校長日誌

学校の出来事

交流の軌跡(校長日誌)

4年生の「近隣の学校との交流」活動もまとめの段階に差し掛かっています。振り返ってみると,コロナ禍が過ぎ,新しく立ち上げたこの交流活動も大きく広がり,東京オリンピック日本代表選手ともつながることができました。先日お世話になった方々へお礼の手紙を出すと,その日本代表の匠選手から,手紙が届きました。子どもたちも大喜びです。

海外の仲間から(校長日誌)

ドミニカ共和国へ海外赴任されている本校職員丸山先生からメッセージが届きました。早いもので,この3月に任期の3年を終えることになるそうです。コロナの影響などで大変なご苦労をされた赴任でしたが,たくさんのご苦労を乗り越え,きっと一段とパワーアップをされていることだと思います。無事に帰ってきていただきたいです。

気を付けてください(校長日誌)

年度末です。気が付けばいたるところで工事が行われています。学校の周辺でもいろいろな工事が行われています。もちろん,情報が入り次第,皆さんにお知らせしたり,工事中の通行の管理をしていただいたりしていますが,くれぐれもご注意ください。

大書が並びました(校長日誌)

体育館の窓際に,大書が並びました。のびるんdeスクールの作品です。大きな紙に気持ちよく,勢いよく書かれていることがうかがえます。書かれている文字は漢字一文字です。どうしてその字を選んだのか,聞いてみたいと思いました。皆さんなら,どんな漢字を選ばれますか? 一文字を選ぶのはむつかしいですね。

読み聞かせ(校長日誌)

iボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」活動も,いよいよ終盤です。活動は毎週金曜の朝行われます。雨の日も,ご多用な朝の時間に子どもたちのために1年間活動を続けていただきました。本当に頭が下がります。ありがとうございました。

ありがとうございました。(校長日誌)

先週15日(木),110番の家として1年間校区の安全にご協力をいただいたご家庭に感謝の手紙と花をお届けさせていただきました。本校としては,何もないことが何よりです。お届けすると「ありがとう」と言葉をかけていただけますが,今年も無事に終えることができそうで,こちらこそありがたく思っております。学校には不審者の連絡も入ってきます。この機会に子どもたちに注意をするとともに,教員も一緒になって下校をし,安全を確かめました。

クラブ活動発表(校長日誌)

先週末16日に3年生へ向けてクラブ見学会が催されました。各クラブ,どんな活動をするのか,その楽しさを見せることになりますが,手芸クラブでは,今まで制作してきた作品を全校に向けて発表してくれました。時間をかけて作ったことがわかる作品ばかりで,子どもたちが集中して取り組んできたことがうかがえました。

バトンタッチ!(校長日誌)

昨日2時間目,本年度最後の通学団会が行われました。6年生の各団の団長さん,副団長さん,班長さん,副班長さんらが来年安全に登校できるように,本年度の反省と,来年度の組織つくりを行いました。明日から本年度いっぱいにかけて新しい班のお試し期間を行います。その間の調整を通して,来年度の班を決めていくことになります。6年生は班の後ろについてその様子を観察し,注意していきます。いよいよバトンタッチです。保護者の皆様にも,今後も登下校について見守っていただければありがたく思います。

季節が通り過ぎても(校長日誌)

保健室前の掲示板は,いつも工夫がいっぱいです。廊下を通る子供たちの足も止まります。今は節分の鬼を利用して,自分の中の弱いところに気づいて,直していこうとする掲示物になっています。おみくじを引いてシールを張ったりするようになっており,参加型の掲示物の興味の弾き方には目を見張ります。

もどってきました。(校長日誌)

校庭の策がとられました。今までの運動場が広さが2倍以上になりました。これで,放課にはどの学年も外で遊ぶことができます。砂の色がまだ異なりますが,みんなが走り回れば,すぐに砂の色もなじむことでしょう。長い4年間でした。

子どもの感性(校長日誌)

毎日,校舎を回っているのですが,見ているようで,見えていないこともたくさんあることに気づかされます。保護者の皆様をお迎えするために,先日まで,校内に3学期の学習活動の様子が発表してありました。仲良くしていただいている支援学校の作品もきれいです。「きれいだな,素敵だな」と感心している毎日でしたが,今日は「こんな作品もあったのか」と子どもたちの感性にうれしくなりました。地震やインフルエンザ予防の薬,学習についてでした。

ありがとう,スポーツ委員会(校長日誌)

日は当たりますが,風が冷たく感じます。しかし,岩西の子どもたちは元気に運動場で活動します。最近はスポーツ委員会が「なわとび」の検定を始めています。長い放課の時間には,ビブスを着たスポーツ委員の人たちの周りに,たくさんの子どもたちが群がります。検定するだけでなく,跳び方のコツや,見本も見せています。縄跳びの熱が上がります。ありがとう,スポーツ委員会!

年齢を感じました(校長日誌)

昨日5年生は外部講師をお招きして「音・音の伝わり方」の学習を行いました。私も参加させていただきました。音叉を使った実験では,回答することもできましたが,音について学習が進む中で,モスキート音を聞くことになりました。噂には聞いていたので,ぜひ体験してみたいと期待していたのですが,何も聞こえないんです。子どもたちは「3回音がした」と答えているのですが,私には全く聞こえませんでした。年齢を感じました。

幸せな体験(校長日誌)

今までのたくさんの体験学習も,もちろんみんな素敵で,充実したものばかりだったのですが,今回の「地域の産業」を学ぶ活動は,またすごく楽しいものでした。3年生は「ヤマサちくわ」さんをお呼びして,地場産業のご苦労や,歴史,今後の見通しなどを学習させていただきました。その過程の中で,ちくわが健康にとても良いことや,何よりそのおいしさを味わってもらいたいと,ちくわを作る体験をさせていただきました。みんなニコニコしながら学習を進めました。ヤマサちくわさん,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

ありがとうございました。(校長日誌)

2日(金)には,たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただくことができました。寒い中足をお運びいただきありがとうございました。当日は,岩西支援会も開かれ,子どもたち,保護者様も含めた学校の様子を見ていただいたうえで,ご意見していただきました。これで本年度の参観授業も,支援会も終わりました。本当にありがとうございました。

楽しい会食(校長日誌)

2月から給食の時間に,6年生の子どもたちと一緒に給食を食べています。場所は校長室。コロナの影響で,私にとっても初めての経験になります。(私の小学校のころにはこのような活動はありませんでした。)お互いに何をどうすればよいのかわからずに始まりましたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。3月まで6年生全員が来てくれる計画だそうです。

ぜひ手に取ってみてください(校長日誌)

本日は,本年度最後の授業参観日になります。子供たちの成長の様子を見に,ぜひご来校ください。また,校長室前には大谷グローブを展示しております。各学年の展示物と一緒に見てください。このグローブは,この後学校のグローブとして体育の授業に使用していきます。

研究授業(校長日誌)

1年生の学級で道徳の授業の研究会を行いました。友達とのかかわり方や,声のかけ方,相手の気持ちを考える授業でした。1年生はまだまだ言葉が単純で,気持ちを上手に伝えることができません。この授業では,気持ちを表すカードを上手に使用して,お互いの気持ちを分かりあうことができました。

お待ちしております!(校長日誌)

先週末の話になりますが,寒さ厳しい中,来年度の新入学児童の保護者様に来校していただき,説明会を行わせていただきました。説明会の後には,PTAの役員さんも決めさせていただきましたが,立候補があり,大変スムーズに会を進めることができました。ご協力ありがとうございました。お子様のご入学をお待ちしております。

新聞に掲載されました。(校長日誌)

先日の3年生「牛乳を通して食生活を考える」活動と,4年生「豊橋の農業を考える」キャベツを通した学習活動が,1月20日(土)東愛知新聞(3年生),1月24日(水)中日新聞(4年生)などに掲載されました。他校の方に教えていただいて見るようでは恥ずかしいな,と思いながらも,本校の子供たちが紹介されるのは大変うれしいものだと感じています。

筆作り(校長日誌)

豊橋の伝統産業を体験する目的で,4年生が「豊橋筆」つくりの体験活動を行いました。雪がちらつく日になってしまいましたが,普段では体験できない活動です。体育館で一人一本自分の筆を作りました。「習字の時間に使うぞ!」と子どもたちは出来栄えに満足していました。

岩西校区健全育成会(校長日誌)

どこの校区にも「健全育成会」が組織されています。岩西にも「岩西校区健全育成会」があります。子どもたちを守る標語や,野外教育活動を行うときには,5年生に絆創膏を寄付していただいたりしています。今年は,写真のような標語の入った鉛筆が配布されました。「その言葉 大丈夫 一度考え声に出す」子どもたちから応募されたいじめ防止の標語です。この鉛筆を使いながら,子どもたちの笑顔が広がることを願います。

豊橋はキャベツがすごいんです(校長日誌)

23日(火)に,3年生がJAの職員さんや,生産者の方をお招きして,豊橋の農業「キャベツ」についての学習を行いました。前回の乳牛に続く第2弾です。牛の授業もこの場で紹介させていただきましたが,他校の先生から「岩西すごいね! 新聞に出てたよ。」など,新聞に掲載されたようです(情報がわかり次第お知らせいたします)。今回もマスコミが来校されていました。学年の先生方のお力です。

版画の季節です(校長日誌)

どの学年も,図工科では「版画」制作にとりかかっています。低学年の紙版画から,多色刷り版画や,彫刻刀を使った版画まで,たくさんの種類の版画制作を通して,味わいを楽しみます。学校の中でも1年生が昇降口を使って大規模に印刷を始めました。次回の授業参観にはご覧いただくことができるかもしれません。

牛が来た~~!(校長日誌)

「おおっき~い!」体育館に等身大の牛の模型がやってきました。体育館に入ってきた子供たちは牛に釘付けです。この牛,姿かたちもそうですが,搾乳までできる優れもの。今回,中央製乳さんのおかげでこのような規模の学習をすることができました。牛乳のことをよく知った子どもたちは,きっと明日からの給食の牛乳の味も違ってくるかもしれません。

ウィンターフェス終了(校長日誌)

ウィンターフェスの参観ありがとうございました。今日は17日(水)に活動した1年生,2年生,たんぽぽ学級の様子をお伝えします。この日はとても暖かく,風のない過ごしやすい日になりました。1年生は体ほぐしの運動からドッジボール,2年生は友達の間をすり抜けるゲームとドッジボール,たんぽぽ学級はランニングからフリスビーを使った活動を行いました。皆様のご協力,ありがとうございました。

抜き打ち訓練でした(校長日誌)

17日(水)あたたかい昼放課,子どもたちはそれぞれの場所でくつろぎます。そんな子どもたちには申し訳なく思いましたが,抜き打ちで避難訓練(地震からの避難)を行いました。4月に行った訓練の復習になります。子どもたちに協力してもらって,教員による行方不明者の捜索活動も行いました。教員にも伏せていた訓練なので,とても実になる活動になったと思います。「自分の命は自分で守る」一番上手に取り組めたのは,1年生の皆さんでした。

中学年の姿(校長日誌)

15日(月)には,3年生,4年生も元気に運動場で活動しています。3年生は長縄跳びとドッジボール,4年生はしっぽ取りとドッジボールで体を動かしました。時折吹く強い風に,ドッジボールの球が遠くまで転がってしまったり,しっぽ取りのしっぽが飛ばされてしまったりしましたが,みんな楽しんで活動しました。保護者の皆様,寒い中ご参観ありがとうございました。

まさに強風!(校長日誌)

連日のウィンターフェスティバルをご参観くださり,ありがとうございます。月曜日初日からの強風に,子どもたちも「キャー!」と叫んでしまう場面や,巻き上がる砂ぼこりに目をつむってしまう子,4年生ではしっぽ取りのしっぽが風に取られてしまう子もみられました。この状態を受け,6年生は場所を急遽体育館に変更して行うことになりました。参観者様にはご迷惑をおかけしたことと思いますが,本日以降もこのような対応を取らせていただきます。よろしくお願いします。今日の写真は児童会の「みんなでレク」(進化じゃんけん)の様子と,6年生の段ボール運び競争です。

ウィンターフェス開幕(校長日誌)

強い北風の吹きすさぶ中,5年,4年,3年生がウィンターフェス活動を行いました。今日は5年生の短縄跳び,長縄跳び,玉入れと,児童会主催の全校レク(みんなでダンス)の様子をお届けします。とにかく寒かったのですが,子どもたちは計画通り縄跳びでは記録を少しでも伸ばそうと取り組みました。玉入れは保護者の方々にも参加していただき,楽しむことができました。全校レクは,昨年よりも振り付けがむつかしいものでしたが,児童会の役員らが中心になって盛り上げました。子どもたちの笑顔が宝物です。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

子どもは風の子(校長日誌)

日光のあたたかさを選ぶか,風の来ない物陰に入るか,判断がむつかしいところです。でも,岩西の子供たちは迷わず日光をあびながら,鬼ごっこ,縄跳び,遊具,竹馬などで体を思いっきり動かしています。物陰で隠れていた先生も,あっという間に子どもたちに見つかり,囲まれていました。

プレハブが~!(校長日誌)

昨日,低学年用の北運動場にあった,プレハブの作業事務所と,運動場にあった教室や特別教室の入ったプレハブ校舎が完全に撤去されました。更地になってしまいました。足掛け4年になります。プレハブがあることが当たり前だったので元に戻ったというよりも,なくなっちゃった!という気持ちのほうが大きいです。この後整備をしていただき,2月中には立ち入りできる予定です。

決意発表!(校長日誌)

9日(火)の始業式では,3年生と6年生の学年代表の子供たちが,2学期の反省と3学期の目標について発表しました。年度最後の学習コンクールを頑張ることや,ウィンターフェスの企画,縦割り半活動の無事に終了させることなど,自分たちの力で学校を浴しよう,盛り上げていこう,という意欲にあふれていました。今学期も良いスタートを切ることができました。

ありがとうございました。(校長日誌)

校長室の書棚の一角は,子どもたちや校区の方々からいただいたものを置いています。日課として毎朝「今日も頑張ります。」と約束して職務についています。いろいろなことがあった1年ですが,今日で終業。皆様ご支援とご協力をありがとうございました。どうぞ来年も岩西小学校をあたたかく見守ってください。
よい年をお迎えください。

静かな朝!(校長日誌)

交通立ち番でお会いする保護者の皆様から,いつも「交通量が多くて心配ですね」と声をいただいておりました。本校では警察署にお願いをしたり,機会をとらえたりして何とかしてほしいことを伝えてきました。そしたら夢のようです! 昨日の朝,十人以上の警察官の方々が,スクールゾーンを守ってくださいました。これからの交通安全指導に力が入ります。

ばれてました!(校長日誌)

昨日,子どもから手紙をいただきました。「こうちょうせんせい,いつもがっこうをみまもってくれてありがとう。」短い言葉でしたが,とてもうれしく思いました。なんで突然手紙をくれたのか聞いてみると,「先生この前サンタになってプレゼントくれたでしょ。」と,以前この日記でも紹介させていただいた,サンタクロースの集まったところに,私も参加していることがばれてしまっていたようです。しっかりと変装していたのですが,残念やら,うれしいやら,いいクリスマスになりました。

季節感を大切に(校長日誌)

昨日は午前中出張で校外へ出ておりました。寒さに震えながら職員室に戻ってくると,柑橘系のいい香りがします。何の匂いなんだろうか,クンクンにおいのもとを探すと,職員の一人が家で実った柚子のおすそ分けがありました。さっそく学級へもっていき,みんなで香りを楽しんだ教師もいたようです。今年の冬至は12月22日になります。

研修してきました(校長日誌)

先週末には,研修の時間を作らせていただきまして,ありがとうございました。豊橋市内の全教員が,各専門教科に分かれて,本年度の実践を持ち寄り,工夫した点や,改善点を話し合いました。私も本校の特色である「外国人教育」の部会に参加して,研鑽を積んできました。たくさんの情報をいただき大変貴重な時間になりました。


失くなっていきます(校長日誌)

3年間という長い間過ごしたあのプレハブ校舎が解体されていきます。あっという間の解体工事です。さすがプロ,手際が良いです。でも,もう少し,余韻を味わいたいなあ,なんて感じてしまいます。さようなら,プレハブ校舎!ありがとう。お世話になりました。

掲示物紹介(校長日誌)

懇談会に参加いただきましてありがとうございました。皆さんの来校に向けて心を込めた掲示でしたが,きっと皆さんの目に留まらなかった場所の掲示物を紹介します。(保健室→交流学校→児童会)


ありがとうございます(校長日誌)

リサイクル活動にご協力いただきまして,ありがとうございます。昨日は雨で車がつかえないにもかかわらず,軽トラックいっぱいの紙資源が集まりました。ありがとうございました。この活動は,お金ではなく,環境に対する姿勢だと考えています。子どもたちにも伝えていきます。

今年も勝った!(校長日誌)

本校の校庭も練習に使って,日々野球の励んでいるバッファローズが,また大会で優勝したようです。強いですね!せっかくなので1週間飾らせていただくことにしました。個人懇談会で来校の際には,玄関へお運びください。

今年もきました。(校長日誌)

今年も「理科実験教室」に来校していただきました。これで3年目になります。普段の理科の実験では体験できない科学現象や,実験装置を用いた実験を,専門の先生に来たいただいて子どもたちに体験してもらうものです。テレビで見る実験も,実際に見る迫力にはかないません。この講座を機にして,本校からノーベル賞受賞者も出ることを期待しています。

最終工事(校長日誌)

運動場にまた杭を打ち込む音が響きます。北校舎,本校者の工事が終わり,今まで仮設教室としての役割を終えたプレハブ校舎の取り壊し工事が始まりました。プレハブといっても校舎と同じ機能が入っていたので,取り壊しも大変な作業になります。運動場がまた狭くなりますが,いよいよ最終工事です。

授業研究会(校長日誌)

年間を通して,子どもたちの成長の確認や,学習状態,教師の力量向上のため,先生方には職員全員に向けて授業を公開していただいています。昨日は専門的な指導をいただくために,外部から指導員の先生もお招きしました。学習内容は申し分なかったのですが,子どもたちには,たくさんの先生方が教室に入ってしまったので,いつも以上に緊張させてしまったようで,申し訳なかったなと思っています。でも,とても有意義な機会になりました。

校外学習(校長日誌)

先週末,6年生が「二川本陣資料館」へ学習をしに出かけました。二川宿は東海道の宿場町として栄えたところです。その本陣は現在資料館として整備されています。参勤交代の様子や,実際にどんな様子で宿泊していたのかがよくわかります。たくさんの展示品から子どもたちの思考が深まります。

歌声集会(校長日誌)

本校の高学年が「自分たちの学校は自分たちで創る」意識をもって活動しているのが委員会活動です。いろいろな委員会があります。この日誌にもよく出るのが,毎朝お客様をお迎えするのに大切な玄関周りの清掃をする「クリーン委員会」や会議を開いて話し合いを行っている「児童会」です。今回はカナリア委員会です。コロナが明けてみんなで歌いたい,という思いから歌声集会を企画しました。

オリンピック選手とボッチャ(校長日誌)

4年生が隣接する県立特別支援学校との交流会へ出かけました。支援学校にボッチャ競技のパラリンピック日本代表選手が来校され,一緒に楽しみませんか,というお誘いでした。早速4年生がチームを組んで参加しました。帰ってきた子供たちの話を聞くと,とても楽しかったということです。4年生はこの後も交流を続けていく予定です。(個人情報保護のためいつも以上に写真にフィルターをかけています。)


幸せな出張(校長日誌)

今年も,幸せな出張がありました。サンタさんが集まる場所への出張です。サンタさんの正体が映る隠し撮りですので,あまり良い写真ではないのですが(笑),証拠の写真も撮ってきました。どこからこんなにたくさん来たんだろうと思えるほど,100人近くのサンタクロースたちでした。これだけたくさんのサンタがいれば,きっと岩西にも寄ってくれることと思っています。幸せをたくさん運んでほしいです。