日誌

2023年10月の記事一覧

フェスタ前芝ステージ企画(有志発表)

 フェスタ前芝のステージ企画には、8組が出場し、ステージを盛り上げました。最後には、3年生全員によるヤナギーズの歌とダンスで全校生徒が一体となって盛り上がりました!!出演者の皆さん、そして司会で会場を盛り上げてくれたスタッフの皆さん、ありがとうございました。
 ①ちいかわ(合唱・2年)②クローバー(ダンス・2年)③ミニオンズ(コント・ハンド部)④まかろん(ダンス・2・3年)⑤あおい合唱団(コント・2年)⑥M2(ダンス・2年)⑦あまなつ(ダンス・3年)⑧ヤナギーズ(3年全員)
0

フェスタ前芝振り返り(2年)

10月30日(月)今日は、2年生の振り返りを紹介します。

【前芝歌合戦】

〇最初は一番下手といわれていたけど、みんなで協力して最優秀賞をとることができたからうれしかったです。徐々に声を出す人が増えていったのでうれしかったです。

〇歌うときは真剣に歌うようにした。最初のうちは声が出ていなくて音程もずれていたけど、改善点を見つけていきながら本番を迎えることができた。

〇最初の練習の頃は始まる時間を過ぎても練習していなかったけど、学級会をとおしてみんなの気持ちが一つになり、後半は時間を大切に練習できました。

〇あとは結果だけでした。過程を見ればクラスで協調性があがっていくのが目に見えてうれしかったです。でもやっぱり結果が欲しかったなあという心残りがあります。

【フェスタ前芝全体】

〇「ホストクラブ」と決まったとき、ぶっちゃけ何するんだろうと思っていたけど、たくさん案が出て、すごい楽しそうだなあと感じました。誰かが準備に困っていた時にはみんなで助け合うことができました。当日の前半、列ができるくらい人気で大変だったけど、やりがいを感じました。私たちが一番楽しみにしていたシャンパンタワーは、小さい子や先生、先輩、後輩にも人気でよかったし、崩れなくてよかったです。

〇クラスのためにいろんなことをしました。僕はシャンパンタワーとか酒の種類と値段を決めたりしたけど、大変で難しかったけど、いろいろ他の人の力を借りたりして成功してよかったです。

〇来てくれたお客さんを楽しませるために友達と協力して準備を頑張りました!本番は楽しい雰囲気を作れるように頑張れて良かったです!

★★★★★小学生からのコメント★★★★★

〇お花づくりやシャンパンタワーなどが面白かったです。クレーム対応のゲームも面白かったです。楽しい遊びを作ってくれてありがとうございました。(前芝小4年)

〇2年1組のホストはシャンパンが入るととても盛り上がりました。楽しかったです。2組のクレーム対応では、オタクのやつが少し難しくて、120kgのやつは面白くて楽しかったです。(前芝小6年)

〇花づくりがとても楽しかったです。かわいい花を作ることができました。自分の好きな色を選んで作るのがとてもわくわくしました。やさしく作り方を教えてくれてとてもうれしかったです。来年は自分たちもやる側になるので参考にしたいです。ありがとうございました。(前芝小6年)

0

フェスタ前芝振り返り(1年)

10月27日(金)今日は、フェスタ前芝の1年生の振り返りを紹介します。

【前芝歌合戦】

〇人生初めての歌合戦をしてみて、とても楽しかったです。特に学年全体で協力をして結果を出しにいくので、学年全体に気合いが入りました。なので、来年は入賞を目指したいです。

〇最初は歌詞を見ないと歌えないし、あまり声が出ていませんでした。ですが、発声練習をしたり、歌詞を何回も見返したりしていったおかげでうまく歌えるようになりました。賞は取れなかったけど、リハーサルより学級全体での声はしっかり出ていたと思います。練習の成果が発揮できました。

〇中学生になって、「見る立場」から「見られる立場」になれたことを誇りに思います。

【フェスタ前芝全体】

〇同じブースのチームでどうしたら楽しんでもらえるかを考えて行動することができていたと思います。

〇初めて自分でやり方を決めて、客を楽しませることを考えて、わからないこともたくさんあったけど、仲間と協力して飾り付けをしたりしてブースを作ることができました。次のフェスタ前芝をよりよいものにするために、今日のことを活かしたいと思います。

〇お客さんが手話をうまく覚えられるように同じブースの人といろんな案を出し合いました。フェスタ前芝が盛り上がるようにみんなで飾り付けや絵を描きました。

〇自分でできる役割はきちんとやって仲間を見て行動することができました。そして、本番までお客さんが「楽しい」とか「笑顔にする」ように工夫して考えて、本番も楽しくできました。


「ボッチャ」や「点字ブロック迷路」がとても楽しかったと小学生からのメッセージにたくさん書いてありました。お客さん目線でいろいろと工夫したかいがありましたね。
〇とっても楽しかったです、目が見えない人みたいにマスクをして、ぼうでゆかをなぞりながらすすんでいって、中学生のみなさんはこんな遊びを考えてすごいなと思いました。(小学校3年生の振り返りより)

0

フェスタ前芝、盛り上がりました!!

10月26日(木)待ちに待ったフェスタ前芝が開催されました。前生徒会執行部の提案による渾身の力作であるオープニングビデオで一気に気持ちが盛り上がりました。前後半に分かれて行う学級企画には、保護者の方だけでなく、恒例の小学生も遊びに来て、大いに盛り上がりました。どの学級にも行列ができて、中学生は担当の仕事に追われながらも、常に笑顔で接客をしていました。

 続いてのステージ企画(有志発表)では、出演者はもちろん、出演者に送る拍手も温かく、手拍子をしたり声をかけたりして、参加者全員でステージを盛り上げました。最後の3年生全員によるパフォーマンスは会場を巻き込んで盛り上がりました。1年生が教室に戻りながら「来年は私たちもやりたい」と担任の先生に要望していました。そのくらい迫力もあり、団結力も感じるステージでした。

 午後の合唱コンクールでは、2週間の練習期間を経て、今日は今までで一番の歌声をどの学級も響かせてくれました。4学級の合唱は甲乙つけがたく、僅差でしたが、最優秀賞は2年1組、優秀賞は3年1組がもらいました。入賞できなくて泣いている生徒もいましたが、そのくらいがんばったことが伝わってきて、合唱コンクールのよさをまた感じました。

 それぞれの詳しい様子や子どもたちの感想を順次HPでお知らせしていきます。お楽しみに!!

 本日、学校にお越しいただいた保護者の皆様、自治会、学校評議員の皆様、子どもたちのがんばっている姿に温かい拍手や笑顔を届けてくださってありがとうございました。

0

学級企画の準備をしました!

10月25日(水)今日の5・6・7時間目を使って学級企画の準備を行いました。それぞれが自分で仕事を見つけながら、楽しく準備を進めることができました。
 明日は、小学生も遊びに来てくれます。来てくれた皆さんを楽しませてくれることまちがいなしです!
 前芝学校みんなで
、全力でフェスタ前芝を楽しみましょう!

0

最後の7限合唱練習でした。

10月24日(火) 10月16日(月)から始まった7限の合唱練習も今日が最終日となりました。各練習場所では、リハーサルのビデオを見直したり、CDを聴いて音程の確認をしたりしながら、学級ごとに一生懸命練習に取り組んでいました。3年生の女子は、練習開始からとてもきれいな歌声を校舎に響かせてくれていましたが、今日の練習では、曲想をつけるために黒板を使ってフォルテやメゾピアノなど音楽記号を確認しながら、自分たちだけで練習を行っていました。主体的に取り組む子どもたちの姿に感心しました。

いよいよ明日26日(木)が本番です。24日(火)の帰りには、ステージ企画の最終リハーサルも行われ、25日(水)の5~7時間目には学級企画や展示の準備があります。ステージ企画では、有志によるダンス、合唱、コントなど8組が出場します。学級企画は、1年1組「知って広めよう福祉のいろは」、2年1組「超神スーパー接客店『ライラック』」、2年2組「表現マスターになろう!神対応したったww」、3年1組「マエシーランド『スタジオジャパニ』」です。名前だけではどんな企画かわかりませんが、子どもたちががんばって準備を進めてきましたので、当日をお楽しみにぜひお越しください。

0

小中合同現職研修会がありました。

 小中合同現職研修会といって、小学校と中学校の先生が一緒に勉強する研修会が1020日(金)にありました。今回は、2年2組の特別活動(学級会)の授業を小中学校のほぼ全員の先生が参観に来ました。

学級会の議題は、「前芝歌合戦の残りの練習期間を充実させるために、クラスとして取り組むことを決めよう」です。ほとんど全員が発言をして、最終的にクラスとして特に取り組んでいくことを決め、それを達成するために自分ができることを一人一人が考えました。多くの意見が出されましたが、みんな友達の意見をよく聞いて、それを踏まえて自分の考えを述べたり、人の意見を否定せず、その良さを述べたりするなど、終始温かい雰囲気の中で学級会が進んでいきました。

授業後には、前芝中学校の家庭科室に小中学校の先生が集まり、研究協議会(授業について話し合う会議)が開かれました。協議会では、グループで協議した後、グループごとに話し合った内容を発表しました。
 小学校の頃の様子を知っている先生は、ほとんど自分たちだけの力で学級会を進行する姿に感心し、一人一人の成長した姿を見て、とても喜んでくれていました。小中一貫校のよさを感じた小中合同現職研修会でした。次回の合同研修会は、小学校で行われます。

0

後期最初のあいさつ運動がありました。

 10月20日(金) 今日は、後期最初のあいさつ運動がありました。最近は、小学校の4~6年生も自主的に参加して、あいさつ運動を盛り上げてくれています。また、前執行部の皆さんも参加して盛り上げてくれていたこともうれしかったです。
 秋晴れの空のもと、さわやかなあいさつで、さわやかな朝を迎えることができました。最後には、新執行部からのお礼のあいさつがありました。

0

前芝歌合戦のリハーサルを行いました!

 1019日(木) いよいよフェスタ前芝まで1週間となりました。今日は、5・6時間目に歌合戦のリハーサルを行いました。今年は、13年生が1学級、2年生だけが2学級なので、紅白歌合戦ができません。そこで、「前芝歌合戦」という名前で、学年の枠をとって、各学級対抗で歌合戦を行います。1年生も3年生に勝つつもりで練習に取り組んでいます。1学級の人数は少なくなりますが、その分一人一人ががんばって声を出しています。少人数で舞台に立つのは初めてなので、緊張感も大きかったようですが、これもよい経験になると思います。
 本番は、1026日(木)です。前芝歌合戦は13時開始です。ぜひ学校にお越しいただき、子どもたちの笑顔や頑張る姿を見てください。お待ちしています!


 今日のリハーサルのために、3年の生徒が月曜日の授業後に、ステージに使うための台を小学校まで借りに行ったり、2階から教壇を下ろしたりしてくれました。一人で運ぶ力持ちもいて、本当にいつも頼りになる3年生です。





0

生徒会認証式がありました。

1016日(月)今日は、令和5・6年度生徒会役員・後期委員長・級長の認証式がありました。令和4・5年度生徒会役員一人一人から全校生徒の皆さんの協力への感謝の気持ちが述べられました。令和5・6年度生徒会役員は、生徒会長から、「自分たちで意見を出し合って、みんなが楽しく、快適に過ごせる学校にしていきたい」と代表のあいさつがありました。今日から、後期の活動となります。フェスタ前芝は、前生徒会役員と現生徒会役員が協力して準備を進めていきます。

生徒会役員はもちろん、どの委員長も級長も立候補や選挙で決まりました。前向きに学校のため、学年や学級のためにがんばりたいという生徒が前芝中にはたくさんいます。後期の生徒会や委員会、学年・学級の活動にも期待しています。

0