学校日記

学校日記

紫陽花

先日の読み聞かせの折に読み聞かせボランティアの方から学校へ紫陽花を二鉢いただきました。

ありがたく頂戴し、正面玄関に飾らせていただきました。もうすぐやってくる梅雨を感じます。

外では、休み時間に子どもたちが元気よく遊ぶ姿も見られています。

学校評議員会

本年度第1回目の学校評議員会を開きました。

学校評議員は、各自治会長、民生児童委員代表、主任児童委員、前PTA会長、PTA会長、PTA女性代表の方々に委嘱しています。

今年度の教育活動についてご理解をいただき、改善につながる御意見、御助言、お褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

つばめの子育て

中庭で育てているたんぽぽ学級のいちごが実っています。

また、西昇降口の入り口には、昨年度に続いてつばめの巣が作られています。

必死に親つばめが子育てをしている姿が観察できます。

ひなは大きくなっており、巣立ちは近いかもしれません。

運動能力テスト

毎年行われている運動能力テストが全学年で実施されました。

 

第1回 読み聞かせ

朝の活動時間に読み聞かせボランティアさんによる第1回目の読み聞かせの会がありました。

 

たにがわ運動フェスティバル

晴れ渡る青空のもと、谷川運動フェスティバルが行われました。

気温の上昇により、汗ばむ日となりましたが、

子どもたちの決めたテーマ

「GO FOR IT! 力戦奮闘」

の如く、子どもたちが勝利に向けて力を合わせて頑張る姿が随所で輝きました。

結果は、昨年度に続いて赤組の勝利となりました。

すべての子に花丸をあげたい運動フェスティバルとなりました。

  

たにがわ運動フェスティバルに向けて

各教室に可愛い生け花のプレゼントをいただきました。ありがたく各教室に飾らせていただきます。

曇り空の下、朝から運動場では谷川運動フェスティバルの練習です。

子どもたちが決めたテーマは、「GO FOR IT! 力戦奮闘」です。

18日(土)はいよいよ本番です。

たにがわ運動フェスティバルに向けて

今日は、朝から晴天となり、午前中から汗ばむほどでした。

そんな状況の中、運動場では「たにがわ運動フェスティバル」に向けて練習が行われました。

 

5年生 理科

5年生が理科の時間にインゲン、トウモロコシ、稲の種子を見ることを通して解剖顕微鏡の使い方を学びました。

今後、この解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の観察もしていきます。