日誌

PTA日誌

資源回収にご協力お願いします

おはようございます。いつもPTA活動にご協力くださりありがとうございます。
持ち寄り資源回収も3日目をむかえました。

コンテナには、まだまだ余裕があります。
明日の朝でも大丈夫です。ご家庭に資源があるようでしたら是非ともコンテナに入れてください。ご協力をお願いします。
資源回収の収益は、社会見学のバス代補助など子どもたちの教育活動の充実に使っています。
本年度最後の資源回収は、2月17日(土)にあります。
その際も、ご協力をお願いします。


ご協力お願いします

12月5日、本日より3日間、持ち寄り資源回収を行っています。
西門から入った農園前にコンテナが置いてあります。
懇談会の際は、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・紙パックをお持ちください。
ご協力お願いします。

野外教育活動の感想を子どもたちに聞きました

11月16日に5年生が野外教育活動に行きました。
今回は、児童にも野外活動の感想を聞いてみました。

・ウォークラリーもカレー作りもみんなで協力できました。クイズも楽しかったし、ご飯もうまく作れてよかったです。キャンプファイヤーではトーチが綺麗で、ジンギスカンとマイムマイムもみんな失敗しないで踊れたので楽しかったです。とてもいい思い出になりました。


・ずっと楽しみにしていた野外活動、ウォークラリーでは、みんなでいろんなミッションに挑戦しました。カレー作りは慣れない手つきで、みんなで協力して作りました。とっても美味しくて、おかわりしました。キャンプファイヤーもすごく楽しくて、1日があっという間でした。
また行きたいです。

・野外活動を一泊二日でできなかったことは残念だったけど、みんなで協力して全力で楽しめてよかったです。野外活動のめあての「きずな」を達成できたと思います。飯ごう炊さんは、普段あまり料理をやらないけど、みんなで力を合わせたら、おいしいカレーを作ることができました。トーチトワリングでは1チーム1チームがやってきた練習をいかして、すごくきれいな演技ができました。休み時間にもがんばって練習した成果が出てうれしかったです。昼間の練習の時とは違い、暗闇の中、光るトーチがとても幻想的で感動しました。
・天候にも恵まれ、みんなで役割分担をして、効率よくカレーライスを作れるようにがんばりました。お米を洗ったり、カレーの準備をしたりと、みんな順調に進めることができました。

1日しかない野外活動でしたが子どもたちはどの活動も友達と協力し合い、大きなけがなく終えることができました。すごく楽しい野外になったそうです。
野外活動のために時間を使って準備をして下さった先生がたに感謝の気持ちでいっぱいです。ずっと心に残る楽しい野外活動ができました。ありがとうございました。

仲よしタイム取材

1ヶ月に一度行われる仲よしタイムを見てきました。
今回は初めての4年生企画でした。
みんなの前に立っての説明に戸惑う場面も見られましたが、一生懸命取り組む姿が印象的でした。

校庭ではドッジボール、フリスビードッジ、鬼ごっこ…など、子どもたちは、寒さに負けず元気に走り回っていました。

体育館では、ドッジボールとしっぽ取り。
大きい子が小さい子にルールを教えてあげている姿も見られ、優しさが感じられる、そんな場面も見ることができました。

教室ではフルーツバスケットや、ばくだんしりとりを行っていました。
4年生の子どもたちが1年生から6年生までを楽しませようと考えた遊びは、どれも楽しそうでした。
  

豊橋まつり 造形パラダイス

  10月21日.22日に豊橋まつりで行われた、造形パラダイスに2・4・6年生の作品が展示されました。また、伸びゆく子の作品展に、ひまわり学級の子の作品が展示されました。


どの子の作品もとても上手にできていました。