日誌

学校の様子

【1年】秋みつけ

1学期に訪れた公園へ「秋みつけ」に行ってきました。
道のはしっこ、ふかふか落ち葉、木の下。
いろいろな場所で秋を見つけ、楽しんでいました。
「まだまだ見つけるぞ~!」

【1年】いもほり

夏ごろに植えた、さつまいも。
雑草を抜いて抜きやすくなりました。
「まだまだ出てこないよ~」「欠けちゃった!」「土が固い~」
苦戦しながら、一生懸命掘り続けました。
いよいよ、紫色のさつまいもが見えると
「あと少しだよ!」「こっちを掘ろう!」「やった~!抜けた!」
と大小さまざまな形のさつまいもを収穫しました。

【1年】あさがおリース


1学期からお世話をしてきた、あさがお。
花が咲くとうれしくて友達に報告していた7月。
2学期には、種ができると「できてた!」「あった!」「今日はなかった!」と、伝え合っていました。
いよいよつるも枯れてきたころに、支柱から外しました。(1年生にとっては、とっても難しかった!)
教室で思い思いのリースを作り上げ、「家に飾る!」と持ち帰っていきました。

【1年】砂・どろだんご

生活科と図工の勉強で、砂とどろと仲よくなりました。


泥だんごを作る時には、「水の量が多すぎないように…」「さらさらの砂がポイントだ!」と作りながら、考えて泥だんごを作りました。

【1年】水・しゃぼん玉遊び

夏の暑さが残るころに水遊びとしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん、小さなしゃぼん、冷たい水・・・
楽しく遊ぶことができました。

6年 修学旅行②

 二日目は、三十三間堂、清水寺、二条城、金閣寺に行きました。清水坂での買い物は、たくさんの人でにぎわっていましたが無事にお目当てのお土産を買うことができました。  
 二条城の鴬張りに耳を澄ませたり、金閣寺の造りやどのくらいの量の金箔が使われているかなど学びもたくさんありました。

6年生133名全員で最高の思い出を作ることができてとてもよかったです。

6年 修学旅行①

 10月27日、28日に修学旅行に行ってきました。一日目は法隆寺、東大寺、平等院を参拝し歴史を感じることができました。旅館に戻るとみんなでご飯を食べて体験活動もしました。友達の新たな一面に気づき、さらに仲が深まりました。

「4年」手筒花火体験

社会の授業では、手筒花火について勉強しています。先日、高師校区で手筒花火の打ち上げをしている日吉若連のみなさんを招き、手筒花火をもつ体験をしました。貴重な体験となりました。

【5年】 地域防災会議

今年の6月2日に地域で起きた水害について、地域の方とともに調査に出かけました。
学校に戻ってからは、地域の方と意見を交流したり、防災危機管理課の方に質問したりする会議を行いました。たくさんのお話を聞き、大変有意義な時間になりました。

【5年】稲刈り

12日(木)に稲刈りをしてきました。
子どもたちは、4月から大切に育ててきた稲が驚くほど大きく育っていることに驚いていました。
田んぼにいる動物に触れ合いながら、協力して稲刈りを終えることができました。
PTAの方、保護者の方、地域のボランティアの方、大変多くの方にお手伝いいただいたことで、自分たちが地域に支えられていることを再確認できる行事になりました。
ありがとうございました。



野外活動4




最後はキャンプファイヤーです。
クラスごとでスタンツを考えて行いました。
普段はできない、夜の活動、火を囲んでの活動なので、一番の思い出になりました。
有志でのトーチトワリングも大成功しました。

野外活動3

続いて、カレー作りの写真です。
班で事前に役割分担をし、協力してつくることができました。

野外活動2

野外活動はレク係がネイチャービンゴと綱引きを計画してくれました。
自然の家の森を散策して、いろいろなものを見つけたり、綱引きをクラス対抗で行ったり、大盛り上がりのレクになりました。

野外活動1

10月2日 少年自然の家に野外教育活動に行ってきました。
例年とは違い、日帰りの活動でしたが、いろいろな活動をすることができました。
当日までに、子供たちはそれぞれの係に分かれて、安心・安全・楽しく活動できるような計画をたて、当日はたくさんの思い出を作ることができました。
まずは入村式の様子です。

【4年】わくわく体験学習

9月13日にわくわく体験学習を行いました。視聴覚センターでプラネタリウムを見たり、微生物を観察したりしました。動物園では、飼育員のお仕事に関する話を聞き、その後動物園をウォークラリーしながら動物を見ました。様々なことを体験でき、充実した一日になったことでしょう。

【3年生】ホウセンカの花がが咲きました

大切に育てていたホウセンカの花がついに開花しました。
赤やピンク,紫色の美しい花を見て,子どもたちはとてもうれしそうでした。
この先の変化を楽しみに,夏休み中も世話や観察を続けています。

【3年】スポーツトレーナーによる体育教室

運動するとき,目の動きが大切だということを学びました。
前屈では,目の動きを意識しただけで,最初よりも体を深く曲げることができるように
なりました。運動ができるようになるためのヒントを楽しく教えていただきました。
どの子も生き生きと活動していました。

【6年】科学出前授業

 現在、福岡小学校で理科専科の教員として勤務されている伊丹先生をお招きして、科学出前授業を行いました。豊富な実験と、引き込まれるような話術に子どもたちも興味津々でした。巨大空気砲や液体窒素を使用した実験は、ふだんの生活ではなかなか見ることができない貴重なものでした。これをきっかけに、夏休みに自分の興味関心に合わせて、自由研究に取り組んでみるのもよいかもしれませんね。

PTAヨガ教室

6月27日(火)、PTAの文化部活動としてヨガ教室が行われました。
ヨガで心も身体もリフレッシュでき、参加者にも大好評でした。





530運動

美化委員の子どもたちが中心となって530運動を行いました。
短い時間ではありましたが、力を合わせて草取りや石拾いをしてふだん生活する高師小学校を綺麗にすることができました。

夢中になって取り組む姿勢がとても素敵でした。