年間行事計画

日誌

学校日誌
2023/11/10

全校アート ミナクル展示

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 10日(金)の下校後,今年の南稜祭に生徒全員で創り上げた全校アート「創」を全校アート実行委員の代表者がミナクルに掲示しに行きました。

  

 SDGs推進のために不要になったチラシを使った千切り絵で作成した絵には,全校生徒の熱い思いが込められています。企画に始まり作品完成まで,時間をかけて丁寧に仕上げました。近くで見ると迫力満点!12月22日(金)までミナクルに展示してありますので,時間がありましたら是非一度近くでご覧ください。

16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/11/10

トリード大学オンライン交流

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 11月10日(金),3年4組の生徒がトリード大学の学生さんとオンライン交流を行いました。南稜中生徒はパワーポイントを用いて自分の好きなこと・ものを紹介したり,産卵のために表浜海岸にやってくるアカウミガメを守りたいという思いを英語で発表したりしました。

    

 発表後のフリートークの時間では,Do you like anime? , What's your favorite American food?など,トリード大学の学生さんに自身が聞きたい質問を投げかける姿が見られました。交流が終わった後には生徒たちから「もっと話したかったー!」という声が聞こえてくるほど,充実した時間を過ごすことができました。短い時間の交流でしたが,遠い国の人とつながることができた経験を今後の英語学習にいかしていってほしいと思います。

 
09:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年生【2023年度】
2023/10/27

南稜祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 10月27日(金)南稜祭がおこなわれました。午前中は合唱コンクールを行い,午後からは文化祭が行われました。
 各学級が全校生徒の前で,体育館に歌声を響かせることができました。文化祭では生徒会執行部の劇で始まり,有志発表や未成年の主張やフィナーレダンスなど,盛り上がるプログラムが続き,生徒は大いに盛り上がりました。

合唱コンクールの結果
   1年生の部  2年生の部  3年生の部
金賞  5組     6組     1組
銀賞  2組     1組     3組
銅賞  4組     4組     6組

   
   
17:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/09/01

二学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 令和5年9月1日,夏休みに活躍した生徒の表彰式と始業式が行われました。 
 代表生徒より,南稜祭では「クラスでまとまって金賞をめざしたい」,部活動では「3年生から教わったことを自分たちのチームにいかしていきたい」と二学期の抱負を語り,最後に「日々の挨拶を大切にしたい」とまとめました。
 生徒会からも,四小一中であいさつについて力を入れていきましょうと声かけがあり,各小学校からのメッセージ動画もながされました。
 二学期も「豊橋一あいさつのできる学校」に向けて,学校がひとつになってがんばっていってくれることと思います。
   
16:09 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/07/20

一学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日7月20日,一学期終業式を行いました。
 終業式を前に,部活動の表彰もあり,それぞれの大会でがんばった生徒たちが全校生徒の前で表彰されました。(詳細は学校通信をご覧ください。)
 終業式では代表生徒が一学期のふりかえりと夏休みの抱負を発表しました。中学校生活最後となった体育祭や部活動での思い出を語りました。夏休みに向けては後悔がないように過ごしたいという気持ちが伝わりました。
 生活担当からの「命を大切にしてください。」という声かけを真剣に聞く姿もありました。長い夏休みに入りますが,安全に過ごし,二学期も笑顔で登校してくれることと思います。
   
13:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/07/04

梅田川ぴかぴかプロジェクト【2年生】

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

        
 2年生は、みらい学習(総合的な学習の時間)で梅田川を題材にした環境学習に取り組んでいます。昨年度の現地調査で、川がごみや生活排水で汚れていることに気がついた生徒たちは、梅田川をもとの美しい川に戻そうと「梅田川ぴかぴかプロジェクト」を実行しました。各クラスの取り組みを紹介します。

1組では、梅田川に捨てられたごみの多くがプラスチックであることから、捨てられても自然の力で分解される生分解性プラスチックの研究をしました。また、油を排水口に流してしまうことが川の汚れの原因であると調べたチームは、廃油を使った石鹸づくりに挑戦しました。どちらのチームも、本で調べた通りにやってみてもなかなかうまくいかず、苦労していましたが、先日、試行錯誤の末に完成しました。

2組では、多くの人に梅田川の現状を知ってもらおうと、回覧板にちらしをはさむことを考えました。読み手を意識して、一生懸命作成する姿が見られました。あるチームは、自分たちで環境保護を訴える動画を作成し、QRコードを紙面に載せることで、地域の皆さんに見ていただけるよう工夫していました。

3組では、環境保護を訴えるポスターを作成し、校区内のお店に貼ってもらおうと、自分たちで交渉をすすめました。はじめての経験でどきどきしながらも、自分たちの思いをお店の担当者にしっかりと説明し、許可をいただいたお店に先日ポスターを届けに行ってきました。別のチームは、全校を巻き込んだ530運動を展開しようと、ボランティアセンターへの提案文書を作成していました。

4組では、環境保護を訴える紙芝居や絵本を作成し、植田保育園に届けることにしました。こちらも自分たちで園長先生にお願いをし、代表者が実際に保育園へ行かせてもらうことになりました。自分たちの読み聞かせを、年長さんがとても真剣に聞いてくれたと、代表者は大変満足して帰ってきました。

5組では、南稜中の先輩が取り組んだ水質浄化のための「鉄炭団子」と調べ学習の中で水質改善に有効だとわかった納豆菌と木炭、3つの中でどれが一番効果があるかを検証し、結果を模造紙にまとめました。また、自分たちで作成したポスターを校内に掲示したり、自分たちの取り組みをパワーポイントにまとめて1年生に伝えたりしました。

6組では、梅田川で拾ってきたごみを使って、環境保護を訴えるごみアートを作成しました。作品は南稜祭で展示し、多くの人に見ていただく予定です。また、市民館やミナクル、校区の4小学校へ自分たちの作ったポスターやちらしを届けることにも取り組みました。

今後は、自分たちの取り組みを他学年や保護者の皆さん、地域の皆さんに知っていただけるように、発表の準備をすすめていきます。12月の南稜ESDサミットをはじめ、ミナクルや校区の大型ショッピングセンターなどで発表する機会を設定できたらと思っています。


22:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/30

市総合体育大会選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 6月29日6限に総合体育大会にむけての選手激励会を行いました。
 選手たちは堂々とした行進と大会に向けての抱負を語り,在校生からは2年生を中心とした応援団がエールをおくりました。3年生を中心とした選手たちは南稜中学校の代表としてがんばってきてくれることと思います。
         
07:56 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/05/30

あいプロ&緑の羽根募金

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月29日から一週間,生徒会執行部による「おはプロ~4Eyeタッチ花道運動~」とESD委員会による「緑の羽根募金」が始まりました。
 おはプロでは登校してくるそれぞれの門に花道をつくってあいさつ運動を行いました。色団ごとに別れて「おっはー」を合言葉にあいさつ運動が行われ,登校してくる生徒も「おっはー」で挨拶を返してる姿が見られました。
 昇降口では募金活動が行われ,朝から明るい南稜中学校の生活が始まっていました。
       
09:59 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/05/30

ユニバーサルデザインの出前講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月29日(月)6限に市役所政策企画課の樋口さん,石川さんをお招きしてユニバーサルデザインの出前講座を行っていただきました。
 「ユニバーサルデザインとは何?」から始まり,ユニバーサルデザインの考え方やバリアフリーとの違いについて知ることができました。身近にあるユニバーサルデザインを紹介していただくと,思っていた以上に身近にあることに驚く場面もありました。ユニバーサルデザインは,誰もが過ごしやすい社会になるための手助けをしてくれていることがわかりました。
     
09:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 1年生【2023年度】
2023/05/12

令和5年度体育祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月11日(木),晴天に恵まれて令和5年度体育祭を開催しました。
 本年度は,生徒会目標「創(つくる)」のもと,生徒が主体となって創り上げた体育祭になりました。新種目の「ダンシング玉入れ」は生徒立案の種目となり,玉入れの合間に曲に合わせてダンスを踊る種目です。誰もが楽しく踊っている姿を見ることができ,すばらしい体育祭になりました。
          


結果は以下の通りになります。
総合順位
 1位 橙団
 2位 緑団
 3位 青団

1年
 優勝 3組(緑)
 2位 2組(青)
 3位 4組(赤)

2年
 優勝 6組(橙)
 2位 2組(赤)
 3位 1組(桃)

3年
 優勝 6組(橙)
 2位 3組(緑)
 3位 2組(青)
10:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/04/27

野外教育活動に行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 4月26日,27日,1年生は野外教育活動に行ってきました。
 初日は,男子が少年自然の家,女子は野外教育センターを目ざし,8kmのウォークラリーからスタートしました。あいにくの雨と風でつらい道のりでしたが,歩ききった子たちの表情からは達成感がうかがえました。
 野外炊事ではカレーを作り,キャンプファイヤーではじゃんけん列車で盛り上がりました。
 二日目(27日)はお世話になった施設の掃除から始まり,表浜でのごみ拾いなど,奉仕の心を忘れない二日間でした。

         
17:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 1年生【2023年度】
2023/04/10

令和5年度新任式・入学式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日は令和5年度新任式・入学式・始業式が行われました。新たに201名が南稜中学校に入学し,全校634名で新年度がスタートしました。
 式を前に学級発表が行われ,在校生や新入生は自分の学級を確認し,あちこちから喜びの声が聞こえてきていました。生徒たちからは新しい環境を心待ちにしている様子がうかがえました。
 新入生の皆さんは、大きな体育館と多くの仲間に緊張した様子も見られましたが,どの子の目も輝いていました。その後,担任による学級開きが行われ,新しい学校、新しい学級,今年も日々の子供たちの様子を伝えていきます。よろしくお願いします。

          
16:17 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2023年度】
2023/03/22

生徒会執行部を中心とした「あいプロ」「ハピプロ」について紹介します

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 南稜中学校では,生徒の力による「よりよい学校づくり」を進めています。その中でも,本年度特に重点的に取り組んできた活動として「あいプロ(あいさつプロジェクト)」「ハピプロ(ハッピープロジェクト)」があります。
 「あいプロ」では,生徒の意識調査をもとに,南稜あいさつの合言葉(相手の目を見て,いつでもどこでも誰にでも,先にすすんで,伝わる大きな声で)を決め,登校時のあいさつ運動や授業の始まりと終わりのあいさつに力を入れて取り組むキャンペーンなどを行いました。また,生徒からボランティアを募ったり,PTA や豊橋南高校の先輩を招いたりして,これまでのあいさつ運動をさらにパワーアップさせました。小中一貫教育として4小学校にもはたらきかけを行い,同じ時期にあいさつ運動を行ったり,あいさつ川柳を募集したりして,自然とあいさつしたくなる雰囲気をつくることができました。これらの取り組みにより,登下校や校内で「おはようございます」「こんにちは」とあいさつが聞こえる日が増え,とてもうれしく感じています。
 「ハピプロ」では,みんなが気持ちよく通うことのできる南稜中学校を実現するため,学級会や議会で話し合ってきました。それらをふまえ,3月20日(月),1・2年生全員が体育館に集まって生徒総会を行いました。生徒会執行部が司会進行を行い,「もっとハッピーな学校にするために必要なことは?」をテーマに,靴下や靴の色について話し合いました。これまで,道徳や学級会を通して,きまりは自分たちが気持ちよく中学校生活を送るうえで必要であることに気づくとともに,今あるきまりの必要性や合理性について考えてきました。その中で,髪型についての校則は見直したときのメリットよりもデメリットの方が多く出てきてしまう一方で,靴・靴下については,校則を見直すことで「汚れが隠せる,買い替えが減る,SDGsの達成につながる」といった多くの利点があることに気づきました。生徒総会当日は,「完全自由化がよいのか」と「ある程度選択できる色の幅を増やすか」の2つの主張について,積極的な意見交換が見られました。生徒総会での話し合いをふまえ,今後,生徒指導部から新しいきまりについてお知らせする予定です。それまでは,現行のきまりをきちんと守って生活していくことになります。よろしくお願いします
14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/20

生徒総会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 3月20日午後,生徒総会が開催されました。総会では,委員活動のふりかえり,次年度に向けての方針発表,校則についての話し合いなどが行われました。多くの生徒が自分の意見をもって総会にのぞみ,活発に意見を出し合う場面が見られました。

議題の一つでもあった校則の見直しについて
 ハピプロ第2弾「もっとハッピーな学校にするために必要なことは?~校則編~」

 11月「全校生徒全員が気持ちよく過ごすために、今あるきまりを守りきれる集団になりたい」 生徒会執行部のそんな思いから始まったハピプロ第1弾。先生たちに言われるのではなく、自分たちで声をかけ合い身だしなみを整えることが当たり前にできるようになりました。
 そこで、生徒会執行部が南稜中をもっとハッピーな学校(ハッピーの定義:学校のきまりを守りきり、全校生徒全員が気持ちよく過ごすこと)にするために、11月から生徒の意見を集めるハッピーボックスを設置しました。そこに集まった意見をもとに、校則に関わる「靴・靴下について」「髪型について」を310日(金)に学級会で話し合いました。学級での話し合いから、靴・靴下は、節約、汚れ、SDGsなどの観点から見直しをする利点が多く、見直す必要があることがわかりました。髪型については、今の南稜中の現状から見直す利点が少なく、見直す必要性がないことがわかりました。

   

 学級会から見直す必要のある靴・靴下についての具体的な見直しの話し合いを320日(月)に生徒総会で行いました。一人一人が自分事として捉え、議題に対して真剣に考え、みんなに伝える姿がとてもすばらしかったです。今回の生徒総会で決まったことをもとに、教職員でもう一度確認し、来年度伝えていきます。
 
 本年度の行事や様々な活動を通して、南稜中生は、リーダーを中心に、「自分たちでもっとハッピーな学校を創り上げていこうとする前向きな子どもたち」に成長しています。来年度も南稜中生のますますパワーアップした姿にご期待ください。
 


18:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/08

第74回卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 37日(火)、卒業生237名の門出を祝うかのような雲一つない晴天の中、多くの保護者の皆様、来賓の皆様に見守られ、南稜中学校第74回卒業証書授与式が挙行されました。コロナ禍で歌うことが叶わなかった3年間でしたが、本年度は、卒業生が「輝きながら」を合唱し、卒業生と職員で校歌を斉唱することができました。合唱のきれいなハーモニーだけでなく、息の合った礼や学級全員の呼吸を揃えた「はい」の返事など、義務教育を修了した姿として、胸に迫るものがありました。本年度は、この素晴らしい姿を、予行練習で在校生12年生に見せることができました。

 卒業した3年生の皆さんの今後のご活躍を祈っています。保護者の皆様、これまでの教育活動へのご支援とご協力、誠にありがとうございました。
     


11:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2023/02/28

3年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 2月28日,3年生を送る会が行われました。1年生は色団でお世話になった3年生に向けて感謝の気持ちを込めてメッセージを贈りました。2年生は部活動ごとに,思い出に残っている出来事や先輩たちの様子を振り返り,笑いと感動を届けました。また,2年生の有志「RINK」(56名)によるダンスも披露されました。3年生も1,2年生からのエールにこたえるように,たくさん笑い,3年間の思い出にひたりました。
     
18:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2023/02/28

トリード大学オンライン交流

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 2月28日,3年2組の生徒がトリード大学との学生さんとオンライン交流を行いました。豊橋市は20004月にアメリカ・オハイオ州トリード市と姉妹都市提携を結んでいます。英語を通して豊橋市の紹介や意見交換をして、英語で語ることのよさや、話せることの素晴らしさに気づくことを目的に行われた本交流では、3年間の学びを生かして画面越しのトリード大学生に英語でコミュニケーションをはかる姿が見られました。「What’s your favorite Japanese food?」「What do you do in your free time?」と学生さんに英語で質問し,その答えをもらう中で文化の違いを感じることができました。本日の交流を通して、生涯を通じて英語学習に取り組んでいかれることを願っています。

     
17:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2023/02/13

3年生奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 2月13日(月)の午後、3年生が奉仕活動として、体育館や稜明館などの特別教室や,1年,2年の校舎,ふだんの清掃では行き届いていないところを中心に隅々まで掃除し,不用品の運搬などを行いました。3年間お世話になった教室や体育館、トイレなどに感謝しながら、活動に一生懸命取り組むことができました。
     
17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年【2022年度】
2023/01/27

学校給食委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 今年度の学校給食委員会では,「減量のコツお教えします!~いつもの食事で大丈夫?~」をテーマに栄養教諭の夏目先生をお招きし,食事をとるだけでなく,バランスを考えることの大切さを学習しました。生徒のふり返りからは,「ご飯を食べなければやせるわけではなくて,むしろ隠れ肥満になってしまうと知り驚きました。」や「給食以外の家の食事や外食などでも,赤・黄・緑の栄養バランスを考えることがとても大切だと思いました。」など,自分の体をつくる食事についての意識の高まりがみられました。

   
18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/27

図書館 開館式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 昨年度,卒業生のかたから多額のご寄附をいただき,図書館をリニューアルすることができました。そこで,1月26日(木)の6時間目に,新しい図書館の開館式が行われました。開館式では,校長先生のお話,図書委員長のお礼の言葉,テープカット,図書館司書の丸山さんのお話がありました。テープカットの様子が映し出されたとき,視聴している生徒から「おぉ!」「本格的!」と感嘆の声があがりました。その後,図書委員による新しい図書館の紹介ビデオが流されました。
 次の日の昼放課には,新刊本を手に取ったり,友達に本を紹介したりする姿が見られました。リニューアルされてとても素敵になった図書館は,皆さんを待っています。友達を誘って,ぜひ図書館に来館してください。きっと面白い本と出会えることでしょう。

      
14:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/20

くすのき特別支援学校との交流~第2回くすなん会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 12月19日(月)の3時間目に,本年度2回目となるくすなん会が行われました。今回もオンラインで会場をつなぎ,空き缶積みゲーム,じゃんけん大会,共同作品作りを通して,くすのきに通う同級生と交流しました。うまくしゃべることや体を動かすことのできない同級生を温かく見守り,できたことに拍手を送る1年生の姿は,SDGsのゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」の姿だと思いました。ゲームの企画や運営を行ったくすなん会実行委員のみなさん,ありがとうございました。

19:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/20

1年生みんなで盛り上がりました!~第2回N-ナンバー1決定戦~

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 12月12日(月)の6時間目に,1年生の有志が集まり,得意なダンスやお笑いを披露したり,自分で編集したショート動画を発表したりするN―ナンバー1決定戦,略してN-1を行いました。当日はステージ部門に5組,動画部門に8組が出場し,体育館を大いに盛り上げました。動画部門では,企画内容の面白さに加え,テロップやコンピュータ音声による実況を入れるなど,今どきの中学生の技量の高さに感心しました。ステージ部門では,南稜祭で活躍したお笑いメンバーがさらにパワーアップして登場し,クオリティの高さに驚きました。また,新たにネタを考え,N-1に初挑戦してくれた男子グループやノリノリなダンスを披露してくれた女子グループも,大変すばらしい演技でした。司会の呼びかけに,元気よく声を返してくれる温かい観客の姿は,みんなで学年を盛り上げていこうという1年生のよい姿が現れていたと思います。大勢の観客の前でも恥ずかしがらずに堂々と発表できる子や自分の思いが伝えられる子を行事で育てていきたいと思います。



19:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/13

南稜ESDサミット

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

    
    
   12月9日(金)の5・6時間目に,1・2年生合同で南稜ESDサミットを開催しました。講師に中部大学の古澤礼太准教授をお招きし,各学年の総合学習についての指導助言と「持続可能な社会の実現に向けて大切なこと」と題し,ESDSDGsについての講演をいただきました。

 各学年の代表生徒は,パワーポイントを用いて,これまで総合学習で取り組んできたことを発表しました。水質の調査結果を表にわかりやすくまとめたり,発表の途中にクイズや劇を交えたりするなど,各学年の工夫が感じられました。また,代表者の大きな声で堂々と話す姿に練習の成果が表れていました。

 その後の質疑応答の時間には,多くの生徒が積極的に挙手をし,自分の思いを語る姿が見られました。「プラスチックはなくせない。だから,どう共存していくかを考えないといけない。」「一度マイクロプラスチックになると回収するのは難しい。マイクロプラスチックになる前にどうにかしなくてはいけない。」という意見は,持続可能な社会の実現を考えていくうえで,非常に重要なポイントだと思いました。

 講師の古澤礼太准教授からは,「梅田川に落ちているプラスチックごみを効率的になくすのは難しい。家庭から出るごみを効率的に回収すること,回収後はどこかへ飛んでいかないようにすることなど,ふだんの自分の生活の中で,ごみは捨てたら終わりじゃないし,最初(ものを作るときや買うとき)から最後(捨てるとき)まで考えることが大切」と,今後の総合学習につながるヒントをいただきました。また,講演会の中では,SDGsができた経緯や目的,これからの社会で必要なことなどを,具体的な事例を挙げて説明していただきました。特に「今だけ 金だけ 自分だけ」という利己的な考えを見直していかなければいけないと思いました。

 南稜ESDサミットでは,梅田川の学習を通して,生徒が自ら学び,伸びていこうとする姿が見られ,とてもすばらしい時間となりました。1年間の学習のまとめであるとともに,次年度への始まりとして,今後の総合学習につなげていきたいです。


10:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/09

第7回東三河ユネスコスクールフォーラム

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

12月3日、愛知大学にて第7回東三河ESDユネスコスクールフォーラムが開催されました。本校からは、2年生の代表生徒4名が参加し、「私たちにできるSDGs~梅田川の水質調査を通して~」というテーマのもと、総合的な学習の時間で取り組んできたことを発表しました。梅田川の水質調査のきっかけや調査方法、結果を具体的な数値などをまじえながら報告しました。また、調査結果から自分たちなりの考察をまとめ発表し、最後には「梅田川を含め、自然環境を汚しているのは私たち人間であり、きれいにしていくためには、私たちがまずごみを自然の場所に捨てないこと、またごみを捨てようとしている人がいたら止めること、ごみをみつけたらできる範囲で拾うこと。大事なのは、継続し続けること」と会場全体に訴えかけました。講評では、上流~下流複数の場所の調査をし、具体的な数値を述べ比較することで、説得力のある調査だという評価をいただきました。

2年生での学習で梅田川のさまざまな課題が見えてきたので、この課題を解決していくための方法を今後は考えていきたいと思います。


17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/03

あいプロ第6弾

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

南稜校区へあいさつの輪を広げよう!

あいプロ第6弾 あいさつ川柳

 4月から「豊橋1あいさつのできる学校へ」をスローガンにあいさつプロジェクト略して「あいプロ」に全校で取り組んできました。
あいプロ第6弾では、大崎小、大清水小、植田小、野依小、南稜中であいさつ川柳を作成しました。そして、優秀作品の交流を行いました。
    

あいプロ第7弾 あいさつ運動&パワーカードキャンぺーン

 1128日(月)~129日(金)の2週間を41中であいさつ強化週間を設けています。南稜中では、生徒会が中心となりあいさつ運動&パワーカードキャンペンを行っています。来週より南高校ともあいさつ交流を行います。
     









15:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/11/15

第2回学校保健員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 11月14日6時間目に、第2回学校保健委員会を行いました。今回はストレスをテーマに事前アンケートの結果報告とストレスとどう付き合っていくかについて発表がありました。ストレス対処アンケートをもとに、自分の対処法がどのタイプに当てはまるのかを確認し、注意すべき点をスクールカウンセラーの大野先生に教わりました。また、ストレスを解消する方法の一つとして、複式呼吸や肩上げストレッチを教えていただき、モニター越しにみんなで実際にやってみました。
 そして、大きなストレスがかかった状態になったときには、信頼できる人に相談してほしいとアドバイスをしていただきました。
     
17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/11/07

大崎校区の文化祭・敬老会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

11月6日(日)に大崎校区の文化祭・敬老会が大崎小学校の体育館で行われました。そこで、南稜中学校吹奏楽部の有志22名が出演させていただきました。オープニングに「宝島」、2曲目にYOASOBIの「群青」、3曲目に「ディズニーメドレー」を演奏しました。「宝島」・「ディズニーメドレー」では、ソロパートを立派に披露し、盛大な拍手をいただきました。「群青」では、かわいい振り付けをしながらの演奏に、手拍子を打ちながら一緒に楽しんでいただきました。会場からのアンコールに応え、「マツケンサンバ」を演奏しました。会場には、この曲を知っているかたも多く、身体全体でリズムをとりながら盛り上がることができました。

今年は、豊橋吹奏楽祭がコロナで中止になり、学校以外の場所で演奏する機会が少なかったので、生徒たちは演奏を聞いてもらえることに大きな喜びを感じることができました。

  
17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/28

南稜祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
10月27日(木),28(金)南稜祭が行われました。
 初日はオープニングと合唱コンクールがありました。
オープニングでは生徒会による劇や全校アートのお披露目がありました。合唱コンクールではこれまでに練習してきた曲を一生懸命歌い,学級の団結力やつながりの強さを感じることができました。そして,特別支援学級の「スマイル」の発表では,今まで練習してきたダンスを披露し,そのダンスを3年生が一緒に踊り,大いに盛り上がりました。
       

 2日目は午前中に体験講座が行われ,午後からは有志発表がありました。
体験講座では地域の方々や保護者の方に講師をお願いし,学校生活では経験できない素晴らしい体験をすることができました。有志発表では,今日まで練習してきた出し物を全校の前で披露し,個性豊かな発表や特技を生かした発表に大きい声援や拍手を送るなど大いに盛り上がることができました。

      

 体験講座では保護者の方をはじめ,多くの方のお力によって無事終えることができたことを,この場を借りてお礼申し上げます。
PTAによるミニバザーでは,南稜ファイルやタオル,制服を販売し,26,300円の売り上げがありました。ありがとうございました。
20:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/10/20

1年生梅田川現地調査

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
        
 10月19日(水),1年生が総合的な学習の時間に梅田川の現地調査に出かけました。川の水をバケツで採取し,パックテストを用いて水の汚れのめやすとなる「COD」「亜硝酸態窒素」「りん酸態りん」の濃度を測定しました。その結果,「亜硝酸態窒素」と「りん酸態りん」の濃度から【やや汚れている水】,CODの濃度から【汚れが多い水】と判定されました。また,川岸にはペットボトルや発泡ポリスチレンなどのごみが大量に落ちており,出前授業で聞いた海ごみの悲しい現実を目の当たりにしました。ごみ拾いをはじめると,とても1日では拾いきれない量に,生徒もショックを受けていました。そんな中,葦の間に小さなカニがたくさんいるのを見つけ,捕まえた生徒は「このカニを守っていくためにも,僕たちが梅田川をなんとかしくてはいけない」と話していました。学びの多い1日となりました。

18:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/18

2年生出前授業「みんなが防災マンになる授業」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  10月14日(金),2年生の総合的な学習の時間に出前授業「みんなが防災マンになる授業」を実施しました。「どのような防災対策をすることが必要か」や「災害が起きたときに,自分たちにできることは何か」という疑問を解決するため,生徒たちは講師にお招きした豊橋市役所防災危機管理課の職員のかたの話を真剣に聞きました。「地震が発生したとき,家具の固定などの防災対策がされていないとどうなるのか」を検証した映像を見たときには,あまりの被害の大きさに驚きの声があがりました。また,南海トラフ地震が発生した際の,豊橋市の死者数や建物被害の状況予測では,4小学校区ごとの被害予測も発表され,自分たちの身近なところでも被害が起きることを理解しました。「自分の命は,自分で守る」「自分から声を出して動く」ことの大切さを学び,防災に対する意識を高めることができました

 

【授業後の生徒たちの感想】

・40年以内に90%の確率で大地震がくると言われているので,今のうちから防災対策をしておくことが大事だと思いました。

・自分たちの住んでいるところでも災害の被害があるので,災害が起きたときのために家族としっかりと話しておこうと思いました。

・自分の命も大切だけど,周りの人の命も大切なので,中学生の自分でもできることを頑張ろうと思いました。



18:18 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/10/15

1年生出前授業「海ごみについて」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

    

 10月14日(金),1年生が総合的な学習の時間に出前授業「海ごみについて」を実施しました。「梅田川に落ちている大量のごみはどこからきたのか」「マイクロプラスチックとは何か」という疑問を解決するため,生徒たちは講師にお招きした愛知県環境局資源循環推進課の職員さんの話を真剣に聞き,「愛知県の海ごみは,内陸部で出たごみが,川などを流れて海にたどり着いたものが多い。南稜校区の梅田川は河口部に位置し,潮の満ち引きによってごみが海と川の間を行ったり来たりしている。」ことを学びました。「海ごみをなくすために,みなさんは何ができるでしょうか」という講師の問いかけには,多くの生徒が挙手をして発言し,環境問題に対する意識の高さが感じられました。今後は水質調査や生物調査を行いながら,梅田川の生態系を未来に残すために自分たちにできることを考え,実践していきたいと思います。

【生徒の考えた海ごみをなくすためにできること(一部抜粋)】

・いつでもごみ拾いができるように,ビニル袋をかばんに入れて持ち歩く。

・買い物をするときには,本当に必要なものか考えてから購入する。

・ごみを捨てた人を見つけたら,そのごみを拾う。

・魚が食べても問題ない素材でトレイなどを作る。

・バスケットゴールのように,ついついごみを入れたくなるごみ箱を設置する。

・ごみのポイ捨てに関する法律を強化する。

・ローカル番組や新聞で海ごみのことを伝える。

・マスコットキャラクターをつくり,TVやイベントで訴える。


07:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/15

修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 9月13日(火)~15日(木)に,山梨県・静岡県方面に修学旅行へ行ってきました。天候にも恵まれ,大きなトラブルもなく過すことのできた3日間でした。

1日目
バスで富士緑の休暇村へ移動し,昼食を食べました。午後から自然体験学習を行い,夕方にペンションへと移動しました。ペンションではオーナーさんとの語らいの時間があり,普段聞けないような話をうかがうことができました。
         

2日目
朝はペンションから出発し,富士山をバックに学級写真を撮り,忍野八海で食べ歩きをしました。その後,富士急ハイランドへ移動し,夕方まで班別行動でアトラクションを楽しみました。宿泊先の時之栖(ときのすみか)での夕食はビュッフェ形式でおなかいっぱい食べることができました。
           

3日目
修学旅行最終日は時之栖での朝食から始まりました。2日目の朝より出発時間も早かったのですが,とてもうれしい出来事がありました。それは退室したあとの部屋に残っていた手紙でした。この手紙にはホテルへのお礼の手紙でした。手紙には「きれいな部屋で気持ちよく過ごせました。」や「一生に一度の思い出になりました」など,生徒から時之栖の方々への心温まるメッセージでした。宿泊先からは,学級ごとにそれぞれの方面へ向かいました。サファリパークへ向かったクラスや,清水港や沼津港で散策をするクラスなど,それぞれの方面で学級の絆を深めました。
   






20:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 3年【2022年度】
2022/09/12

9月10日持ち寄り資源回収、ありがとうございました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 9月10日(土)の持ち寄り資源回収は、晴天にも恵まれ、多くの資源を回収することができました。当日は、生徒も可能な範囲で資源を持ってきてくれました。校区のかた、保護者のかたも多数お越しいただきました。心より感謝申し上げます。なかには、自転車や一輪車でお越しのかたもいて、来年こそは、地域のかたのためにも、生徒と保護者で資源回収を実施したいと思いました。PTA役員さん、地区委員さんにもご協力いただき、スムーズに資源回収を終えることができました。本当にありがとうございました。


  

14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/09/10

SDGs将来世代創造フォーラム2022に参加しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 2022年8月24日(水)名古屋市中小企業振興会館【吹上ホール】にて、アサヒ飲料株式会社中部北陸支社が、産官学連携によるWell-beingな未来を考える場の創出を目的に、将来世代の育成と幸福な未来社会の実現に向けた「SDGs将来世代創造フォーラム2022」を開催しました。南稜中学校は、このイベントにブース設け、梅田川の環境保全活動を紹介しました。今後もさまざまな場所で、南稜中学校の実践を紹介していきたいと思います。
 

13:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 9月1日(木)2学期始業式が行われました。
 2年生の代表生徒より2学期に向けての抱負が語られ,新学期も躍進していこうという気持ちが全校へと伝わっていきました。生徒会執行部からも南稜祭に向けて,それぞれの実行委員が動き出すことや今後の流れについて説明があり,次に目指す行事を確認することができました。


   
20:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/07/16

くすなん会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 1年生の総合的な学習の時間では,「誰もが暮らしやすい社会をつくろう」と題し,持続可能な社会の実現に向け,自分たちにできることは何か考え,行動できる生徒の育成を目ざしています。SDGsのゴール 10 は「人や国の不平等をなくそう」ゴール 17 は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。「誰もが暮らしやすい社会をつくっていくためには,南稜中の生徒とくすのきの生徒が,お互いのことを理解し合い,関係を築いていくことが大切である」という生徒の意見から,15 日(金)にくすなん会が開催されました。各学級の実行委員が中心となって作成した学校紹介の動画をくすのきの同級生に見てもらい,「楽しい動画をありがとう」「がんばっていることが伝わってきた」と感想をいただきました。今後もくすのきとの交流を通して,お互いの理解を深めていきたいと思います。
17:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/07/15

社会を明るくする運動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月15日(金)7:40~8:10に,社会を明るくする運動の一環として,地域の方々と共にあいさつ運動を行いました。開会に際して大清水校区保護司の市川さんよりお話をいただき,地域の方々と一緒に、生徒会が募集したボランティア約150名が,正門,西門,北門の3か所に分かれてあいさつ運動を行いました。登校してきた生徒に向かってあいさつをすると,登校してきた生徒もそれに応えてあいさつをする姿がみられ,お互いに気持ちのよい朝を迎えることができました。
 保護司の市川さんからは、「こんなにたくさんの子たちがボランティアとして協力してくれる南稜中は素晴らしい学校ですね。そして、生徒さん一人一人の挨拶もとてもさわやかで気持ちがよいものでした。」とお褒めの言葉をいただきました。
 今年は、生徒会を中心に南稜中はあいさつ運動に力を入れています。生徒のあいさつで南稜校区がますます明るくなるようにがんばっていきます。ご支援とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
      
17:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/07/06

南稜学校いのちの日

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月5日(火)6時限に,南稜学校いのちの日の講話を行いました。講師には,「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」より坂田栄子先生をお招きして,お話をしていただきました。
 講話を前に,4年前の事故で亡くなった南稜中生の冥福を祈り,黙とうを行いました。講話では,坂田先生の実体験を伺い,遺族のかたの気持ちや横断歩道は安全な場所ではないことを教えていただきました。話を聴く生徒たちは,真剣なまなざしでモニターを見ながら話に耳をかたむけていました。また,授業後には「いのちの部屋」に多くの子が訪れ,メッセージを残してくれました。生徒たちのふりかえりには,「通学路での危険について今一度考えたい」「交通事故は他人事ではないのでしっかりと考えたい」「信号のない交差点などではしっかりと止まって安全を確認したい」など,命の尊さを実感する日となりました。
 授業後には、多くの生徒が「いのちの部屋」に足を運び、亡くなった生徒の冥福を祈る言葉や、自分の交通安全に対する強い決意をメッセージカードに残しました。

     
08:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/07/04

あいプロ第3弾~Eyeタッチ運動~

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 6月27日~7月7日であいプロ第3弾として,「豊橋1あいさつのできる学校」をめざして朝の挨拶活動を行いました。
 生徒会執行部を中心に声かけを行い,全校で331人もの参加者が集まりました。色団ごとに日にちを決めて東門,正門,西門に分かれて登校してくる生徒に向かって挨拶活動を行いました。朝から元気のあるあいさつが飛び交い,活気のある学校生活がスタートしました。

     
12:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/07/01

市内中学校総合体育大会の選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 6月30日(木)6時限,市内中学校総合体育大会の選手激励会を行いました。
 代表選手たちは,堂々とした行進で入場し,部活動ごとに大会への抱負を全校生徒に伝えました。2年生を中心にした応援団からも大声援のエールが贈られ,選手たちもひきしまった顔でエールにこたえていました。
      
11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/06/16

学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 6月16日(木)5時限,学校医の先生をお招きし,保健委員を中心に学校保健員会が行われました。進行役の保健委員は映像に合わせて健康について説明を行い,学校医の先生からは歯の磨き方についてご指導ただきました。会のなかでも手鏡を見ながら歯間ブラシをつかって磨き方ついて実践を行う姿もあり,歯の大切さについて学ぶことができました。
     
18:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/06/16

教育講演会 ~世界のSDGs 未来をつくりあげる活動について~

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 6月15日(水)午後,青少年健全育成会の教育講演会で,卒業生の森田敦子先生をお招きし,SDGsについてのお話を伺いました
講演では,本校卒業生の森田先生の取り組みを交えながらSDGsについてわかりやすく説明していただきました。豊橋発祥の530運動はSDGs発足以前から取り組んでいる活動であることや,南稜中学校のように環境問題に取り組んでいる中学校は珍しいことなどを紹介していただきました。生徒たちは,自分たちが南稜中学校の一員であることを誇らしげに話を聴く姿がみられました。

     
会の後半は全クラスをオンラインでつなぎ,クラスの代表がこれから取り組みたことや講演を通して学んだことについて発表する時間をもうけました。
   
こちらは森田先生からいただいた南稜中学校へのメッセージです。

17:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/06/01

体育祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
6月1日(水)令和4年度体育祭を行いました。

 雨で一日延期されましたが,グラウンドのコンディションもよくなり,涼しい風も時折吹く中での体育祭となりました。今年は,例年よりも多くの生徒が実行委員に立候補し,自分たちの手で行事を盛り上げようとする南稜生に頼もしさを感じました。
今年のスローガンは
「仲間と繋げ!心で繋がれ!結果にconnect!
 見たい景色は何色だ?
 ~青・紫・桃・緑・黄・橙~六闘の末に~」
です。
午前の部では「全員リレー」・「長縄跳び」が行われました。
   

午後の部は「応援合戦」・「台風の目」が行われました。
       


結果
全員リレー
   1年生    2年生   3年生
1位  6組    6組    6組
2位  5組    1組    1組
3位  3組    2組    4組

長縄跳び
   1年生    2年生   3年生
1位  4組    6組     6組
2位  5組    2組     1組
3位  3組    4組    3組・4組

応援合戦
金賞 青団
銀賞 橙団 黄団
銅賞 緑団 紫団 桃団

台風の目
1位 3年1組
2位 3年3組
3位 3年4組
4位 2年4組
5位 3年6組
6位 3年5組
7位 2年2組
8位 2年1組

     

多くのかたに支えていただき無事体育祭を執り行うことができました。ありがとうございました。子どもたちもすばらしい経験のできた一日となりました。
19:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/05/20

生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 5月19日(木)6限,生徒集会を行いました。

 ESD委員会の発表では,過去の南稜中のボランティア活動をふり返りながら,今年度のボランティア活動の呼びかけを行いました。
 生徒会執行部からは,「あいプロ(注1)」をスローガンに,あいさつで学校を盛り上げようと,全校に呼びかけを行いました。全校をあげて気持ちのよいあいさつにしていくために,各学年のリーダー会からも意気ごみが聞けました。
 また,体育祭に向けて,「台風の目」のルール説明もありました。1年生は初めての「台風の目」になりますが,失敗例も見ることができ,ルールを把握することができました。
(注1)あいプロはあいさつプロジェクトの略です。
   


17:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/05/16

スマホ・ケータイ安全講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月16日(月)6限,KDDIより講師の先生をお招きし,スマホ・ケータイ安全講座を行っていただきました。

 3つの事例動画を参考に,スマホの使い方について教えていただきました。

 

講座の中で紹介された動画は以下のような内容です。

1,人間関係のトラブルとして,誹謗中傷やいじめの例

対処例

・人の嫌がること,迷惑になることはしない,書きこまない。

2,依存症に関わる,長時間利用や高額課金について

対処例

・利用時間を決める。

・お金がかかるアプリやサイトの利用は相談して決める。

3,SNS等の利用からくる危険について

対処例

・知らない人とはやり取りしない,会わない。

・不適切な投稿をしない,個人情報を書き込まない。

    
子供たちはパンフレットを持ち帰りましたので,お時間があるときにご覧いただき,ご家庭でのルール決めにお役立てください。


18:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/05/09

1年生交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  

 5月6日(金)5限,1年生が豊橋市役所安全生活課主催の交通安全教室を受講しました。3つのポイント「止まる」「見る」「待つ」について,具体的な場面を画像で示しながらの説明はとてもわかりやすく,生徒たちは安全な自転車の乗り方について深く学ぶことができました。会終了後,講師の鈴木様は「話を聞く姿勢が大変すばらしいです。」と褒めてくださいました。1年生では,顔を上げてしっかりと話を聞くことのできる生徒の育成に力を入れて取り組んでいます。この会での,1年生の話を聞く姿は大変立派でした。学んだことをふだんの学校生活でしっかりと実践していきたいと思います。


20:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/05/03

1年生が野外教育活動に行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
やっぱり一生懸命はカッコいい!野外活動で学年・学級の絆を深めました。「雨が降ったらどうしよう…」職員室では天気予報とにらめっこの日々が続いていました。飯ごう炊さんや砂浜レクなど,2日間すべての活動における雨案を再検討し,迎えた野外活動1日目。地面はぬかるんでいるものの,青空も垣間見える朝になりました。出発式を終え,いよいよウォークラリーの始まりです。途中,小雨が降ることもありましたが,全員が約10km の行程を完歩することができました。すれ違う際に元気よくあいさつをする1年生の姿に,地域の方からお褒めの言葉をいただきました。午後は,班員みんなで力を合わせて飯ごう炊さんです。食材や道具を準備するところまでは順調でしたが,火起こしに苦労した班が多かったようです。何とか仕上げたカレーは,少ししゃびしゃびだったかもしれませんが,苦労のかいあっていつもよりおいしく感じたことと思います。キャンプファイヤーでは,歌やダンスに大もりあがり。みんな笑顔いっぱいでした。トーチトアワリングの後に自然とアンコールがわき上がったり,ウォークラリーの結果を飛び上がって喜んだりする姿から,1年生のパワーと温かさを感じました。翌日の奉仕作業では,自分たちが使った場所をすすんできれいにしようと,一生懸命掃除する姿が見られました。特に女子は,計画していた掃除に加え,前日の飯盒炊爨でやりきれなかった炊事場やかまどの掃除を+αで行ってくれて,さらに男子の朝食を下準備するなど,限られた時間を無駄なく使って活動できたことに感心しました。砂浜レクでは,クラスで声をかけ合って競技に臨むだけでなく,他のクラスに温かい声援を送るなど,学年みんなで楽しむことができました。
 
08:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/15

新入生歓迎会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  4月15日6限は新1年生を体育館に招き,新入生歓迎会を行いました。実行委員の劇から始まり,2年生は学校紹介,3年生は部活動紹介,有志グループのRINKによるダンス,生徒会執行部によるNCC(南稜カラーチャレンジの略で,年間を通じて同じ色団が学年を越えて協力するイベント)の紹介が行われました。会はとても盛り上がり,時間はあっという間に過ぎていきました。1年生からは,終始笑いの声や手拍子が聞こえ,中学校での新しい生活を楽しみにしている様子が伺えました。
               
19:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/04/13

1年生の生活のようす

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 入学したばかりの1年生の教室では,学級組織を決めたり,給食や掃除のやり方を先生が説明したりしています。学級の仲間の顔と名前を覚え,徐々に雰囲気が和らいでいるように感じます。今日は野外活動のオリエンテーションをTV放送で行い,その後,各学級で係決めを行いました。班長,食事係,ファイヤー係,保健係,砂浜レク係,ウォークラリー係の6つがあり,どの係も野外活動を成功させるためにはなくてはなりません。「仲間の輪を広げ,温かい居場所づくりをする」「めりはりをつけた生活を意識する」という目標を達成できるよう,準備を進めていきたいと思います。

10:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/07

令和4年度新任式・入学式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日は令和4年度新任式・入学式・始業式が行われました。
 式を前に学級発表が行われ,在校生や新入生は自分の学級を確認し,あちこちから喜びの声が聞こえてきていました。生徒たちからは新しい環境を心待ちにしている様子がうかがえました。
 新入生代表が防災についての話をしている最中,突然の地震が起きましたが,生徒たちはすぐに身を守る行動がとれており,防災意識の高さが垣間見れました。
 その後,担任による学級開きが行われ,新たな年度がスタートしました。
 今年も日々の子供たちの様子を伝えていきます。よろしくお願いします。

             
18:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 全校【2022年度】
2022/03/07

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 3月3日(木)、第73回卒業証書授与式が行われました。コロナ対策のため、3年生のみ体育館に入り、1・2年生は教室でのテレビ視聴による参加となりました。証書授与は、各クラス担任が一人ずつの名前を呼び、学級代表が証書を受け取るという形で行われました。クラス全員や代表の「はい」という返事は力強く、南稜中生徒の誇りが感じられました。その後の校長先生の式辞では、腰塚勇人氏について紹介されました。腰塚氏の「五つの誓い」は、卒業生の深く胸に刺さるものだったと思います。在校生代表の駒崎和真さんの送辞は、在校生から3年生への思いが詰まったものでした。卒業生代表の高橋良平さん、佐藤華誉さんによる答辞は、南稜中学校を卒業する寂しさ、保護者のかたがたへの感謝に溢れるものでした。
 式後の、最後の学級活動では、各学級、笑顔と涙が見られる素敵な会となりました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

            
14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/04

ユネスコスクール活動事例集第9集に、南稜中の活動が掲載されました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 愛知県教育委員会が作成する「ユネスコスクール活動事例集第9集」に、南稜中学校のESD活動が掲載されました。県教育委員会生涯学習課のホームページで公開されていますので、ぜひご覧ください。
 愛知県教育委員会生涯学習課 
https://www.pref.aichi.jp/site/social-education/unesco-kasseika.html
10:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/28

3年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 2月25日(金)の5・6限に3年生を送る会が行われました。1,2年生の実行委員が中心となり,3年生に楽しんでもらえるような企画を考えながら,各学級や部活動単位で発表を行いました。在校生は、発表に使う小道具を「これ,遠くからでも見えるかな。字をもう少し大きくしたほうがいいんじゃない。」と試行錯誤しながら製作するなど、3年生を思う気持ちが伝わってきました。また、どの生徒もしっかり役割分担ができていて,今の自分にできることを精いっぱい取り組んでいる姿から,3年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いが感じられました。それに加え、3年間の思い出ビデオや3年職員による劇などが披露されました。それを見ている3年生の笑顔はとても素敵でしたが、同時に、大好きな南稜中学校を巣立たなければならない寂しさも感じられました。

           


18:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2022/02/18

卒業を控えた3年生の授業のようす

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 南稜中学校では,1年生の総合的な学習の時間をはじめるにあたって,まず「持続可能な開発目標(SDGs)」について学びます。その後,梅田川を題材に,海ごみや水質汚染など環境問題の解決に3年間取り組みます。また,教科学習でもSDGsを意識した授業を展開します。例えば,中1理科ではプラスチックの利便性と問題点を,中3社会では貧困とフェアトレードを,中3英語ではレアメタルと絶滅危惧種を扱います。そんな中学校生活を過ごした3年生は,持続可能な社会の実現についてどう考えているのでしょうか。理科の授業のふり返りから,一部抜粋して紹介します。
●私たちが豊かな生活を送れているのは,何かを犠牲にして成り立っているんだと思いました。そのせいで,動物や植物,地球が苦しい思いをしているのに,私たちはただのんきにこの生活をしてはいけないと思いました。
●今まで人間が発展することだけを考えて自分勝手に自然を破壊していき,今,その仕打ちをされているんだと思う。私たちは自然界に生かしてもらっている自覚をもち,一つ一つの行動に責任を持たなければいけない。
●飲み水を手に入れるのも困難な人がいるにも関わらず,資源を無駄にしているのはよくない。人間,動物,植物が共存し,それを持続できる世の中をつくることが大切。そのために,コンビニやスーパーの昼間の照明の強さを落としたり,服や食器・文房具を長持ちさせたりするとよいと思う。
●電気自動車自体がCO2を出さなくても発電所がCO2を出していては意味がないと思う。日本は火力発電に頼っているので,再生可能エネルギーの発電効率を上げる必要があると思う。
●技術が発展し,私たちの生活が豊かになるのはいいけれど,そのせいで資源がなくなったり,一部の人や地域に悪影響を与えるのはよくない。5Gや無人自動車など言われていますが,あまりやりすぎるのもよくないのではないかと私は思いました。電気自動車のバッテリーであるリチウムイオン電池を製造するのに必要なリチウムやコバルトを採掘する国では環境破壊や児童労働といった別の問題が発生している。
●人間が今の自分たちのことしか考えていないと将来生きる人たちの生活に大きな影響が出てしまうので,将来のことを考えて今を生きることが大切だと感じました。
●これから10年後,100年後も地球がいい環境であれるように,僕もできることを今からでもやっていこうと思いました。まずは,買い物にマイバックを持っていくことから始めようと思います。
●車も水素で動くものがあるので,他の機械も水素で動くようになれば,化石燃料の使用を減らし,CO2の排出を減らすことができる。日常生活では過剰梱包をなくしたり,夜遅くまで起きているとエネルギーをたくさん使うので早く寝て電気代を減らしたりしようと思いました。
●なるべく公共交通機関を利用すると一人が出すCO2の量を減らすことができるし,経済がよりまわるので一石二鳥ではないかと思いました。
●塾に行く時も遠くに行く時も,晴れや曇りの日は基本自転車を使っています。消しゴムはつまめるギリギリまで使うし,古い服は油拭きにしたり,古い靴下は中に手を通してほこり取りにしたりするなど,第二の人生を与えてからいつも捨てています。これからはさらに自分ができることを見つけて取り組んでいきたいです。
10:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/16

3年生奉仕活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 2月15日(火)の午後、3年生が奉仕活動として、ふだんの清掃では行わないような場所や側溝の清掃、フェンスのペンキ塗りや不用品の運搬などを行いました。「奉仕活動をして、心もきれいになりました」「掃除をして、学校への恩返しができてよかった」「お世話になった体育館をみんなできれいにすることができてよかった」「(南稜中学校で過ごす日々は)残り少ないので、感謝の気持ちを忘れずに生活したい」など、3年間お世話になった教室や体育館、運動場などに感謝しながら、活動に一生懸命取り組むことができました。

       
08:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年【2021年度】
2022/02/07

エコキャップ運動にご協力ありがとうございます

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

南稜中では,昇降口にエコキャップ回収箱を設置し,常時回収できるようにしています。ペットボトルのキャップは,ごみとして焼却処分すると地球温暖化の原因となるCOが発生してしまいます。しかし,860個集めて協力企業に届けると,1人分のワクチン代に換えることができます。このことから,SDGsのゴール3「すべての人に健康な福祉を」ゴール13「気候変動に具体的な対策を」の達成につながると考えています。本日,回収されたエコキャップをESD委員が協力企業に届ける準備を行いました。回収箱の中からキャップを取り出すと,さまざまな色・形・大きさのキャップが出てきました。エコキャップとしてワクチンに換えることができるのは「飲料のペットボトルキャップ」のみです。今回,写真のような回収できないキャップ(醤油や調味料のキャップ,飲むヨーグルトのキャップ,焼酎ボトルのキャップなど)も多く含まれていました。異物を取り除き,重さをはかると,31.8kgありました。これは,ワクチン15人分にあたります。

エコキャップ運動は,誰でも簡単に協力できるボランティアです。各家庭で集めたエコキャップはぜひお子さんに持たせてください。そして,学校と家庭が協力して,ESDをすすめていけるよう,今後ともご協力をお願いします。
 


19:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/26

第2回くすなん会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 1月17日(月)にくすのき特別支援学校との第2回くすなん会が行われました。今回のくすなん会はオンラインで交流し、お互いに作成したDVDを鑑賞しました。南稜中学校としては、1年生の1組・3組で体育祭、2組・5組・6組で南稜祭、4組・7組で学級訓や学級の様子について三部作の動画を作成しました。それぞれの担当で「どうしたら伝わりやすいのか」「どうしたら楽しんでもらえるのか」を考え、何度も練習しながら撮影しました。また、当日も司会をして会を運営したり、くすのき特別支援学校の動画を見た感想を伝えたりする様子から,1年生の成長を感じました。行事の振り返りでは、くすのきの皆さんの様子や雰囲気、それぞれの個性がわかり、『ここがすごい!』という特徴などもよくわかりました」「くすのきの皆さんが旗を振ったり、ソーラン節をしたりなどがんばっていたので、元気をもらいました。僕もくすのきの皆さんみたいにがんばっていきたいと思える会になりました」などの素敵な感想が見られました。


   
11:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 1年【2021年度】
2022/01/25

学校給食委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 1月21日(金)に、初の試みとして学校給食委員会が行われました。給食委員の発表の後、南部調理場で勤務されている、栄養教諭の山本加奈子先生のお話を聞くことができました。「中学生が、いちばん栄養を摂るべき時期」「給食に込められた栄養や思い」など、クイズを交えながら、生徒にとって非常にわかりやすく栄養についてお話をしてくださいました。会の後には、「中学生の今だからこそたくさん食べる理由がよくわかりました」「(給食は)私たちの成長に必要な栄養分をおいしく提供してくれているのだと感動しました」「カルシウムをとるのは今しかないと、山本先生が教えてくださったので、毎日牛乳を飲んで強い体をつくりたい」といった振り返りが見られ、とても有意義な委員会となりました。

    
16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2022/01/18

2年生総合(梅田川総まとめ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 1月18日(月)1時限,2年生の総合で「梅田川サミット最終章」と題して,未来の梅田川について話し合うグループミーティングを行いました。これまでに学んできた梅田川の総まとめとして,どんな梅田川にしていきたいか,そのためにはどんなことをすればいいのかを発表し合いました。授業に合わせて東三河建設事務所の職員のかたも来校され,授業を参観されました。発表からは,梅田川を多くの人が利用してほしいやショッピングモールやバスケットゴールを設置してほしいなど,川を身近に感じてほしいという思いが伝わってきました。

 
 
15:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2021年度】
2021/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 12月23日(木)、2学期の終業式が行われました。式に先立って、小柴記念賞をはじめとする理科に関する表彰やボランティア活動、運動部活動努力賞などの表彰が行われました。その後、冬休みに開催される、JOCジュニア五輪全国中学バレーに愛知県選抜のキャプテンとして出場する、栗本隆佑さんの紹介と決意表明がありました。
 終業式では、今川飛翔さんが代表として、「2学期のふりかえりと3学期に向けての抱負」を立派に発表しました。続いて、校長先生から、3年生の立派に成長した姿に感動したことや進路についての話がありました。1・2年生に向けては、新しい年や学年に向けての激励の言葉がありました。最後に、交通安全担当や生活担当の先生から、「命を大切にする(自分の身は自分で守る)」、「SNSの使い方には十分に注意する」など、冬休みの生活に関する話がありました。
 約2週間の冬休みに入ります。南稜中生徒の皆さんが有意義な休みを過ごし、3学期には元気な顔で再会できることを楽しみにしています。

        
14:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/12/23

梅田川サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 1220日(月),大崎小4年生と南稜中1・2年生で,今年の梅田川に関する総合学習発表を行いました。大崎小4年生の発表では,季節ごとの干潟観察から,生物の様子が大きく変化する様子が写真とともに紹介され,「フジツボが季節によって閉じたり開いたりすることは知らなかった」と変化の大きさに驚く生徒が多くいました。1年生の発表では,梅田川の生物を守るために,私たちがクリーン作戦などに積極的に参加することの大切さを伝えることができました。2年生の発表では,自分たちが住む町のことを知ることで,災害が起きた時にいち早く身を守ることができることが伝わりました。どの発表も,それぞれが相手に伝わるように発表を工夫し,気になったことを質問して聞きあう姿が印象的でした。この会をきっかけに,さらにふだんの生活で梅田川との関係を見つめなおし,より身近に感じてほしいと思います。

     


08:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2021/11/25

行商(大清水まなび交流館)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 特別支援学級9~11組の生徒は,大清水学び交流館(ミナクル)に作業学習で作った製品の販売に行きました。
 9:30~11:00という短い時間にもかかわらず,多くの利用者の方に商品を買っていただき,生徒たちもとても喜んでいました。
立ち寄っていただいた皆様,本当にありがとうございました。
  
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 特別支援【2021年度】
2021/11/16

2年生でビジネスパークを開催

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

1115日,2年生は5,6限でビジネスパークを行いました。ビジネスパークは外部講師のがたを招き,仕事について話を伺ったり,体験をしたりする行事です。生徒たちはそれぞれの講座に分かれ,働き甲斐や職業特性といった,名前だけでは想像もつかないような内容に耳をかたむけていました。講師のがたの「どんな仕事に就いても,今学んでいる一般教養は必要ですよ。」という言葉にも大きくうなずき,真剣に話を聴いていました。
 講座を開いてくださった講師の先生がた,ありがとうございました。
    


19:03 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 2年【2021年度】
2021/11/10

体育祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

1110日に体育祭が行われました。本来は5月に行う予定でしたが,9月に変更,更に11月へと変更され,いくつかの制限はありましたが,全校で行うことができました。久しぶりの学校行事で多くの保護者のかたにご観覧いただきました。

午前の部では全員リレーと長縄が行われました。全員リレーでは,どのクラスも一生懸命走り,抜きつ抜かれつの接戦を繰り広げました。特に3年生は誰もが力強い走りを見せ,最高学年らしいチームワークでバトンを繋いでいました。
   
   
   

長縄ではクラスが団結し,練習の時より多く跳べたクラスがいくつもありました。
   

午後の部は応援合戦と新種目の台風の目が行われました。応援合戦では,団の色を意識した応援合戦が繰り広げられ,どの団も精一杯の声と大きなダンスを披露してくれました。
      

 台風の目では,学年の枠を超え,タイムトライアル形式で行われました。どのクスも協力して競技に臨み,クラスの気持ちを1つにしていました。   

 

どの団も一生懸命に応援し,お互いに励まし合っている姿をあちこちで見ることのできた体育祭になりました。

結果は以下の通りでした。

学年優勝 1年 桃団(1-4)

2年 桃団(2-4)

3年 桃団(3ー4)

総合優勝 桃団

応援合戦金賞 桃団

銀賞 黄色団,橙団
      


18:17 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/11/08

青少年健全育成会「青少年賞」受賞

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

この度、令和3年度青少年健全育成表彰において、南稜中学校生徒会が、「青少年賞」を受賞しました。本校生徒会が、生徒会長を中心に、様々な校内ボランティアを企画運営し、生徒自身が主体的に学校をより良くするための意識向上に貢献したという観点で受賞が決まりました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年実施している地域貢献ボランティアが実施できなかったため、自分たちにできることがないかを主体的に探し、前生徒会長が、「君を守り隊(学校を良くし隊)」を発足させました。これまでに、校内の草取り、教室清掃、ワックスがけ、自転車置き場のペンキ塗り、校内側溝掃除(コロナのため実施できず)など、学校をより良くするための活動を発案してくれました。その内容を、生徒会が議会に提案し、毎回多くのボランティアが集まりました。参加したボランティアの皆さんも労を惜しまない行動で、各活動を盛り上げてくれました。

提案者も、それに率先して協力できる南稜中生も、どちらも素晴らしいと思います。これが、南稜中の伝統として続いてくれることを願っています。また、コロナが収束した際には、地域の方々のために何ができるかを生徒自身が自ら考え、行動してくれることがあればうれしく思います。


       


09:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/11/04

梅田川リサーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

11月4日(木),2年生は梅田川リサーチを行いました。梅田川リサーチは総合的な学習の一環として現地調査を目的として行われました。生徒はそれぞれのテーマ(防災,水質,動植物,ごみ)に分かれて学習を進めてきました。学びを深めてきた梅田川ですが,現地のごみの多さや調べ学習では出てこなかった生物を見つけるなど,現地での気づきも多くありました。また,2年生になって初めての校外学習だったこともあり,生徒たちは生き生きとした表情を見せる場面が多く,積極的に活動することができました。
   


18:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 2年【2021年度】
2021/11/04

第2回 梅田川クリーン作戦

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 11月3日(水)、文化の日の祝日に、3年生の思いを引き継いだ2年生の呼びかけで、第2回梅田川クリーン作戦が行われました。ボランティアで参加した1年生24名,2年生56名が植田方面(植田橋)と大崎方面(大崎橋)に分かれ、梅田川の清掃を行いました。約1時間の活動でしたが、どの子も一生懸命清掃活動に励みました。そのおかげで、空き缶やペットボトル、発砲ポリスチレンの塊やタイヤなど、多くのゴミを集めることができました(軽トラック2台分以上、440kg!)。きれいになった梅田川を見て、生徒の表情は達成感に満ち溢れていました。残念なことに、大崎橋の干潟には、イルカの遺体が打ち上げられておりましたが、「梅田川を再生する」という自分たちの活動の意味を再確認するきっかけにもなりました。南稜中では、今後もSDGs14「海の豊かさを守ろう」を達成するため、この活動を続けていきます。

     
11:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/10/29

南稜祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 新型コロナウイルスも少し収束し始め,縮小したかたちで,南稜祭を実施することができました。今年のテーマは「フレッシュ~心をつなげ!みんなで騒げ!南稜魂!!~」です。
午前の部では体験講座があり,午後の部ではグラウンドでの有志発表や和太鼓がありました。

 

 体験講座では22の講座を開設し,生徒一人一人が興味のある講座に参加しました。ふだんの学校生活とは違った姿や表情を見せる場面もあり,生徒のみなさんにとっても貴重な体験になったようです。多くの体験講座を開設することができたのは,ご協力いただきました外部講師の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

        


 午後の部は吹奏楽の演奏から始まり,有志発表では,この日のために練習を積み重ねてきた多くの生徒たちの特技(ピアノ演奏,ダンス,お笑いなど)を披露してくれました。見ている生徒たちも一緒に手拍子をする場面や,面白いネタにみんなで笑う場面など,楽しいひと時を過ごすことができました。

      

 全校からデザインを募集し,全校生徒で作り上げたテーマアートを披露しました。


 フィナーレでは,全校生徒が色団ごとに集まって円を作り,「フレッシュダンス」を踊りました。アンコールの声が何度もかかり繰り返しダンスを踊って楽しみました。最後の最後で色団のタオルを上に投げて,心を一つにつなぎました。
 
18:32 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/10/25

競書会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 10月25日(月)、6時間目に競書会が行われました。1年生は『平和』、2年生は『流れる雲』、3年生は『栄光のかけ橋』という文字を書きました。いつもは元気いっぱいの南稜中生ですが、この時間は学校が静寂に包まれました。どの子も真剣な表情で書道に没頭していました。この「静」と「動」のけじめがつけられる南稜中生の姿が、とても素敵でした。

       
17:42 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/10/25

教科学習でもESDやってます!

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担


 
 南稜中学校では,総合的な学習の時間だけでなく,国語や数学などの教科学習でもESDを行っています。その1つが「授業の中にSDGsの視点を取り入れること」です。

 例えば,2年国語「モアイは語る-地球の未来-」では,②飢餓をゼロに⑮緑の豊かさを守ろうについて触れ,イースター島の歴史を根拠に「私たちは,今あるこの有限な資源をできるだけ効率よく,長期にわたって利用する方策を考えなければならない」とする筆者の論理の展開について納得できるかを考え話し合う授業を行いました。納得できるという意見が多い中,「イースター島の歴史が地球の未来に繰り返されるというのは言い過ぎではないか」という意見や,「現代の科学技術の進歩によりイースター島の歴史が同じように繰り返されるとは限らない」という意見も出ました。3年道徳「よみがえれ,日本海」では,⑭海の豊かさを守ろうについて触れ,タンカー船の沈没により流れ出した重油の回収作業に命がけで取り組むボランティアの存在を知り,自分だったら重油の回収作業を継続するかやめるかについて話し合いました。授業後の生徒のふり返りには,「誰かがやらなければいけないことは自分がやるという積極的な思いが未来を変えることになるということがわかりました」「死ぬのは怖いという友達の意見を聞いて確かにそうだなと思いました。でも亡くなるまで頑張ってくれた人がいたなら,自分たちもその人の死を無駄にしないように頑張った方がいいと思いました」「海を汚すのはとても簡単だけど,それを元通りにするのはたくさんの人の助けが必要なんだなとあらためて感じました。今は梅田川もごみであふれているので,またみんなで力を合わせてきれいにできるようにしたいです」と,環境問題を自分事として捉え,身近なところから動き出そうとする思いが感じられました。

 このように,教科ごと,学年ごと,どの単元でどのSDGsを意識するのかということを1枚にまとめたのが「SDGs実践計画表」です。これには行事,委員会活動も含まれ,南稜中ではすべての教育活動においてSDGsを意識した取り組みが実践されています。
13:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/18

愛知県ユネスコスクール交流会に代表生徒が参加しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
    

   10月16日(土)名古屋のウィルあいちで行われた「愛知県ユネスコスクール交流会」に3年生の代表生徒3名が参加し,総合的な学習の時間に取り組んできた梅田川の環境学習について発表しました。テーマは「梅田川を未来へつなぐ~持続可能な社会の実現にむけて~」です。3人は「鉄炭団子による水質改善」「大崎小学校や地域と協力して実施した梅田川クリーン作戦」「ポスターや動画,すごろくによる情報発信」について,写真を交えたパワーポイントを自分たちで作成し,同じ愛知県内のユネスコスクールである豊田東高等学校,愛知商業高等学校の生徒にプレゼンしました。発表後のディスカッションでは,「今後,鉄炭団子を梅田川に投入する予定はあるか。」という質問に対し,「現時点では安全性を確認している段階なので,今後の活動にご期待ください。」と,堂々と受け答えする姿も見られました。また,会場の様子をオンラインで見てくださった三谷水産高等学校の先生から「本校でもマイクロプラスチック問題について研究をしており,発表してくれた内容が大変興味深かった。」とお褒めの言葉をいただきました。分科会後,ファシリテーターを務めてくださった中部大学の古澤礼太准教授から,「SDGsの17のゴールを輪状に並べ,その中心に梅田川を置くことで,他にもさまざまな問題に気づくことができる。人と人,人と環境,環境とお金など,さまざまなつながりを意識した教育活動を今後も続けてほしい。」と激励の言葉をいただきました。南稜中学校のESDの取り組みを愛知県内に広く発信することができました。 
19:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/10/01

令和3年度後期生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 9月30日(木)の6時間目に、生徒会役員選挙が行われました。選挙活動を一生懸命行ってきた立候補者の生徒の演説が、各教室でリモート放送されました。「南稜から笑顔の輪を広げる」「ボランティア活動を活発にさせる」「『コロナ』という視点を加え、新しい行事をつくる」など、各候補者の公約はどれも、この南稜中学校や地域のことを真剣に考えているものばかりでした。このような生徒がリーダーとなって引っ張ってくれる学校生活は、きっとすばらしいものとなることでしょう。

     
12:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/09/16

2年生がSDGs出前講座を受けました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日5~6限に2年生は,豊橋市役所の未来創生戦略室より講師の先生をお招きし,SDGsの出前授業を行いました。講師の先生は豊橋市がSDGsで取り組んでいる事柄を紹介してくださり,生徒も身近な題材に真剣な態度で耳を傾けていました。授業の中で,自分たちが取り組めると感じたSDGsを少し紹介します。





2「飢餓をゼロに」について考えた生徒からは,
「給食の残食をなくすために,残さず食べる。」

「賞味期限の近いものから食べる。」

「好き嫌いをせずに食事をする。」という意見が出ました。




12「つくる責任,つかう責任」について考えた生徒からは,

「無駄なものを買わないようにする。」

「不要になったものもリサイクルにまわす。」

「食べ残しは次の日に食べる。」という意見が出ました。




14「海の豊かさを守ろう」について考えた生徒からは,

「ポイ捨てをしないようにしたい。」

「海辺に行ってもゴミは持ち帰る。」

「自主的にボランティアに参加する。」などの意見が出ました。


これ以外にも,それぞれの目標に向けて自分たちができる取り組みについて考えることができました。


  
18:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2021年度】
2021/09/13

2年生がSDGsポスターを制作しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  SDGsとは,Sustainable DevelopmentGoals(持続可能な開発目標)の頭文字からできています。世界の国も地域も企業も個人も,あらゆる人が協力して世界の明るい未来のためにがんばろうと国連で決めた2030年までの17の目標です。今回,2年生が美術の授業でSDGsポスターを制作しました。優秀な作品はコンクールにも応募します。とても上手に仕上がったので,結果が今から楽しみです。作品の一部を紹介します。

         
13:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/09/13

地域のかたからの素敵な話

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     9月11日(土)に、地域のかたから、こんな連絡をいただきました。
 「植田の商工信用の前で1万円を落としてしまいましたが、男の子3人くらいが、『落としましたよ』と、追いかけてきて渡してくれました。とてもうれしかったです。」
 とても嬉しくて、子どもたちの行動に感動して学校に電話を入れてくださいました。
 こんな素敵な中学生が南稜中にはたくさんいます。
 以前には、こんなこともありました。
 来校した業者のかたが職員室が分からなくて困っていたら、「どうされましたか?職員室ですか?ご案内しますね」と言って、職員室まで案内してくれた生徒もいたそうです。
 制約の多い生活のなかで、こんな温かい行動のできる子どもたちは、やはり素敵です。
10:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/09/06

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 夏休みが明けた9月1日、リモートでの始業式が行われました。表彰の後、2年生代表の丹治海斗さんが「2学期に向けての抱負」を立派に発表しました。その後、校長先生のお話がありました。また、安全担当の先生からは、地震などの災害時への備えについて、保健の先生からは新型コロナ感染予防の対策について話をしました。緊急事態宣言下で多くの制約がありますが、2学期も南稜中の全員で協力して、充実した、安心安全な学校生活を送っていきたいと思います。

       
08:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/08/05

梅田川クリーン作戦

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
    
 3年生のごみ問題解決チームの呼びかけで,小学生,中学生,地域の皆様の総勢200名が参加して,梅田川クリーン作戦が行われました。小学生と中学生が一緒に活動できるように分けられた班には「サザエさん」「マスオさん」といった名前がつけられており,お揃いのバッチを胸につけています。今回,大崎橋と植田橋の2か所でごみ拾いを行い,参加者はペットボトルや発泡スチロールなど合計550kgのごみを梅田川から取り除くことができました。活動後,今回の梅田川クリーン作戦を企画した3年生の代表者が参加者にお礼の言葉を述べ,手作りの感謝状とワッペンを手渡しました。また,有志によるダンスの披露も行われ,参加者から温かい拍手をいただきました。参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。
【3年生代表の言葉】
・僕たちの呼びかけに大崎小のみんなや地域の方,保護者の方もたくさん集まってくれてうれしかったです。今回だけでは完全にごみをゼロにすることはできなかったので,これからも続けて梅田川をきれいにしていきたいです。
・大崎小のみんな,地域の方と一緒にできてよかったと思います。次はもっとたくさんの方とできたらいいなと思いました。
・大崎小のみなさんは,暑い中,呼びかけた僕たち以上に真剣にやってくださり,とても助かりました。地域のみなさんも,本当にありがとうございました。僕たち中学生がもっとがんばらないといけないなと思いました。
★この活動について、東日新聞で紹介されました(2021.08.05)

11:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/07/27

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月20日(火)、1学期の終業式がリモートで行われました。式に先立って、夏の市内総体までの表彰を行いました。非常に多くの部活や生徒ががんばってくれたおかげで、本当にたくさんの表彰がありました。
 終業式では、3年生の黒田十睦さんによる、代表生徒のスピーチ「1学期のふりかえりと2学期に向けての抱負」が行われました。3年生らしい、落ち着いた立派なスピーチとなりました。

      
09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/07/27

N1グランプリ

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月19日(月)、3年生の学年集会「N1(Nナンバー1)グランプリ」が開催されました。コントや漫才、ダンスなど、数々の個性的なグループが登場し、3年生は大盛り上がり。改めて、南稜中生徒の「自分たちで行事をつくる・盛り上げる」精神を感じることができる行事となりました。

       
09:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 3年【2021年度】
2021/07/16

あいさつ運動の様子が中日新聞で紹介されました

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  
   7月14日(水)の朝,ボランティア活動の一環として,地域の方と一緒に「社会を明るくする運動~あいさつ運動~」を行いました。参加した生徒たちは,「おはようございます」と元気よくあいさつをしながら登校する友人にポケットティッシュを配りました。活動後の生徒のふり返りを紹介します。

〇周りの人が挨拶をすることで自分も声を出さなければという気持ちになれるし、挨拶された側も気持ちがいいので挨拶はやっぱり大切だなと思いました。

〇「おはようございます」とティッシュを渡すと「おはようございます」と返してくれてうれしかったです。挨拶はそれが返ってくると、すごくうれしい気持ちになるんだなと思いました。これから「おはようございます」といろいろな人に言おうと思います。

〇とても楽しかったです。挨拶をすることでみんなが笑顔になれました。特別な運動ではなくても、挨拶を続けることが大事だなと思いました。

〇「おはようございます」と言って返してくれない人がいて少し悲しくなりました。だから挨拶をしっかりするべきだと実感しました。あいさつの大切さが分かりました。

 今回の活動について,7/15中日新聞朝刊で紹介されました。あわせてごらんください。


19:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/07/09

3年生の総合的な学習の時間の授業風景⑤

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
       
 
情報発信チーム
が内容やルールにこだわって作成してきた「梅田川すごろく」が完成しました。マスには,「マハゼに見とれて5マス戻る」「釣りポイント~釣りゲームに挑戦しよう~」など,梅田川の魅力が満載されており,楽しく学ぶことができるよう工夫がされています。また,脚本から撮影まで生徒の力でつくりあげた「梅田川の生態系を守ろう~動画~」も本日クランクアップしました。段ボールで手作りの衣装や小道具を作り,これまで学んだことをわかりやすく伝える内容となっています。これら3年生が作成したものは,大崎小のみなさんに楽しんでもらうとともに,南稜祭で保護者や地域の方に見ていただけるようにしたいと思います。ごみ問題解決チームは,8/4()に実施する「梅田川クリーン作戦」の参加者の班分けと目印のワッペンを完成させました。海をイメージして,サザエさんのキャラクターが班名になっています。とてもかわいらしくできたので,参加するみなさんは楽しみにしていてください。水質改善チームは,これまで取り組んできた鉄炭団子の検証実験や梅田川の水質調査の結果をレポートにまとめています。これは,水質パトロール隊の報告書として,愛知県へ提出するものになります。多くの人に見てもらえるよう,紙面に工夫をしながらまとめていこうと思います。
15:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/07/09

生徒集会(七夕集会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月8日(木)の6時間目に、放送によるリモートでの生徒集会が行われました。前半は、広報委員会・安全委員会・ESD委員会による、委員会活動の発表でした。後半は、生徒会執行部による生徒会企画「七夕集会」が行われました。各昇降口に飾ってある短冊の願い事を紹介しました。「みんなの頼れる人間におれはなる!」「〇〇先生のような優しい先生になりたい」など、素敵な願い事ばかりでした。この企画は、生徒会が独自にあアイデアを出して立ち上げた企画です。思いや気持ちを行動に表すことができる南稜中生のよさが光る行事となりました。

    
11:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/07/08

南稜学校いのちの日

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月5日(月)の6時間目に、「南稜学校いのちの日」の集会が開かれました。3年前の2018年7月5日の朝、当時南稜中学校の1年生だった石渡睦規くんがトラックに巻き込まれ、その尊い命を失いました。1分間の黙とうの後、昨年度の、睦規くんのお母様による「メッセージビデオ」の視聴と、それに続く新たなメッセージの、担任による朗読が行われました。最後は、どの生徒も真剣な表情で振り返りを書きました。「自分の命も他人の命も大切に」「あなたを大切に思う人がいることを忘れないで。命はあなただけのものではない」。心に迫るメッセージを忘れずに、「命を尊ぶ教育」を行っていきたいと思います。

    
18:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/07/01

選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 7月1日(木)の6時間目に、市内総合体育大会(市総体)に向けた選手激励会が、体育館(リモート視聴)で行われました。南稜中の代表である選手たちは、入場時から気持ちが入っており、大会に向けての並々ならぬ気迫が感じられました。部長による決意表明もすばらしいものばかりでした。また、吹奏楽部の、気持ちのこもった入退場の演奏や、美術部と手芸・文芸部が作成してくれた横断幕、2年生の有志で結成された応援団の熱い応援披露などが、選手だけでなく、南稜中学校の生徒全員で市総体に向かう「一体感」を感じさせてくれました。代表生徒による選手宣誓や、退場する選手の凛々しい表情が、南稜中学校の代表の名に恥じない、悔いのない戦いをしてくれることを語っていました。

                   
16:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/06/22

3年生の総合的な学習の時間の授業風景④

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  水質改善チームは,鉄炭団子を投入した「ミニ梅田川」の水質の変化をパックテストで調べました。衣装ケースの水37Lに対し鉄炭団子を200g入れたものに効果が最も表れており,COD(水の汚れ具合の指標)が75から20に減少しました。また,鉄炭団子を使って実際に観光地や河川の水質改善に取り組んでいる(株)エプトに代表生徒が電話をし,南稜中の活動に助言をいただくことにも取り組みました。これらの結果をもとに,植田小の観察池でさらに規模を拡大して実験しようと思います。情報発信チームは,学んだことをすごろくや劇,ポスターやレポートにして,大崎小や地域へ届けようと準備をしています。小学生に楽しんでもらうために劇の内容やすごろくのルールを工夫する姿から,ESDで身につけたい「関わる力」や「動き出す力」の高まりを感じました。ごみ問題解決チームは,8/4()に実施する「梅田川クリーン作戦」に参加してくれた人へのお礼の品として,ワッペンや感謝状を制作しました。当日は3年生有志によるダンスの披露も計画されています。保護者の皆様の参加をお待ちしております。参加申込はお子さんを通じて6/30までに担任へお知らせください。

       









17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/16

1年生の総合的な学習の時間の授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   

 1年生では、「梅田川にふれる~故郷の自然を再発見~」というテーマで、環境学習に取り組んでいます。6月8日,初めての梅田川ウォッチングを行いました。「川の汚れ具合を知りたい」「どんな生き物が住んでいるか調べたい」と,一人一人が川の様子を楽しみに向かいました。

 梅田川では,長い草丈に隠れるようにして捨てられているペットボトルなどのゴミを見つけたり,川の中から首を出しているカメを見つけたりしました。ふり返りからは,「思った以上に川が濁っていた」「魚がとれなかった」と,梅田川の川の汚れ具合や生態系への影響について気づきを得たようです。今後は,個人の追究テーマを決め,資料調べや実地調査などを通して探究していきます。

 


09:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 1年【2021年度】
2021/06/14

3年生の総合的な学習の時間の授業風景③

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

    
 水質改善チームは,鉄炭団子の安全性を確かめるため,衣装ケースに梅田川の水や植物,カニなどの生き物を入れ「ミニ梅田川」を作成しました。そして,実験前のCOD,亜硝酸態窒素,りん酸態りんをパックテストで調べました。その後,ケースごとに鉄炭団子の質量を25g50g100g200gと変え,対照実験を始めました。2週間後の値の変化が楽しみです。SDGsチームは,豊橋市SDGsパートナー企業の中から興味のある企業を選択し,どんな取り組みをしているのか,実際に担当者に電話でインタビューしました。SDGsの達成のため,さまざまな工夫をしながら働いている生の声を聞き,生徒たちにとって,自分にできる取り組みを考えるよいきっかけになりました。


11:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/14

エコキャップでつなげよう!南稜中と植田小のESD!

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 ESD委員会の呼びかけで,エコキャップ回収キャンペーンを行いました。ペットボトルのキャップは,ごみとして焼却処分すると地球温暖化の原因となるCOが発生してしまいます。しかし,860個集めて協力企業に届けると,1人分のワクチン代に換えることができます。今回,南稜中での取り組みを知った植田小の6年生2名が「私たちも協力したい!」と担任の先生に申し出たことから,植田小でもエコキャップキャンペーンを行うことになりました。本日,南稜中のESD委員が植田小を訪れ,6年生から直接集まったエコキャップを受けとりました。植田小の分も含め,今回のキャンペーンで119.3kg(およそ51299個,59人分のワクチン代)のキャップを集めました。この活動は,SDGsのゴール3「すべての人に健康な福祉を」の達成につながります。南稜中は植田小とも小中連携を進め,持続可能な社会の実現に貢献していきます。なお,南稜中では常時エコキャップを回収しています。今回,写真のような回収できないキャップも含まれていました。エコキャップとしてワクチンに換えることができるのは「飲料のペットボトルキャップ」のみです。よろしくお願いします。
11:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/11

第2回避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   

 6月9日(水)、6時間目に避難訓練が行われました。各教室でシェイクアウト訓練を行い、その後南海トラフ地震発生時の下校・引き取り想定訓練を行いました。どの生徒も真剣に訓練を受けることができ、振り返りには「災害への準備が必要」「いのちを守るために落ち着いた行動が大切」といった感想が多く見られました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/06/09

色団対抗エコキャップ回収作戦

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本年度より発足したESD委員会では、6月7日(月)~11日(金)の5日間、エコキャップ回収を行っています。色団ごとの対抗戦なので、どの学級も多くのペットボトルキャプが集まっています。860個でポリオワクチン1人分になります。まずはそれを目標に回収していますが、それ以上のキャップが集まりそうです。
 また、南稜中学校の取り組みを知った植田小学校6年生児童3名が、ぜひ植田小学校でも集めて、南稜中に協力したいということを担任の先生に申し出てくれて、植田小でも6月9日(水)~10日(木)の2日間、回収をしてくれることになりました。その2名の児童は、全校に呼びかけるためにポスターまで作成してくれたそうです。植田小からの、とてもうれしいお知らせでした。
14:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/06/08

3年生の総合的な学習の時間の授業風景②

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
      
   3年生では、「梅田川を未来へつなぐ~持続可能な社会の実現にむけて~」というテーマで、環境学習や防災学習に取り組んでいます。ごみで汚れている梅田川をきれいにしようと,ごみ問題解決チームが夏休みに南稜ボランティア「梅田川クリーン作戦」を企画しました。今回はこの活動に大崎小の児童にも参加してもらおうと,オンラインで呼びかけを行いました。パネルや実物を使って梅田川の現状やゴミ減量の方法について説明したあと,ボランティアの参加方法や申込手順を伝えました。最後に発表を聞いてくれた大崎小3~6年生の教室と南稜中3年生7クラスの教室を同時につないで手を振り合うと,発表者は自分たちの発表をこんなにも大勢の人が聞いていてくれたのかと驚くと同時に,満足そうな表情をしていました。小中連携のすばらしさが感じられるひとときでした。「梅田川クリーン作戦」は8月4日(水)です。多くの中学生,小学生,地域のみなさんで一緒に活動できるのを楽しみにしています。詳細については,各小中学校および回覧板にてお知らせします。
17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/02

教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   

 6月2日(水)の5時間目に、本校で教育講演会が催されました。宮本由記先生を講師にお迎えし、「産婦人科医が伝えたいライフスキル教育」という演題で講演をしていただきました。新型コロナウイルス感染防止対策で、全校集会の形ではなく、放送室から各教室へのリモートでの講演となりましたが、各教室では真剣に講演に耳を傾ける生徒の姿がありました。全校で「性」について学び、考えることとなったこの講演会は、大人にとっても子どもにとっても、非常に有意義な時間となりました。
 「あなたは、いろんな人の特別で大切な宝物」「あなたの心と体は大切なもの」そんな言葉が子どもたちに伝えられました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
16:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/05/18

3年生の総合的な学習の時間の授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

   3年生では、「梅田川を未来へつなぐ~持続可能な社会の実現にむけて~」というテーマで、環境学習や防災学習に取り組んでいます。水質改善を追究テーマにしているグループは、インターネットで調べた「鉄炭団子」を実際に作ってみようと、理科室に集まりました。材料は使い終わったカイロ、おかゆ、クエン酸です。カイロは冬の間に回収を呼びかけ、500個以上集めました。作りはじめは粉がなかなかまとまらず苦労しましたが、カイロとおかゆの配合を工夫することで、きれいな団子の形に成型することができました。出来栄えは上々で、手を真っ黒にした生徒たちは満足げでした。1週間ほど乾燥させて、実際に梅田川に設置しに行こうと思います。防災やSDGsを追究テーマにしているグループは、一人1台配付されたGIGAタブレットを使って自分の調べたいことを検索し、ワークシートにまとめました。今後は、調べたことを地域や後輩、小学生にどのように発信していくかを考えていきます。
09:10 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 3年【2021年度】
2021/05/12

団旗贈呈式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
      

 5月10日(月)、団旗贈呈式が行われました。3年生の思いを聞きながら、2年生が気持ちを込めて制作しました。団旗を受け取った3年生は、今後の団活動に向けて、さらに気持ちを高めている様子でした。団旗は、3年生の教室に掲示されています。
08:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/04/27

野外教育活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
      

 4月23日(金)、野外教育センターで1年生の野外教育活動が行われました。まん延防止等重点措置の愛知県への適用を受け、宿泊せずに1日での活動となりましたが、ウォークラリーや学年レクリエーション(猛獣狩りゲーム、マイムマイムなど)を行いました。昼食はカートンドッグを調理し、班ごとにおいしくいただきました。これらの活動の中で、生徒は新しい友達をつくり、学年・学級の「絆」を深めることができました。
15:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 1年【2021年度】
2021/04/21

授業参観、学年懇談会(2・3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担


 4月20日(火)、2・3年生と特別支援学級の授業参観と学年懇談会が行われました。久しぶりの授業参観ということで、多くの保護者のかたが来校してくださいました。授業の中で輝く生徒の姿を参観していただけたと思います。
 その後、各学年で学年懇談会が行われました。学年のスタッフの紹介や、1年間の指導方針の説明などがありました。
10:19 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/04/16

新入生歓迎会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

     
 今年の新入生歓迎会は1年生のみを体育館に招き,2,3年生は教室からライブ中継を見るかたちで行いました。23年生は,テレビで1年生が入場するのを見ると自然に拍手をする姿があり,生徒たちの心の温かさを感じました。

色団の団長の挨拶や,2年生による学校紹介,3年生による部活動紹介がありました。学校紹介では昨年行われた行事がビデオで紹介され,部活動紹介ではユニフォーム姿に着替えた3年生がそれぞれの部活のよさを部活動ごとに舞台で1年生に伝える姿が見られました。笑いを交えながらの紹介で,1年生は南稜中学校について知ることができました。

生徒会長や実行委員のみなさんが昨年度から準備を進めてくれたおかげです。ありがとうございました。


18:20 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/04/08

入学式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

     

本日、天候にも恵まれ、新たに211名が南稜中学校に入学し、全校707名で新年度がスタートしました。心を弾ませて登校した生徒たちは、不安と期待を胸に学級発表の時間を待っていました。昇降口などに学級名簿が掲示されると、どの学年からも大きな歓声があがりました。新入生の皆さんは、大きな体育館と多くの仲間に緊張した様子も見られましたが、どの子の目も輝いていました。

新しい学校、新しい学級、そして新しい仲間に早く慣れ、充実した学校生活を送ってほしいです。


17:56 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2021年度】
2021/03/22

Nナンバー1決定戦

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  
「斜塔やないかい!」

 これ,なんのネタかわかりますか?

 これは,N-1に出場した二人組コントのネタの一部です。

 3月22日()の6時間目に行われた「Nナンバー1決定戦」は総勢9組の子たちが,全力で笑いを取りに行き,見ている側も手拍子や笑い声で出演者を盛り上げるとてもすてきな会となりました。

 年度末も迫った学年集会で,生徒会の一人が次のような提案をしてくれました。

「この学年が『やることはしっかりとやる。そして,盛り上げるところはしっかりと盛り上がる』,そんな暖かい学年になってほしい。そのために例えば,お笑い大会のようなものを開いたらどうでしょうか」。

それに応えるように,リーダー会も全面的にバックアップするお笑い大会の開催が決まりました。

 リーダー会としてバックアップすることは決まっても,肝心の出演者が集まるかどうか,準備は何をすればいいんだろう・・・。悩むことばかりでしたが,とにかくまずは自分たちが恥ずかしさの殻を破り,全力で募集することが大切だということになりました。そして,募集の際は,各クラスが工夫を凝らした募集が行われ,最終的には9組もの子が「参加します」と名乗りを上げてくれました。

関係する生徒たちは,生き生きとした表情で準備をしていました。きっと,「自分たちが,学年を盛り上げてやるんだ」という使命感があったのだと思います。

 そして迎えた当日。

緊張感の中でスタートしたNナンバー1決定戦ですが,司会の子が盛り上げることで少しずつ暖かい雰囲気が会場を包んでいきました。

 トップバッターの「〇〇様は告らせたい」の元気いっぱいのコントが始まると一気に会場は引き込まれ,あっという間に9組のお笑いが終わってしまいました。

 最後のリーダー長の話,生徒会役員の話の中で自分たちが来年度の南稜中を引っ張っていくんだという決意を聞くことができ,その姿はとても頼もしく感じました。

今回の経験を活かし,来年度も子どもたちが主体的に活動し,自分たちの学年はもちろん,学校全体が活気づいていくことを期待しています。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2021/03/17

生徒総会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 3/16(火)6時限目に令和2年度の生徒総会が行われました。生徒総会の議題は「生徒会役員の任期について半年or1年どちらがよいか」でした。総会では,先週すべての学級で行われた学級会の中で出た質問・意見についての回答や中間投票の結果,半年派・1年派の新たな意見の紹介がされました。その後,それを受けて全校生徒で最終投票をしました。投票の結果,5分の3以上の票を獲得した「半年」案に決定しました。来年度の後期から,生徒会役員の任期が半年になります。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2021/03/15

GIGAスクールタブレット端末

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 GIGAスクール事業により各小中学校に配備されたタブレット端末の初期設定作業を行いました。今日は1年生と2年生の半分ずつ作業を行いました。3年生の先生が手伝いに入り、時間内に設定作業を済ませることができました。来年度からの本格使用に向けて、今後試験的に使っていく予定です。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2021/03/05

先輩に学ぶ会(1年進路学習会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 

 5・6時限目に,昨年度南稜中学校を卒業した5人の先輩を招いて,先輩に学ぶ会が行われました。

 今回は,豊橋南高等学校(普通科教育コース・生活デザイン科),安城農林高等学校,豊橋工業高等学校,桜丘高等学校の5校に通う先輩たちが,それぞれの学校の様子や中学校生活でがんばったこと,がんばればよかったと思うことを中心に話をしてくれました。
 先輩たちの体験談は生徒たちの心にしっかりと響いたようで,メモをA4用紙いっぱいに書いていました 。

16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2021/03/04

2年生進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 5,6時間目に2年生の進路説明会が行われました。保護者は体育館で2年の生徒は各教室でオンライン中継を見ながら説明を受けました。来年度の進路に向けて,日々の学校生活が大切だと改めて確認しました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2021/03/03

第72回 卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 昨日の激しい雨を感じさせない良い天気の中,第72回卒業証書授与式が挙行されました。本年度は,式場には卒業生と保護者1名のみが入場し,在校生とその他の保護者は各教室でオンライン中継を見て参加しました。
 コロナウイルス感染症対策のため,証書を各学級代表1名の授与に変更したり,合唱をせずピアノの演奏を聴くだけにしたりと例年と比べて縮小した内容となりました。一方で,お礼のメッセージを家族や担任に述べる場を設け,これまで以上に温かい雰囲気の式となりました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2021/03/02

卒業式準備

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
        
 午後,2年生の生徒たちが明日の卒業式に向けて準備を行いました。明日の式に直接参加できない分,式場や各教室の準備に心を込めて活動していました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2021/02/25

3年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 5,6時間目に3年生を送る会が行われました。今年は、コロナ対策のため、3年生のみ体育館に入り、1,2年生は出番のとき以外は教室で中継映像を鑑賞しました。
 会は2部構成で行われました。第1部は,3年生の入場パフォーマンスから始まり、生徒会による「思い出エピソード」の紹介,1年生,2年生からの出し物,3年生から在校生に向けてのメッセージで締めくくられました。
 第2部は,中継を切り、3年生だけのお楽しみ企画が行われました。3年職員によるマル秘タイムや3年間を振り返るムービーが流され,楽しいひと時を過ごしました。
  3年生の保護者の皆様には,3月3日(水)の学級卒業式の時間に体育館でそのときの様子の一部を見ていただきます。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2021/02/16

恩返しプロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 午後,3年生は「恩返しプロジェクト」として奉仕活動を行いました。3年間お世話になった学校へ恩返しをするために,自分たちでできることを考えました。
 学校の掃除だけでなく,体育倉庫の整頓や道具の手入れ,ベンチの塗装など生徒が考えた奉仕作業を行いました。テレビ放送をする機会が増したので,放送室スタジオの壁も真っ白に塗ってくれました。生徒たちは,午後の2時間を意欲的に活動していました。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2021/02/08

1,2年生合同成果発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 1,2年生は,6時間目に総合的な学習の時間に進めてきた梅田川の学習の成果発表会を開きました。会場を複数に分け,小グループごとに発表と質疑を行いました。
 2年生は,各学級で協力して作成した梅田川マップを提示しながら,生物,水質,防災のテーマごとに発表しました。グループ内で役割を分担し,わかりやすく伝えるための工夫が見られました。1年生は,各自が作成したまとめ新聞をもとに発表しました。2年生の発表よりもさらに小グループにすることで,よりアットホームな雰囲気で発表会が進められました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2021/02/02

梅田川サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

2月1日に、大崎小学校(4年生)と南稜中学校(2年生)をオンラインでつなぎ、「梅田川サミット」を行いました。 その様子は、 ティーズと東日新聞でも見ることができます。

     ★ティーズの放映は、2月4日(木)18時から(初回放送)です。
        ★東日新聞に掲載された記事は、こちらきれいな梅田川に戻すために | 東日新聞 (tonichi.net) です。
  ※
詳しい内容(ティーズの放送予定時間など)は、学校日記「第1回梅田川サミット」の記事をご覧ください。


16:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2021/02/01

第1回 梅田川サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5時間目に2年生は,大崎小学校の4年生とオンラインで「梅田川サミット」を開きました。大崎小学校の児童の調べ学習の成果の発表と質疑応答,南稜中学校の生徒の成果の発表と質疑応答という形式で行いました。南稜中学校の生徒は,水質調査,ごみ,生物,防災の4つのグループにわかれて発表を行いました。よく相手の話を聞き,活発な質疑が交わされました。
 初めての試みということもあり,まだまだ改善の余地があるサミットでしたが,今回の反省を今後の学習に生かしていきたいと思います。
 なお,今回の様子を地域のケーブルテレビ局ティーズと東日新聞が取材しています。ティーズの放送日は2月4日(木)18:00~「ティーズHOTステーション」の中で放送されます。以降19:45~,22:00~,24:00~再放送されます。また,土曜日13:00~,19:00~,日曜日8:00~,13:00~の週末号でも放送されます。ぜひご覧ください。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2021/01/07

3学期 始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
1時間目に始業式を行いました。
冬休み中に放送室横の部屋を片付け,スタジオとして使えるようにしました。
式では,1年生の代表生徒による3学期の抱負と校長先生からのお話がありました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/12/23

2学期 終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5時間目に全校放送で終業式を行いました。
 終業式の前に表彰を行うため,関係生徒のみを体育館に集め,中継映像を配信する形で行いました。
 終業式では,特別支援学級の代表生徒による2学期の反省と3学期への抱負,校長先生のお話があります。また,生徒指導担当より冬休みの過ごし方について気をつけることを指導しました。
 コロナ禍で例年とは違う,静かな年末年始となります。感染症対策を十分にして,元気な姿で始業式を迎えてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/12/22

2年 学年レクリエーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   

 2年生は,1時間目に学年レクリエーションとしてドッジボール大会をしました。
 リーダー会による企画・運営で行いました。男子コート,女子コートに分け,全員が1度はボールを投げられるように声を掛け合いながらゲームを進めました。
 久しぶりのドッジボールに楽しく盛り上がりました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/12/21

3年学年レクリエーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 3年生は,5,6時間目に学年レクリエーションとしてN-1グランプリを行いました。新型コロナ感染症の影響により,「昨年の学年末で実施」「東京での修学旅行で実施」と計画されながらも延期を余儀なくされていたN-1が,級長会の発案,完全運営により2回目が実に2年ぶりに開催されました!受験勉強の合間をぬって計画を進めてくれた級長会,出演者の皆さんには感謝の思いしかありません。待ちに待ったこの瞬間,皆さんの笑顔がはじけていました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/12/17

生徒集会(委員会発表)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  

6時間目に生徒集会をテレビ放送で行いました。
図書委員,放送委員,広報委員,生徒会役員の発表がありました。
プレゼンテーションソフトや事前に撮影した動画を流すなど、各委員会がテレビ放送に対応した工夫を凝らしていました。
特に,放送委員の「南稜ニュース」は,各学年の生徒にインタビューをした内容が流され,本物のテレビ番組のような充実した内容に、生徒たちもとても驚いていました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/12/16

3年合唱コンサート・ミナクル通信第68号

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 「ミナクル通信第68号 令和2年12月号」で紹介されました(^^♪ 

   ミナクル通信第68号の「『南稜の私が伝えたい事』コーナー」で、南稜中学校の生徒のあいさつについての記事が紹介されました。記事の一部を紹介します。
 「南稜中の生徒が私みたいな年寄りにも元気に挨拶してくれます。とても気持ち良く、素晴らしい子どもたちだと思います。」
 これからも、南稜中の生徒たちのあいさつや行動が、地域を明るく、温かくしていけるようにがんばっていきます。
 ミナクル通信第68号の記事は、こちら
「ミナクル通信」第68号.pdfでご覧になれます。

   11月16日・19日に行われた3年合唱コンサートの各学級の音声を聞くことができます。
   ▶教育活動→学校日記の最新の記事(11/17)です。ぜひお聞きください。


19:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/12/02

梅田川リサーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 2年生は朝から梅田川リサーチを行いました。各自の調査テーマごとに大崎橋、摩耶橋(二川)、校区内の3方面に分かれて,徒歩で調査に向かいました。
   
 大崎橋での調査グループは,主に梅田川下流の生き物,水質,ごみの状況を調べる人が集まりました。途中,大崎小学校の児童も合流し,自然史博物館の学芸員の方のお話を聞いたり,中学生と一緒に生き物を調べたりしながら調査活動を行いました。
   
 摩耶橋での調査グループは,主に梅田川上流の生き物,水質,堤防の様子を調べる人が集まりました。片道10㎞弱の道のりのため,かなり体力が必要でした。
 
 校区内での調査グループは,南稜校区内の防災マップづくりや危険個所を調べる人が集まりました。午前中は校区内を散策しながら調査を行い,午後は野依地区市民館で地域の防災についての話を聞いたり,防災倉庫の見学をしたりしました。

今 後の総合的な学習の時間では,それぞれのグループで調べたことをまとめて梅田川マップに書き込み,情報を共有していきます。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/11/17

3年合唱コンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 11月16日,17日に合唱コンサートを行いました。コロナ対策のため,時間をずらして学級ごと合唱を行いました。
 各学級の合唱を音声データにしました。HPに掲載する関係で音質が落としてありますが,ぜひお聞きください。

1組「花笑」3-1.mp3 2組「証(あかし)」3-2.mp3
3組「群青」3-3.mp3 4組「ヒカリ」3-4.mp3
5組「青葉の歌」3-5.mp3 6組「手紙~拝啓15の君へ~」3-6.mp3
7組「世界を変えるために」3-7.mp3
16:30 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/11/16

学年別体育祭(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 2,3年生に続いて1年生の学年別体育祭が5,6時間目に行われました。
 1年生は全員リレー,しっぽとり,長縄を行いました。
 しっぽとりは,実行委員の生徒が考えた企画で5分の間により多くのしっぽを集めたチームが勝ちというルールで行いました。男女分けて行いましたが,白熱した戦いが繰り広げられました。
 全員リレーは緑団の1組が,しっぽとりは桃団の4組が,長縄は29回跳んだ青団の6組が,それぞれ優勝しました。
 中学校生活初めての体育祭は,勝った学級も負けた学級も楽しむことができました。
 ご参観くださった保護者の皆様,大きな声援をありがとうございました。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/11/13

学年別体育祭(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
          
 昨日の2年生に引き続き,5,6時間目に3年生の学年別体育祭が行われました。
 3年生は,全員リレー,玉入れ,長縄を行いました。全員リレーでは赤団の7組が,玉入れでは桃団の4組と青団の6組が,長縄では52回跳んだ桃団の4組がそれぞれ優勝しました。長縄種目のときには1年生が応援に駆けつけ,それぞれ自分の団の先輩に大きな声援を送っていました。3年生の回し方や跳び方のうまさに,「さすが3年生」という声があちこちから聞かれました。生徒たちは,中学校生活最後の体育祭を全力で楽しんでいました。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/11/13

マナー講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5,6時間目に2年生はマナー講座を受講しました。
 講座の中では,落合夕子さん(接遇インストラクター)を講師に迎えて,身だしなみを整えることの大切さや返事や礼の仕方を具体的にレクチャーしていただきました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/11/13

体育祭開催中です。

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
学年体育祭の開催中です!!
 今年の体育祭は、コロナの影響を受け、学年ごとの体育祭を実施しています。
  11月12日(木)2年生
  11月13日(金)3年生
  11月16日(月)1年生
 です。すべて午後から開催しています。保護者の方にもご観覧いただいております。
 例年実施している長縄、全員リレーに加えて、各学年の体育祭実行委員が企画した種目の3種目を行います。
 昼休みには学級ごとに練習する姿も見られます。
 各学年の様子は、教育活動→学校日記に順次アップしますので、またご覧ください。

10:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/11/12

学年別体育祭(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
    
 5,6時間目に2年生の学年別体育祭が行われました。
 本年度は密を避けるために学年ごとに体育祭の種目を行います。
 2年生は全員リレー,一球入魂玉入れ,長縄の3種目を行いました。全員リレーは学級全員が40m,70m,90mのどれかを走り,一つのバトンをつなぐ,毎年恒例の種目です。白熱したレースを制したのは,黄色団の2組でした。
 一球入魂玉入れは,学年の体育祭実行委員が企画した種目です。学級全員が玉入れの玉を一つずつ持ち1回ずつ投げる,まさに一球入魂の勝負を制したのは,緑団の1組でした。
 最後の競技の長縄は,学級全員が跳ぶ大縄跳びです。こちらも毎年恒例の種目です。どの学級も最後の最後まで挑戦を続けがんばっていました。1位は43回跳んだ青団の6組でした。
 コロナ禍で本来の体育祭とは違う形になりましたが,生徒たちはとても盛り上がり,全力でやり切っていました。保護者の皆様も大きなご声援ありがとうございました。今後,3年生と1年生も同様に学年別体育祭を行っていきます。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/11/09

南稜展は今週金曜日までです。

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
         
 体育館1階のオープンスペースで「南稜展」が開催されています。各学年の美術の作品や手芸部の作品,理科スケッチの入選作品などが展示されています。
 ※一部作品は,12日(木)よりミナクルに展示します。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/11/09

学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 今日行われた学校保健委員会では「アンガーマネジメント」について学びました。本校のスクールカウンセラーの先生から怒りの感情の仕組みや対処の方法を教えてもらったり,保健委員の生徒の体験談や解決方法を聞いたりしながらワークシートに自分の考えを記入していきました。最後に怒りの感情をコントロールするためのエクササイズをしました。中学生は多感な時期で,自分の感情が抑えられなくなってしまうことがあります。今日学んだことを思い出しながら,自分の感情と向き合っていけるとよいと思います。
 ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/11/03

草取りボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
    
 10時から12時に生徒会主催のボランティア活動「草取りボランティア」が行われました。生徒会長たちの熱心な呼びかけにより,100人以上の生徒が参加する大規模な行事になりました。
 ボランティアに参加した生徒たちは,グラウンド周辺だけでなく,ふだんの掃除ではなかなか手が届かない部分の草を抜いたり,ごみを片づけたりしながら一生懸命働きました。ボランティアを終えた生徒たちは達成感と充実感に満ちた晴れやかな表情で帰っていきました。
12:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/11/02

進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 5,6時間目に3年生の進路説明会が行われました。今回は全体会と各高校ごとの説明会の2部構成で行われました。
 全体会では校内放送を用いて,体育館と各教室に分かれて行いました。
 各高校ごとの説明会は,高校ごとに教室を分けて行いました。
 3年生は,進路決定の時期が近づいてきました。たくさんの情報を集めて,自分が納得できる進路を見つけてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/10/30

南稜祭が終わりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

   今年の南稜祭は、コロナの影響を受け、例年と違う形になりました。生徒会では、少しでも思い出に残る南稜祭にしようと、様々な意見を出し合い、考え、今できる最大限のことをしようと努力してきました。

 今年のテーマは、「ー刻ー ときを、絆を、今日という日を。」です。「同じ刻を過ごし、絆を深め、今日という日をすばらしいものにし、中学校生活のよい思い出を心に刻もう」という思いが込められています。思う存分楽しみ、いつまでもその1コマが思い浮かぶ、最高の南稜祭にしましょう!!(生徒会長のことば 一部抜粋)

★今年の南稜祭は、1日開催です。詳しい内容は、こちら南稜祭.pdfをご覧ください。

★南稜祭のプログラムはこちら南稜祭プログラムその1.pdf  南稜祭プログラムその2.pdfです。

★今年の南稜バザーは3密を避けるため、中止いたします。


08:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/29

南稜祭(フィナーレ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
           

 フィナーレとして生徒たちの企画によるバルーンリリースと教員の有志による手筒花火,全校アートの発表を行いました。
 バルーンリリースは,生徒会が全校生徒にアンケートを取り,実現した企画です。風船を膨らませるために30名以上のPTAの方々の協力をいただきました。風船に生徒の思いを書いたメッセージをつけ,一斉に放しました。風船が一斉に飛んでいく光景に,全校生徒も参観に来ていた保護者の方々も目を奪われました。
 手筒花火は,大清水煙友会の方々のご協力のもと,行いました。先生が紹介されるたびに生徒から大きな応援の声がとんでいました。大清水煙友会の方々のご厚意で,最後には打ち上げ花火も空を彩りました。
 最後に全校アートの発表を行いました。モザイクアートで描かれていますが,生徒たちには一部分ずつ渡されていたため,ここで初めて何を作っていたのかわかりました。すばらしい作品に驚きの声が上がっていました。
 コロナ禍で例年通りの南稜祭が行えない中でしたが,生徒だけでなく,地域の方々,そして保護者の方々の努力と協力によって,いつも以上の感動を味わえた1日になりました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/29

南稜祭(有志発表)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
                  

 午後からは,屋外に設置したステージを使って,有志の生徒によるステージ発表を行いました。
 吹奏楽部の演奏から始まり,生徒会新旧役員による劇や3年生の応援合戦,有志によるダンスパフォーマンスなどが行われました。ピアノの連弾や漫才,バンドは事前に収録したビデオを弁当の時間に放送する形で発表をしました。生徒たちの笑顔がたくさん見られました。
 有志発表の最後は,毎年恒例となった南稜和太鼓の演奏です。約2か月の間,「大崎しおかぜ太鼓」さんのご協力のもと練習をしてきました。間近で見る和太鼓の迫力ある演奏に観客全員が圧倒されました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/29

南稜祭(体験講座)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
                    
 
 午前中は,昨年度も実施した体験講座を開きました。保護者や地域の方などの協力を得て,全22講座を開くことができました。生徒たちに事前に希望を取り,希望をもとに講座を割り振りました。生徒たちにとって初めての体験も多く,ふだん見せないような笑顔や集中する顔を見ることができました。貴重な経験ができました。
 講師を引き受けてくださった皆様,ありがとうございました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/28

市内新人体育大会及び駅伝大会の結果について

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

★市内新人体育大会 追加情報です!!
  10月24日(土)・25日(日)に、剣道部の新人戦が開催されました。
  男子がみごと3位入賞を果たしました。おめでとうございます!!

★市内駅伝大会、男女アベック優勝!! 女子は4連覇!! 
 区間賞 男子1区、4区 女子3区、5区、6区 
 男子オープンレース 5位
 台風で延期された市内駅伝大会ですが、10月11日(日)に豊橋市総合スポーツ公園で実施されました。男女とも、2位に大差をつけて1位でゴールテープを切ることができました!コロナ禍で練習も十分できませんでしたが、生徒たちは自主的に練習に取り組み、大きな力を発揮することができました。おめでとうございます!! 保護者の皆様におかれましては、練習から当日まで多大なるご理解とご協力をいただき、今回の成果に結びついたと思います。本当にありがとうございました。
 
★市内新人体育大会、がんばりました!!
  男子バレーボール部 優勝  野球部 優勝
  男子バレーボール部低学年の部 準優勝  
  女子バレーボール部低学年の部 準優勝
  ハンドボール部 準優勝   
陸上部女子総合 準優勝  

       ソフトボール部 3位  卓球部 3位  女子テニス部 3位  
  ◎個人種目の結果は、こちら
市内新人体育大会個人戦結果.pdf
をご覧ください


14:35 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2020/10/27

東三駅伝アベック優勝

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 祝 アベック優勝!
 10月23日(土)新城総合公園にて、「東三河中学校駅伝大会」が開催されました。チームのため、応援してきてくれた人のため、一人一人がもてる力を発揮し、チーム一丸となって襷をつなぎ、最後まで走り抜けました。結果は、見事男女そろって優勝という素晴らしい結果でした。個人でも、5人が区間賞という素晴らしい結果を残しました。11月13日(土)に行われる愛知県中学校駅伝大会に出場します。

10:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/10/23

野外教育活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
        
 1年生は22日から2日間,野外教育センターと少年自然の家を使って,野外教育活動に行ってきました。「学年に広げよう友達の輪」をテーマに全力で活動してきました。
 雨が心配されましたが,1日目は雨に降られず,ウォークラリーやカレー作り,キャンプファイヤーなど全ての活動を行うことができました。
 2日間の野外教育活動を通して,楽しい思い出がたくさんでき,友達の輪が広がったと思います。また,時間や持ち物の管理,集合するときの態度など,学年として成長しなくてはならない点もわかり,とても有意義な活動になりました。1年生の今後の成長が楽しみです。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/10/15

全校集会(認証式と表彰)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 6時間目にテレビ放送による全校集会を行いました。今回は生徒会役員や委員長,各学級の級長の認証式と市内新人体育大会などの表彰があるため,スタジオ横の保健室を会場にして行いました。
 認証式や表彰では,代表者のみが会場に入り,その他の生徒は教室で授与を受けました。
 新人体育大会では,コロナ禍で十分な練習ができなかったと思いますが多くの部活動がすばらしい成果を収めました。今後のさらなる活躍に期待しています。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/13

販売体験学習「行商へGO」(ミナクル)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日の午前中,大清水学び交流館(通称ミナクル)で販売体験学習を行いました。ミナクルの玄関付近のスペースを貸していただき,作業学習で製作した商品の販売を行いました。前日の各小学校とちがい一般の方への販売なので,生徒たちも緊張していました。生徒たちは,商品を見てもらうためにどう呼び込もうか,どうやって紹介しようかと考えながら活動を行っていました。1時間ほどの販売活動の中で,思っていた以上に多くのお客様に商品を買っていただき,ほぼ完売しました。買っていただいた皆様ありがとうございました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 特別支援【2020年度】
2020/10/12

販売体験「行商へGO」(小学校)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 今日の午後,特別支援学級の生徒たちは販売体験活動として大崎小学校,野依小学校,植田小学校に行きました。生徒たちが日々の作業学習で製作している牛乳パックの工芸品やヘアゴム,昨年度以前に製作した商品を箱に詰めて,歩いて各学校に行きました。各小学校の先生方や特別支援学級の児童たちに商品を買っていただきました。持って行った商品がほとんど売れてしまいました。生徒たちも母校の先生たちに商品を買ってもらえてうれしそうでした。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 特別支援【2020年度】
2020/10/06

後期委員会開始

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 今日の授業後,後期の委員会が行われました。先日の生徒会選挙後,各学級では後期の学級組織を決めていました。後期の委員会では,2年生が中心となって活動をしていきます。各委員会で2年生が委員長や副委員長に立候補し,学校をよりよくするためにがんばろうとする姿が見られました。後期の委員会活動が楽しみです。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/10/05

梅田川現地調査

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 午後から3年生は,総合的な学習の一環として梅田川の現地調査に向かいました。
事前に決めていたテーマに沿って,水質調査をしたり,生き物の調査をしたりしました。定期テストと実力テストが終わったばかりで,疲れている様子もありましたが,久しぶりの校外学習に意欲を見せていました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/09/29

生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日6,7時間目に生徒会役員の立候補者演説会及び選挙が行われました。
演説会は全校テレビ放送で行いました。今回の立候補者は2年生が定数6名に対して15名,1年生が定数2名に対して6名と,多くの候補者が集まりました。
 候補者はそれぞれ工夫を凝らした演説を行い,自分の考えを熱心に伝えていました。教室で聞いている生徒からは自然と拍手があがっていました。こんなにも多くの生徒が,学校のために立ち上がってくれたことをとてもうれしく思いました。演説会の後は,各教室で投票が行われ,授業後の時間に選挙管理委員による開票作業が行われます。結果は翌日の朝,全校に発表されます。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/09/25

防災出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日の午後に2年生の防災出前講座が行われました。
 2年生は,4つのグループに分かれ,計3つのブースで話を聞いたり,体験をしたりしました。稜明館では,2グループ合同で豊橋市や南稜校区の防災についての講話を聞きました。体育館後方では,備蓄資機材体験として,学校に備蓄されている機材の使い方の説明を聞きました。体育館前方では,段ボール間仕切り体験として,代表の生徒による段ボールの間仕切りの組み立てといろいろなテントに入るを体験しました。
 今後,2年生は今回の学びを学級内で共有し,ふり返りをしていきます。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/09/18

修学旅行2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 2日目はペンションで朝食を食べた後,富士急ハイランドに向かいました。
 園内では班ごとに分かれて行動し,それぞれ楽しいひと時を過ごしました。
 修学旅行のテーマ「行けるだけでまるもうけ #アオハルしよーぜ」のもと,1泊2日ではありましたが,学級の絆も深まり有意義な時間を過ごすことができました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/09/17

修学旅行1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
         

 3年生は朝から修学旅行に出発しました。コロナ渦で当初予定されていた計画を変更し,山梨方面の1泊2日になりました。
 1日目は南稜中学校からバスで富士サファリパークに向かいました。サファリパークを見学しお昼を食べると,富士山麓体験に向かいました。生徒たちは6つの体験に分散して体験に向かいました。
 今日は山中湖のペンションに各学級男女ごとに宿泊します。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/09/09

生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
6時間目に生徒集会を全校テレビ放送で行いました。
学習委員会,生活委員会の委員会発表と生徒会企画の発表がありました。
各委員会の発表の終わりには、拍手する姿が見られ,テレビを通しての発表ではありますが,気持ちのつながりを感じられました。

生徒会企画の発表では,生徒会役員によるビデオメッセージが流されました。色団ごとに応援合戦の準備も進み,南稜祭に向けて,生徒たちの気持ちが盛り上がってきました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/09/08

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   

 本日,前期最後の委員会活動がありました。
 生活委員会では,校内の危険個所の確認作業を行いました。ふだん何気なく生活しているところに、よく見ると危ない場所がありました。さっそく直してもらえるように用務員さんに報告しました。今後一緒に直すようにお手伝いしたいと思います。
 図書委員会では,蔵書の確認作業と書架の整頓作業,季節の掲示物の作成をしました。行方不明になっている「図書館の本」が200冊近くあることがわかりました。もし、ご家庭に南稜中学校の図書がありましたら,ご返却をお願いします。
 今後,後期の委員会を決めていきます。生徒たちのますますの自主的な取り組みを期待しています。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/09/02

就労体験学習(1日作業day)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日通常学級の生徒たちは,実力テストでした。そんな中,特別支援学級の生徒たちは,就労体験学習と銘打って,1日中作業学習に取り組みました。
 2時間ごと3回に分けて,シフォンケーキ作り(大葉ふりかけ作り),牛乳パック和紙工芸,ヘアアクセサリー作りを行いました。
 「時間を守る」「作業中は私語をしない」を共通の約束として,それぞれの生徒が目標を考えて取り組みました。
 生徒たちは,どの仕事も一生懸命取り組んでいました。1日の終わりには,くたくたに疲れた様子でした。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 特別支援【2020年度】
2020/08/28

校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 今日の午前中,特別支援学級の生徒は校外学習に出かけました。
 突然降ってきた雨にも負けず,それぞれの課題を達成するためにがんばってきました。
 3年生の課題は「自宅から公共交通機関を使って,豊川特別支援学校の本校に行く」こと。2年生は,「買い物をする1年生へ的確なアドバイスをする」こと。1年生は,「リスト通り予算内で買い物をする」ことでした。
 みんな見事に課題を達成することができました。働く人の様子を直接見ることができ,「仕事」についてより具体的に考えられそうです。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 特別支援【2020年度】
2020/08/21

南稜学校いのちの部屋

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
3日の「南稜学校いのちの日」に、石渡さんに講話をしていただきました。
その後、学校の一室に石渡さんからお預かりした事故に遭った自転車を展示するスペースを作り、
「南稜学校いのちの部屋」を開設しました。


そこには自転車以外にも、「南稜学校いのちの日」での石渡さんの講話の内容や
事故を紹介した新聞記事などを掲示し、生徒や保護者の方にも見ていただけるようにしました。
現在はコロナの関係で保護者の皆様に学校にお越しいただける機会がなかなかありませんが、
今後、その機会があれば積極的に公開をしていきます。

石渡さんのお話の内容は下のファイルを開いてください。
石渡睦規君のお母さんのお話.pdf
11:29 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/08/17

2学期 始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 1時間目に,全校テレビ放送による2学期始業式が行われました。

 2年生の代表生徒による「2学期の抱負」と校長先生のお話がありました。
 代表生徒の抱負では,「挑戦する」ことについて話をしました。コロナ渦ではありますが学校学年行事だけでなく,学習・生活面でもさまざまなことに挑戦しようとする生徒たちを支え,応援していきたいと思います。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策・コロナ対策をしながらの学校生活になります。2学期もご協力をお願いします。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/07/31

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5時間目に全校テレビ放送で,1学期の終業式が行われました。

 3年生の代表生徒による,「1学期の反省と2学期の目標」と校長先生からのお話がありました。
    3年生の代表生徒からは,2学期に向けて級長として自らが率先して行動し,学級に声をかけながら,良い集団へと導いていきたいという内容の話がありました。
 
 本年度はコロナ禍による措置で夏休みが短いですが,夏休みにしかできないことに挑戦してほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/07/27

学年レクリエーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5、6時間目に1年生で初めての学年レクリエーションを行いました。第1種目はしっぽとりです。各クラス対抗のトーナメント戦で戦いました。勝敗に関係なく,どのクラスも笑顔がいっぱいでした。第2種目は,クラス対抗のクイズ大会です。大人も「うーん」と悩んでしまうような難問にチャレンジしました。どの子も「楽しかった」「またやりたい」という意見が多かったです。今回のレクリエーションは,リーダー会が短い期間の中で,準備を行い,当日も会場を盛り上げました。後日,各クラスにはリーダー会の手作りの賞状が配られました。次の学年レクリエーションも楽しみですね。

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/07/21

学年レクリエーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 1時間目に2年生は学年レクリエーションとして「しっぽどろけい」を行いました。
 企画にあたり,級長と議員で構成されるリーダー会が話し合いを重ね,みんなが楽しめつつ,新型コロナウイルスに対応するレクリエーションを考えました。
 好天に恵まれ,「しっぽどろけい」をみんなで楽しむことができました。生徒たちのふり返りには,「久しぶりにほかのクラスの子とも遊べて楽しかったです。」など,楽しかった様子がうかがえる記述がたくさんありました。
 次回もリーダー会を中心に,学年全体が楽しめる会を目ざしていきたいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 2年【2020年度】
2020/07/20

梅田川調べ隊

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 5,6時間目に行われた総合的な学習の時間では,班の中でそれぞれが分かれて調べ学習を行いました。

 図書館チームは,川に関する本を探し,自分の調べたい分野に関する情報を調べる姿が見られました。コンピュータチームは,タブレット端末を用いて,検索ワードを考えながら自分が手に入れたい情報を探し出そうとしていました。

 梅田川チームは現地へ足を運び,生き物を捕ったり,水質を調査したりしながら,梅田川の実態を肌で感じることができました。

 次回の総合的な学習の時間では,梅田川オリンピックを開きます。今後も地域へ出かけ,地域のよさをたくさん発見してほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/07/17

情報モラル講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 6時間目に1年生を対象とした情報モラル講座を行いました。
 講座の中では,3種類の動画を見ながら,登場人物に問題を解決するためのアドバイスをワークシートに記述をしました。その中で「相手の状況を考えてメッセージを送ること」「相手に伝わるような言葉やスタンプを考えること」「インターネットの特性(公開性と記録性)を理解して使う」などインターネットを使う上で気をtu
けることを考えることができました。また,ご家庭でもスマホやタブレットの使い方についてルールを決めるなどご協力をお願いします。

 今やインターネットは生活から切り離すことができないツールとなっています。正しい使い方を理解して,上手に利用してほしいと思います。
 
 なお,今回授業で用いた動画は,文部科学省が作成した「情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~」を使用しました。
文部科学省のHPやYoutube上で公開されていますので,ぜひご家庭でもご活用ください。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/07/08

第1回 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
  7時間目に本年度初めての生徒集会が行われました。
 今回の生徒集会は,全校テレビ放送を使って行いました。
 生徒会長からの話のあと,美化委員会の発表,昨年度のボランティア活動についての報告,生徒会企画,南稜祭(文化祭)についての発表という内容でした。
 美化委員会の発表では,プレゼンテーションソフトを使って,「静掃(せいそう)」の取り組みについての振り返りを行いました。掃除場所への移動も静かに行うことが確認されました。
 生徒会企画では,本年度のマスコットキャラクター「チームRYO」の誕生エピソードをコマ撮り映像で楽しく伝えられました。寸劇とは違った見せ方で,各教室から笑い声が聞こえてきました。
 最後の南稜祭の発表では,期日と体験講座についての紹介がありました。今後,生徒集会等で少しずつ詳細を発表していく予定です。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/07/08

梅雨の時期の学校生活

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
梅雨の時期となり,例年にない大雨となっています。
学校内は湿気があり廊下などが滑りやすくなっています。
生徒たちには慌てて行動をしないよう呼びかけています。

教室内は昨年までは,この時期は大変蒸し暑く,
なかなか学習に集中しきれない様子が見られましたが,
今年はエアコンが導入されたので,
生徒たちはより集中して学習に取り組めるようになりました。
来週は初めての定期テストですので,ベストを尽くしてほしいと思います。

写真は1年生の自転車置き場に昨日からいる鳩です。
雨に濡れてじっとしていました。
早く梅雨が終わってほしいと思っているのでしょうか?

10:02 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/07/03

南稜いのちの日 講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日6時間目に,南稜学校いのちの日の取り組みとして,全校テレビ放送による講演会を行いました。
 講師の方の感情のこもったお話に,生徒たちは引き込まれ,真剣に話を聞いていました。
 生徒たちは,交通安全に対する意識を高めるだけでなく,身近な人の命と重ね合わせた感想が見られ,命の尊さやこれからの生き方について改めて考えることができました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/07/01

ジャガイモ販売準備

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日の作業学習の時間に,畑で育てたジャガイモを販売する準備を行いました。
 1時間目は,新聞紙を使った紙袋を作りました。
 2時間目は,秤を使って重さを調べました。秤が2kgまでしか量れないので,グループごとに分担して量りました。収穫できたジャガイモは約8.2kgでした。
 このジャガイモを500gずつに袋詰めして販売する予定です。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 特別支援【2020年度】
2020/06/29

1年生 梅田川ウォッチ

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担


   
 本日,
56限に総合の授業で梅田川へ観察に行きました。どんな植物が生えているか,どんな生き物がいるかを調べることができました。暑さが心配されましたが,久しぶりの校外での学習で,子どもたちは目を輝かせながら取り組んでいました。

 次回の授業は梅田川ウォッチのふりかえりをします。ふりかえりをしながら,自分が調べ学習をすすめていきたいテーマを見つけます。よいテーマが見つかるとよいですね。


06:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/06/24

1年生部活動体験入部

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日から1年生の体験入部が始まりました。
 初めての中学校の部活動に,生徒たちは緊張した面持ちで参加していました。
 部活動体験入部は,今週金曜日と来週月曜日にも行われます。3日間で迷っている部活動にそれぞれ参加し,本入部する部活動を決めることになります。3年間継続できる部活動をぜひ見つけてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/06/22

1年生 部活動見学

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担


 本日より,1年生の部活動見学が始まりました。各部活の活動場所に行き,先輩たちの練習の様子を見学して回っていました。早くも心に決めた部活があり,とどまって見学している生徒もいれば,いろいろな部活を見て回る生徒もいました。
 見学は明日も行われ,水曜日からは体験が始まります。3年生まで続けられる部活動を見つけてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 1年【2020年度】
2020/06/19

第1回 生徒議会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  

 本日の授業後,第1回生徒議会が開かれました。今回の生徒議会では,通常2名の議員が参加するところを1名に減らし対応しました。
 生徒議会では,各学級の議員,各委員会の委員長と生徒会役員が一堂に集まり,各委員会から挙げられた議案を話し合います。今回は,生活委員会から「緑の募金活動」について議案が出されました。議会に参加した生徒たちは,代表として活発な意見を交流していました。
 議会で話し合われた内容は,後日議員を通じて各学級に伝えられます。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/06/18

豊橋学校いのちの日

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
6月18日は「豊橋学校いのちの日」です。
本校では6限に,この日のもつ意味を全校放送で聞いた後,全員で黙祷を行いました。

その後,各学級で「いのち」をテーマとした授業を行いました。

1年生では「聞かずにいられない」という子どもを学校の事故で亡くした方の手記を聞き,「学校で起こりうるヒヤリハット事故」について考えました。
生徒たちからは学校の中だけでなく,地域の危険箇所についても多くの話題が出ました。

2年生では「奇跡の一週間」の話を聞いた後,「いのち」について考える時間を取りました。
ホスピスをしている主人公が末期がん患者との出会いを通して,「亡くなっていく人はかわいそう」と思っていた意識が「誰よりも一生懸命生きていた人」というふうに変わっていく姿を学びました。

3年生では「象の背中」という死期が近づいた父親の象の動画の視聴(NHK「みんなのうた」)と,小児がんで子どもを亡くした父親の手記を読み,
かけがえのない命の大切さにふれました。


 特別支援学級では,自分の生まれたときのことを保護者に聞き,それを基に「いのちが生まれる」ことについて考えました。赤ちゃんの模型を抱っこしたり,自分の名前の由来を話したりしながら,自分自身をはじめとする生まれてきたいのちを大切にしようという気持ちをもちました。
     

改めて生徒一人一人が「命」について深く考える貴重な機会となりました。



16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/06/17

3年生 進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 本日,3年生の生徒と保護者を対象にした進路説明会が行われました。
 本年度は,コロナ対策のために生徒の部と保護者の部の2部制にして開催しました。

 進路指導主事より,公立・私立高校等の入試の概要,進路にかかわる今後の日程や体験入学についての説明がありました。

 その後,藤ノ花女子高等学校,あいち情報専門学校,豊橋中央高等学校,豊橋市立家政専修学校,桜丘高等学校の先生から各校の説明を行っていただきました。

 生徒たちは,真剣な面持ちで説明を聞いていました。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 3年【2020年度】
2020/06/16

令和2年度 生徒委員会始動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  

 コロナウイルスの関係で延期していた本年度の委員会が始動しました。
 
 新たな委員会メンバーで,南稜中学校をよりよくしていくためにこれから活動をしていきます。例年通りの活動ができないこともありますが,各委員会で知恵を絞って対応していきたいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/06/15

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  

 本日の6時間目に避難訓練が行われました。

 今回の内容は,緊急地震速報が発令されたときにどのように行動するかを確かめるものでした。全校放送で緊急地震速報が流れると,生徒たちはシェイクアウトの体勢を取りました。その後の避難指示を聞き,廊下に整列しました。

 ふだんならこの後,外まで避難し,全校で講話を聴くところですが,今回は密集を避けるために,テレビ放送による講話を行いました。テレビ放送の中で下校方法の確認や昨年度の避難の様子を見ることで,生徒たちは集中して話を聞いていました。

 
16:30 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/06/11

新入生歓迎イベント

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     

 今日の帰りの会の時間に,新入生歓迎イベントが行われました。例年は,新入生歓迎会を体育館で行っていますが,本年度は放送による開催に変更になりました。

 生徒会執行部が作成した「南稜中パンフレット」と同じ色団の先輩たちからのメッセージカードが贈呈されました。また,1年生の教室には,生徒会執行部が作成した学校案内図も掲示されました。
 
 放送では,生徒会長が代表してあいさつをし,今年の生徒目標「-刻ー」が発表されました。「心に思い出を刻む」「仲間との絆を刻む」や時刻の「刻」の字でもあることから,「時間を守る」「刻(とき)の流れをかみしめる」などの思いが込められています。

 コロナの影響で,例年とは違う中でも前向きに進んでいこうとする生徒たちの様子が感じられました。
16:30 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0) | 全校【2020年度】
2020/06/03

学校再開&給食再開

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
6/1より通常授業開始、6/3から給食が再開されました。

授業中もマスク着用、給食も全員前を向いて食べるなど、感染拡大防止の対応をしながらの再開になりましたが、生徒の元気で明るい声が聞こえてきてうれしく思います。
少しでも早く通常の生活へ戻れると良いですね。

16:30 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
2020/04/08

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
桜の花も咲きそろう令和2年4月8日 235名の新入生を迎えることができました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生・保護者・職員のみの参列、時間短縮など規模を縮小して実施しました。

マスクで半分顔が隠れてはいましたが、新入生の顔は大きな夢と希望に満ちているように見えました。
臨時休校はまだまだ続きますが、充実した学校生活が送れるとよいですね。

16:30 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2020/01/20

1/20 生徒議会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 授業後に生徒議会が行われました。生徒議会は生徒委員会で出された提案について決議する会です。メンバーは生徒会執行部を中心とした各委員会委員長・級長会代表・各クラスの議員です。今回は,生活委員会から「七色さわやかあいさつ運動」,給食委員会から「南稜給食グランプリ」が提案されました。短い時間の中で,キャンペーンをよりよいものにするための具体的な話し合いが行われました。中には,生徒の力だけで学校をよりよくしていこうと考え,「先生の手を借りずに生徒のみの力でやっていこう!」という意見も出されました。承認をうけた提案は,各委員会からのキャンペーンとして全校で実施されます。 

  
18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/17

1/17 1年生スペリングコンテスト

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日は1年生のスペリングコンテストが行われました。スペリングコンテストは計算コンクール,漢字コンクールと並ぶ三大コンテストの一つです。一つの教科を集中して学習し,学力向上や弱点克服に繋げます。一週間,小テストを繰り返し,今日の本番に向けて学習してきました。一人一人が満点を目標にがんばりました。

  
18:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/01/10

1/10 新入生説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日は新入生説明会がありました。

今春入学する6年生と保護者の方々が説明会に参加されました。中学校1年生の代表生徒が学校紹介を行い,1年生全員で「校歌」・「HEIWAの鐘」を歌いました。1年生の生徒たちは,一生懸命に4月から始まる中学校生活を6年生に伝えていました。6年生も真剣なまなざしで1年生の話をきいていました。

   
18:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/20

12/20 避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日は抜き打ちで,地震を想定した避難訓練を行いました。
昼放課のタイミングでの訓練でしたが,廊下にいた生徒も,グラウンドにいた生徒も,その場でしゃがみこみ頭をおさえ,地震に備える行動ができていました。
日ごろの訓練の成果が抜き打ちの避難訓練で生かされていたと思います。

避難訓練の後には全校集会を行い,釜石の奇跡について学びました。



17:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/12/13

12/12 南稜トーク

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   隔週で行われる南稜トーク。様々な決められたテーマについて話し合いをする活動です。
 今回のテーマは、「キャッシュレスに賛成か反対か」について話し合いました。
 そもそもキャッシュレスとは何か確認しながら、「レジでの渋滞がなくなる」「荷物が少なくなる」などキャッシュレスの便利さから賛成する生徒が多い中、「どれだけ使ったかわからない。」「落としたとき大変」などリスクについて考える生徒の発言を聞き、意見を変える生徒もいるようでした。
 中学生でキャッシュカード(マナカは別です)を所有している生徒はほとんどいない中で、具体的に話し合いが進められることができ、充実した話し合いになったようです。
   主体的に問題と向き合う姿勢は学習するうえでも、大切なことだと思います。


13:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/12/05

2年 職場体験学習(3日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 3日目ともなると,すっかり慣れており,初日の時には緊張していた声も,明るく堂々として声に変わっていた生徒が何人もいました。中には今日が最終日だという生徒もおり,終了報告の際には名残惜しそうな様子が見られました。さて,明日がいよいよ全体の最終日です。悔いのないように精一杯働いてきてほしいと思います。がんばれ、2年生!
 
17:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/04

2年 職場体験学習(2日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 今日も2年生の生徒が元気よくそれぞれの職場へと出発しました。保育園では児童たちに囲まれ,人気者になっている生徒や,飲食店ではお店でのたくさんのルールを覚えようと必死でメモする姿も見られました。今日も一生懸命それぞれの場所で働くことができていました。
 

15:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/03

2年 職場体験学習(1日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日,2年生の職場体験学習が始まりました。コンビニエンスストアや飲食店など,
多種多様な職場で,楽しそうに働く生徒たちの姿が見られました。今日は初日ということで,基本的なことを教えてもらっていたようです。少しずつ仕事内容を覚えて充実した体験になることを期待しています。


14:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/02

11/30 資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
11/30 資源回収

 今回の資源回収は、南稜校区のいくつかの小学校が資源回収した直後での回収で、ほとんど集まらないのではないかと心配されました。いつもよりは少なかったですが、校区の皆さまの温かい心遣いがあり、無事実施することができました。本当に、ありがとうございます。また、短い時間で、効率的に活動する生徒の姿をみることができ、何だかいい気分になれた1日でした。生徒のみなさん、ありがとう!


11:24 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/11/29

11/29 南稜美活動&梅田川フォーラム

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

11/29   南稜美活動&梅田川フォーラム

 

   延期となっていた南稜美活動が,本日行われました。今回の南稜美活動は,第1回梅田川フォーラムとして梅田川の清掃活動も同時に行いました。梅田川の清掃は近くの通学団を中心に232人の生徒が,岸辺に流れ着いたごみを拾いました。一緒に参加してくださった地域の方からも「自分たちが7人でやっていても,梅田川の岸辺はとても広いです。しかし,中学生が集まって拾ってくれると,多くのごみが短い間に拾えてとてもうれしいです。」とお礼の言葉をいただきました。

   今後もこの活動を南稜中学校が続けていくことで,地域や梅田川もきれいにしていければと思います。




17:59 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/11/20

11/20 特別支援学級体験入学会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 特別支援学級の体験入学会が開催されました。
 本年度は7ブロックの特別支援学級の小学生を対象に,本校の授業を体験してもらいました。道徳の授業を一緒に参加した後は,作業学習の体験として牛乳パックの和紙工芸を体験してもらいました。
 日ごろ作業をしている3年生が,小学生に説明しながら一緒に作業をしました。短い時間ではありましたが,時間内に作品を完成させて持ち帰ることができました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/17

11/ 17 ミラクル ESD実践発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 ミナクル祭りで行われたESD発表に参加させていただきました。昨年度から南稜中学校が取り組んでいる地域貢献ボランティア活動を中心に発表をしました。今年度からは,生徒会が中心となり、地域から要請があった貢献からボランティアの選定を行い,地域貢献ボランティア生徒をどのように募集したらよいかを生徒自身が考え運営しています。また,梅田川フォーラムを今年から南稜中学校が主体となり行うことになったことも発表しました。地域の方々に南稜中学校の活動を知ってもらえたことと,ボランティアの場を提供してもらえたお礼を伝えることができ、とても感謝しています。


18:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/03

1101 南稜祭【(2日目)】

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
南稜祭【文化祭(2日目)】
 今年度から新たに体験講座がスタートしました。初年度ですが、26講座も開設され、どの講座にしようか、みなさんも迷ったことでしょう。そんな文化祭ゆっくりゆっくりふり返ってみることにしましょう。【笑】
      体験講座

★気分はパラリンピック選手 ~ボッチャにチャレンジ!~


★簡単シフォンでおもてなし


★囲碁をやってみよう!



★プログラミング講座



★"
リサイクル工作でエコな生活~牛乳パックで小物入れを作ろう~"


★マジックにチャレンジ



★こんなものが楽器に!?草笛で曲を演奏してみよう!


★オリジナルの凧を作ろう!



★リースを作ろう!



★日本の伝統!お茶の作法を知ろう!



★花の魅力 ~アレンジフラワー教室~



★ハーバリウム



★身近なものを使った小物づくり



★お花をアート



★科学を使った実験講座



★タグラグビーを体験しよう!



★防災マスターを目指そう!



★アロマセラピー



★つまみ細工



★デザイン習字(己書)にチャレンジ!



★ヨガを体験してみよう!



★七宝焼きをしてみよう



★イングリッシュヨガでHot&Cool



★アロマの世界 ~好きな香りでリラックス~



★ギター体験講座



★デザイン書道

ステージ発表


★和太鼓


★スピーチ【英語&国語】


★総合【1年&2年&3年&特別支援】


★HANASAKI 【ピアノ連弾】



★TEAM.M 【ヲタ芸】


★R&K【ダンス】


★クローバーダンス】



★boost【ダンス】



★R.W【ピアノ連弾】



★K
M 【ダンス】



★ロックルソーモンテスキュー【お笑い】



★Out  of  Rock【
ヲタ芸】



★No
 Perfect【ダンス】



★once【
ダンス】


 

★Leap【バンド】

 


16:43 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2019/11/03

11/3 PTAバザー即売会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 11/3(日)に行われたPTAバザーに合わせて,特別支援学級は「ミニスマイルカフェ」を開きました。
 生徒たちが作業学習で制作した各種シフォンケーキやバナナブレッドと和紙工芸製品,メモ帳などを販売しました。大変好評をいただき,シフォンケーキとバナナブレッドは開始50分で完売しました。ありがとうござました。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/11/02

11/ 2 南稜祭【合唱婚く1日目)】

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担


南稜祭【合唱コンクール(1日目)】
  リハーサルでは、不安を残すクラスもありました。しかし、当日はどのクラスも南稜プライドを発揮し、クラスの団結をみせることができたのではないでしょうか。
 今年度は、学級の団結力が勝負を分けた合唱コンクールだったと感じたのは私一人だけではないでしょう???全校合唱&学年合唱の様子は、またの機会に紹介させていただきます。
       金賞

                    3年1組 消えた八月

                    2年1組 心の瞳

                    1年5組 旅立ちの時

       銀賞
    
            3年5組 はじまり


            3年4組 青葉の歌


            2年2組 虹色の未来


            2年4組 ふるさと
 

            1年2組 輝くために


            1年1組 COSMOS


                      プラチナ賞

 
                                  指揮者賞


                                   伴奏賞


16:22 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2019/10/28

10/28 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日は生徒集会に合わせて各種表彰式と後期委員長の認定式が行われました。

 生徒集会の委員会発表では広報委員から常時活動に加え,現在掲示中の有志発表PRポスターについて紹介がありました。生徒会からは,合唱コンクールと文化祭を合わせて南稜祭に名称変更されたこと,2日間に行われる企画や見どころ,恒例のイベントなどについての紹介がありました。



22:21 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/10/21

10/19 豊橋まつり即売会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 10月19日(土)に行われた豊橋まつりにおいて,特別支援学級が即売会を行いました。豊橋公園内の販売ブースで,9:00~13:00の4時間販売をしました。
 当日は11時を過ぎたころから雨が降り出し,客足が鈍くなりましたが,多くのお客様に商品を買っていただくことができました。生徒たちは大きな声をあげて呼び込みをしたり,商品の説明をしながら接客をしたりと,それぞれの役割をしっかりと果たしました。
 次回は11月3日(日)の南稜中学校PTAバザーで販売を行います。ぜひ足を運んでください。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/16

豊橋まつり即売会準備

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 特別支援学級では,今週末に迫った豊橋まつりの即売会に向けて,商品作りが佳境に入りました。生徒たちは「お客様の笑顔のために」を合言葉に集中して作業を行っていました。
 即売会は10月19日(土)9:00~14:00に豊橋公園内の会場で行われます。雨天でも実施しますので,ぜひ会場に足を運んでいただき,商品を手に取ってみてください。

商品ラインナップ
メモ帳大【80円】,メモ帳小【50円】,皿【150円】,ごみ箱【100円】,ティッシュペーパーBOX【300円】,木の小箱【100円】
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/10/15

10/15 後期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 さわやかな秋晴の候,無事に後期が始まりました。本日は始業式があり,新たな気持ちで式に参加する生徒の姿が多くみられました。初めに駅伝部の表彰があり,見事優勝した女子Aチームをはじめとし,どの選手も堂々としていました。生徒会認証式では,先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた8人の役員の生徒が,それぞれの誓いを胸に,生徒会活動をスタートさせました。決意表明で話した2人も,自分の気持ちをはっきりと話し,後期の目標を明確にし,伝えることができました。
 

17:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/10/15

10/13 市内中学校駅伝大会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
台風19号により、開催が危ぶまれましたが、台風一過で天気は回復し、1013日(日)に市内駅伝大会が行われました。多少風の強い中でしたが力強い走りですばらしい成績を残しました。女子については3年連続優勝です。

東三大会、県大会に向けてさらに練習に励んでほしいです。



市内駅伝結果

女子Aチーム優勝

女子Bチーム22位

男子低学年Aチーム3位

男子低学年Bチーム19位

男子学校代表Aチーム7位

男子学校代表Bチーム14位


10:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/10/11

前期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日、前期の終業式が行われました。あわせて,表彰式と駅伝の激励会も行われました。表彰式では,多くの生徒が表彰され,生徒の栄誉を称えました。前期のふり返りを代表生徒が発表し,終業式は滞りなく行われました。


17:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/10/03

10/3 競書会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
本日6時間目に競書会が行われました。
1年生は「和音」,2年生は「流れる雲」,3年生は「栄光のかけ橋」を書きました。
生徒たちは一筆に気持ちを込めて,集中して取り組んでいました。

なお,入選作品については,南稜祭の日に渡り廊下で掲示する予定です。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/09/26

9/26 選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日は、選手激励会が行われました。

 

胸をはって堂々と入場する姿は、新人戦への強い意気込みが伝わってきました。

 

県大会を目ざす部、1勝を目ざす部、個人の目標達成を目ざす選手。それぞれ目標は違いますが、どの部も向上心高く練習に励んできました。

 

帰りの会が終わってから部活動が始まるまでのスピードは市内でもトップクラスではないかと思います。

大会でもよい結果が残せることを期待しています。

 

がんばれ!南稜生!

応援よろしくお願いします。

 

※部活動所属以外の在校生が応援に行くことは禁止されています。兄弟がいる生徒のみ保護者の付き添いのもと、大会会場に行くことができます。応援に行く際には、部の顧問に伝えてから行くようにしてください。


17:37 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/09/26

9/26 南稜トーク

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

  本日、南稜トークがありました。今回のテーマは「人は見た目で判断するか,心で判断するか。」です。本日は,次回のディベートに向けての作戦会が行われました。見た目派と心派に分かれてそれぞれの班で意見を出し合いました。見た目派からは「見た目が良くないと話しにくい」といった意見や,心派からは「見た目だけでは判断できない」などのいろいろな意見が出ていました。各班,次回の南稜トークでも、盛り上がった意見が出そうです。


10:40 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/09/20

9/20 生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日、5・6時間目に生徒会役員選挙が行われました。中学2年生は、当選6名の枠に、なんと15名が立候補。自分たちの学校をよくしていきたいという思いがあふれる学年になってきました。人間だれしも、落選するより当選したいです。よくよく考えてみれば、落選する生徒の方が多いのに……。恐らく、立候補した生徒は、自分が落選して恥ずかしいなどという個人的な感情よりも、学校のために自分の想いを伝え、学校をよくしていきたいと考えていることでしょう。このような考え方が、きっと学校をよくし、学校を発展させていくことでしょう。
 2年生の学年主任の先生が、「選挙は時の運。ただ、ここで強く言っておきたいことは、立候補した生徒のだれが当選したとしても、学校のために、全力を尽くしてくれることは間違いない。」と選挙前から明言していました。立候補者の演説を聞きながら、強い口調で語っていた2年生の学年主任の顔が浮かんできて、妙に説得力があると感じました。それぐらいすばらしい演説でした。当選しなくとも、あなたたちの想いは、全校に伝わり、やがて形になっていくことでしょう。すばらしい生徒会役員選挙をありがとうございました!【文責:ホームページ軍団 代表】



16:30 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2019/09/19

0919 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

5限に計算コンクールが行われた後、6限に全校集会が行われました。

ボランティア活動などに参加する際に着用するはっぴの発表、学習委員の発表がありました。

学習委員の発表では、課題忘れの少ない学級の紹介、課題を忘れないようにする工夫を級長に聞くなどを行いました。
また「できると思えばできる」byピカソのように名人の言葉を調べて発表をしました。


委員会で話し合った「なぜ勉強するのか」について「いろいろな目線をもつことができる」という意見もあり、よく考えて話し合った様子が伺えました。


9月20日には、生徒会役員選挙があり、生徒会執行部に立候補した生徒たちが演説を行い、新しい生徒会執行部の組織が決まります。

毎回の生徒集会で楽しい企画を考える現生徒会執行部の生徒たちも、もうすぐ1年の任期を終えます。今日はじゃんけん大会、みんなでダンスをして場を盛り上げました。


16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/09/14

0914 資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
0914  資源回収

 天候が少しだけ心配された本日15日【日】。天候もまったく問題なく、風が吹いていたことが生徒の味方をした中での資源回収が実施されました。「やるときはやる」の精神で、短い時間の中で、効率的に資源回収ができました。これも一重に、地域のみなさまのおかげだと思います。ご協力、ありがとうございました。

14:51 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/09/10

9/10 生徒委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日,生徒委員会がありました。前期もそろそろ終わりが近づき,各委員会や級長会は常時活動等の振り返りを行いました。また,後期への引き継ぎ事項の確認もあわせて行いました。
 学習委員では次回の委員会発表の準備を体育館で行っていました。生活委員では全校で集めたエコキャップを集計していました。集めたエコキャップはユニセフを通じてワクチンになります。


17:34 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/09/05

9/5 通学団会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日6限に第2回通学団会が行われました。まず,毎日の登下校や,通学路の安全確認を行いました。
   来週14日土曜日には資源回収が行われます。現段階では,予定通り実施の見込みですが,天候が悪い場合は15日になります。この場合、9月30日【月】が振替休業日になります。
 15日の日曜日、天候が悪い場合は16日に延期せず、中止になりますので間違いないように、注意してください。
 校外においての活動なので生徒たちと安全を第一に考え,どこの通学団も念入りに打ち合わせが行われました。



17:33 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/09/02

9/2 防災授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
9/1は防災の日でした。
本校では,3時間目に各学級で防災に関する授業を行いました。
特定の状況での行動を「Yes」「No」カードで答えながら意見を交流する「クロスロードゲーム」をとおして,災害時の行動について考えました。
「家族同然の大型犬を避難所に連れていく?」といった判断に困る問題をそれぞれの立場から意見を交流することができ,活発な話し合いになりました。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/08/26

8/26 全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
全校出校日にあわせて,全校集会が行われました。
夏休みに行われた大会で,優秀な成績を収めた部活動の表彰を行いました。
この夏も多くの部活動が活躍をし,多くの賞状が格納されました。

夏休みもあと1週間となりました。
引き続き,交通事故や体調管理に気を付けて,残りの夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/17

7/17 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 特別支援学級では,「働く人を見つけよう」のテーマのもと,豊橋駅前に校外学習に行きました。
 渥美線に乗って豊橋駅前に行きました。
 5つのグループに分かれてカルミア,精文館や広小路通りを歩きながら働いている人を探しメモしました。
 生徒たちは,ワークシートいっぱいにメモを残しながら,いろいろな働く人を見つけていました。
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/07/17

7/17 保護者会&持ち寄り資源回収

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 7/16~7/18で保護者会と持ち寄り資源回収が行われています。
 夏休み前のこの時期に,これまでの学習や生活の様子を振り返り,夏休みの過ごし方を確認しています。
  保護者会に合わせて持ち寄り資源回収が行われています。保護者会にいらっしゃるときに,ご家庭の段ボールや新聞紙等の資源を持ち寄っていただけるとありがたいです。地域の方の持ち込みも歓迎いたします。

16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/07/11

7/11 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本日6限に第3回の生徒集会がありました。
今回は生活委員会と放送委員会の発表,生徒会からの連絡が行われました。
生活委員会は挨拶運動と緑の募金活動を行ったことを報告しました。放送委員会は昼の放送をよりよくするために学校の中でも声のいい生徒に放送原稿を読んでもらい,隠れた名パーソナリティーの発掘を行いました。最後に生徒会からは文化祭で行われる新コーナー「体験講座」のPRと今年度生徒会が掲げた「学習」と「静掃」についてもう一度全校に呼びかけを行いました。その他にもボランティア紹介があり,地域連携についての理解を全校で深めることができました。
   


17:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/07/08

7/8 第1回学校保健委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
      
   本日,6限に第1回学校保健委員会がありました。

「思春期の今,自分の『食生活』を見直そう」をテーマによりよい食生活について考える時間となりました。元トヨタ自動車陸上部の栄養士,早稲田大学の教授である浜野先生をお招きし,中学生の時期だからこそ意識したほうがよいことを話していただきました。

  何もしていなくても,1日で使われるエネルギーの20%を脳が使うらしいです。脳はタンパク質40%,脂質60%で構成されています。よって脳の働きにはたんぱく質をしっかりとることが必要だそうです。それだけではありません。当然カルシウムもとるべきで,毎食とるべきであるという話を聞きました。

  なんとなくわかっていることだと思いますが,朝食をとるメリット,とらないデメリットを聞き,改めて朝食の大切さを理解する会となりました。

  今日の話を聞いて,「明日からバランスの良い朝食を用意して!」と保護者の方に伝える生徒もいるかと思います。朝,バタバタしていて用意するのも大変だと思いますが、ご協力、よろしくお願いします。

16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/07/05

7/5 南稜中学校「いのちの日」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

忘れられない悲しい事故が起きてから早1年が過ぎました。
この日を南稜中学校では「いのちの日」と定め,、改めてひとつのかけがえのない命について考えるための集会を開きました。
話を聞く生徒の目は、どれも真剣そのものでした。
1年前に儚くも失われた大切な仲間の命を全校生徒全員でつないでいく覚悟をともに確認しました。




19:38 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/07/04

7/4 選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
     
 本日の6時間目に選手激励会が行われました。各部の選手たちがユニフォームに身を包み,総合体育大会に向けての抱負を語りました。
 有志による応援団も演舞を披露し,会を盛り上げました。
 3年生は最後の大会です。悔いの残らないように全力で戦ってきてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/07/03

7/3 ボッチャ講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 本日3,4時間目に特別支援学級でボッチャ講習会を行いました。
 ボッチャは,パラリンピックの正式種目になっているスポーツで,障害がある人でも楽しめるルールになっています。
 生徒たちは,豊橋特別支援学校の先生にルールやコツを教えてもらいながら,ゲームを楽しみました。
 ルールは簡単ですが,思ったところにボールを投げるのが難しく,盛り上がりました。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/06/28

6/28 全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 5時間目に全校集会が行われました。
 今日は非常に蒸し暑かったため,普段より間隔を広く取り,特別教室から送風機を運んで少しでも風が入るようにしました。
 暑い中でしたが,生徒たちはしっかりと話を聞いていました。
 来週から体操服で生活できるようになります。夏の総合体育大会に向けて体調管理に努めてほしいと思います。
16:30 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/06/21

6/21 3年生薬物乱用防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日は3年生で薬物乱用防止教室が行われました。

薬物というと中学生の自分たちとは縁のないものと捉えていますが,錠剤にキャラクターの形が描かれている,一見ラムネのような薬物もあるなど中高生をターゲットとすることもあるようです。

初めて使用するときのきっかけは,ちょっとした好奇心や友達からを誘いが多く、薬物だとは知らずに使用してしまうこともあるようです。

たった一回の使用で一生苦しい思いをする。そのことは,入試や卒業まででなく,ずっと忘れないでおいてほしいですね。

これからいろいろな悩みがストレスがたまることがあると思いますが、決して薬物に手を出すことのないようにしましょう。

ダメ ゼッタイ!!


16:09 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/06/20

6/19 3年生進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
先週の修学旅行の余韻に浸りたいところですが、切りかえが大切です。

水曜日からテスト週間が始まり,5、6時間目には進路説明会が行われました。

東三河地区の公立学校の方をお呼びし,教育目標やカリキュラムの説明などをしていただきました。活動している写真なども見せていただき、学校の雰囲気もわかる内容でした。

夏休みには、体験が多くの学校で行われます。
積極的に参加し、納得した進路決定ができてるようにしてほしいです。

まずは進路選択の幅を広げられるようテスト勉強をしっかりやりましょう。


15:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/06/18

6/18 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
 6時間目に生徒集会が行われました。
 生徒集会は,生徒が主体の集会ということで,生徒会執行部が工夫を凝らして会を運営しています。今日は「パプリカ」の音楽に合わせた簡単なダンスを全校で行い,和やかな雰囲気の会となりました。
 その後は,美化委員会と図書委員会による発表が行われました。毎回,それぞれの委員会が工夫を凝らしています。
16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/06/17

6/17 避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日の6限に避難訓練が行われました。地震が起きた設定で,避難経路の確認を行い,運動場に素早く避難することができました。災害というのは,いつ起こるかわからない怖いものです。生徒たちには,ふだんから防災についての意識を高め,いざという時にすぐに対応できるよう,心がけてほしいと思います。ご家庭でも,災害時の対応について税生徒たちと話し合っていただけると幸いです。



18:26 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/06/17

6/17 窓メッセージ(修学旅行からおかえりなさい)

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 3年生が修学旅行から戻ってきました。その間,1・2年生は寂しい数日間を過ごしていましたが、体育祭の応援等での感謝の気持ちを込めて、窓メッセージを掲げました。週末には、3年生が戻っての部活動もあり、普段通りの日常が戻ってきました。

 3年生、おかえりなさい。


08:05 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/06/14

6/14 1年生くすなん交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

各クラスから5名,総勢35名でくすのき特別支援学校へ伺い交流教室を行いました。クラスごとに風船バレーや玉投げゲーム,エアトランポリンなど,体を動かしながら交流する中で多くの笑顔を見ることができました。また,学校に残った生徒たちは福祉映画「盲導犬クイールの一生」を鑑賞しました。くすのき特別支援学校へ行った生徒たちも学校で映画鑑賞した生徒たちもそれぞれの活動を通して福祉活動への理解を深めることができました。


18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/13

6/13 3年修学旅行 学級別分散

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
国会議事堂を出発し、お昼にかけて、学級別分散で、浅草、湯島天神、池袋、明治神宮、ソラマチなど東京の観光地を巡っています。

平日の昼間にもかかわらず、たくさんの観光客の方もいます。

お土産を買うラストチャンス。お小遣いは使い切る生徒が多そうです。


11:41 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2019/06/13

6/13 3年修学旅行3日目 国会議事堂

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
修学旅行も最終日となりました。

本日は国会議事堂、学級別で活動を行います。

昨晩は9時前にホテルに帰り、あっという間に寝てしまったという生徒も多かったようです。

天気は晴れ。少し暑さも感じます。


10:29 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2019/06/12

ビジネスパーク

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

本日5・6限にビジネスパークが行われました。
様々な職種の方々が南稜中学校の2年生のために講話をしていただきました。
生徒たちは、講話を通して働くことの喜びを学ぶことができました。
印象に残ったお言葉は「夢に期限はない!」ということです。
生徒たちにもぜひ,あきらめずにそれぞれの夢を全力で追いかけてほしいと思いました。


18:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/12

6/12 3年修学旅行 ディズニーリゾート

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
修学旅行旅行も半分を過ぎました。

分野別分散を終え、生徒にとって待ちに待ったディズニーランド、シーに着きました。

これから8時頃まで、夢の国で過ごします。

疲れの見えてきた生徒たちも、入園すると元気に走っていく姿が見られ、ミッキーに感謝です。

14:48 | 投票する | 投票数(37) | コメント(0)
2019/06/12

6/12 3年修学旅行 分野別分散

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
本日は、学級の仲間としばし離れ、分野別で行動をします。

分野別分散は、Orbi、カップヌードルミュージアム、コカコーラ、ルミネザヨシモト、リニア見学センターに分かれています。

06:56 | 投票する | 投票数(29) | コメント(0)
2019/06/12

6/12 3年修学旅行2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
2日目になりました。

昨夜はそれぞれのペンションで過ごしました。

これからそれぞれのペンションに向かえに行き、分野別分散へ出発します。


かなり冷えますが、雨は降っていません。

富士山は残念ながらほとんど見ることができませんでした。

先生たちの泊まっていたペンションです。

視界は悪いですが、雨はやみました。
06:34 | 投票する | 投票数(26) | コメント(0)
2019/06/11

6/11 3年修学旅行1日目 入村式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
天候もなんとかもち、体験も無事終了しました。

入村式をおこない、これからそれぞれのペンションに向かいます。

日ごろの行いが良いのか体験が終わってからパラパラと雨が降ってきたので、バスの中で入村式を行いました。

大きな怪我もなく、疲れ知らずの3年生です。


16:29 | 投票する | 投票数(32) | コメント(0)
2019/06/11

6/11 3年修学旅行 富士山麓体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
朝霧高原でご飯を食べて、それぞれの体験に向かいました。



雲がかかっていて富士山もなかなか見えませんが、雨は降っていないため、どの体験もできそうです。



12:55 | 投票する | 投票数(39) | コメント(0)
2019/06/11

6/11 修学旅行、無事出発しました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
3年生が今日から修学旅行に出発します。

活動の様子を出来るだけリアルタイムでお届けしますので、ぜひご覧ください。

ただいま豊川インターを通り高速に乗りました。

バス内で元気に過ごしています。3日間このペースで体力が持つのか、心配なほどです。
08:34 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2019/06/06

6/6 南稜トーク

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担



 先日【5/31】計画した「学校に携帯電話は必要か?」という、大人にとっては少し微笑ましい話題ですが、生徒にとっては、とっても身近な?話題の一つ。前回、自分の考えをまとめる時間もあってか、かなり白熱したディベートでした。ディベート形式の話し合いでは、生徒の目が、勝ち負けになりがちです。しかし、南稜中は相手の意見を尊重したディベートにしていきたいと考えていますので、今後を期待していて下さい
17:46 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/06/04

6/4 生徒委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
地道な活動が大切です♪
 今週になって、朝、登校すると、校門で迎えてくれる生徒がいます♪あさレンジャーが南稜中にもやってきたのかと思いきや、生活委員のメンバーが、みなさんが気持ちよく登校できるように朝早くから校門に立ち、みんなに大きな声で呼びかけています!
 さて、本日(6/4)、生徒委員会が帰りの会終了後に実施されました。【コメント:南稜中は、生徒数が多いので、全校生徒の半数が前期に、残り半数の生徒が後期の委員会に参加することになっています。】先に述べた活動の原動力になっているのが、本日のように実施される委員会の時間を使った話し合いです。地道な活動が実を結び、やがて花を咲かせることを信じて、できるだけ生徒の手にゆだねたいと考えています。本日、委員会に参加した生徒のみなさん、学校のためにご苦労さまでした(人''▽`)



16:33 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/05/31

5/31 授業参観・部活動保護者会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日,授業参観及び部活動保護者会が行われました。今回の授業参観では,各教科担当による授業をご覧いただきました。
 部活動保護者会では,本年度の部活動計画について各顧問から説明を行いました。通常通りの部活動も行い,保護者会後に参観していただきました。
 お詫び】すいません!カメラの故障し、せっかく撮影した部活動保護者会&部活動保護者会後の写真を掲載できず、お許し下さい。





16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/05/31

スマホ・ケータイ教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
 本日行われた授業参観で,特別支援学級はスマホ・ケータイ教室を行いました。
 KDDIから講師の先生をお呼びして,授業を行いました。動画を視聴しながらルールやマナーについて考えることができました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/30

5/30 南稜トーク

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 本校は、生徒に表現力&コニュニケーション能力、自分の言葉で相手に伝えることを大切にしたいという思いから朝の時間を使って、話し合い活動を行ってきました。今年度はさらにワンランクアップさせ、話し合い活動にヂィベートを取り入てみることにしました。今日は、次回の話し合いに向けての準備の様子です。写真から、次回は成功しそうですか?それとも…。



12:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/05/28

7ブロック交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
   
 植田小学校で7ブロック交流会を行いました。
 7ブロック交流会とは,南稜中,植田小,大崎小,大清水小,野依小の5校の特別支援学級が集まる交流会です。
 本年度最初の交流会なので,自己紹介をしてからみんなでじゃんけん列車をしたり,ミニゲームをしたりしました。中学生は,お兄さんお姉さんとして,小学生をリードする姿が見られました。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/28

5/28 南稜美活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 天候が恵まれない中ですが、テスト2日目である今日、午後から南稜美活動が行われました。南稜美活動とは、自分の住んでいる近くの公園や神社など自分たちの校区の530運動を行う活動のことです。テストが終わった3限に各学級でごみを拾わないとどうなるかについて話し合い、誰かがやってくれると思うのではなく自分たちで自分たちの町をきれいにしていこうとする姿勢が大切であると確認をしました。
 そのおかげもあったか、雨を気にせず作業する姿も見られ、どの活動場所も有意義に美活動が行われました。今後も地域貢献できる活動を行っていきたいと思います。

15:11 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2019/05/24

夏野菜の栽培

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
特別支援学級で夏野菜の植え付けを行いました。
今年はガーデンガーデンさんをお呼びして,苗を買うところから行いました。
かぼちゃやピーマンなど多くの種類の野菜を体育館南側の畑に植えつけました。
今日から早速,日直さんに水やりをしてもらうことにしました。
収穫が楽しみです。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/23

教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
  
健全育成会総会と教育講演会が行われました。
教育講演会では,ユタカ自動車学校から講師を招き,交通安全について講話をいただきました。
その中で,各学年の代表生徒による自転車シミュレータや自転車も加害者になるという内容のDVDの視聴をしました。
本校は約半数が自転車通学者のため,自分事として捉え,真剣に聞いている様子でした。
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/22

5/22 生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by