学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年11月の記事一覧

6年 そうだ!二川宿本陣へ行こう!

本陣では、学芸員さんの巧みな話術のおかげで、とっても楽しく学ぶことができました。大名専用の出入口、お風呂、トイレの紹介を聴きながら、その待遇をうらやむばかりでした。日本では、専用の出入口、風呂、トイレを持つものは、ねこか、犬ぐらいしかいないです。日本はペット王国です。
旅籠屋「清明屋」では、1泊3000円の宿の居心地はどうか、問いかけてみる。「それで、実際、どうなのよ?」


全開、半開、障子。木戸など、用途によって使い分けることができる本陣の出入口の仕掛けを学ぶ。


令和を生きる子どもたちには、大名専用の玄関でも遠慮はいらず。


大名の居室は段差だらけ。現在のバリアフリーとは真逆の世界。

6年 そうだ!駒屋へ行こう!

6年生は豊橋市の文化芸術普及事業の体験授業で、二川宿本陣資料館および商家「駒屋」を訪問しました。クラスごとに、駒屋、本陣資料館、本陣及び旅籠屋をローテーションして回りました。11月5日(日)に二川宿本陣まつりが開催され、4年ぶりに大名行列も行われたばかりでしたが、今日は静けさを取り戻し、数名の一般客と桜丘高校の分散学習の数グループがいる程度でした。各クラスに学芸員さんがつき、たっぷり解説を聞き、学びを深めることができました。外も心も晴れやかです。
駒屋へは線路沿いの道を通り、トトロの森を抜け、駒屋の脇門へたどり着きました。



主屋では、「主に米穀類を扱う駒屋の店先には商品がおかれていない」との説明を受けました。「Uber Eatsでいいんじゃない?」のイメージでしょうか。

離れ屋敷は大正時代の建築であったので、ガラス窓が使われています。子どもたちはメモを書いたり、タブレットで写真を撮ったり、大忙しです。とても熱心に学んでいます。

商家「駒屋」には、繁盛していたことの象徴の土蔵が多くあります。土壁の外に貼られた杉板は、火事のときにははがされるようにできているそうです。

駒屋には、お土産を買ったり、スイーツを食べたりできるお店がありますが、今日は施設見学が目的なので、買い物はNGでした。次回、視聴覚センターやのんほいパークにお出かけのときには、駒屋にもお立ち寄りください。合言葉は、「そうだ!駒屋に行こう!」

1,5年本の読み聞かせ

磯辺小学校では、基本的に各学級、年間5回、朝の活動で本の読み聞かせがボランティアさんによって行われています。1~3年生を対象とした本に親しむ活動「なんでもポケット」は、別の読書推進活動として、これも地域のボランティアさんによって行われています。磯辺小に着任する前から、「磯辺小の特色は読書活動だよ」とは聞いていましたが、図書ボランティアから読み聞かせなど、多くの地域ボランティア、保護者の方々に支えられ、「本の好きな子どもたち」が育っていることを改めて実感しています。今日は、1年生、5年生で本の読み聞かせが行われました。1年生では、乳幼児をひざに乗せながら、背負いながら、読み聞かせをしていただいていました。こうした 光景を通して、自分が乳幼児のときに本を読んでもらったことを心の片隅に思い出しながら、本に親しんでいることと思います。こんなすごいことが、日常の学校生活で普通に行われていることが、磯辺小の読書推進活動の底力と感しました。記事タイトルは平凡なものとなってしまいました。「これは磯辺の読書活動の底力だ!」「どっすごい磯辺の読み聞かせ」の見出しを考えましたが、どれもこの事実に比べて安っぽく感じたので、結局、タイトルはおとなしくしました。
1年生の子どもたちの視線から、磯辺小の読み聞かせの魅力が感じとれます。


乳幼児をひざに置き、背中に背負いながら読み聞かせが行われます、この空間や時間、雰囲気が、何よりも子どもの健やかな心の成長につながっていると感じました。


終わりに、リズムじゃんけんや手遊びで、この時間の余韻を楽しんでいます。


5年生での読み聞かせです。本と語りの魅力にどの子も引き込まれています。


5年 世界で一番やかましい音 体育館練習

楽しそうなドラムやトライアングルの音に誘われて、体育館に行ってみると5年生の学習発表会の練習が行われていました。5年生の演目は国語で学んだ「世界で一番やかましい音」をアレンジして、劇仕立てで発表をしてくれます。今日は場面で分かれて、ステージとフロアで練習が行われていました。フロアでは、マット運動やダンスの演技が行われており、5年生にもなると特技のレベルも高いと感心しました。フロアでは、比較的に物語に忠実な場面練習が行われていました。「やかましい音」を奏でる迫真の演技に感心しました。11月18日(土)がますます待ち遠しくなってきました。
ステージでの練習風景。どがっこいい演技を見ることができました。



フロアでの練習風景。画像からは伝わりづらいですが、「やかましい音」も素敵な音色に聞こえてきました。

1年アサガオの次はチューリップ

1年生がアサガオで使用した植木鉢を片付けていました。次はチューリップを育てて、3月のお世話になった6年生の卒業式をチューリップで華やかに飾る予定です。

廊下にはアサガオのつるで作ったリースが飾られていました。力作ぞろいでした。


教室ではeライブラリーのログイン方法を教えあっていました。1年生も入学から半年が過ぎ、学校生活に慣れ、楽しく毎日を過ごしてくれています。もう2年生になる準備を終えているようなたくましさすら感じます。

4年学習発表会 ごんぎつね

4年生の学習発表会の演目は「ごんぎつね」です。ごんぎつねの歌を歌ったり、セリフを覚えたりするのと同時に、国語の授業では「ごんぎつね」の扱っています。ごんや兵十のそれぞれの思いをせりふや行動から読み取りながら、場面ごとに学習を進めていきます。
物語をよく理解した子どもたちがどのような演技をするのか、楽しみにしていただければと思います。
元気よく歌を歌い、声かけで劇を盛り上げます。


となりから「ごんぎつね」の歌声が聞こえる中、国語の授業が進められます。



3年学習発表会 体育館練習

磯辺小学校は、11月18日(土)に開催を予定しています「学習発表会」は、、そのタイトル通り、授業や体験活動など日常の学習活動で学び、身につけた学習の成果を発表する機会としています。3年生の発表内容は、歌、国語の群読や、先日その発音のうまさに驚いた英語など、多くのことにチャレンジしてくれています。ある意味、宝塚歌劇団のようで、とても華やかなステージとなります。「もう明日が本番でいいんじゃない?」と先生方に声をかけたところ、「3年生はもっとできます。」と力強く話してくれました。本番がとっても楽しみです。がんばれ3年生。次の山崎育三郎、上白石萌音をめざして!
全力で演技する姿に早くも感動してしまいました。


鳴りやむことがないカーテンコールが期待できます。

なかよし学級 音楽の授業

今日の音楽は「リトミック」で楽しく授業が行われていました。歌やダンスなど表現活動は、幼いときは、自由に感じたままに表現ができるのですが、学年齢が上がるにつれて、思春期特有の照れや恥ずかしさが生まれ、持ち前の表現力が発揮されない、発揮できないことがあります。そうした感情を乗り越えてしまえば、芦田愛菜さんや寺田心さんのように、豊かな表現力をさらに伸ばすことができるものと思います。
なかよし学級の子どもたちは、先生の奏でるピアノの音色に合わせながら、楽しく表現活動していました。高学年が見本を見せてくれるので、みんなが楽しく活動ができていました。ここでも立派な上級生の姿を見ることができました。
音楽に合わせて、リズミカルに動きます。


かえるジャーンプ!

豊橋みなとシティマラソン 磯辺っ子大活躍

11月5日(日)は「第41回豊橋みなとシティマラソン」が豊橋市総合体育館周辺で開催されました。磯辺小の児童も磯辺マックスのメンバーを中心に、多くの児童がエントリーしていることを知り、さっそく応援に駆け付けました。南校舎の改修工事のため、運動場が半分しか使用できなくなり、本当に申し訳なく思っていたところ、活躍の場を広げてくれている子どもたちの姿を見て、とても勇気づけられました。低学年の児童にとっては2kmのマラソンは、大きなチャレンジですが、みんな最後まで走り切り、とてもすばらしかったです。私も、来年のジョギング1kmの部に出場に向けて、準備をしようかなと今時点では思っています。
開会式等の進行は、チャーリーさんでした。地元ならでは大会で、よい雰囲気です。

これから走る子どもたちはやる気に満ちあふれています。仲間と一緒に走ることができて、楽しそうです。



すがすがしい天気のなか、みんなかっこよく駆け抜けました。素敵な笑顔です。

今日是好日 市立家政文化祭

今日は、豊橋市立家政高等専修学校の文化祭が開催されていました。教え子が多くお世話になり、立派に卒業しており、とても感謝しています。現在の校長先生もよく知った方であることもあり、コロナ禍前以来、久しぶりにお邪魔しました。うどんも美味しく、おつゆもぜんぶ飲み干し、お抹茶もおいしくいただきました。おみやげは、団子とチュロスとクッキーと揚げたこ焼きにしました。とってもすてきな文化祭です。来年度、よろしければ、おなかをすかして、お出かけください。お茶席の掛け軸通り、今日是好日でした。
big