日誌

5年生

4月の5年生

 4月7日に始業式を迎え,5年生としての1年が始まりました。5年生になった子どもたちは,新しい学年への期待とやる気に満ちあふれ,日々元気に過ごしています。
 学年目標「VAMOS(バモス)」は,スペイン語で「一緒に行こうぜ!」「やるぞ!」という意味です。高学年として全員が活躍する姿を願って,合言葉として設定しました。5年生は高学年として,6年生の姿を見ながら,牟呂小学校を背負い,引っ張っていく重要な学年です。授業や行事,委員会活動など様々な場所で5年生120名が活躍する姿が見られることを,心から願っています。
0

3月の5年生

 3月は6年生を送る会,卒業式準備,卒業式がありました。6年生を送る会では,全校でペン立てを作成しました。6年生一人一人にメッセージを書き,6年生への思いを伝えることができました。コロナの影響で卒業式に出席することはできませんでしたが,厳粛な卒業式になるように,会場準備を一生懸命がんばりました。5年生の思いは6年生に届いたと思います。
 このコロナ禍で,例年どおりには実施できないこともあり,子どもたちにとっては我慢を強いられることもありました。しかしその中でも,
子どもたちは全てに精一杯取り組んできました。この一年での子どもたちの成長はとても大きなものであると感じています。そして,大きな成長を遂げたみなさんを誇りに思っています。
 いよいよ新6年生を迎えます。この一年間で経験したことをいかしながら,自分がやりたいこと,仲間とやりたいことにチャレンジし,自分自身をさらに磨いていってほしいと思います。
子どもたちの「がんばり」や「えがお」は,牟呂小学校に活気をもたらしていくことでしょう。子どもたちが牟呂小学校の原動力となり活躍をしていく姿を,楽しみにしています。ぜひ、心も体も健康に「いのちがおがお」で新しい春となる6年生を迎えてください。
0

にっこり 2月の5年生

 3月4日(金曜日)に6年生を送る会がありました。密を避けるため,教室でライブ映像鑑賞を行いました。5年生は,6年生へ感謝の気持ちを伝えるため,1人1枚,メッセージを書き,プレゼントしました。そのメッセージの中に,「今まで牟呂小学校を引っ張ってくれてありがとうございました」「最高学年としてかっこよかったです」「これからは僕たちが牟呂小学校を引っ張っていきます」というものがありました。そのメッセージを見て,少し目が潤んでいる6年生もいました。みんなの気持ちが伝わりましたね。とても素敵な6年生を送る会になりました。もうすぐ6年生です。新通学団も,多くの5年生が班長になっています。今の6年生のように「背中」で語る6年生になれるといいですね。
0

1月の5年生

 5年生のみなさん,体調は変わりないですか?
 まだまだ心配な日々が続き,不安もたくさんあるかもしれませんが,できる対策をしっかりやってみんなで乗り切りましょう。

 3学期になりました。
 もう5年生で過ごす日々も40日を切っています。これからは6年生を送る会に向けて,初めて学校の先頭に立って,リーダーとして活動をすすめていきます。学校が始まったら,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように,みなさんで協力して頑張りましょう。
0

にっこり 12月の5年生

 12月は各クラスの実践のまとめの月でした。1組は「ええじゃないか」,2組は「テニピン」,3組は「避難所について」,今まで学習してきたことをまとめていきましたね。来年からも積極的に学習に取り組んでいきましょう。
 冬休みが始まります。おそらく多くのみんながこの冬休みを楽しみにしていたことでしょう。冬休みはどのように過ごしますか?友達と遊んだり,家族で出かけたりすることが多くなると思います。楽しみなことが多くなる反面,危険と隣り合わせになることも多くなります。健康管理はもちろん,事件や事故に巻き込まれないように,この冬休みも「いのちがえがお」で過ごしてくださいね。よいお年をお迎えください。
0

にっこり 11月の5年生

 11月を振り返ると,5年生の子どもたちとはさまざまな活動をともにしてきました。体育発表会,日下部船長さんとの出会い,野外教育活動。また,各学級では研究授業が行われてきました。1組の音楽では「ええじゃないか」,2組の体育では「テニピン」,そして3組の算数では「避難所」を題材に,授業でも活躍する5年生の姿がありました。どの授業も,長い時間をかけて,取り組んできました。最後にしっかりまとめて,次の新たな学びにつなげていってほしいです。
 12月は「師走」です。その意味や由来には諸説あるようです。もっとも有名な説は,師匠である僧侶が,お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だったというものです。ほかにも,年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説もあり,万葉集の頃から「シハス」と呼ばれていたとの説もあります。師走で,やり残しがないようにしていきたいですね。
0

10月の5年生

 10月29日(金)に5年2組で研究授業が行われました。5年2組は体育の授業で「テニピン」という競技に取り組んでいます。テニピンとは,自分の手のひらにラケットをかぶせ,ボールを打つ競技です。研究授業では,「相手が取れないようにするには,どこに打てばいいのか」「守るためにはチームで協力する」など自分の考えを発表していました。堂々と発表する5年2組の子たちに感心しました。これから学習がどのように展開されていくのが非常に楽しみです。
0

9月の5年生

 社会科の授業で,「くらしを支える輸送と貿易」の授業をしています。給食の献立から,「にんじんは日本のどこで多く生産されているんだろう。」「トウモロコシは自給率が0%だ。」ということに気づきました。輸送方法を調べていく中で,99%が海上輸送で運ばれていることがわかり,船の学習を進めています。10月には,船長さんを学校にお招きし,講話をしていただく予定です。貴重な機会なので,しっかり話を聞き,船の学習に役立てましょう。
0

ニヒヒ 7月の5年生

 夏休みになって約1週間が過ぎました。5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?東京オリンピックが開幕し,日々テレビにくぎづけでしょうか。夏の暑さに負けず,プールや海で元気に遊んでいるでしょうか。目標を立てて,勉強をがんばっているでしょうか。この夏休みは昨年度とは異なり,長い夏休みとなります。日頃なかなかできないことに取り組むチャンスです。読書に時間を費やしてみるのもよいでしょう。自分の関心のあることや趣味に没頭してもよいでしょう。夏休みだからこそできる体験をたくさんし,充実した夏休みにしてください。そのためには,自分の「いのち」を守ることです。健康に留意し,事故やけがから自分の身を守ることがとても大切です。夏休みは交通事故や水の事故が増える心配があると言われています。くれぐれも自分の「いのち」を大切に,長い夏休みをお過ごしください。全校出校日に,みなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
0

にっこり 6月の5年生

 総合の授業で,どの学級でも「車いす体験」の感想交流をしました。これから調べていきたいキーワードとして,「お金(税金)」「福祉を実現する町とは」「車いすの方の生活」「パラリンピック」「車いすの方との接し方」などが挙がりました。福祉の視点から,都会と田舎の町はどう違うのか,気になりますよね。駅や市役所,ドン・キホーテなどに行ってみたいという案もありました。29日には校外学習として,豊橋駅に「福祉」を探しに行きました。学校にもたくさん福祉がありましたよね。学びをつなげていきましょう。
 また,読み聞かせがありました。
みんな久しぶりで,わくわく・そわそわしていました。どのお話もおもしろかったですね。お話の後,ボランティアの方に「久しぶりの読み聞かせ,子どもたちが盛り上がったり,真剣に聞いていたりしてよかったです。」と言っていただきました。コロナ禍の中,いろいろな行事がなくなり,制限されています。制限される中で行事ができることの幸せをかみしめ,牟呂小学校に関わってくださる方々とのつながりを大切にできるといいですね。図書ボランティアの方々,読み聞かせありがとうございました。
0

笑う 5月の5年生

 5月は遠足,車いす体験講座がありました。
 遠足では,歩いて高師緑地公園まで行きました。高師緑地公園まで長い道のりでしたが,楽しくおしゃべりしながら頑張って歩きました。しばらく筋肉痛が続いた子も…。
 総合的な学習の時間では,「福祉」をテーマに活動しています。車いす体験講座では,
2人1組で,車いすに乗る人・押す人に分かれて,校舎周りを移動しました。「車いす,腕がパンパンに」「曲がるのが難しい」「毎日がこの生活はちょっとな」「コンクリートより砂場のほうが進みにくい」などの声が聞こえてきました。みんな,いろいろなことを感じていました。体育館で行った話し合いでは,くらしやすい町にするために,自分たちにできることをたくさん挙げていました講師の方が最後に「考えて,気づいて,行動することが大切。ぜひ車いすの方を見かけたら声をかけてほしい」とおっしゃっていました。出前授業での気づきを大切に,総合の時間で福祉についてもっともっと深めていきましょう!

0

4月の5年生

 94名の子どもたちが5年生となりました。新たな気持ちを抱き,期待に胸を膨らませながら,新たな学年のスタートを子どもたちは迎えたことと思います。5年生は高学年の仲間入りとなる学年です。そして,6年生の姿を見ながら,牟呂小学校を背負う準備をしていく重要な学年です。今日からの一年間で,授業や行事,委員会活動などさまざまな場所で5年生94名が活躍していくことを心から願っています。
 さて,4月は始業式から始まり,目まぐるしく時が過ぎていきました。学級目標を決め,係や委員会を決めていきました。5年生らしく,どの学級でも,自分の目標・学級の目標を考えた意見が出されました。
0

3月の5年生

 3月の5年生は、一年間の締めくくりとして、どの学級も生活や学級にがんばって取り組んでいました。卒業式の準備に一生懸命取り組み,卒業生が気持ちよく卒業できるよう心を込めて飾りつけなどしていました。また先日クラスマッチも行いました。5年生の思い出作りをしようと学級代表が中心となり、企画・運営を行うことができました。当日は、みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
 来年度はいよいよ最高学年です。5年生の子たちの活躍を楽しみにしています。
 1年間ありがとうございました。
0

2月の5年生

 2月の5年生は,6年生を送る会に向けて準備に励んでいました。今年は,例年と違い,送る会週間として1週間設定されています。間もなく卒業する6年生をもてなし,「牟呂小をわたしたちに任せてください!」という思いを伝えられるように,各係に分かれてそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。また,学習面でも漢字コンクールや計算コンクールに向けて,それぞれがプリントを使って学習に励んでいました。「問題を解くのが楽しい!」とつぶやく子どももいたようです。学ぶことが楽しいと思える子が,更にもっと増えるとよいなあと思います。
0

1月の5年生

 6年生まで残り約2か月となりました。先日感謝する会が行われました。運営委員会を中心に,1年間お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。また,全校で各委員会によるキャンペーンが行われています。感染症対策として窓を開けて換気を行うなど,自分たちで健康を守っていこうと子どもたちはがんばっています。来年度最高学年として,全校を引っ張っていくことができるように,日々の生活や学習に励んでいきたいと思います。
0

12月の5年生

 12月はマラソン大会を行いました。どの子もマラソンタイムから一生懸命走り,本番でもその練習の成果を発揮していました。高学年になり,距離も長くなりましたが,前を向いて走る姿がとても印象的でした。学習では,算数で割合について学びました。小数の計算など,苦戦している子も多かったようですが,計算ミスをしまいと正確に解こうと努力していました。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
0

11月の5年生

11月の5年生は,体育発表会に向けて全力で練習に励んでいました。
このような状況の中でも,子どもたちは目標に向かって,一生懸命努力することができました。5年生は,大玉運びと全員リレーを行いました。大玉運びでは,できる限り接触のないように,2本の棒を使って運びました。体よりも大きな玉に苦戦しながらも,どのクラスも最後まで運びきりました。全員リレーでは,学級全員が協力して,バトンをつなぐ姿がとても素晴らしいものでした。この行事を経て,学級としても学年としても,さらに成長することができました。あと4か月で最高学年です。この調子でがんばっていってほしいと思います。
0

10月の様子

10月は算数の授業で,コンピュータを用いた活動を行いました。今年度より教科書にも掲載されたプログラミングについて,各学級で学びを深めました。これからの時代では,コンピュータをどんどん活用することができるようになっていかなくてはいけません。そのために,算数では正多角形をコンピュータを用いて作図する学習を行いました。どの子も,手でかく時とは違う感覚を実感しながら,活動を行うことができました。

以前で言う後期に入り,一年の後半がスタートしました。11月は体育発表会もあります。新たな気持ちで,学校生活をがんばっていってほしいです。
0

野外活動が終わりました

野外活動へ行ってきました。様々な部分で例年とは異なるところがありましたが,子どもたちはよくがんばって2日間を過ごしていたと思います。班で協力したり,学年で力を合わせたり,自分たちの力で生活しようという気持ちがとても伝わってきました。2日間を終えた子どもたちの表情は,心なしか野外へ行く前よりも少し大人びた表情になったように感じました。保護者の皆様も,ご協力をありがとうございました。

さて,一年も折り返し地点です。今年はこれまでと少し違いますが,これまでの半年を振り返って,新たに始まる半年で学習に生活に更にがんばっていってほしいと思います。
0

もうすぐ,野外教育活動!

 暑い日が続いていますが,子どもたちは元気に学校生活を送っています。野外教育活動まで一か月を切り,本格的に準備も始まりました。「先生,朝どうしても起きたい!」「ふくろカレーってどうやって作るの?」「お風呂の時間,そんなに短いの!?」と期待や不安などさまざまな思いを膨らませている子どもがたくさんいるようです。

 係会も始まり,それぞれの係で,準備が進んでいます。野外教育活動がよい思い出となるように,責任をもってがんばっています。どの子も当日に向けてがんばって準備を進めてほしいと思います。

 子どもたちはふだんの生活もがんばっています。家庭科の授業では,裁ほうで丁寧に縫うことを心がけています。これまで縫う経験をしたことがなかった子が多いようで,苦戦しながらもがんばっています。

 これからも暑さに負けず,がんばっていってほしいです。
0

10日目

10日目です





・・・ということは,温度は発芽に関係して・・・?
みなさんの実験の結果はどうだったでしょうか。友達とぜひ話し合ってみましょう。
0

次の実験です

プリントにある,温度が発芽に関係しているかを調べる実験を行います

一方は冷蔵庫に入れ冷やします。もう一方は常温の場所に置きます
プリントの通り,常温の方に箱をかぶせて,明るさを同じ明るさにします





さて,どうなるでしょうか…!?
0