日誌

令和3年度 学校・学年のできごと

第2回資源回収を行いました

 11月20日(土)に,第2回資源回収を行いました。

  PTA役員・委員とおやじの会の方,教職員のほかに、今回は5年生が「子つばめ隊」としてボランティアで手伝いました。







 資源回収にご協力いただいた富士見校区や事業所,PTA役員会・委員,おやじの会の皆様,ありがとうございました。
 第3回資源回収は,2月19日(土)に行う予定です。
0

池が復活しました

 農園横にあった池がきれいになりました。本校用務員が、子どもたちのためにきれいに整備しました。

 池には、黄メダカが子どもたちを見守りながら気持ちよく泳いでいます。



 子どもたちも「オスかな?メスかな?」と言いながらメダカを眺めていました。
 この池が、子どもたちの憩いの場になることを願っています。
0

3年生 いきいき体験活動に行ってきたぞ!

11月18日にいきいき体験活動に行ってきました。
コロナ禍による延期によって,やっと実施できた校外学習。
子どもたちは朝からワクワクが止まらない様子でした。

最初はバスで中消防署に行き,消防署の方のお話を聞きました。
消防署には普段見ることのできない救助工作車や,54mのびる日本一長いはしご車などがあり,説明をしっかり聞いてたくさんメモしていました。


消防署見学の後は,新しくできたまちなか広場を見ながら歩いて豊橋駅に向かいました。
富士見校区とはどんなところが違うか観察しながら歩きました。
高いビルが立ち並ぶ様子に驚いていました。

子ども未来館ここにこで弁当を食べ,施設内にあるブースで様々な体験をしました。
メディア工房では合成された映像を使って,最新の映像技術を体験し,大興奮でした。

他にも,施設内にある体験セットやブースで「はたらくこと」について学びました。





普段の学校生活とは違う班活動での学習でしたが,時間いっぱいまで楽しみながら,自分の目や耳を働かせ,体を使って学ぶことができたようです。
保護者の皆様,弁当の準備等,ありがとうございました。
0

運動会を行いました

 突き抜けるような青空のもと、5月から延期になっていた運動会を行いました。今年度もコロナウイルス感染症対策のため,種目数を減らしたり,開会式をテレビ中継で行ったりしました。
〈開会式:PTA会長あいさつ〉


〈開会式:児童誓いの言葉〉


〈3・4年表現リズム 大漁!富士見ソーラン節!〉


〈3・4年短距離走 ゴール目指してダッシュ!〉




〈3.4年玉送り 1位に輝け!ボール繋ぎ〉


〈1・2年ダンス・玉入れ ハイサイ!エイサー!〉






〈1・2年短距離走 スマイル ダッシュ!〉




〈5.6年短距離走 嵐の中でも 僕らは向かう〉




〈5・6年玉転がし ボールよ届け!コロコロストライク!!〉


〈5・6年表現運動 Our Fate〉






〈閉会式:成績発表・表彰〉

 
 自分たちの学年団の演技が終了したあとは、テレビ中継で他学年の演技を見ました。
 短距離走や1・2年生のエイサー,3・4年生のソーラン節,5・6年生のフラッグ演技など,練習の成果を家族や地域の方々に見ていただくことができました。最後までどちらが優勝するかわからないハラハラドキドキする戦いで,最後は赤組の逆転優勝で幕を閉じました。

 各学年,赤組も,白組も,心を一つにして,とてもよい演技ができました。温かい声援を送ってくださった皆さま,ありがとうございました。

 豊橋南高校教育コースの生徒が当日の運営で、児童の手指消毒や器具の準備や片付けなどの手伝いをしてくれました。また,例年通りPTAの方々も運営や片付けにご協力くださいました。感謝申し上げます。
0

芋掘り

 11月1、2、4日の三日間で、農園のサツマイモを収穫しました。
 今年度は、仲よし班でつるさし、草取りを行ってきてきました。そして、待ちに待った収穫の日。子どもたちは農園に行くまでに「いも、とれるかな?」「大きいかな?」と話している姿が見られました。












 大きそうな芋が顔を出すと、周りの土を丁寧に掘っていました。途中で芋が折れてしまったりもしましたが、大きな芋がとれると、いい笑顔でカメラにアピールしてくれました。
0

530運動を行いました

 10月29日、美化委員会の呼びかけで、今年度2回目の530運動に取り組みました。

 仲よし班ごとに,運動場や学校周辺など、担当場所をきれいにしました。



 運動会が間近に迫ってきたので、運動場の小石ひろいにも力を入れました。



 短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。

0

小学校体験実習

 10月27日~29日の三日間、豊橋南南高校普通科教育コースの生徒5名が
小学校体験実習を行いました。







 授業中、子どもたちに寄り添い丸付けなどを行いました。







 体育では、4年生の児童と一緒にタグラグビーをし、汗を流しました。ともに活動してくれる高校生に、子どもたちも大喜びでした。

 「日を追うごとに積極的に子どもたちと関われるようになった自分に気が付き、うれしく思っている」「先生たちの指示の出し方に工夫がみられて、なるほどなぁと思った」などの感想を話してくれました。
 充実した三日間になったせいか、最終日のお別れの挨拶では、涙する姿も見られました。
0

4年生 赤ちゃん先生プロジェクト

 10月28日(木)に赤ちゃん先生プロジェクトが行われました。
かわいらしい14組の赤ちゃん先生が富士見小学校に来てくださいました。

 赤ちゃん先生がお母さんと入場すると,子どもたちは自然と笑顔になりました。
 グループごとに赤ちゃん先生と楽しく勉強しました。

 まずは,手遊びで仲良くなりました。上手にアンパンマンバージョンの手遊びをしました。



 赤ちゃん先生とハイハイの競争をするなど,一緒に遊びました。また,生まれたばかりの背を比べたり,服やおもちゃを見せてもらったりしました。













 最後に感想を伝え,赤ちゃん先生にお礼の手紙を書きました。





 子どもたちは,赤ちゃん先生から命のすばらしさを感じたようです。そして,自分の成長にも気づき,家族に感謝の気持ちをもつ子が多くいました。
0

3年生 自転車安全巡回教室


 10月22日(金)に自転車安全巡回教室を行いました。ヘルメットのかぶり方や自転車の乗り方などについて,くわしく話を聞きました。



 自転車には左側から乗り,道路の左側のはしを通ることや,道路の左側のはしを通ること,ハンドルの正しい握り方などについてお話を聞いた後,実際に自転車に乗ってコースを回りました。











 子どもたちは,自転車に乗る前に,右・左・右の確認後,さらに右後ろを見ることを教えてもらい,「知らなかった」「これから気をつけよう」と,さっそく実践していました。



 最後に,自転車の点検の仕方について学び,「家に帰ったらすぐ見てみよう」と話している子がたくさんいました。
 教えていただいたことをこれから実践し,安全に,ケガをしないで自転車に乗ることができるようにしましょう。
0

後期認証式を行いました

 本日、後期認証式が行われました。
 4年生以上の後期学級代表が校長先生から認証状を渡されました。





 認証状を渡され、緊張した面持ちの中にもやる気が感じられました。
0