【市内間転校】 豊橋市内で転居により、南稜中から他の中学校へ転校する場合
① 市役所市民課(西館1階)もしくは市民窓口センター(大清水等)で、住民異動の手続きと一緒に、転校(転出)の手続きをします。
※住民異動の手続きが最初に行わなければならないことです。
※印鑑と身分証明書が必要です。(運転免許証など顔写真がついている公的身分証)
※
転入学指定通知書兼異動(転出)連絡票を受け取ります。
② 窓口で受け取った書類を持って現在通っている学校に行き、必要書類を作成してもらいます。
※学校で書類を作るには、時間がかかります。転出が決まりましたら、早目に学校へ知らせてください。
※
在学証明書を発行してもらい受け取ります。
※転入学指定通知書兼異動(転出)連絡票はコピーを現在通っている学校に渡します(学校でコピーをとります)。
③
転入学指定通知書兼異動(転出)連絡票と
在学証明書の両方をもって,新しい学校に出向きます。
【市外へ転出するとき】 ① 豊橋市役所の1階市民課又は市民窓口センター(大清水等)で、住所異動の手続きと一緒に、転校の手続きを行います。
※窓口では,
転出証明書と
転入学指定通知書兼異動(転出)連絡票が発行されます。 ② 窓口で受け取った書類を持って現在通っている学校に行き、必要書類を作成してもらいます。
※学校では,在学証明書と
教科用図書給与証明書を発行してもらいます。
③ 転出先の市町村役場へ転入届を出し,小中学校への転入の手続きもします。(手続きの方法は、それぞれの市町村でお尋ねください。)
※持参する書類は
転出証明書,
在学証明書,
教科用図書給与証明書です。
※教育委員会で,
入学通知書を作成してもらいます。
④
在学証明書,
教科用図書給与証明書,
入学通知書を持って,指定された転入校へ出向きます。
【市外から豊橋市内小中学校へ転入するとき】
① 豊橋市役所の1階市民課又は市民窓口センター(大清水等)で、住所異動の手続きと一緒に、転校の手続きを行います。
※以前の市町村役場で作成された書類(転出証明書),前の学校で作成された書類(在学証明書,教科用図書給与証明書)を持参します。
※入学通知書を作成してもらいます。