育館で全校ダンス「ハッピーソング」練習がありました。

楽しそうな練習風景が広がっていました。

2年生 国語

2年生は国語「働く人の話を聞こう」の学習のため、学校で働く教職員に対して取材活動を行いました。

このあと、個々がまとめた取材の結果と感想を互いに発表して交流していく予定です。

  

  

  

1年生 新入学児童交通安全教室

1年生を対象にした新入学児童交通安全教室が行われました。学校の外へ出て,信号機のある横断歩道を渡ったり,曲がり角の注意を確認したりしながら,自分の身を守るために必要なことを学びました。

たてわりフェスティバル

たてわり班ごとに分かれて一緒に遊ぶたてわりフェスティバルが2時間目に行われました。

あいにくの雨模様で、外で遊ぶことができませんでしたが、6年生が用意した遊びで、楽しく交流する姿が見られました。

  

1年生を迎える会

2時間目に全校児童が体育館に集って1年生を迎える会を開きました。

1年生は1人ずつ登場して、好きな食べ物を発表しました。

その後、全校で「貨物列車」の曲に乗ってジャンケンゲームを行いました。

続いて2年生から5年生の各学年から歓迎の出し物があり、最後に皆で校歌を斉唱しました。

1年生も大きな声で歌うことができ、頼もしく感じました。

  

授業参観・学級懇談会

本日は、新年度に新しい担任になってはじめての授業の様子を保護者の皆様にご覧いただきました。

また、たくさんの方に学級懇談会、健全育成会、PTA総会へご参加いただきました。ありがとうございました。

1年生 はじめての給食

今日から、1年生の給食がスタートしました。

はやめに準備を始めて、食べる時間に余裕をもてるようにしました。

たてわり班の顔合わせ

正門内にある八重桜の花が見事に咲いています。

新年度になって新たに編成されたたてわり班。

今日は、朝の活動の時間に体育館で班の顔わせの会がありました。

 

 

退任式

新年度に他校へ異動された先生方を迎えて、退任式が行われました。

5人の先生方がそれぞれに、谷川の子に対する愛を語っていただきました。

最後に皆で一緒に校歌を歌い、転任された先生方を花道でお送りしました。

  

  

  

任命式

全校朝会の前に任命式がありました。

学校の児童会活動をリードする4年生、5年生、6年生の運営委員が任命されました。

任命後に6人は、

A(あいさつがよくできて)、

I(命をたいせつにし)、

H(平和な学校を目指す)の合言葉を発表しました。

避難訓練

1学期がスタートしてはじめて取り組む避難訓練がありました。

第1回は理科室からの出火を想定した避難を行いました。

教室から、はじめての経路を使って真剣に取り組む姿がみられ、頼もしく感じました。

春の全国交通安全運動

春の全国交通安全運動(6日~15日)が始まっています。

昨日の春の嵐のような天気から一転して、今日は穏やかな朝となりました。

 

 

新任式・始業式

昨日の入学式を経て、今日は全校児童が初めて体育館に集い新任式と始業式が行われました。

新任式では、新しく谷川小学校に赴任された先生方の紹介があり、児童代表から歓迎の言葉がありました。

続いて行われた始業式では、新3年生と新6年生の代表児童が新しい年度を迎えるにあたっての抱負を発表しました。

校長先生からは、夢(目標)をもってがんばっていきましょうとお話がありました。

終わりに、新しい学年の担任発表があり、いよいよ新しい学年の生活がスタートしました。 

 

 

チューリップ

昨年度、子どもたちが育ててきたチューリップが見事に咲きました。

北校舎西昇降口前に並んでいます。

入学式

満開の桜の花に彩られた中、入学式が行われました。入学式には、来賓、保護者の皆様と5年生、6年生の在校生と教職員が参加しました。新1年生の元気で明るい返事が体育館に響き、頼もしく感じる式となりました。

  

 

  

 

 

 

 

 

桜の開花

校庭の南門近くの桜が開花しました。いよいよという感じです。

修了式

令和5年度を締めくくる修了式が行われました。

各学年に修了証が渡されたのち、4年生と1年生の代表児童が、今年度の振り返りと次年度への抱負を発表しました。

校長先生からは、新たな年度に向けて目標を立てましょうとのお話がありました。

 

卒業式

創立150周年のときに卒業式を迎えた6年生。

来賓、保護者の皆様の見守る中、立派に卒業式を終えて巣立っていきました。

在校生代表として参加した4年生と5年生の子どもたちも、4月からの進級に向けて気持ちを新たにする機会となりました。

 

 

 

 

卒業式に向けて

4年生と5年生は、3月19日の卒業式後に卒業生をお見送りするための場所確認をしました。

卒業式総練習

昨日の雨から一転して雲一ついない青空のもと強い風が吹く日となりました。

卒業式まで5日の登校となった6年生。

今日は卒業式に参列する4年生・5年生といっしょに総練習を行いました。

谷川レインボーツリー

保健室前に谷川レインボーツリーが登場しています。

卒業まで今日を含め8日となった6年生。

その6年生を含めて全校児童が互いに感謝のメッセージを貼り付けたものです。

学年ごとに色が変えられていて、きれいなツリーが完成しました。

 

卒業式に向けて

校庭の東にあるハナモモの木が満開です。

中庭にあるチューリップにも少しずつ花の蕾が見られるようになってきています。

5時間目には、6年生が卒業式に向けて練習する姿がありました。

ハッピースマイル大作戦

昼の休み時間に、今年度最後のハッピースマイル大作戦がありました。

皆で一緒になって運動場でドロケイをして遊びました。

 

4年生 英語

4年生は、5時間目にALTさんによる英語の授業を受けました。

各自がアルファベットをBINGOカードに書き込んでおいて、次のような会話文を使ってBINGOゲームを楽しみました。

Do you have       ?

Yes, I do.

No, I don't. 

 

6年生を送る会

卒業まであと11日となった6年生。

今日は、全校児童が体育館に集まって6年生を送る会を行いました。

5年生の主導で全員がミッキーダンスを踊ってスタートした後に、1年生から4年生までの出し物となりました。

 ・1年生 デカパンレース  ・2年生 九九勝負

 ・3年生 思い出クイズ   ・4年生 6年生あるある

スライドでは6年生の入学時からの足跡を振り返りました。

また、在校生からは寄せ書きと歌「君に会えて」のプレゼントがあり、6年生からも扇風機カバーと歌「虹」の返礼がありました。

 

 

 

 

 

 

スポンジドッジボール

PTAの皆さんのご協力で行っているベルマーク回収運動。

今年度に集まったポイントを使って申請したスポンジドッジボールが学校に届きました。

各学年に1つずつの6つです。明日、各学級で担任から披露されます。

6年生 校外学習

今日は非常に強い風が吹きつける日となりました。

6年生は、総合的な学習に時間に校区にある普門寺へ見学に出かけました。

ふだんは公開されていない国の重要文化財の指定を受けている仏像を見せていただができました。

 

6年生を送る会に向けて

来週の5日(火)に予定されている6年生を送る会。

今日は、朝の活動時間に1年生から5年生が体育館に集って、6年生を送る会で歌う曲「君に会えて」の練習をしました。

お話タイム

昨日に続いて雲一つない晴天となりました。

たんぽぽ学級で育てているいちごの苗に立派ないちごが実ってきています。

今日は朝の活動時間にお話タイムがありました。

2年生は1年生へ、4年生は3年生へ、6年生は5年生へと見学に行き、学び合う時間となりました。

 

 

 

避難訓練

インフルエンザの流行のため延期されていた地震を想定した避難訓練を行いました。

1月1日には能登半島地震があり、1月2日には日航機の衝突事故による炎上も起きました。

私たちの地域でも南海トラフ地震の起きる可能性が高いと言われています。

子どもたちの命を守るために今後もこうした訓練を大切にしていきます。

2年生 算数

2年生は算数の時間に粘土とストローを使って立体づくりに取り組み、辺やちょう点について学んでいました。

ドロケイ

雨雲に覆われた1日となりました。

外で遊びたくて残念な思いをしている子が多い中、

5年生の有志が昼休みの時間に体育館でのドロケイを企画して、全校児童に参加を呼びかけました。

昼休みの時間にはたくさんの子が体育館に集まり歓声をあげる姿がみられました。

1年生 国語

1年生は国語の時間に、4月から学校であったことを振り返った後、

季節ごとに学校ですることを紹介する作文に挑戦していました。

 

 

 

 

ビオラ・チューリップ

中庭では、ビオラが鮮やかに咲いています。低学年が育てているチューリップも芽が育ちつつあります。

  

委員会活動

今年度、最後の委員会活動の時間がありました。

常時活動のほか、次年度によりよい活動にしていくために、皆で真剣に1年間を振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

3年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間にみかんについて学びを続けてきた3年生。

今日は、みかん農家の教育ボランティアさんをお招きしました。

各グループが発表するみかんについての学びを聞いていただきました。

また、皆でこれまでの学習でお世話になったことについてお礼を言いました。

 

1年生 わくわく集会

1年生が、谷川保育園の年長さんを招待して、わくわく集会を開きました。

1年生は、協力して学校の紹介をしたり、遊んだりしました。

お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られ、4月から2年生になる自覚が芽生える機会となりました。

4年生 国語

4年生は国語「調べたことを報告しよう」の時間に、グループで調べたいことを調査してまとめ、発表する予定です。

今日はグループごちに「休日の過ごし方」や「習い事について」等、調べたいことを決め、アンケート作成が始まりました。

 

 

 

元気な子どもたち

インフルエンザ等による欠席状況がだいぶ落ち着きました。

休み時間には、子どもたちの元気な姿が運動場で見られました。

集会活動

インフルエンザの流行のため延期されていた運動委員会が企画する集会「ハンター逃走中」。

今日は、ようやく欠席状況が落ち着いてきたので、朝の活動時間にこの集会を全校で実施しました。

 

授業参観・学級懇談会

本年度最後となる授業参観と学級懇談会が行われました。

たくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

4年生 英語活動

4年生は、英語活動の時間に校内の各教室の名前の呼び方を覚えました。

その後、「turn right」「turn left」「go straight」「stop」を使って目的地に案内することに挑戦しました。

 

 

5年生 お米感謝の会

5年生は、社会科や総合的な学習の時間に米づくりの学習をしてきました。

今日は、田植え、稲刈りなどでお世話になった地域のボランティアの方々をお招きして感謝の会を開きました。

3人のボランティアの方々に感謝申し上げます。

 

学年閉鎖

今日から学年閉鎖を終えた4年生が戻ってきました。

また、入れ替わる形で6年生が今日から3日間の学年閉鎖です。

朝、6年生の担任が、リモートで参加可能な児童の健康状況を確認しました。

引き続き、感染予防に努めてください。

読み聞かせ(最終)

本年度最後となる、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。 

ボランティアの皆様ありがとうございました。

インフルエンザ等による学年閉鎖

日中は雨模様になりそうです。

先週には、3年生に続き4年生が学年閉鎖となりました。

今日まで閉鎖している4年生は朝の活動時間に、リモートで参加できる児童は担任とつながって朝の健康観察を行いました。

また、インフルエンザを含む発熱等でお休みする児童が増えたことにより、6年生が明日から3日間の学年閉鎖となりました。

引き続き、感染予防に努めてください。

休み時間の子どもたち

今週は、インフルエンザ、風邪による欠席者が多い状況が続いています。

昨日に引き続き曇り空の下、風が吹きつける中、たくさんの子どもたちが休み時間に元気よく運動場で遊ぶ姿を見せていました。

 

 

 

 

 

学年閉鎖

市内で広がりを見せていたインフルエンザ感染。

今週に入って谷川小学校でもインフルエンザを含む発熱等でお休みする児童が増えています。

皆さま、感染予防に努めてください。

特に欠席者の多くなった3年生は、今日から2日(金)までの学年閉鎖となりました。

3年生では朝の活動時間に、リモートで参加できる児童は担任とつながって朝の健康観察を行いました。

日中は時々雨が降り気温も上がらず,寒い1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

保健コーナー

保健室前の掲示板には、養護教諭が子どもたちに意識してほしいことを工夫して掲示しています。

現在、1年生から3年生の考えた「ふわふわことば」と2月の節分をイメージした健康クイズが掲示されています。

休み時間には、子どもたちが足をとめて見入っています。

5年生 家庭科調理実習

5年生は、家庭科「ごはんをたいてみよう!」で鍋を使ってごはんをたき、おにぎりにして味わいました。

3年生 合同学習

3年生は二川小学校の3年生と一緒に学習をする合同学習へ出かけました。午前中はこども未来館ココニコで、午後は多米民俗資料収蔵室で、さまざまな体験を通した学習をしました。

集会活動 運営委員会

運営委員会の企画による集会が朝の活動時間にありました。

子どもたちがふわふわ言葉をお互いにかけ合ってまわるゲームを行い、皆が温かな気持ちになりました。

新入学児童保護者説明会

来年度、お子さんが入学するご家庭の保護者様を対象にして説明会が行われました。

ご参集いただきありがとうございました。

 

 

 

オンラインスタディ― 

2年生から6年生の児童が、豊橋の伝統的なお祭り「鬼祭」について、オンラインで学ぶ時間をもちました。

 

 

 

お話タイム

朝の活動時間にお話タイムがありました。発言する力と関わり合いながら高めていく力をつけることを目指しています。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

この冬一番の寒さが到来しています。

朝の活動時間に、読み聞かせボランティアさんによる1月度の読み聞かせがありました。

5年生 出前講座

地域のある企業「デンソー」さんのご協力で、5年生が電磁石について学ぶ出前講座が実施されました。

保健教育

昨日から実施した1月の身体測定。

測定後に、養護教諭から保健講話がありました。

1年生から3年生では、思いやりの行いで、しあわせのバケツをいっぱいにすることを考えました。

4年生から6年生では、レジリエンス(心の回復力)の発揮の仕方について考えました。

3年生 チューリップの球根の植え付け

朝からの曇り空で、寒さを感じる日となりました。

3年生は、中庭でプランターへのチューリップの球根の植え付けを行いました。

春の開花が楽しみです。

 

 

 

6年生 大書の会

新年の書初めとして6年生が大書を書きあげました。

講師には華友会の方をお迎えして、手ほどきを受けながら1人1人が思いを込めた一字を書いていきました。

出来上がった作品は、卒業式の際に式場に飾られる予定です。

大谷翔平選手からの贈り物

大谷翔平選手から学校に寄贈されたグローブが、始業式で全校児童に紹介されました。

今後は、希望する児童に使える時間を設ける予定です。

また、利用していない時間には職員室前の廊下に展示しています。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

 

 

3学期始業式

新しい年を迎え、16日の冬休みを終えた子どもたちが学校へ戻ってきました。

今日から3学期の始まりです。

3学期の始業式はオンラインで各教室で参加する形でした。

2年生と5年生の代表児童が3学期の抱負を話してくれました。

校長先生からは、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介がありました。

数々の目標を達成してきた大谷選手のように、一人一人が新たな目標を立てていきましょうとお話されました。

始業式に引き続いて、大谷選手からのグローブを使って6年生の代表児童と教頭先生がキャッチボールのデモンストレーションを行いました。

また、各学級にグローブが回覧されて、子どもたちはグローブの感触を確かめていました。

  

2学期終業式

 朝から冷え込みが厳しくなった今日、2学期の終業式を迎えました。
3年生と6年生の児童代表が2学期の振り返りと今後の抱負を発表しました。
校長先生からは、「辰年を迎えたらぜひ新しい目標をたてましょう」との話がありました。
 





2年生 生活科

生活科でさつまいもとコーンを収穫した2年生。
今日は、さつまいもを使っておにまんじゅうを、コーンを使ってポップコーン作って味わいました。




たんぽぽマーケット

6月からさつまいもを育ててきたたんぽぽ学級。今日は、昼の休み時間にさつまいもを販売する「たんぽぽマーケット」を開きました。来場したお客さん役の教職員に対して、たんぽぽ学級の児童は一生懸命に販売しました。




5年生 しめ縄づくり 

社会科の時間に米づくりに取り組んだ5年生。お正月を前にして、稲刈りで手に入れた稲わらを使って、マイしめ縄づくりに挑戦しました。
 

 

 

 

 

6年生 お楽しみ会

6年生は、学級活動の時間に、みんなでパンケーキを作って、お楽しみ会(パンケーキパーティー)を開きました。



 

 

 

1年生 さつまいもパーティー

1年生は生活科で育てて収穫したさつまいもを使って、さつまいもの蒸しパンを作りました。みんなでできあがった蒸しパンを味わいました。






3年生 6年生 プログラミング講座

 地域の企業YMGさんの全面的なご協力によって、3年生と6年生でプログラミング講座が開かれました。3年生では、電車ロボットを走らせる時間を調整してコース半周の停止線でぴったり止まるように挑戦しました。6年生ではさらに、速度と時間の調整やセンサーを使って電車ロボットを止めることに挑戦しました。

【3年生】








【6年生】