日誌

2023年1月の記事一覧

3年生 出前講座


1月24日にヤマサちくわの出前講座をしました。

ちくわができるまでの過程や歴史などをクイズ形式で楽しく教えてもらいました。

 

次に実際にちくわを作りました。手本を見せてもらいました。

棒に巻き付けて形を整えることがとても難しかったようです。

形を整えて水を少しつけるとぼこぼこしていたちくわがつるつるになり,とても驚いていました。

ちくわを焼いている時も早くできるのが楽しみでわくわくしていました。

あつあつのちくわを食べると「おいしい!!」という声がたくさん聞こえました。

 

豊橋の名産品について講義とちくわを作る体験でたくさんのことを知ることができました。

第3回避難訓練を行いました

 1月19日に第3回避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告せずに行いました。
 子どもたちは、突然流れた緊急地震速報の訓練放送にびっくりしながらも、自分の身を守る行動をとっていました。

 運動場への集合も放送の指示をよく聞いて素早く行えました。





第39回りんご皮むき大会を行いました

 開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」が1月13日に行われました。今年度で39回目を迎えました。
 計画委員会児童による開会式の後、全校一斉にりんごの皮をむき始めました。







 1年生にとっては、初めてのりんご皮むき大会本番。緊張しながらも集中して取り組みました。









 12月の練習会以降、多くの子が練習してきた成果を発揮していました。
〈本年度の記録〉
1年チャンピオン   98cm
2年チャンピオン  277cm
3年チャンピオン  364cm
4年チャンピオン 1137cm
5年チャンピオン 1965cm
6年チャンピオン 1455cm


 おやじの会の皆さんやPTAの方に、皮の計測をお手伝いいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご家庭での練習や励ましにご協力いただきましてありがとうございました。

5年生 福祉出前講座

 5年生は総合的な学習の時間で障がい者・高齢者福祉について学習しています。
 1/12(木)に,老人ホーム「彩幸」の職員の方々をお招きし,高齢者福祉について出前講座をしていただきました。

 はじめに,職員の方がどのような仕事をしているのか,利用者の方がどのような生活を送っているのかをわかりやすく説明してくださいました。その中で,オンライン通信で現場の職員の方へ質問する時間を設けてくださいました。
 子どもたちは,仕事で大変なことは何かやどんな思いで高齢者と関わっているのか,利用者はどのような生活をしているのかなど,たくさん質問していました。


 日本の高齢化についてもお話をしていただきました。日本は,現在4人に1人が高齢者という現状で,さらに富士見校区の高齢化率は,全国よりもはるかに上回っているというグラフを見たときは,子どもたちから驚きの声があがりました。

 また,認知症についてもお話をしていただきました。認知症を患っている方が不安に思うこと,困っていることは何か学ぶことができました。
 自分たちにできることは何かを講座を通して考えることもできました。「お年寄りの目線に立って考えて手助けしていきたい」と話す子がいました。また,職員の方から高齢者と関わるときのポイントを示していただき,これからの生活で生かしていってほしいと話してくださいました。

 今回の講座を通して,高齢者福祉についてさらに知識を深めることができました。これからのまとめに生かしていきたいです。