学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2021年7月の記事一覧

学級園の様子

7月29日(木)職員作業中に撮影した学級園の一部(田んぼ、オクラ)の様子です。



職員作業2

 7月29日(木)午前中、職員作業をしました。先日の続きで、サッカーゴールの本塗りや学級園の草取りなどです。同じ時間帯に、業者の方が遊具の修繕をしてくださいました。













職員作業

 7月26日(月)午前中、職員作業を行いました。今回は、運動場のサッカーゴールのさび止め塗布や体育倉庫の物品点検・整頓、理科室の備品等の点検・整備等です。夏休み等の長期休業中に普段はなかなかできない作業を行っています。









教室の様子

 7月20日(火)朝、終業式後、3時間の授業がありました。通知表を渡したり、夏休みの課題を配付したりする時間がありました。いよいよ夏休みです。事故やケガなく、元気に過ごしてください。







1学期終業式

 7月20日(火)朝の時間に1学期の終業式を行いました。2年生の代表の子が、1学期を振り返って、立派に話しました。校長先生からは、コロナ禍で中止や延期になった行事や活動がありましたが、タブレットをたくさん使うようになったことや、それぞれの学年の行事や活動は工夫してできことはよかったと思います。また、東京オリンピックに出場する豊橋ゆかりの選手を紹介して、ぜひ応援してくださいと話がありました。



モルモットの名前が決まりました

 7月16日(金)、2年生がお話タイムで、先日学校にやってきたモルモットの名前を話し合いました。その結果、名前は「ルル」に決まりました。みんなで大切にお世話をしていますが、夏休み中は、ルルちゃんを貸してくださっている獣医の先生が預かってくれます。



豊橋ゆかりの選手を応援しよう

 7月23日に、東京オリンピックが開幕します。鈴木亜由子選手をはじめ、今大会(オリンピック・パラリンピック)に出場する豊橋にゆかりのあるアスリートは8名います。「スポーツのまち」づくり課のHPから見ることや応援メッセージを送ることができます。ぜひ、みんなで応援しましょう。



 豊橋ゆかりのアスリート紹介/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)

ツルレイシの観察(4年生)

 7月19日(月) 4年生が、理科の授業でツルレイシの観察をしました。先日の観察から、つるが伸びて大きくなってきています。暑さの厳しい中ですが、子どもたちは興味深そうに観察して、スケッチしていました。



カバディ(6年生)

 7月19日(月)、屋外では、運動中止の暑さですが、6年生がWBGTの数値に気を付けながら体育館で、体育の授業「カバディ」を行いました。カバディは、鬼ごっことドッジボールが融合したような独自のルールを持つスポーツです。「カバディ」と言い続けながら競技するのですが、負担が大きいため、言わないで動いています。



GIGAスクールアンケート

 文科省から、GIGAスクールに関するアンケート(小中高生のみなさんへアンケートのおねがい)の依頼がきています。
 ・あなたがタブレットを学校などで使っているときに、困っていることはありますか。
 ・タブレットをもっと学校などで使うために、どんなことが大切だと思いますか。

 03 GIGAスクール(子どもアンケート).pdf

4年生研究授業(道徳)

 7月16日(金)、4年生の学級で道徳の研究授業を行いました。長縄大会の練習での出来事を扱った「ちょっと待ってよ」というお話をもとに、誰に対しても分け隔てなく接するために大切なことを考えました。子どもたちは、主人公の気持ちになって、考えを深めていました。



ふれあいデー

 7月15日(木)は「ふれあいデー」で、子どもたちは運動場や体育館で楽しく過ごしました。「ふれあいデー」は毎月最終木曜日の2時間目放課に学級で楽しく遊ぶ日です。今週から感染レベルが下がり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして元気に過ごしました。



音楽授業

 7月15日(木) 5年生の音楽の授業の様子です。リコーダー等には制限があるため打楽器を使って「リズムアンサンブル」の授業です。この後、それぞれのグループで発表会をしました。



ツルレイシの観察

 7月14日(水)、4年生が理科の授業で、職員室南側のプランターで育てているツルレイシの観察をしました。花やまきひげ、葉の様子を観察しています。実がなるのは、もう少し先のようです。ツルレイシ以外にも、池の鯉を楽しそうに観察していました。



図工作品の紹介

 廊下に展示されている図工作品です。7月12日(月)から7月14日(水)に、個別懇談会を行っています。来校された際には、ぜひご覧ください。























読み聞かせ(1、5年生)

  7月14日(水)朝、図書ボランティアの皆さんが、1、5年生を対象に、読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年に合わせたお話で、子どもたちは興味深そうに聞いていました。本当にありがとうございます。









愛知大生インターンシップ

 7月13日(火)、愛知大学の教員志望の学生がインターンシップで教室へ来ています。これまでにも定期的に来て、授業の補助をしていました。今日は、2名の学生が来校して5年生と6年生の算数の授業で補助をしました。



愛のパトロール打合せ

 7月12日(月)磯辺校区健全育成会の皆さんが、8月2日に行われる「愛のパトロール」の打合せをしました。昨年度は、コロナ禍で中止となりましたが、本年度は実施を予定しています。南陽中校区健全育成会の取り組みで、南陽中と磯辺小、中野小の健全育成会が合同で行っています。当日の日程やコースなどを話し合いました。
 

福祉体験学習(5年)

 7月12日(月)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、車いすを利用されている方のお話を聞きました。来ていただいたのは、「車いすを楽しむ会」の方です。不自由なことが多いと思われがちですが、自動車の運転をされたり、旅行にも出かけたり(今はコロナ禍でなかなか行けませんが)と、積極的に生活されているそうです。ただ、段差があるところや障がい者用のトイレがないところなど、困ることもあるので、そういうときには補助があるとうれしいですと話されていました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。





図書室・なんでもポケット

 7月9日(金)午前、「なんでもポケット」の皆さんが、2年生を対象に読み聞かせ等をしてくださいました。子どもたちは、夢中になってお話をきいていました。図書館司書や図書ボランティアの方々のおかげで、明るく雰囲気のよい図書室になっています。ありがとうございます。





福祉学習(5年生)

 7月8日(木)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、視覚障がい者の方からお話を聞きました。盲導犬の「アメリ」と一緒に来ていただきました。視覚障がいの方も、まったく見えない方もいれば、わずかに見える方もいるなど、人によっていろいろだということや、スマートフォンのアプリを使って情報を得ていることなどを教えていただきました。その後、子どもたちからの質問にも答えていただきました。子どもたちは、視覚障がいの方に、どのように接していけばよいかをしっかりと考えました。



研究授業(3年生理科)

 7月7日(水)5時限目に3年生の学級で理科の研究授業を行いました。「My楽器を作ろう」のテーマで音の不思議について学習しました。コロナ禍の中、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱に制限がかかる中、叩いたり弾いたりして音を出す楽器を作ろうと始めた学習です。どうやって音が出るのかを実験をしながら考えていました。



モルモット

 2年生がお世話をしているモルモットです。お世話をするときの注意を貼って大切に育てています。体重が893グラムあるそうです(6月28日現在)。



読み聞かせ

 7月7日(水)授業の前に、図書ボランティアの皆さんが、2年生と4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、本の世界に浸って、楽しそうに聞いていました。ありがとうございました。





野外教育活動お帰りメッセージ

 7月7日(水)、5年生の教室黒板に、6年生から温かいメッセージがかかれていました。登校してきた5年生は、とても喜んでいました。ありがとうございました。





野外教育活動

 7月6日(火)、天候が心配されましたが、5年生が野外教育活動で、伊古部にある野外教育センターへ出かけてきました。今年もコロナ禍の影響で、日帰り日程です。入村式後、さっそく昼食のカレー作りに取りかかりました。カット野菜とシーチキン、無洗米を使っての調理です。まきが湿っていたこともあって、火を点けることに苦労した班が多かったようです。午後は、オリエンテーリングをして、施設周辺の自然を楽しみました。子どもたちにとって、たいへん楽しく思い出に残る一日になりました。ママの会の皆さんが、カレー作りやオリエンテーリングのお手伝いをしてくださいました。本当にありがとうございました。









なんでもポケット

 7月5日(月) 午前中に「なんでもポケット」の皆さんが、1年生の学級を対象に、紙芝居や積み木を使った読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。心が豊かに育っていくと思います。ありがとうございます。





通学団会

 7月5日(月)朝、授業の前に通学団会を行いました。集合時刻や通学の様子について、それぞれの通学団で、みんなが安全に登校できるように話し合いました。また、通学路の危険個所についても、注意するように話をしました。



社会を明るくする運動(挨拶運動)

 7月5日(月)朝、社会を明るくする運動で、保護司さんと更生保護女性会の皆さんが、東門と西門に立って、挨拶運動をしてくださいました。例年、ポケットティッシュ等を配っていただいていますが、コロナ禍の影響で、教室で先生から渡しました。雨上がりで、蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、保護司さんや更生保護女性会の皆さんに元気よく挨拶をしていました。



わくわく体験活動(4年生)

 7月1日(木) 天候が心配される中でしたが、4年生が、「わくわく体験活動」に出かけました。午前中は、視聴覚センターでプラネタリウム学習や顕微鏡を使った実験学習をしました。午後からは、資源化センターで、処理施設やプラスチックリサイクルセンターの見学をしました。施設の方の丁寧な説明を聞きながら、理解を深めていました。充実した一日になりました。