日誌

令和3年度 学校・学年のできごと

4年生 理科スケッチがんばりました

 今週の理科の授業で理科スケッチを行いました。
植物や昆虫をよく見て,できるだけ本物みたいに描こうとがんばりました。













 限られた時間の中で,集中して取り組むことができました。
 観察物の準備をしてくださり,ありがとうございました。
0

全校朝会を行いました

 本日、2学期初めての全校朝会を行いました。
 夏休みに書いた読書感想文で優秀な結果を修めた6名の表彰を行いました。












 表彰のあと、校長先生からの話がありました。

 「コロナいじめ」についての話がありました。
 いじめは絶対に許されないことです。いじめのない明るく元気な富士見小学校にしていきましょう。
0

2年生 大根の種まきをしたよ


9月16日に大根の種まきをしました。
土をたくさん入れてから種を個人の鉢にまきました。


「種ってすごく小さいね。」
「この種から大根になるのか!」
「大根ができるの楽しみだな。」
と大根の成長が待ち遠しいようでした。



教室の前の花壇にも畝を作って種をまきました。





立派な大根に育つよう、大切に育てていきます。
牛乳パックの準備等ご協力ありがとうございました。
0

2学期最初のなかよしタイム

 給食後、2学期に入ってはじめてのなかよしタイムがありました。
 久しぶりのなかよしタイム。朝から掲示板を見にきて、「今日はどんな遊びかな?」と楽しみにしていました。
 コロナ禍のなかよしタイムなので、遊びを企画する6年生は、「密にならない遊び」「大きな声を出さないでできる遊び」を考えていました。
 とりグループで行った遊びは連想ゲーム。司会進行役の6年生が「〇〇といえば?」と投げかけ、ペアの子と答えが一緒ならポイントが入るという遊びを行っていました。









 6年生が工夫を凝らして考えてくれたゲームで楽しく遊ぶことができたなかよしタイムでした。
0

図書館での本の貸し出しが再開されました

 図書館管理用コンピュータのシステム更新が夏休み中に行われました。それに伴ってしばらくの間、本の貸し出しが停止されていましたが、本日から再開されました。
 本の貸し出し再開を待ち望んでいた子どもたち。再開を喜び、昼休みには、多くの子が図書館を訪れていました。

 新しいコンピュータでの貸し出し方法を事前に覚えた図書委員会の児童が、サポートしながら貸し出しが行われました。





 図書館司書さんも新システムの稼働具合を確かめていました。司書さんも子どもたちがたくさん本に親しみ、さらに心豊かになってくれることを願っています。
0

夏休み作品展を行いました

 9月6日、7日の二日間にわたり,夏休み作品展を行いました。全校児童が夏休み中にがんばって作った工作や,一生懸命取り組んだ自由研究などが展示されました。








 子どもたちは、友達の作品を見て「どうやって作ったのかな?」「すごいな、これ」と驚いていました。





 コロナ禍での作品展となり、子どもたちの力作を保護者の方に見ていただくことができず、本当に残念でした。


0

避難訓練を行いました

 本日、避難訓練を行いました。密にならないために、避難場所への集合は行いませんでした。
 その代わり、豊橋市教育委員会の授業・学習支援センターから借りた防災に関するDVDを視聴しました。



 「通学途中で地震が起き、近くにブロック塀があったらどうする?」など、子どもたちの生活の中で起こり得そうな場面が映像に出てきました。「離れてしゃがむ」「カバンで頭を隠す」など、子どもたちはどうするとよいのかを真剣に考えながらDVDを見ました。
 その後、実際の緊急地震速報音を流してシェイクアウト訓練を行いました。







 緊急地震速報音が流れると子どもたちは素早く机の下に隠れ、身を守る行動ができていました。机の脚をしっかり持っていました。
0

2学期が始まりました

 長かった夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。
 今まで教室で行っていた健康観察、体温チェック表の確認を昇降口で行うようにしました。



 ランドセルからチェック表を出すのに時間がかかっていると班長さんが手伝って出してあげるほほえましい光景も目にしました。
 始業式は、テレビ中継で行いました。校長先生からは「2学期終わりにこうなりたいという目標をもちましょう」「漢字テストで毎回100点を取るなど、目標には具体的な数字を入れることが大切です」というお話がありました。



 子どもたちは真剣に校長先生のお話を聞いていました。
 その後、養護教諭からのお話がありました。新型コロナウイルス感染症から身を守るために気をつけることをもう一度確認しました。 


 「家で毎朝熱を測ってきましょう」という基本的なことから、教室の換気の仕方、密集しない遊び方など、イラストを使いながらの話でした。



 新型コロナウイルス感染症に気をつけながらですが、子どもたちの目標が達成できるよう、2学期も支えていきたいと思います。
0

1学期が終了しました

 本日で1学期が終わり、テレビ中継で修了式を行いました。
終業式では、漢字大会・計算大会で優秀な成績を修めた児童の代表(6年生)が校長先生から表彰状をもらいました。








 その後、2,3年代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。2年生の代表児童は「1学期はトイレのスリッパをそろえることや、目をみてあいさつすることを頑張りました。」と発表しました。

 3年生の代表児童は、「2学期は習字を頑張りたいです。漢字大会・計算大会も頑張ります。」と力強く発表しました。

 式後、学級の時間に通知表が渡されました。
 1年生にとっては初めての通知表。担任の先生から勉強で頑張ったところを教えてもらいながら通知表を受け取りました。「通知表の成績を見てうれしかった。」「国語を頑張ったよ。」という感想が聞かれました。

 明日から42日間の夏休みです。普段の学校生活ではできないことにチャレンジするなどして充実した夏休みにしてほしいと思います。健康と安全に気をつけて、9月1日に元気な姿でまた登校してきてくれることを願っています。
0

2年生 色水を作ったよ


7月13日、14日のそれぞれのクラスの図工の授業で色水づくりをしました。
容器に水を入れ、絵の具を混ぜて自分だけの色水を作りました。



絵の具や水の量で色が変わる面白さに改めて気づきました。





楽しく色水づくりをすることができました。
ペットボトルや容器集めのご協力ありがとうございました。
0