新着
 6年生の総合の時間で、眞月寺の住職である伊藤さんにお話をうかがいました。子どもたちは、仏教や住職の仕事についてお話を聞き、インタビュー用紙いっぱいにメモを取っていました。伊藤さんからは、「どんな仕事も大変なことがありますが、乗り越えていくことが大切」と助言していただきました。  これから、お話していただいたことをもとに、6年生は自分の将来について考えを広めていきたいと思います。
5月29日(水)に代かきの見学をさせていただきました。校区のかたがたのご厚意により、毎年田植えの経験をさせていただいております。今週末は、田植えを予定しています。さまざまな体験を通して、豊かなを心を育んでいきたいと思います。
5年生が国語の学習で地域の魅力を発見し、タウン誌を記入しています。コラボノートを活用して事実と考えを記入し、筋道の通った文章に仕上げていました。完成が楽しみです。
5月24日(金)の朝の活動時に530運動がありました。 決められた場所を一生懸命に草取りやゴミ拾いなどを行いました。 少しの時間でしたが、花壇や校庭がすごくきれいになりました。
当日学校へ行くと,すでに会場が用意されていました。PTAとして,学校とより密に接することで,準備の大変さ等を感じ,改めて先生方へ感謝しました。運動会終了後は,会場の片づけ時,たくさんの保護者からお手伝いのお声をいただき,大変ありがたく思いました。
5月18日(土)に令和6年度の運動会が開催されました。 「君が主人公 勝利をその手で つかみ取れ」のテーマのもと、赤白白熱した戦いを披露してくれました。 暑さが心配される中でしたが、一人一人がこまめに水分補給をして、元気に取り組むことができました。一生懸命に踊る姿、委員会での役割に責任をもって取り組む高学年の子の姿、競技している仲間に応援する細谷っ子の姿は、とても輝いて見えました。 保護者のみなさま、地域のかたがたのおかげで無事に会を終えることができました。準備や片づけ等に早朝からご協力いただきまして、ありがとうございました。
6年生の総合的な学習の時間に「キャリア学習」を行っています。 今日は、本校に務める用務員からキャリアについて学び、真剣にメモをとっていました。世の中には、いろいろな職業があります。夢をもち、自分のキャリアの選択肢を広げられるとよいですね。
本日、5年生がじゃがいもを使って調理実習を行いました。 火加減やじゃがいもの固さを確かめながら、友達と協力して活動していました。自分のじゃがいもがゆでられても、班の子全員がゆでられるまで待つ姿は、細谷っ子の優しさを感じました。 どの子もおいしく会食できました。
今年度の委員会のテーマ発表がありました。 1年間、このテーマをもとにさまざまな委員会で活動を行っていきます。 高学年の子たちの活躍がとても楽しみです。
新学年が始まり、1か月が経ちます。 各学年で図書館のオリエンテーションが行われています。 司書さんによるオリエンテーションは、子どもたちにとっても貴重な時間です。 真剣に聞き、これからたくさんの本を読みたい意欲が伝わってきました。
5月に入り、運動会にむけて練習が始まりました。 低学年、高学年に分かれて練習が行われています。 ダンスに、そして・・・記載したいところですが、本番のお楽しみとさせていただきます。 体調管理に気をつけて、練習に参加できるとよいですね。