日誌

カテゴリ:1年【2020年度】

先輩に学ぶ会(1年進路学習会)

 

 5・6時限目に,昨年度南稜中学校を卒業した5人の先輩を招いて,先輩に学ぶ会が行われました。

 今回は,豊橋南高等学校(普通科教育コース・生活デザイン科),安城農林高等学校,豊橋工業高等学校,桜丘高等学校の5校に通う先輩たちが,それぞれの学校の様子や中学校生活でがんばったこと,がんばればよかったと思うことを中心に話をしてくれました。
 先輩たちの体験談は生徒たちの心にしっかりと響いたようで,メモをA4用紙いっぱいに書いていました 。
0

学年別体育祭(1年)

     
 2,3年生に続いて1年生の学年別体育祭が5,6時間目に行われました。
 1年生は全員リレー,しっぽとり,長縄を行いました。
 しっぽとりは,実行委員の生徒が考えた企画で5分の間により多くのしっぽを集めたチームが勝ちというルールで行いました。男女分けて行いましたが,白熱した戦いが繰り広げられました。
 全員リレーは緑団の1組が,しっぽとりは桃団の4組が,長縄は29回跳んだ青団の6組が,それぞれ優勝しました。
 中学校生活初めての体育祭は,勝った学級も負けた学級も楽しむことができました。
 ご参観くださった保護者の皆様,大きな声援をありがとうございました。
0

野外教育活動

        
 1年生は22日から2日間,野外教育センターと少年自然の家を使って,野外教育活動に行ってきました。「学年に広げよう友達の輪」をテーマに全力で活動してきました。
 雨が心配されましたが,1日目は雨に降られず,ウォークラリーやカレー作り,キャンプファイヤーなど全ての活動を行うことができました。
 2日間の野外教育活動を通して,楽しい思い出がたくさんでき,友達の輪が広がったと思います。また,時間や持ち物の管理,集合するときの態度など,学年として成長しなくてはならない点もわかり,とても有意義な活動になりました。1年生の今後の成長が楽しみです。
0

学年レクリエーション

  
 5、6時間目に1年生で初めての学年レクリエーションを行いました。第1種目はしっぽとりです。各クラス対抗のトーナメント戦で戦いました。勝敗に関係なく,どのクラスも笑顔がいっぱいでした。第2種目は,クラス対抗のクイズ大会です。大人も「うーん」と悩んでしまうような難問にチャレンジしました。どの子も「楽しかった」「またやりたい」という意見が多かったです。今回のレクリエーションは,リーダー会が短い期間の中で,準備を行い,当日も会場を盛り上げました。後日,各クラスにはリーダー会の手作りの賞状が配られました。次の学年レクリエーションも楽しみですね。
0

梅田川調べ隊

  
 5,6時間目に行われた総合的な学習の時間では,班の中でそれぞれが分かれて調べ学習を行いました。

 図書館チームは,川に関する本を探し,自分の調べたい分野に関する情報を調べる姿が見られました。コンピュータチームは,タブレット端末を用いて,検索ワードを考えながら自分が手に入れたい情報を探し出そうとしていました。

 梅田川チームは現地へ足を運び,生き物を捕ったり,水質を調査したりしながら,梅田川の実態を肌で感じることができました。

 次回の総合的な学習の時間では,梅田川オリンピックを開きます。今後も地域へ出かけ,地域のよさをたくさん発見してほしいと思います。
0