日誌

2023年7月の記事一覧

1学期終業式

 本日、1学期終業式をTV中継で行いました。
 漢字、計算大会の表彰のあと、2年生の児童が代表で、1学期がんばったことと2学期の決意を話しました。







 校長先生のお話を聞きました。校長先生からそれぞれの学年が1学期にがんばっていたことをほめていただきました。




 「コツコツ」と「チャレンジ」をテーマに夏休みを過ごしてほしいという校長先生のお話を真剣に聞きました。



 生活指導の話では、「よい子の夏休み」にもとづいて、注意してほしいことをもう一度確認しました。

 その後の学級指導では、子どもたちは大掃除をしたり、通知表をもらったりしました。
 1年生は初めての通知表。ちょっぴり緊張した面持ちでしたが、担任の先生から「よくがんばったね」と言われてうれしそうでした。




 本日で1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。「コツコツ」「チャレンジ」の42日間の夏休みを元気に過ごして、「先生、〇〇がんばったよ」と、9月に話してくれることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、富士見小学校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。また2学期からもよろしくお願いいたします。

6年生 着衣泳

 7/19(水)に着衣泳を行いました。服を着た状態で泳ぐことの難しさを体験するよい機会になりました。

 服を着たままクロールや平泳ぎをしました。「いつもよりうまく動けず,体が重たく感じた」という子が多くいました。
 その後,ペットボトルを使って浮く体験をしました。「浮いて待て」をキーワードにして,力を抜いて浮く練習もしました。



 ペットボトルの浮力のおかげで安定して浮くことができました。また,ビニール袋に空気を入れたり,濡れた服に空気を入れたりとペットボトルがなくてもできる工夫も学びました。
 夏休みになると,海や川,プールなどに行くことがあると思います。安全に気をつけて楽しく過ごしてほしいです。

5年生 出前授業


7月10日にユニバーサルデザインについての出前授業をしていただきました。
ユニバーサルデザインは全ての人が利用できるようにはじめから製品・建物・空間をつくることだということを学びました。



シャンプー,リンスにもユニバーサルデザインがあることを知り,驚いていました。
また,牛乳パックの注ぎ口がわかるように切り欠きがあること,市電(ホットラム)は車いすの方でも乗りやすい乗車口になっていることなど,たくさんのユニバーサルデザインが導入されていることがわかりました。

また,色弱模擬フィルターをつけて実際に文字を見ました。
フィルターを付けていないときは緑と赤で見えていたものが,茶と青に見えました。



とてもよい体験ができました。今後もどのようにユニバーサルデザインが使われているのか意識して見ていきたいと思っています。

5年生 校外学習


7月14日に校外学習に行きました。
路線バスに乗って,大清水地域福祉センターに行きました。
 

大清水地域福祉センターでは,高齢者のかたが踊りや脳トレ,体操などのレクリエーションをしているところを見学しました。一緒に体操をしました。

実際に車いすのまま入ることができるお風呂を見ました。

社会福祉士やケアマネジャー,保健師からお話も聞きました。
高齢者のかたがいつまでも元気に過ごせるように相談にのったり,サポートをしたりしていることがわかりました。

5年生の総合の学習では,「福祉」について勉強をしています。
今回の学習を今後に生かしていきたいと思います。

ひまわり学級誕生日会

 7月14日(金)に、ひまわり学級で誕生日会を行いました。
まず最初に、カレーライス作りをしました。
自分たちで育てて収穫した野菜を使って、みんなで協力して、カレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーライスは、とてもおいしかったようです。

  

次にお楽しみ会として、プールで宝探しゲームをしました。
チームで力を合わせて、たくさん宝を見つけました。
水に潜るのも怖かった児童たちが、日々プールで練習するにつれ、長い時間潜ったり、泳げるようになったりした姿を見て成長を感じました。

 

最後に、誕生日の友達にメッセージカードのプレゼントをしました。
誕生日の子たちは、とても喜んでいました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

おはなし広場がありました

 本日、おはなし広場があり、読み聞かせボランティアのかたがたに読み聞かせをしていただきました。








 子どもたちは、毎回いろいろな本を読んでもらえるのを楽しみにしています。
 次回は、9月8日です。今度はどんな本を読んでもらえるかな?

うさ耳タイムの見学会を行いました

 本校では、聞く・話すスキルを高めるために、朝の活動の時間を使って「うさ耳タイム」を行っています。
 先日の見学会で、見てもらう側だった学年が今度は見る側になって、ペア学年のうさ耳タイムの様子を見学しました。


 「夏休み、冬休み、春休みのどれが一番好きか」や「毎日食べるなら、給食がよいか弁当がよいか」など、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いました。
 


 理由をつけて自分の意見を堂々と話す姿や、発言している子のほうに体を向けて聞く姿などが見られました。


 見学していた子は「わけをつけて話していた」「〇〇さんと同じで」と言って話していてかっこよかった」など、見学時に気がついたことメモしていました。

ふじみんピックを行いました

 本日、計画委員会が企画した児童集会「ふじみんピック」を全校で行いました。




 縦割り班内で2人組ペアを作り、協力してボールを運ぶゲームを行いました。
 低学年ペアは、フリスビーにボールを乗せて落とさないように運びました。


 中学年ペアは、フリスビーに乗せたボールをバドミントンラケットで挟んで落とさないように運びました。


 高学年はバドミントンラケットにボールを挟んでペアで落とさないように運びました。


 途中、ボールが落ちてしまうことがありましたが、チームのみんなが「がんばれ!」と励ましている姿が見られました。

 優勝チームには、計画委員の手作りメダルが渡され、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

 
 学年ごとにルールを工夫し、全校児童が楽しめる児童集会になりました。

オンラインスタディで豊橋祇園祭について学びました

 本日、7月5日、豊橋市教育委員会が主催した『オンラインスタディ~第1弾「豊橋祇園祭」』に、4~6年生が参加しました。






 吉田神社の宮司さんから豊橋市発祥の手筒花火の紹介や歴史についてお話しいただきました。子どもたちはオンラインをつないだ画面を見ながら真剣に話を聞いていました。

うさ耳タイムの見学

今日は、2、4、6年生のうさ耳タイムを1、3、5年生が見に行きました。

1学年上の上級生のうさ耳タイムを見学しました。


  6年生は「中学生になりたいか?」について意見交換をしました。大半の子は「なりたい」という意見を発言していました。

今日のめあては「友達の意見につなげて話す」。「〇〇さんの意見はいいと思うけど~」「〇〇さんと同じで~」と全員、前の子の意見につなげて発言することができました。

  どの子も息の長い発言をすることができました。 
  来週は1、3、5年を2、4、6年が見に行きます。