校長日誌

学校の出来事

銀行強盗???!(校長日誌)

雨脚の強い中,税務署から6年生の「租税教室」の講師として来校してくださった先生方です。講師のお二人とも,穏やかな口調で,子どもたちに分かりやすく税金の仕組みや大切さを教えてくださいました。「銀行強盗???!」とタイトルをつけたのは,大きな黒いマスクをされていたこともありますが,持って見えるアタッシュケースに,見本の紙幣ですが1億円が入っているということでした。子どもたちの盛り上がりが想像できます。

出前講座(校長日誌)

6年生は外部から講師の先生をお招きして授業を行いました。「海外へ飛び出そう」をテーマに,日本と外国との結びつきや,日本とは違った文化や生活習慣の楽しさを知りました。豊橋港は日本有数の貿易港です。世界との結びつきはたくさんあります。今後,広く世界に飛び出していく子どもたちもたくさんでてくることと思います。

皆さん お疲れさまでした!(校長日誌)

運動会のスナップをお届けします。皆様のあたたかい声援を受けて,子どもたちの表情もよく終えることができました。本当にありがとうございました。PTA役員の皆様には,タオルやマスクを販売していただきました。お疲れさまでした。




いよいよです!(校長日誌)

天気が心配されましたが,本日R4運動会を行います。
子どもたちが,のびのびと活動する姿をご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。また,会場ではPTA役員の皆様が岩西タオル,岩西マスクを販売しくくださいます! 是非お求めください。

明日に備えて学習活動(校長日誌)

本日は残念ですが,雨天のため,運動会は明日に延期になりました。今日は5年生の楽手しているところにお邪魔をしました。先日,このコーナーで1年生の鉢植えの様子を紹介しましたが,特に小学校理科は,この季節,どの学年も栽培・観察活動を行います。学年をおって,観察する視点や,生長の様子を科学的に調べ,考えを深くしています。この授業では,発芽する条件を考えて実験を行っていました。


燃えています!(校長日誌)

いよいよ運動会がせまってきました。天気が少し悪そうで心配しています。(中止の時にはメールで連絡いたします)しかし,どの学年団も気持ちのこもった練習が行われています。6年生の掲示板には,小学校生活最後の運動会を盛り上げようという一人一人の思いが掲示してありました。校訓「明るく たくましく 心ゆたかに」取り組んでいます。(当日会場でPTA役員の皆さんがR4年度版「大好き!岩西」タオル(1本350円 3本1000円)岩西マスク(1枚450円)の販売をしてくださいます。ぜひこの機会にご購入ください。)※駐車場はありません。車での来校はご遠慮ください。


眼科検診(校長日誌)

1.3.5年生が眼科検診を受けました。昔は,姿勢の悪さが目が悪くなる原因だといわれていましたが,最近はスマートフォンの利用や,長時間のゲームの影響が目に出ていると聞きます。学校では,今回のように定期的に検診を受けてお医者様から指導をいただき,生活習慣を整えていきます。どうぞご家庭でもご協力をお願いします。

じょうず! 安全にね(校長日誌)

新入児が交通事故に巻き込まれないように,市の指導員の方々が横断歩道の歩き方や渡り方について指導をしに来てくださいました。私もあとで主任からの連絡をいただくことになってしまいましたが,写真から見る活動の様子は,みんな真剣そのもの! しっかりと交通ルールを守って学校周辺の道を歩きました。みんな安全にね!


栽培観察開始(校長日誌)

1年生が鉢植えに種をまいていました。初めての子が多く,先生方に尋ねながら鉢に土を入れ,深さに気をつけながら,種をまいていました。日がよく当たるように,鉢の場所を決めて水をやりました。最後に,自分たちの使った場所をきちんと清掃しました。これから長い観察活動がはじまります。


見られながら(校長日誌)

校長室で仕事をしていると「ここが校長室です。校長先生が仕事をしています。」と案内している声が聞こえてきました。(あれ? この間1年生が学校探検に来たはずなのに,どうしたのかな?)とのぞいてみると,2年生が1年生を連れて2年生目線での学校案内をしています。「しーっ! 静かにして,お仕事しているから」なんて言われると,緊張します。2年生も育っているなあと感じます。

ありがとうございます。(校長日誌)

子どもたちの要請を受けて,今年のPTA会費の一部を使い,一輪車を購入させていただきました。今は運動会の大玉に隠れていますが,遊び方や,遊ぶ場所などを代表委員会で子どもたちと話し合いながら決めて,みんなで楽しく使ってほしいと思います。また,PTAのシールも張り,みんなが支えられていることも伝えています。

夏へ向けて(校長日誌)

運動会の練習や,天気の様子を見ながら,5年生がプールの清掃を行ってくれました。昨年度も,今の6年生が準備してくれたので,汚れなどは想定内でしたが,といっても,1年間の汚れを落とすのは大変でした。担任の先生方の指示に従って,手際よく作業を進め,計画通り準備が整いました。安全対策をしっかりとり,プール活動に備えます。

運動会へ向けて(校長日誌)

今週は,なかなか五月晴れに恵まれませんが,それでも子供たちは運動会へ向けて練習に励み,準備をしています。先日は運動場の大きな石を拾い,整備をしました。いつも掃除をしていますが,みんなで整備すると,たくさんの石が集まりました。

1.6年交流遠足(校長日誌)

1年生と6年生が「はちの子活動」として,グリーンセンターへ出かけました。6年生の子どもたちが新入生をしっかりとサポートしている様子がうかがえます。1年生には,この楽しかった思い出をもち続けてほしいと思います。6年生は最高学年としての意識が高まったとても良い活動になったと思います。どの写真を見ても,みんな笑顔があふれていてうれしく思いました。この活動はペア学年(1と6,2と5,3と4年生)すべてで,それぞれの目的をもって行われます。


少し戻りました。(校長日誌)

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか? 先週末の6日は,校外学習などを組み,子どもたちにはのびのびしてもらいました。学校の校庭も,工事の柵が取れ,少し広くなりました。校外学習がずれた学年の子供達が,運動場を広く使うことができ,気持ちよさそうでした。

変わらないもの(校長日誌)

6年生の掲示板にランドセルの絵が飾られました。作品の名札には,今まで一緒に過ごしてきたランドセルへの想いが書かれています。売られているときには,どれも全く同じランドセルですが,6年使い込むと,ランドセルにもその子の使った味が出ているように思います。

見に来てくださったよ!(校長日誌)

先週末,今年度入学した1年生が卒園した保育園や幼稚園の先生方が,授業参観にいらしてくださいました。1年生は姿勢もよく,授業に集中していました。その様子を見て,園の先生方も安心してくださったようです。参観のあと,本校の1年生関係の職員と情報交換をさせていただきました。今後も連絡を取り合って子どもたちを支援していきます。

健康診断(校長日誌)

年度初めの4月,夏休み明けの秋,年度終わりの冬には健康診断を計画しています。特に4月の健康診断では,身長,体重だけでなく,学年によっては心電図検査のように詳しい検査もします。3年生が聴力検査をしているところに立ち会いました。

次の目標(校長日誌)

ゴールデンウィークを目前に,空がからっと晴れ上がらないので,なんとなく元気が出ないなあ,と思っていると,体育館から元気な声が聞こえてきました。覗かせてもらうと,みんなで表現運動を行っていました。休憩中の子に聞いてみると,運動会へ向けた練習なのだそうです。先週来校していただいたばかりですが,どうぞ,5月も岩西小へお越しください。お待ちしております。

ありがとうございました。(校長日誌)

先週末の授業参観,PTA総会,引き取り訓練には,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。特に,PTA総会では,岩西小の活動にご支援のあたたかい拍手もいただくことができ,岩西小でよかったな,と実感いたしました。この思いを忘れることなく,子ども達,校区のために尽力いたします。ご多用の中,ありがとうございました。

目標設定!(校長日誌)

北校舎は,低学年の棟です。朝から元気な声が響いています。様子を見に行くと,学年目標やクラス目標,個人目標の掲示物を作っていました。今年1年でのばしたい自分の能力を,学級や学年の友達と一緒になってのばしていくことでしょう。雨が上がって若葉が輝く今日,子どもたちの姿も一段と輝いて見えました。

春見つけ(校長日誌)

どんよりした天気ですが,子どもたちは元気に活動しています。今日,校庭から元気な声が響いてきたので見に行くと,「春見つけ」という活動をしていました。男子はもっぱら石をひっくり返したり,土を掘ったりして虫を探していましたが,女子は植物を見つけていました。驚いたのは,花はわかりやすいのですが,植物の芽や葉の色・硬さの変化に春を感じている子がいました。育っているなあと感じました。


はちの子タイム(校長日誌)

岩西では「はちの子」という言葉がよく使われます。ご存じのようにハチの巣は六角形で組まれており,あの形はとても頑丈なのだそうです。岩西の1年生から6年生がお互いに協力し合うことで,強い学校にしたい,その学校を作るのは一人一人の元気な子どもたちだ,という発想で使われているのだそうです。今年のはちの子タイムがはじまりました。学年を超えて,みんな仲良く,強く育ってほしいです。

給食開始(校長日誌)

今週から1年生の給食がはじまりました。1年生と話していると「昨日はハンバーグだったけど,今日は何かなあ~」「マーボー豆腐だよ。」「早く給食にならないかなあ~」「校長先生,早く給食にしてよ!」などと,給食の話で盛り上がります。昨日は市の給食課の方,調理場の場長さんで,今年の給食の「安心・安全」を確認しあいました。おいしく,たのしく給食を楽しんでほしいです。

退任式(校長日誌)

先週14日(金)に,本年度岩西小学校を転退職された先生方とのお別れの会を開きました。リモートであいさつをしていただいた後,関係の深かった学年をまわっていただきました。名残は惜しいですが,お互いにとって新しい一歩になるようにしたいです。


うれしいな(校長日誌)

中庭で,楽しそうな声が響きます。うれしくなって見に行きました。子どもたちに話を聞くと,「春を探して」をテーマにした授業を行っていました。葉の色,硬さ,花,つぼみ,手で触りながら,においをかぎながら,楽しそうに華を探していました。そんな時,担任の先生の手を探す子がいました。絆ができていることにとてもうれしくおまいました。

学校探検(校長日誌)

校長室で書類を作っていると、1年生が学校探検で訪問してくれました。3月は卒業生たちが訪問してくれていたので,その背の高さの違いに改めて6年間の成長の大きさと,時間の経過の速さを感じます。たくさんの経験を通して豊かに成長してほしいと願うばかりです。

うれしかったはなし(校長日誌)

あたたかい日が続いています。長い放課には子どもたちも元気に外で活動します。
そんな子どもたちの活動を見守っていると,一人の女の子が「先生,落とし物です。」とリンゴをデザインしたヘアピンを届けてくれました。お礼を言って預かりました。しばらくすると,私の手にあるヘアピンに気づいた子が「先生,それ友達のものかもしれません。貸してください。」と,持ち主に届けてくれることになりました。ちっちゃなヘアピンを大切に扱うこの子たちが,とてもいとおしく思えました。でも,話はまだ続きます。放課の時間も終わろうとしているとき,「先生,ヘアピンは私のものでした。ありがとうございました。」と,友達に届けた子,落として探していた子,プレゼントした子,の3人そろってお礼を言いに来てくれました。「友達からもらって大切にしていたものです。探していました。」
とても喜んでいました。拾ってくれた子の名前を聞いておくんだったと後悔しながら,あたたかい気持ちに触れることができて,本当にうれしく思いました。

教員研修(校長日誌)

昨日は避難訓練についてお伝えしました。私たち教員は避難訓練に加え,子どもたちが帰った後,救急救命の研修を行いました。これは毎年行っているものです。今年は,きっとプール活動を行うことができる,と職員全員が信じて,例年以上に真剣に取り組みました。新しい生活様式の中,気を緩めずに子どもたちの安全を守ります。

気を抜きません(校長日誌)

先週は豊橋に震度3の地震がありました。すぐに子どもたちの安全確認や校舎の破損状況を確認しましたが,何も影響がなく,安心することができました。昨日はそんな状況も鑑み,避難訓練を実施しました。みんな緊張感をもって臨むことができました。

なじんでいます(校長日誌)

始業式から2日しかたっていないのに,どの学級の子もすでに環境になじんでいるようです。安心しています。明日から1年生以上は給食がはじまります。本格的な学習活動も本日からはじまります。

「新しい」がいっぱいの中で(校長日誌)

新任式に続き,1学期の始業式を行いました。始業式では今年の担任の先生を発表しました。リモートでしたが,体育館の式場まで子どもたちの歓声が届くほどの盛り上がりでした。学年に応じていろいろな課題が出てくると思いますが,みんなで力を合わせて乗り越えてほしいと思います。日本中から転校生を迎えています。早く打ち解けることができますように!

はじまります!(校長日誌)

昨日の入学式は,天候に恵まれ,気持ちよく行うことができました。今日は始業式。岩西小学校全員が集まります。コロナ禍なので,体育館に集合はできませんが,きっと三棟あるどの校舎からも,久しぶりに会う友達と会話が弾むことでしょう。いよいよ令和4年度がスタートします。どうぞ本年度もよろしくお願いします。

思いを受けて(校長日誌)

本日4月6日(水)は入学式,ぴかぴかの1年生が入学してきます。とても楽しみです。校長室入口には,昨年度の卒業生が「今年は,コロナ禍も終わり,たくさんの行事が無事にできるとよいですね。」と,千羽鶴を置いて行ってくれました。あたたかい先輩の気持ちを受けて,令和4年度がはじまろうとしています。本年度もよろしくお願いします。

修了式(校長日誌)

本年度の学習活動も本日をもって終了です。大きな事故もなく本日を迎えることができました。校区をはじめ,保護者の皆様のご協力あってのことだと思っております。ありがとうございました。明日からは新年度へ向けた準備に取りかかります。大まかな予定はカレンダーに打ち込んでありますので,ご確認ください。では,来年度もよろしくお願いします。

最後の給食(校長日誌)

昨日22日(火)の給食が本年度最後のものになりました。給食当番の子どもたちには,これで学年が変わってしまうため,各個人で白衣を準備していただくことになり,お手数をおかけしました。今年度はコロナ感染が拡大したため,すべての教室で教員が配膳を行ったことも,懐かしく思い出されます。

来年度へ向けて(校長日誌)

先週末に卒業式を終え,学校各所に飾り付けたお祝いのメッセージも,今朝の雨の中で寂しく感じられます。今日は1時間めから片付け作業に入り,子どもたちがつくった心のこもった祝賀メッセージは,手を入れ直して入学式用ものへ変えていきます。


卒業式(校長日誌)

大きな声で,校歌や卒業の歌を歌わせてあげることができなかったけれど,本当に心温まる卒業ができたと思っています。卒業生の皆さん,卒業おめでとう! 保護者の皆様,今までのご支援ありがとうございました。校区の皆様,本年度もご招待できずに申し訳ありませんでした。



別れの季節(校長日誌)

6年生の子どもたちが,校長室を訪ねてきてくれました。どうしたのかと思いながら対応すると,感謝状と,卒業文集を届けてくれるものでした。文集からは製本したての紙のにおい,感謝状からは子どもたちがつくったのだろう手作りの味わいが醸し出されています。この季節になったんだなあと,あたたかくなってきた喜びと,別れの寂しさがこみ上げてきます。

同窓会入会(校長日誌)

卒業へ向けての行事がすすんでいます。昨日は同窓会入会式を行いました。同窓会からは会長の辻村様,役員の山口様に来校していただきました。会長から,岩西小学校の開校当時の話や,会員の活躍された話などをしていただき,岩西同窓会の組織の大きさや強さを知ることができました。また,会からは卒業記念品として,卒業証書のフォルダーが贈られました。

招待状(校長日誌)

昨日,4年生から招待状が届けられました。音楽の発表会を行うようです。とても楽しみです。届けに来てくれた児童に話を聞くと,1年間お世話になった先生方に聞いていただきたいということでした。校長なんて直接に何かを教えた,ということはないのに,立てていただいて気恥しい思いもします。当日は子どもたちの練習の成果をしっかりと聞いてきたいと思います。

記念樹(校長日誌)

先週末,6年生が卒業記念の植樹を行いました。今年の樹は桜です。桜は毎年春にはきれいな花を咲かせます。これから先の年度替わりの時には,目に映る桜を見て,岩西小学校を思い出してほしいと思います。

6年お別れ遠足(校長日誌)

春らしい天気の中,6年生がお別れ遠足でのんほいパークへ行ってきました。写真を見ると,パークの中で楽しく過ごすことができたようで,とてもうれしく思います。市内の数校も同じように来園していたようです。その中の1校の校長先生から私のところに電話が入りました。「岩西の子の挨拶はとても素晴らしい。うらやましく思ったよ。」他校の先生からあたたかい言葉をいただき,なにより子どもたちの成長をうれしく思いました。



感染対策(校長日誌)

愛知県下に出されている「まん延防止等重点措置法」が21日(月)まで延長されました。学校でも特に飛沫感染に配慮して,ソーシャルディスタンスやうがい,手洗いを呼びかけています。しかし,学年末です。リコーダーやメロディオンの練習成果も確認しなければなりません。場所や方法を工夫して活動しています。

版画が並びました(校長日誌)

各学年の掲示板には版画の作品が掲示されています。5年生では「昔話」をテーマにして,物語の一場面を作品にしていました。彫刻刀の味わいがとてもよく表現されているので,担当の先生に話をお聞きすると,木版ではなく,彫りやすい新しい素材を使用しているということでした。先生方の教材研究にも頭が下がりました。子どもたちも楽しみながら活動できたことと思います。


6年生を送る会②(校長日誌)

本日は昨日からの続き「6年生を送る会②」です。こうして思い出すだけでも,目頭が熱くなります。では,続きです。
先生方からも「おめでとう」の気持ちを歌(世界に一つだけの花)にして届けました。密にならないよう工夫しました。また,6年生の担任を中心に,今年の思い出を寸劇にして発表しました。

はちの子の班で別れを惜しんだ後,1年生から6年生一人一人に「ありがとうのメッセージカード」が渡されました。今年一緒に活動してくれた感謝の気持ちがしたためられていました。

6年生からお礼の言葉がありました。この6年間を振り返ったエピソードを寸劇にまとめて発表してくれました。

5年生から在校生へ向けて,感謝の言葉がありました。この会の企画運営を担当するだけでなく,6年間をまとめたスライドの作成や,会場設営。本当に立派にやり遂げてくれました。6年生からしっかりとバトンを受け継いでくれたと思います。

6年生を送る会①(校長日誌)

先週末に行われた今年度の「6年生を送る会」も,とても良い会になりました。何より子どもたちのあったかい気持ちにあふれていました。「6年生を送る会①」「6年生を送る会②」に分けて,雰囲気だけでもお伝えしたいと思います。
2年生からは,自作したパネルで「あ・り・が・と・う」の人文字と浮かび上がらせて6年生への感謝の気持ちを表現しました。

3年生は,6年生が運動会で披露した演技や,学校あるあるのネタを発表し,楽しませてくれました。

4年生は,今までに6年生が起こした事件をクイズにして出題しました。みんななつかしがりながら,笑いにあふれていました。

明日は後半です。お楽しみに。

交流活動(校長日誌)

コロナ禍で規模は小さくなってしまっていますが,他行との交流を行っています。先日は4年生の地域を学習する活動の中で交流をしてきた「高根小学校」の皆さんから,高根校区で栽培が盛んな「胡蝶蘭」についてまとめた資料と,自分たちで育てた胡蝶蘭が届けられました。今後もリモートで交流を進めていきます。


ひな祭り(校長日誌)

今日はひな祭り。生け花クラブの皆さんが正面玄関にひな祭りを祝う作品を展示してくださいました。ちょっとした工夫で学校が華やぎます。ありがとうございました。

心を込めて(校長日誌)

6年生が奉仕作業をしてくれました。運動場をめぐる側溝にたまった土の除去や,体育倉庫の中,体育館の窓など,日頃掃除が行き届かないところを中心に掃除をしてくれました。3月に入り,卒業の日が実感されます。