校長日誌

学校の出来事

作品交流(校長日誌)

先週お伝えした特別支援学校との交流は,子どもたちだけではありません。教職員レベルでも交流があります。昨日は,特別支援学校の先生方が,本校内にある特別支援学校の掲示板や,作品棚の清掃と,作品の入れ替えを行ってくださいました。コロナ感染拡大防止も日常的になり,対応できるようになってきました。せっかくの交流機会です。大きく育てていきたいと考えています。

美味しそう(校長日誌)

巷では新型コロナウィルスが2類から5類へ引き下げられることが検討され始めたようですが,本校では,感染拡大防止基準に沿って調理実習を行っています。先日,5年生は「最強ラーメンつくり」を行いました。栄養バランスや見た目,味,量など,すべてにこだわって各自で楽しく活動に取り組みました。

今までありがとうございました。(校長日誌)

校舎の大規模改修が進む中で,どうしても校内の環境も変えていかなければならないことが起こってきます。先日は電源関係の工事で,どうしても銀杏を伐採しなければならなくなってしまいました。以前,落ち葉の掃除をしているとき,校区の方から「イチョウはね,火に強いから,学校を類焼から守ってくれるんですよ。」と教えていただいたことを思い出しました。火事こそなかったけれど,銀杏の木には感謝です。銀杏の木を失った分,今まで以上に安全管理に気を配らなければいけません。

本校のあたたかさ(校長日誌)

寒さが厳しくなってきました。でも,子どもたちは元気に運動場での体育を楽しみにしています。3年生の体育にお邪魔しました。走り幅跳びの時間でした。担任のK先生の話を聞きながら,子どもたちの中で声をかけてくださる先生がいました。1年生の下校指導を終えたS先生でした。自分の学年だけではなく,子どもたちへのあたたかい支援。昨日外は寒かったですが,子どもたちもきっとうれしいんだろうな,と感じさせられました。

私たちも行ったよ(校長日誌)

昨日お知らせしました「特別支援学校との交流会」は,連日続いています。各組がそれぞれの交流の仕方を考えて,計画をしています。今回はゲームだけではなく,劇の発表もしたようです。一過性のものではなく,継続的な活動は子どもたちにとってもとても良いことだと考えています。

喜んでもらえるかなあ?(校長日誌)

4年生は隣接する特別支援学校との交流を進めてきました。何度も交流を重ねる中で,自分たちで喜んでもらえることをしたいな,何かできることはないかな,と意見を出し合って自分たちで計画をしてきました。昨日は2組が自分たちで工夫を重ねて手作りしたゲームや紙芝居を持ち込んで,発表してきました。交流場面の写真を載せることはできませんが,交流が終わった後,みんな達成感を味わったようです。

お互いに(校長日誌)

私たちは,お互いの授業力を高めるために,計画的に授業を見せ合っています。時には先日のように市の教育委員会の先生方や,指導をいただくために,他校の先生にも来ていただくこともあります。見せるほうも見るほうも,とても良い経験になります。そうして,若い先生方はもちろん,中堅,ベテランの先生方も,良い授業を目ざして研鑽に努めます。

リモート授業です(校長日誌)

第8派と言われるコロナ感染の拡大では,保護者の皆様にご心配をおかけしています。しかし,本校の教育活動において,クラスターになる要因は見当たりません。今後も細心の注意を払いながら学校を運営してまいります。今日まで学級閉鎖をさせていただいている3年3組も,今朝の健康観察では感染拡大はなく,週明けにはまたみんな戻ってきてくれます。とてもうれしく思っています。3組の教室では,リモートを使って国語の授業が行われていました。

校区をあげて(校長日誌)

岩西小学校は,東部中学校の生徒会と連携して,校区の方々と協力してTNP活動に参加しています。年間を通して,あいさつ運動など,子どもたちの健やかな成長を自分たちで守っていく活動です。先日,東部中学校からあいさつ運動の旗と,キャラクターをデザインしたシールが配られました。子どもたちがデザインしたとは思えない仕上がりでした。

秋の掲示(校長日誌)

校長室前の掲示板は,たんぽぽ教室の掲示板です。その掲示板が,週が明けてガラッと模様替えがされました。校庭や,校区で見つけたたくさんの形や色の落ち葉を使って,来年の干支のウサギをたくさん作って飾ってくれました。私は兎年なので,ウサギを見るとうれしくなります。ウサギ年は飛躍の年だと言われています。子どもたちと一緒に元気に跳びはねたいです。


ふりかえり(校長日誌)

2年生の掲示板は先日の「岩西学習発表会」の反省です。発表の様子の写真の中に,2年生一人一人のふりかえりが書かれています。2年生にとっても初めての発表会です。ドキドキした気持ちが正直につづられています。

むつかしい~。(校長日誌)

過ぎてしまいましたが,11月8日は「いい歯の日」でした。こんな話をするのは,学校をまわっていると,保健室の前で,子どもたちが掲示物を見て一生懸命考え事をしていたからでした。寄り添ってみると,いろいろな国旗を見て,話し合っています。掲示物を読んでみると,抜けた歯の片づけ方が国によって違うから,どんなことをするのか当ててみようという問題でした。「これはむつかしいね!」と声をかけると,「ちがうよ,国旗を当てるのがむつかしいんだよ。」と返ってきました。たしかに,私も全部は当てられませんでした。でも,子どもたちが興味を持ってくれてうれしく思いました。

しっかり清掃(校長日誌)

「岩西学習発表会」にはたくさんの皆様にご来場いただきまして,ありがとうございました。子どもたちが保護者の皆様の前で,喜んだり,緊張したりする姿を見て,経験することの大切さを改めて感じました。さて,今日の日誌はそのあと片付けの場面です。会場つくりの際に出たたくさんの埃や,発表で使用したものを処理しました。来週には市の教育委員会が来校される「学校訪問」もあります。みんなで学校をきれいにしています。

安全管理(校長日誌)

本校の大規模改修工事もようやく半分が終わろうとしています。本年度中に北校舎が終わり,来年度には本館にうつっていきます。どんどん学校がよくなっていきます。学校の周りは地域の方々が清掃や,環境整備をしてくださるので,いつもきれいに保たれていて本当にありがたいです。しかし,安全管理の一環として,学校の木,特に周囲の木々に倒木の恐れが出てきました。長い間学校に彩を与えてくれた木々ですが,伐採することになりました。

お疲れさまでした。(校長日誌)

12日(土)に行われた「岩西学習発表会」はいかがだったでしょうか。入場制限や,入れ替え制をとらせていただきましたが,皆様にはご協力をいただき,大変助かりました。ありがとうございました。直前で学級閉鎖などがあり,ご心配をおかけしましたが,無事に終えることができて,うれしく思っております。今日の写真は,演技が終わってほっとしながら,おいしいお弁当を食べている子どもたちの様子を紹介します。

お知らせ(校長日誌)

新型コロナウィルス感染拡大の影響で危ぶまれた「岩西学習発表会」ですが,なんとか開催の日を迎えることができました。ありがとうございました。どうぞ感染防止対策や,防寒対策をしてご来校ください。小さなお子様は膝の上で参観していただきます。よろしくお願いします。また,全席指定席ですので,座席チケットをお持ちください。
さて,先日学校に「通学路の犬の糞が気になる」というご意見が寄せられました。さっそく市の環境課と相談し,下の写真のようなポスターを分けていただきました。ただし,ポスターをはる場合は,当然,その土地の所有者様の許可が必要になり,目立つ所にはればよい,ということではないそうです。地道にはらせていただける場所を見つけていこうと考えています。通学路に面したご家庭で「必要だ。はってもいいですよ。」という方がみえましたら,学校へ連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

先生の出張(校長日誌)

今日の校長日誌は,先日偶然同じ学校の先生と出張が重なったので,先生方の出張について掲載しようと思います。職員の出張は大切な時間を削っていくのですから,行った先でしっかりと勉強してこなければなりません。また,そこで勉強してきたことを学校に戻って他の先生方に説明します。今回の出張は,愛知県中の先生方が集まりました。また,先生方へ説明する講師として,本校の斎藤先生が登壇されました。素晴らしいことだと思います。
※明日は「岩西学習発表会」です。防寒対策,感染予防対策などにご協力ください。よろしくお願いします。

お待ちしています③(校長日誌)

高学年の競書大会の作品は,本館と南館を結ぶ2階通路に掲示をしています。また,同じ階の本館2階の廊下には,5年生が先日体験した野外教育活動の写真が展示してあります。コロナ禍で本校も学級閉鎖も出てしまいましたが,感染拡大を抑えながら,子どもたちの活動を支援していきます。保護者の皆様も,感染対策をしたうえで,ぜひご来校ください。お待ちしております。


社会科見学(校長日誌)

昨日,秋晴れの下,5年生の社会科見学が行われました。新型コロナの感染状況が落ち着いたとはいえ,まだ第8波が来ることが予想されているので,担任の先生方は,受け入れ側の企業を探すのにも苦労をしてみえました。学年を二交代制にすることで,トヨタ自動車工場が受け入れしてくれました。学年としては,蔵王山で集まってみんなでお弁当を食べたそうです。

集まれない中で(校長日誌)

新型コロナウィルスの感染者が増えてきました。本校でも学習発表会を前に4年生2組が学級閉鎖をすることになりました。どうぞ,皆様もお気を付けください。本校も,先生方の工夫で,密を避けて活動ができるようにしています。下の写真は,朝会を学年活動にあわせて行った時の模様です。リモートをいろいろな場所でいろいろな形で使えるようにしています。

お待ちしています②(校長日誌)

先週金曜日は,全校で秋の530運動を行いました。朝は肌寒き感じられましたが,530運動を行う昼になると,とてもあたたかくなり,活動にも力が入りました。運動場の石と,雑草の除去に力を入れました。学年で範囲を決めて,時間いっぱいまで活動しました。



お待ちしています(校長日誌)

3年ぶりの岩西発表会改め「岩西学習発表会」を来週に控え,校内も皆さんをお迎えする準備が進んでいます。写真は,低学年の競書会の展示が整ったところです。(プレハブ校舎昇降口)ほかにも,校舎2階の渡り廊下に,中,高学年の書道を展示していきます。お楽しみください。ただ,最近またコロナの感染者が増えてきました。岩西校区でも,東部中学校が学級閉鎖をしています。学習発表会には①家庭で検温をしてください。熱の高い方は来校をお控えください。②参観者は2名までです。各回ごとに座席の消毒をしますので,荷物をもって一度外に出ていただきます。③児童との接触はお控えください。以上ご協力をお願いします。


歌声委員会(校長日誌)

歌声委員会の活動の一つに「毎月の歌」の提案があります。11月の歌は「とよはし市歌」です。今までコロナ禍で歌うことが自粛されてきました。もちろん,まだ教室の中では大きな声で歌うことはできない中ですが,本校では,くちづさみながら歌に慣れ親しむことはしています。岩西発表会も近づいてきました。歌声委員さんの活動も活発になります。(1年生の教室で歌の説明をしています。)

学校代表として(校長日誌)

先日,6年生の男子が「市内小中学校話し方大会」へ学校代表として参加しました。この話し方大会は私の小学生時代からあった,とても伝統ある大会です。実は私も参加したことがあるのですが,まさに後輩を送り出すような感覚で,とてもうれしく思いました。出発するときには,窓からたくさんの友達の声援を受けていました。優秀賞を受賞しています。おめでとうございました!

お帰りなさい(校長日誌)

とよはしまつりの子ども造形パラダイスに展示されていた作品が,校舎の中を彩っています。6年生のステンドグラスは,ガラスに張らなくても色彩豊かに光っています。


修学旅行報告②(校長日誌)

あまりの天気のよさに,顔を日焼けしたようです。ひりひりしています。今年の修学旅行の特徴の一つに,旅館のご厚意で,夕食の献立に子どもたちのアンケートを採用してくださったことです。子どもたちもとても楽しそうにしていました。班別の活動や,買い物も仲よくできました。保護者の皆様には子どもたちの送迎など,ご協力をいただきました。ありがとうございました。


修学旅行報告①(校長日誌)

修学旅行へ行ってまいりました。天気に恵まれ,ほぼ計画通りの日程で終えることができました。角が切られていない鹿に注意しながらの奈良公園の散策や,紅葉がはじまってきた清水寺,ウグイス張りの二条城の床下など,たくさんのものを見学することができました。


修学旅行に行ってきます(校長日誌)

私も楽しみにしていました。
修学旅行に行ってきます。
校長日誌は25,26日は休ませてください。
鹿に気をつけながら,子どもたちを見守っていきます。

待ってますよ(校長日誌)

先週末に「就学時健康診断」と行いました。在校生の皆さんには3時間で下校していただいた日です。来年度小学校へ進学される予定の子どもたちと保護者の皆さんが来校され,健康診断など,事前に発達の様子を確認するのが目的です。子どもたちには,この会を通して小学校に慣れてほしいと思っています。

秋深し(校長日誌)

朝,子どもたちの登校指導をしていると,校区の方から「今取れた柿です。すぐ食べられますからどうぞ。」と枝付きの柿をいただきました。柿は「医者いらず」の別名のある果物です。ごちそうさまでした。しかし,食べたい気持ちを抑え,みんなに見てもらおうと飾ることにしました。また,校舎を巡回していると,児童会の役員による「赤い羽根募金活動」が行われていました。係さんは月末のハロウィンに寄せたコスチュームでした。

競書大会?(校長日誌)

今週は,各学年で競書大会が行われました。最近はサウスポーの子供も多くみられるようになり,払いやはねの形を作るのは大変だろうなと感じながら応援していました。そんな中で,今年も6年生が墨を使った作品つくりに挑戦していました。墨のかすれ具合や,にじみなどは,独特の味わいがあります。皆さん楽しそうでした。

4年生わくわく体験活動(校長日誌)

昨日4年生がわくわく体験活動へ出かけました。視聴覚センターを拠点に,センターの周りのビオトープでの観察活動,センター内のプラネタリウム観賞,顕微鏡操作を学びながら微生物調べなど,盛りだくさんの活動内容でした。本校では,学校とは違った環境で学校ではできない学習活動を柔軟に,積極的に取り入れていく方針です。

良い天気の中で(校長日誌)

先週末の「とよはしまつり」は,汗ばむほどの良い天気のもと,にぎやかに行われました。緑豊かな豊橋公園では,子ども造形パラダイスや伸び行く子供たちの作品展が催されていました。岩西小のエリアでは,アクリル板のステンドグラスや,カラフルなTシャツ,木のお面がずらっと並び,壮観でした。また,たんぽぽ学級の作品は,風に揺られて輝いていました。


引継ぎ会(校長日誌)

先日,3年生と4年生がウサギ小屋の前に集まっているのを発見しました。様子をうかがっていると「ウサギのお世話引継ぎ会」を行っていました。4年生からウサギの世話の仕方や,注意事項が伝達されました。きちんと紙にまとめてあったので,受け取った側ももれなく活動にうつることができそうです。このように学年を引き継いでいくリレーが学校活動の中でおこなわれていきます。


とよはしまつり(校長日誌)

明日からは「とよはしまつり」が開催されます。この2年間は,新型コロナウィルス禍の影響で子ども造形パラダイスもWeb上での発表になっていました。本年度は3年ぶりの豊橋公園での発表になります。昨日から雨天にも対応する準備を整え,係の先生方は公園へ出られています。飾られる前の作品は,見ているだけで,なぜかわくわくさせられます。公園に飾られればさらに大きなパワーになることでしょう。(とよはしまつりは賑わうことが予想されます。ご参加される皆様におかれましては,どうぞ,お子様から目を離さず,事件・事故に巻き込まれないようご注意をお願いします。)

修学旅行気分(校長日誌)

5年生の野外教育活動が終わった余韻も冷めていない中で,学校をまわっていると,どの学年も算数コンクールの勉強に力が入っているようです。しかし中には,4年生は来週に控えた「わくわく体験活動」,6年生は「修学旅行」のしおりの確認作業をしていました。どの行事もその学年に応じた大変な学習活動です。体調の管理をはじめ,事前の準備を怠りなく進めていきます。ご家庭にお願いすることも多くなると思います。よろしくお願いします。(写真は6年生の掲示板です)

ご存じですか?(校長日誌)

朝は肌寒かったのですが,午後は気持ちのよい風が校庭を抜けていきます。そんな風の中に子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと野球のようなことをしていますが,どこかおかしい。ゴルフのようでもありますが,やっぱりへんです。見学していた子供たちに聞くと「Tボール」というスポーツなのだそうです。ほぼ野球に近いルールで試合をするのだと教えてもらいました。置いたボールを思いっきりバットで飛ばしている様子からは,きっとスカッとしているんだろうなと思わされました。

鍛錬と奉仕(校長日誌)

先週末二日間,5年生が伊古部の少年自然の家で1泊2日の野外教育活動を終えてきました。活動途中,雨に打たれることもありましたが,子どもたちはみんなよい表情で活動をすすめました。一段とたくましくなったと感じます。また,そんな中,本校の職員もたくさん応援に駆けつけてくれました。冷めてしまった子どもたちの作ったカレーを,子どもたちの前で食べながら「おいしいよ。」といって言葉をかけてくれました。子どもたちも大喜びでした。このような気持ちのある職員に支えられて学校が回っている幸せを,校長として改めてうれしく感じました。保護者の皆様にはご心配をおかけしたことと思います。ご支援をありがとうございました。


新しい設備(校長日誌)

今日も豊橋少年自然の家で,5年生とともに野外教育活動を行っています。そこで,昨日に引き続き新しくなった校舎の内部を紹介させていただきます。
家庭科室は,水回り,ガス設備が一体となった使いやすい学習机が配置されています。トイレも子どもから大人まで使用できるものになっています。これらの設備は南海トラフ地震など,災害時の避難場所としても岩西小学校が機能できるように設計されたものです。学校の敷地も,緊急時に対応できるように手を入れています。


野外教育活動1日め(校長日誌)

今日から1泊2日の計画で,5年生とともに豊橋少年自然の家で野外教育活動へ出かけます。新しく改修された学校の様子を2日にわたってお知らせします。
教室は木材が多用されています。黒板も上下動して,使いやすくなりました。トイレだけでなく,温水シャワー設備もつけていただくことができました。


お祭り前夜(校長日誌)

先週末に校区のお祭りが無事に行われました。おめでとうございます。学校の中は来週末に行われる「とよはしまつり」へ出品する作品が準備され始めています。下にご紹介するすべての作品を出品するわけではありませんが,学校の中が華やかになり始めていて,祭りの前の高揚感がうかがえます。


強いな! ネオフェニックス(校長日誌)

先週末,昨年に引き続き,地元のプロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の方々が,来校してくださいました。2メートル近く身長のある選手は,子どもたちの倍近くあるように感じられます。その選手が俊敏に動くので,児童5人チームでも一人相手になかなか点が入りません。こういう体験が本物のもつ力だと感じられました。

校区のご協力(校長日誌)

先週末は「交通事故0の日」で青パトさんはじめ校区の方々に交通指導をしていただきました。ありがとうございました。学校も交通安全週間として,朝の交通指導に取り組みました。そんな中,校区の方から「先週公園へ小さい子どもを連れて行ったら,岩西の子が一緒になって遊んでくれてとても助かったよ。」と話してくださいました。校区の方々があたたかく子どもたちに接してくださっていることが,何よりの子どもたちの心の成長につながっているのではないかと感じました。(写真:読み聞かせをするアイボラさん)

安心・安全に(校長日誌)

雨が心配される曇り空でしたが,その分,過ごしやすい中で,3年生の自転車教室が行われました。たくさんの交通指導員の方々に集まっていただきました。警察署からは指導員の方も来校してくださいました。ヘルメットの付け方や調節の仕方をはじめ,道路で注意することを教えていただきました。本市の本年度交通事故数は前年度よりも増えています。外に出る機会が増えているからかもしれません。どうぞご家庭でも子どもたちへの声掛けをよろしくお願いします。※自転車をお貸しいただいたご家庭の皆様,ご協力ありがとうございました。

子どもが輝く,校舎も輝く!(校長日誌)

昨日まで校舎を覆っていた工事用の足場が外されました。歴史を感じさせていた今までの校舎も落ち着きがあって気に入っていましたが,外壁が日光を反射するような新しい校舎も,やはり気持ちが高ぶります。この後工事は,2年生の皆さんに教室移動をしてもらい,北校舎西側の改修に入ります。

野外教育活動へ向けて(校長日誌)

来週末には5年生が野外教育活動を行います。3年ぶりに一泊二日の日程で計画を立てました。一人で泊まることや,たき火を使った調理など,自然の中での不自由な生活は,きっとこの子どもたちに大きな体験を与えてくれると信じています。火おこしなど,危険な活動は学校で一度体験して挑んでいます。

教育実習はじまる(校長日誌)

昨日より,教育実習生が来校しています。今後教採試験を受験する予定の,金の卵です。学校としては,子どもたちと触れ合う楽しさばかりでなく,教育という,人を育むむつかしさや,やりがいに触れ,その意欲をもとに,大学に帰ってさらに研鑽を積み,今後は本物の教員となって,また学校で出会いたいなと考えています。(子どもたちへ指導する前に,たくさんの先生方から指導を受けます。写真は養護教諭から保健指導についての指導を受けています。)

安全管理(校長日誌)

先週末,高学年の児童を対象に「携帯電話安全教室」を行いました。外部からの先生をお招きしたので,最近起こっている事件について,その対処法をしっかりと教えていただきました。便利な機器は,犯罪についても便利になります。気をつけていかなければなりません。

とんだ勘違い(校長日誌)

台風14号の被害も少なく,ホッとしたのもつかの間,台風から退避させていたものを元に戻す作業が待っています。「さあ,1年生のアサガオを戻そうか」と張り切っていると,「先生,このアサガオはこの後リースつくりに使います。そのままにしておいてください。」と注意を受けました。よかれと思ったことでも,迷惑になることがあるんだと改めて思いました。もう,リースつくりの季節なんですね。楽しみです。

おもてなし改修工事(校長日誌)

大規模改修工事がはじまって1年がたとうとしています。過ぎてしまえば早いものです。先日,PTAの活動で「リサイクル活動」がありました。その時に「先生,ここを通ることができれば,より,便利になりますね。」と,中校舎と南校舎の渡りの通路が,普通車だとおなかをすることが報告されました。できることからコツコツと,渡りの通路の改修が昨日終了しました。

研究授業(校長日誌)

今日は,市内の算数の専門の先生方をお招きして6年3組で研究授業が行われます。この授業は,今後の豊橋の算数の授業を変えていくための大切な授業になります。島岡先生と6年生の皆さんは,4月から授業改善のために取り組んできました。私たち職員も,校内ですがリモートで授業を見学し,共に学び,それぞれの授業を改善していきます。

校外観察(校長日誌)

先日3年生が幸公園へ校外観察会へ出かけました。「ナガバノイシモチソウ」という珍しい植物観察です。大切な花なので,触ることもできません。また,小さな花なので双眼鏡を使っての観察になりました。外部から保護団体の方をお招きして話を聞き,花の希少性を学びました。この活動を通して,校区にある自然を大切にしていく意識を高めていきます。

使うのがもったいない!(校長日誌)

皆様のお手元にも届きましたでしょうか? 私の手元に,先日このコーナーでご紹介させていただいた「東部校区ナンバーワンプロジェクト」のあいさつ標語がプリントされたポケットティッシュが届きました。各校を代表した標語の中に,もちろん岩西小のものも載っています。とっておきたい気分です。私事ですが,若い時,外国旅行をしていると,このポケットティッシュが大好評で「日本人はすごいなあ。分けてほしいんだけど」とせがまれたことを思い出します。当地ではみんなハンカチで鼻をかんでいたことに驚いたものです。

朝の活動(校長日誌)

授業前の朝の活動は,毎朝必ずはじめに行う健康観察等の他,曜日によってきちんと決められた活動があります。アイボラさんによる読み聞かせもその一つです。火曜日は全校朝会と学年集会が交互にあります。昨日の全校朝会は,リモートで,夏休みの間に贈られた表彰がたくさんありました。大勢の子どもたちが表彰されたのも嬉しく思いましたが,その子どもたち一人一人に届く大きな拍手が,各教室から放送室まで響いていたことが何よりうれしく思いました。岩西の子は優しいな,と感じさせられました。

初体験!(校長日誌)

先週末の給食は、コールスローに備蓄カレーライスでした。備蓄カレーを食べるのは初めてです。南海トラフ地震に備える中,いざという時にもあわてずに,非常食を自分たちで準備する練習も兼ねての給食です。もちろん地震などこないに越したことはありません。しかし,備えは怠らずに行っていきます。レトルトの袋を開けるのがむつかしいかと思われましたが,誰もこぼすことなく,上手に準備できました。味はもちろん,とてもおいしかったです。この取り組みは,今後も定期的に行われていきます。

うれしい便り(校長日誌)

うれしい便りが届きました。TNP(東部校区ナンバーワンプロジェクト)の活動の中で,あいさつの標語の募集がありました。最近朝のあいさつの声が出しづらくなっていますが,気持ちよくあいさつをして,いいスタートを切りましょう!

    うれしい便り.pdf

作品展終了(校長日誌)

学校公開にあわせて開催させていただきました「夏休み子供作品展」も昨日終えることができました。ありがとうございました。力作や味のある作品,時間がかかったと思われる研究,どれも見ごたえがありました。「三度の飯より釣りが好き!」「体験者が語るコロナウィルスの実態」「ミツバチの巣から蜜蝋つくり」など個性的なものもありました。「昔の自由研究は,昆虫採集が多かったが,もう,昆虫も身近にいなくなったんだなあ。」という保護者の方の声を聞きました。たしかに,その通りだと感じました。


ありがとうございました。(校長日誌)

足元がぐずつく中,たくさんの保護者の皆様に学校を見ていただきました。ありがとうございました。岩西小学校がコロナなどに対応しながら,元気に活動している様子を見ていただけましたことを,何よりうれしく思います。公開授業の時間に並行して「岩西支援委員会」を行わせていただきました。委員の皆様からも「子どもたちが落ち着いていますね。」「参観者も静かに子どもたちを見守る姿勢がとても素晴らしい。」とありがたい言葉をいただきました。これからもよろしくお願いします。(写真は支援会の様子です)

のびたかな?(校長日誌)

夏休み明けで,身体測定や,健康診断がはじまりました。夏休みの生活を通して心も体も大きくなったことと思います。わかる範囲で数値で記録し,成長の過程を追っていきます。でも,視力などは悪くならないように気をつける指導も併せて行っていきます。写真下は視力検査の様子です。

夏休みの頑張り(校長日誌)

子どもたちから「夏休みはね・・・・。」と,いろいろな話が入ってきます。どの話も「ああ,よかったね。」ととてもうれしく聞くことができます。ありがたいことです。貴重な体験をたくさんして,それで元気に登校してくれる。本当にうれしい毎日です。玄関のスペースには校区の野球クラブが勝ち取った優勝旗とカップを飾らせていただきました。7日の学校公開,作品展にお立ち寄りの際には,ご覧ください。貴重なものなので展示期間は今週いっぱいです。おめでとうございます。

不審者対応避難訓練(校長日誌)

先週末,全校で不審者から身を守るための避難訓練を行いました。訓練では,子どもたちは決まった行動をきちんととることができました。このような当たり前の安全を守っていきたいと思います。「池田小学校事件」もすでに20年以上経過しています。午後の職員会議では,若い先生方と情報を共有しました。


素敵な黒板(校長日誌)

子どもたちが「先生,黒板すごかったよ」と,声をかけてくれました。誘われてみてみると,子どもたちに人気のあるひとたちからメッセージが届いていたようです。「ほんとだね,よかったね!」と話し合いました。消すのがもったいないなあ,の声があがっていました。


2学期のはじまり(校長日誌)

台風11号の影響もあるのか,登校時間には激しい雨に見舞われました。そんな中でも,子どもたちは安全に登校してくれて,とてもうれしく思います。交通立ち番の保護者の皆様も,朝のご多用な時間に子どもたちを見守っていただき,ありがとうございました。岩西小学校では,お陰様でこの夏休みには大きな事故の連絡もありませんでした。保護者の皆様,校区の皆様に感謝申し上げます。
教室では,さっそく夏休みの課題類が提出されていました。先生方からは2学期に使用する新しい教科書が配付されました。

授業訪問(校長日誌)

4年生が,市内一斉で授業が行われる「オンラインスタディ」に参加するというので,私も参加させていただきました。GIGAスクール構想の一環で,今まで来校していただいてきた専門の講師の先生方が,市内の小学校へ向けて一斉に授業をします。今回は自然史博物館の展示物を使って,地球環境の話をしていただきました。もちろん,実際のものを見ながらが良いのでしょうが,教室だと,話が聞きやすいこと,見る場所が分かりやすいことなどを感じました。双方向で質問などもできるそうです。このような授業は今後どんどん増えていきます。


子どもからの通知表(校長日誌)

一生懸命に活動に取り組んでいる子どもたちを見ると,「ありがとう」しか出てきません。どうやら,私は「ありがとう。」が口癖になっているようです。そう思えたのは,「先生の名前はなんていうの?」と聞かれたとき,近くにいた子が「ミスターありがとうだよ。」と私にかわって答えてくれた時です。子どもたちから通知表をもらえたような気がしました。
校長としての2学期の目標は,逆に子どもたちから「ありがとう。」と言ってもらえるような先生になりたいと思いました。
さて,
コロナの感染が拡大しています。閉鎖をしなければならない学級も出してしまいました。保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと思います。申し訳ありません。
どうぞ,ご家庭でも感染防止対策にご配慮くださいますようお願い申し上げます。

学期末(校長日誌)

落ち着かない天気の中,懇談会にお越しいただいております。ありがとうございます。1学期も残り数日,楽しい夏休みは目前です。高学年はクラスマッチで楽しんでいました。
5年生はプールでの活動時間を生かして「碁石ひろいゲーム」をしました。器用に足を使って拾い上げる子や,長い時間潜って探し回っている子もいました。6年生は体育館でドッジボール大会をしました。

1学期の活動(校長日誌)

卒業アルバムの制作を担当していただいている写真屋さんが,1学期の行事の写真を掲示してくださいました。購入もできるそうです。写真を見ながら「あ~,こんなこともあったなあ。」と,その時々の苦労したことや,うれしかったことなどが思い出されます。子どもたちの元気な顔がたくさん映っています。懇談会の際にお立ち寄りください。


代表委員会(校長日誌)

2学期へ向けての代表委員会が催されました。運動場の使い方や遊び方についての話し合いでした。自分たちが自分たちの生活をよりよくするために話し合いを重ねる,とても素晴らしいことだと思います。このような子どもたちの想いをもとにしながら,今年度はじめて計画する「岩西ウィンターフェス」をまとめ上げていければすてきだなと考えています。

よろしくお願いします。(校長日誌)

本日より,個人懇談会を行います。保護者の皆様には,ご多用のところご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。短い時間ですが,担任とご忌憚なく子どもたちの情報を交換し,内容の濃いものにしていただきたいと思います。お待ちいただく時間には,学校評価アンケートにお答えいただいたり,子どもたちの作品を鑑賞したりしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。


気がつけば夏(校長日誌)

暑さばかりが気になっていましたが,生き物たちはきちんと季節を感じて動いています。子どもたちは「ちょうちょだ。」「とんぼだ。」「ダンゴムシだ。」と追いかけますが,中にはセミの抜け殻を見つけて持ってきてくれる子もいます。職員室に戻ってみると,私も,昨日まではなにもなかった窓辺に,羽化した後のセミの抜け殻を見つけることができました。子どもたちから教わりました。

授業研究会(校長日誌)

昨日は5年1組で授業研究を行いました。社会科です。大きな河川に囲まれた海津市について,調べたことから,自分たちの考えを発表する場面でした。海津市は大雨で河川が氾濫し,水害が多発することから,暮らしにくいと考える子どもたちが多い中,最近は水害の発生件数が激減していることを知り,次回からはその原因を調べ進めることになりました。とても面白そうでした。

車いす体験(校長日誌)

4年生が「車いす体験」の活動を行いました。外部から3名の講師をお招きして,車いすの使い方や,気をつけることをうかがいました。講師の先生方は,子どもたちの聞く姿勢,活動する態度がとてもよいですね,と褒められました。とてもうれしかったです。この体験は,この後,近隣施設との交流会などにいかされるということです。


台風4号に備えて(校長日誌)

台風4号に備えて,学校を見回りました。低学年では,おいしそうな野菜を実らせた鉢植えが既に避難していました。話を聞くと,大きくなった野菜はすでに収穫済みだということでした。暑かった分,生長も早かったのかもしれません。玄関では,たんぽぽ学級の皆さんが,七夕飾りのおすそ分けをしてくれていました。ありがとうございました。


夜空が楽しみな季節です(校長日誌)

学校が笹の葉や,短冊で飾られ始めました。誰もいない朝の学校を巡回すると,ほのかに笹のよい香りがします。今年も笹の葉にたくさんの願い事が飾られました。どの願いもかなうといいなと思います。


工夫して遊ぶ(校長日誌)

連日の猛暑です。活動できる安全基準値よりも値があがると,屋外での運動は中止させていただいています。そんな時,子どもたちの様子を見に校舎をまわってみると,2年生が北校舎の日陰で「紙けん玉」で遊んでいました。話を聞くと,図工の時間に作ったのだそうです。楽しそうですが,紙でできているので,風が吹くととても難しくなります。風が吹かないと暑いし,吹くとむつかしくなるしで,とても楽しそうに遊んでいました。

熱中症対策(校長日誌)

あっという間に梅雨が終わってしまいました。連日の猛暑で熱中症が本当に心配されます。先日も,水温と気温が基準値以上になり,水泳活動さえもできなくなってしまう時間がありました。(水温が高い中での水泳活動は熱中症の危険があります)。学校では時間ごとに気温や湿度を調べ,。職員で情報を共有するだけでなく,子どもたちへも放送で呼びかけ,熱中症対策に配慮をしています。

子ども達(校長日誌)

特に今は工事中なので人の出入りがとても少ない玄関ですが,いつお客様がみえても対応できるように,環境を整えています。そんなある日,子どもたちの作品が展示してあるケースを見て,話し合っている子どもたちと出会いました。自分たちの作品が飾ってあるのだそうです。「素敵な作品でお客様を出迎えてくれて,ありがとう」と声をかけると,とても素敵な笑顔で,自分の描いた作品の苦労したところなどを教えてくれました。

先生も勉強します(校長日誌)

私たち教員も,お互いの授業を見せ合い,見合いながら授業力を高めています。先日は,高学年の国際学級で算数の公開授業がありました。私が授業を見るポイントは,子供の姿や表情です。自分がそうだったように,好きな授業は姿勢が知らないうちに前のめりになります。分からない問題も悔しそうな顔になりますが,自分で解きたいという頑張る顔になっている気がします。岩西の教員は,そんな子どもたちの力を引き出そうと,頑張ってくださっています。


野外活動へ向けて(校長日誌)

コロナ禍で一昨年,昨年と,2年にわたって野外教育活動が日帰りの短縮バージョンになっています。今年こそ1泊2日の体験活動へ戻したいと,職員はもちろん,子どもたちも意欲をもって準備をしています。調理実習の第一段階として,家庭科の時間を生かして,ゆで卵を作ることから取りかかっています。おいしく出来上がりました。

読み聞かせ(校長日誌)

先週末,アイボランティアさんによる2回目の「読み聞かせ活動」が行われました。(写真は1回目の時のものです)本校の職員以外の方々からの読み聞かせは,子どもにとってもとても新鮮です。また,読んでくださる本も,読み方も,授業とは違うので,それがまた子どもたちの興味を刺激しているのだと思います。(保護者の皆さんも「やってみよう」とお考えの方がみえましたら,お気軽に連絡をください。体験コースもご相談に乗ります)


代表委員会(校長日誌)

高学年は,代表委員会を開いてよりよい学校つくりのために話し合いを行っています。先日は,あいさつ運動をどのように行っていくかみんなで話し合いました。このような自主的な活動はとてもうれしいことです。トライ,アンド,エラー,を忘れず,子どもたちの意欲を支援していきます。

学年オリンピック(校長日誌)

年度当初は,どの学校,どの学年も健康診断や体力測定を行います。岩西小も天気の様子を見ながら進めています。4年生では,単に体力測定を行うのではなく「楽しみながら取り組もう」と,オリンピックに見立てて体力測定を行いました。開会式もとても楽しくできました。

いのちの授業・いのちの活動(校長日誌)

先週末18日(土)に行われた,「l豊橋学校いのちの日」にあわせたいのちの大切さを考える道徳の授業参観・大切ないのちを守る防災の体験活動へご参加くださり,ありがとうございました。市の消防署・校区自治会様には,全面的なご協力をいただきました。ご多用の中,ありがとうございました。安心・安全は自分たちで作っていくものであることを再確認する時間になりました。



歯科健診(校長日誌)

岩西は児童数が多いので,何回もに分けて健康診断を行います。小さな学校も,大きな学校も養護教諭の先生は一人なので,岩西の養護教諭の先生はそれだけでも大変です。でも,いつも笑顔で児童に接してくださっています。

今日は何の日?(校長日誌)

最近,職員室前の掲示板を眺めている男の子に気付きました。声をかけると「今日が何の日か確認している」ということでした。今日,豊橋は「豊橋学校いのちの日」です。かつておこった市内の学校で,教育活動中にいのちを落としてしまった事故が,二度と起こらないように,いのちの大切さを忘れないようにと定められました。岩西小学校として,今日,保護者や校区の皆様と一緒にいのちについて考える活動・守る活動ができることをありがたく思います。よろしくお願いします。

工事の様子(校長日誌)

岩西小学校の大規模改修工事は,現在北校舎の特に東側を補強しているところです。梅雨に入りましたが,作業員の方たちは子どもたちの学習活動や,学校行事に配慮してくださりながら作業を進めています。本当にありがたいです。明日は豊橋学校いのちの日です。しかし,このような状況ですので,防災訓練やいのちの授業,どちらかを保護者1名様のみと限らせていただく中で学校を公開させていただきます。よろしくお願いします。また,お車での来校はご遠慮ください。

英会話面接(校長日誌)

5年生の教室にお邪魔しました。英会話の授業を行っていました。でも,いつもと様子が違っています。教室の中では,英会話活動のプリント問題を解いています。廊下では,英会話の先生とALT(アシスタントのネイティブな先生)の前で,1対2で面接をしていました。聞いていると,すべて英語でした。自分の経験から,書くことはできても,聞き取ることはなかなか身につきません。でも,みんな堂々と会話ができていて素晴らしかったです。

アイボラさん活動開始(校長日誌)

コロナ禍の影響で2年間休止状態だったアイボランティア活動(アイボラ活動)が,3年ぶりに今日から再始動します。図書館司書の本間先生と一緒に,学校図書館の運営にあたっていただきます。また,朝の活動では,子どもたちへの読み聞かせ活動も担っていただきます。子どもたちも楽しみにしています。よろしくお願いします。(アイボランティア活動に興味のある方は,担任まで連絡ください。大歓迎です。)

はちの子タイム(校長日誌)

月の行事予定表の中にも度々出てくる「はちの子タイム」。このはちの子タイムには2通りがあります。たてわり班活動と,ペア学年活動です。今日は縦割り班活動を紹介します。たてわり班は1年から6年までの全学年の児童で組織された仲良し班です。(これに対してペア学年は,二つの学年の児童で活動する班になります。)児童会で計画された日程に従って,上級生が活動内容を考えます。岩西のとても良い伝統です。


活動報告(校長日誌)

4年生は大きな活動を行っています。「水」です。私の生活に欠かすことのできない大切な「水」についての学習活動です。身の回りの「水」について調べ,上水道,下水道について外部からの講師をお招きして話を伺い,実際に上下水道局へ足を運びました。コロナ禍なので,すべてを見学することはできませんでしたが,蛇口をひねればすぐに出てくる水が,安全・安心に供給されていることを肌で感じました。


バトンタッチ!(校長日誌)

4月から一緒に音楽の活動をしていただいてきた白柳先生が体調を崩されてしまい,高学年の保護者様には,ご心配をおかけしてしまいました。申し訳ありませんでした。しかし,音楽専門の先生として内藤先生にお越しいただくことができました。コロナが終息の方向に向かい,子どもたちの音楽活動も以前の状態に戻りつつある中,これからも岩西全体で子どもたちを支えていきます。

岩西マン登場(校長日誌)

朝会は月に2回行われます。朝会では表彰や生活の目当てが発表されます。校長も,季節に合わせた気の利いた話をしようと頑張っているのですが,「岩西マン」が出てきたときには,かないません。今は放送朝会なのですが,岩西マンが登場すると放送室まで教室の子どもたちの歓声が聞こえてきます。今回の岩西マンは週の目当てを発表してくれました。「先生と友達の話をしっかり聞こう」でした。岩西マンも言えば大丈夫だと思います。

それぞれのプール開き(校長日誌)

月曜日は天候が荒れ,プール開きを心配する中,火曜日を迎えました。予定では初日は2時間めに3年生,3時間めに6年生,6時間めに5年生が活動に入る予定でしたが,雨天の影響から,水温や気温が基準値に届かずに,3年生はプール使用のきまり等を実際に確認しながらのプール開きになりました。3時間め以降は環境が整い,はじめは水になれる活動から行われました。今日活動のなかったたんぽぽ学級は,教室で衣類の整頓の仕方など,丁寧に準備の確認をしました。


準備に準備を重ね(校長日誌)

いよいよ水泳活動がはじまります。水泳は楽しい反面,事故が命にかかわる危険な活動でもあります。先日,先生方で,子どもがおぼれたことを想定して,プールサイドで実際に救助の手順を確認しました。保護者の皆様には,水着などの準備にご配慮をいただきました。ありがとうございました。豊橋でも過去にプールで悲惨な事故が起こっています。気を引き締めて活動にあたります。

うれしい便り(校長日誌)

このホームページの閲覧者が21万人を超えました。少しでもお役に立てていることがとてもうれしく,励みになっています。今日も観ていただきありがとうございます。先日,同期の友達から「岩西小学校すごいね! 豊橋のユネスコ活動支えとるじゃん!」と電話が入りました。言われたとおりに豊橋ユネスコ協会のホームページ豊橋ユネスコ協会 (toyohashi-unesco.com)を観ると,SDGs2030の豊橋デザインコンテストの結果が紹介されていました。大賞から入選まで,ほとんど岩西小の子どもたちが受賞していました。

体力測定(校長日誌)

運動場から楽しそうか声が聞こえてきます。6年生の体力測定でした。高学年になると,ボール投げや50m走などの他に,握力や,体前屈なども計測します。最高学年にもなると測定も要領よく,楽しんで受けていました。カメラを向けると笑顔でピースを出してくれました。

食べるのが楽しみ!(校長日誌)

「先生~,これ何かわかる?」よく見ると茎が紫色です。「ナスの色してるから,ナスかなあ。」と答えると「あたり!よく見つけたね。」と褒められました。そのあとは「じゃあ,これは?」と,質問攻めにあいました。外部講師に苗の販売店の方に手伝っていただきながら,ピーマン,ミニトマト,オクラなど,好きな苗を植えました。収穫が楽しみです。


幸せの王子(校長日誌)

「幸せの王子」(オスカーワイルド著)ではツバメでしたが,岩西の「幸せの校長」はハトです。今年も校長室前の木の上に巣作りをしています。幸せの王子は自分のもてるものを貧しい人たちへ配りましたが,幸せの校長は逆にハトが幸せを運んできてくれているようでありがたく思っています。

運動能力テスト(校長日誌)

暑い日になりました。マスク着用も緩和されましたが,反対に熱中症が心配される季節になりました。気温も30度近くまで上がり,子どもたちと「夏だね。」とうなずきあっています。昨日は低学年の体育にお邪魔しました。子どもたちは,自分の力を試そうと,自己ベストを目ざして,汗を流しながら,楽しそうにボール投げに取り組んでいました。

学校保健委員会(校長日誌)

先週末,5年生6年生を対象に「良い睡眠をとるために」~睡眠について考えよう~をテーマにした学校保健委員会を行いました。講師の榊原先生は「愛知健康プラザ」の職員で,名古屋のほうからわざわざお招きをしました。話の中には,「きちんとした睡眠をとらないと,脳が発達しにくくなる」事例などが紹介され,どうすれば,良い睡眠をとることができるのか指導していただきました。話を聞いた後,自分たちの生活を見直し,良い睡眠をとることができるように計画を立てました。