日誌

令和4年度 学校・学年のできごと

4・5年生 スマホ携帯安全教室


KDDI の出前講座がありました。スマホの使い方やゲームでのマナーなどを学びました。子供たちが安心して使用できるように,ご家庭でも使い方のルールを作ってみてください。


夏休み作品展が始まりました

 本日9月5日(月)から8日(金)まで、夏休み作品展を行っています。
全校児童が夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作などが展示されています。






 子どもたちは友達の作品をじっくり見て「すごいな」「上手に作っているなあ」と感心している姿が見られました。




 自由研究では、身近な生活の中からテーマを見つけて研究しているものが多く見られました。








 豊橋のウミガメに関する研究など、SDGsに関連した研究も見られました。


 子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉体育館にて
 5日(月)14:00~16:30
 6日(火) 9:00~16:30
 7日(水) 9:00~16:30
 8日(木) 9:00~12:00

避難訓練を行いました

 本日、避難訓練を行いました。
 はじめに、大きな地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習できるDVDを全校で視聴しました。





 DVDを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか考えました。
 ものが落ちてこないところ、ものが移動してこないところはどこかを確認したり、頭を守ってダンゴムシのポーズをとることなどを知りました。

 天候不良で運動場へ実際に避難することはできませんでしたが、訓練用の緊急地震速報を聞いて頭を守る練習を行いました。




 その後の学級指導では、「避難するときは何順で廊下に並ぶの?」「先生がいなかったらどうやって避難するの?」など、具体的な場面を想定した質問に、子どもたちは真剣に考えていました。


2学期が始まりました

 長かった夏休みが終わり、本日9月1日から2学期が始まりました。
雨の中、自由研究、自由工作など、夏休み中に頑張った作品が濡れてしまわないように大事に抱えて登校してくる子もいました。
  たくさんの荷物を抱えている友達を助けている姿が見られました。

 
 表彰のあと、テレビ中継で2学期始業式を行いました。



 どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。


 その後の学級指導では、2学期から使用する新しい教科書や補助教材を、教室に運び入れたり、記名したりしました。




 5日からの「夏休み作品展」に向けて自分の作品に名札を付けたりもしました。



 大事に持ってきた自分の作品を友達や先生に説明している姿も見られました。


 2学期には行事がたくさんあります。1学期同様、保護者や地域の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが輝けるよう支援していきます。2学期もよろしくお願いいたします。

1学期終業式

 本日、1学期終業式をTV中継で行いました。

 漢字・計算大会の表彰のあと、2,3年児童代表が、1学期がんばったことと2学期以降の決意表明を行いました。






 教頭先生の話では、4月から百日余りが経過し、どの学年の子もがんばってレベルアップしてましたねという話がありました。

 生活指導の話では、「よい子の夏休み」に基づいて、注意してほしいことをもう一度確認しました。


 その後の学級指導では、大掃除をしたり、通知表が一人一人に渡されたりしました。1学期にがんばったこと、2学期に向けてのアドバイスを担任から伝えました。








 本日で1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。8月25日の出校日、9月1日の始業式に元気に登校してくれることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、富士見小学校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。また2学期からもよろしくお願いいたします。

着衣水泳を行いました

 今日は今年度最後の水泳の授業でした。2,4,6年生は、着衣水泳を行いました。






 着衣を身に付けたまま水に入り、歩いたり泳いだりしてみて、水を吸った洋服の重さや動きにくさを体感しました。



 子どもたちからは、「洋服が邪魔で思ったように泳げない」「洋服がこんなに重くなってびっくりした」などの感想が聞かれました。
 教師から着衣水泳を行う意味を聞き、着衣のまま水中で浮く練習をしました。





 
 4,6年生は持ってきたペットボトルを使って浮く練習もしました。



 はじめはうまく浮かぶことができなかった子も力を抜いて上手に浮くことができるようになりました。貴重な体験になりました。

  先日お知らせしました通り、夏休みの水泳指導は、豊橋市内の急激な新型コロナウィルス感染者数の増加を考慮して中止とさせていただきました。今年度の水泳指導はこれで終了となります。水着等の準備など、保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

2年生 夏野菜を収穫したよ!

 5月に植えた野菜が収穫できました!



 毎日水をあげたおかげで大きく育ちました。

 顔より長いきゅうりも採れました。

 色とりどりの夏野菜。

 おいしそうな野菜が収穫できてみんなうれしそうです。
 おうちでどんなふうに調理して食べるか楽しみですね。

1年生 すなあそびたのしいな

 図工の授業で「すなあそび」をしました。
 自分たちで作りたいもの考えて作りました。水を使って砂を固めたり,友達とトンネルを掘ったりしました。











 みんな楽しそうに遊んでいました。

 道具の準備等,ご協力ありがとうございました。

3年生出前授業 まちづくり

7月11日に市役所都市計画課の方にまちづくりの出前授業をしていただきました。
まずは、ここはどこなのか簡単なクイズをしてもらいました。
キャベツ畑、路面電車、豊橋駅の写真を見ました。

そのあと、自分たちでまちをつくろうということで駅やビル、病院などを貼ってクラス全員でまちを作り上げていきました。どんなまちがよいか考えながら紙に貼っていきました。


各クラス完成したまちがこちらです。
【1組】

【2組】

この出前授業を通してまちづくりのルールを学びました。
今、社会の勉強で豊橋のまちについて勉強しているので今回学んだことを生かしていきたいと思います。

「オンライン水族館塾」in南知多ビーチランド

 本日、南知多ビーチランド主催の「オンライン水族館塾」に4,5,6年生が参加しました。
 愛知県の海やクジラについてのお話や水族館の動物は何を食べているかなどが初めに紹介されました。





 
 豊橋市の海岸に産卵に来るアカウミガメのお話から、SDGsについて考えました。
 水槽に海岸の砂を浮かべる実験を行いました。

 小さくて回収が難しいマイクロプラスチックが浮かんできました。このマイクロプラスチックを海に住む動物が餌と間違えて食べ、死んでしまうことを子どもたちは知りました。
  子どもたちからは「ゴミは必ずゴミ箱に捨てなきゃいけない」「私たちの勝手な行動が動物に迷惑をかけることになるから気をつけないといけない」などの感想が聞けました。