このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
豊橋市立東陽中学校ホームページ
メニュー
トップページ
校長あいさつ
学校紹介
校歌
学校教育目標
アクセス
グランドデザイン
年間計画・月や週の予定
生徒と先生のがんばり
令和2年9月
令和2年8月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
2019年 4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年12月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年10月
平成30年7月
新規カテゴリ3-1
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
平成29年4月
3月
2月
令和2年11月
部活動
活動の様子
学校のあゆみ
学校評価
English Version
Top
Greeting
School Introduction
School History
Portugues Versao
Indice
Saudacoes do diretor
Em caso de alarme
Programacao anual
Atividades de clube
地域の紹介
学習支援コンテンツ紹介
リンク集
安全・安心 緊急時の対応
東陽中学校校歌
PTA
メニュー
よくある質問(FAQ)
日本語
Português
Tagalog
English
証明書/Certificado /sertipiko
日本語
Português
Tagalog
English
お知らせ
災害時における対応について.pdf
教員の多忙化解消にむけて
教員の多忙化解消プラン
連絡先
〒440-0022
愛知県豊橋市岩崎町野田1-2
TEL:0532-62-8116
FAX:0532-65-1202
Mail:touyou-j@toyohashi.ed.jp
日誌
新規日誌65
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/10/31
岩崎学園
| by
主担
10月29日(日)に岩崎学園にて、園遊会が開催されました。
本校からは、生徒会役員が参加し、ステージ発表で学校紹介を行いました。
08:45
2023/10/27
市民館まつり
| by
主担
10月28日(土)29日(日)の両日、「東陽校区市民館まつり」が開催されました。
本校からは、競書会の入選作品が展示されました。
15:33
2023/10/27
合唱コンクール
| by
主担
10月26日(木)に、本校体育館において合唱コンクールを行いました。
どの学級も美しい歌声を響かせることができ巻いた。
15:29
2023/10/25
造パラ
| by
主担
10月21日(土)22日(日)の両日、豊橋まつりにおいて造形パラダイスが開催され、1年生と3年生の作品が展示されました。
16:08
2023/10/11
ボランティア
| by
主担
10月8日(日)に多米校区運動会が開催されました。
本校から、約50名の生徒がボランティアで参加しました。
また、芸能部の皆さんがソーラン祭りを披露しました。
13:37
2023/10/06
東陽祭
| by
主担
10月5日(木)、6日(金)の2日間、東陽祭を行いました。
10月6日(金)は体育祭として、全校生徒がひとつになって盛り上がりました。
15:24
2023/10/06
東陽祭
| by
主担
10月5日(木)、6日(金)の2日間、東陽祭を行いました。
10月5日(木)は文化祭として、学級での発表や有志での発表がありました。
14:29
2023/09/14
横断幕
| by
主担
今年もPTAの皆さんが横断幕を作成してくれました。
15:58
2023/06/30
壮行会
| by
主担
6月29日(木)に明日から行われる市内総合体育大会の壮行会を行いました。
体育館で3年ぶり全校そろって行うことができました。各部のキャプテンが大会にかける意気込みを披露しました。
11:41
2023/06/14
修学旅行
| by
主担
6月5日(水)から3日間、山梨・東京方面へ修学旅行に出かけました。2日目の夜に少し雨が降りましたが、予定通りに実施することができました。楽しい思い出となりました。
>>続きを読む
続きを隠す<<
11:10
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
9月の活動
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/09/28
前期生徒会総括と後期生徒会役員選挙をアップしました
| by
主担
前期生徒会総括と後期生徒会役員選挙
平成29年9月28日(木)
9月28日(木)に、前期生徒会執行部・前期委員長の総括と後期生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
前半の部では、前期生徒会が各自の総括をしました。学校に対するこれまでの思いを立派に発表しました。後半の部では、後期生徒会役員立候補者の立会演説を行いました。3年生が抜けた後の1・2年生中心の生徒会をリードする意欲に満ちた演説を聞くことができ、頼もしく思いました。
その後、投票でした。いつもは本物の選挙用記載台と投票箱を借りてきていましたが、今回は、衆議院選挙の関係で借りることができず、教室での記載・投票となりました。それでも、生徒たちは、真剣に投票し、みんなで学校をよりよくしていこうという気持ちを感じることができました。
16:08 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/09/21
新人大会壮行会をアップしました
| by
主担
新人大会壮行会
平成29年9月21日(木)
9月21日(木)に24日(日)から開催される新人大会の壮行会を行いました。選手には学校代表としての意識を高め、全校生徒には学校全体の「絆」を深められる場となってほしいという目的で行いました。
会の前に、選手に大会当日に関わる諸注意が伝達され、その後、壮行会が行われました。
会は、各部からの決意表明・生徒会長と校長先生からの激励のことば・3年キャプテンからの激励のことば・3年キャプテンと3年生実行委員と音楽部によるソーラン演舞と続きました。とりわけ、ソーラン演舞では、東陽中の心が一つになった一体感を感じることができました。
最後に、全校で校歌を歌い、さらに若い鳥たちの歌で、選手を見送りました。生徒の頑張りを期待できる壮行会となりました。
16:02 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2017/09/19
中庭歌声集会をアップしました
| by
主担
中庭歌声集会
平成29年9月15日と19日
9月15日(金)と19日(火)の2日間、中庭歌声集会を行いました。
21日(木)に、市内新人大会の壮行会を行います。その際に、全校生徒が応援歌である「若い鳥達」を自信をもって歌えるようにすることと、全校で心を一つにして歌うことで、みんなで応援しようという気持ちを高めることを目的をして行いました。
全校が、所定の位置に分かれ、中庭を向いて大きな声を出し歌の練習を行いました。中庭で、声が反響するということもあり、全校の歌声が高まったことを実感することができました。
15:22 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/09/13
東陽祭2日目体育祭~午後の部~をアップしました
| by
主担
東陽祭2日目体育祭~午後の部~
平成29年9月10日(日)
10日(日)体育祭午後の部です。
午後のはじめは、今年初めての学級対抗全員リレーでした。クラスの作戦も入れながら、40m、70m、90mの距離を分担し、クラス全員で走り競い、盛り上がりました。その後、馬跳び・ビックウェーブ・3年生の騎馬戦を行いました。生徒たちは、出場する種目が多く、しかも、出場していないときには東陽らしく他学年同色の応援を行うので、ほとんど休みまく一日活動し、へとへとになったのではないかと思います。
閉会式で表彰等があった後、東陽祭フィナーレとして、全校でソーランを踊りました。今年から、音楽部の太鼓演奏とコラボレーションしたため、例年以上の迫力があり、「これぞ東陽」を感じさせてくれるものとなりました。
暑い中の二日間でしたが、熱い生徒たちの思いで、素晴らしい東陽祭を実施することができました。
14:57 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2017/09/13
東陽祭2日目体育祭~午前の部~をアップしました
| by
主担
東陽祭2日目体育祭~午前の部~
平成29年9月10日(日)
東陽祭2日目は体育祭です。昨晩から急に降った雨も未明には上がり、心配されたグランドコンディションも良好でした。
団長の掛け声で、各団ごとに入場し、選手宣誓・聖火点灯と、華々しく開会式を行うことができました。
開会式後、東陽体操・玉送り・選手による学級対抗リレー・綱引き・玉入れ・長縄跳びを行いました。玉入れには、PTAの方も参加し、一緒に競技しました。
日差しの厳しい日となりましたが、生徒たちのすがすがしい笑顔と声援が、グランドいっぱいに響き渡りました。
14:42 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/09/13
東陽祭1日目文化祭~プレファイナル~をアップしました
| by
主担
東陽祭1日目文化祭~プレファイナル~
平成29年9月9日(土)
9日(土)の最後は、プレファイナル(文化祭のまとめ)です。
最初に行われた生徒会企画には、校長先生も登場し、生徒たちの頑張りをたたえていただくと同時に、翌日実施の体育祭への激励の言葉をもらいました。
その後、3年生が夏休み中に一生懸命作成した団旗の紹介がありました。どのクラスも、自分の背丈よりも大きい団旗に団のイメージがわかり親しみやすく、団の色も鮮やかになるように描いてくれました。
明日は、団旗を校舎壁面に掲示し、団で盛り上がってくれることと思います。
14:28 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/09/13
東陽祭1日目文化祭~午後の部~をアップしました
| by
主担
東陽祭1日目文化祭~午後の部チャレンジ企画~
平成29年9月9日(土)
9日(土)の午後は、文化祭のチャレンジ企画として、クラスの出し物を、教室を中心として演出する時間です。午前のステージ企画の参加と、午後のチャレンジ企画とに分かれて行っています。企画内容は次の通りです。
1年1組 的あて 1年2組 ミニボーリング
1年3組 風船教室 1年4組 人間もぐらたたき
1年5組 映画上映 2年2組 コスプレ輪投げ
6789組 おさるのかごや 美術部 作品展示
茶道部 東陽茶会 PTA ミサンガ作り
ふくふく&童里夢 福祉バザー
午前のステージに企画とは趣を変えた各クラスの企画に、参加者は、午後のゆったりした時間を楽しむことができました。いずれも、生徒主体に取り組まれ、生徒の成長を感じさせてくれました。
14:08 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/09/13
東陽祭1日目文化祭~午前の部~をアップしました
| by
主担
東陽祭1日目文化祭~午前の部ステージ企画~
平成29年9月9日(土)
9月9日(土)に、東陽祭が開幕しました。9日の1日目は文化祭、10日の2日目は体育祭が実施されます。
今回は、1日目文化祭で行われた午前中の部・ステージ企画の様子を紹介します。
「1.生徒会執行部によるオープニング」に引き続き、次の順で行われました。
2.バンド演奏 3.2年1組 4.2年3組
5.ダンス 6.2年4組 7.2年5組
8.1年生総合発表 9.2年生総合発表
10.3年生総合発表 11.音楽部太鼓演奏
12.歌 13.3年1組 14.3年2組
15.コップダンスと初心者のダンス
16.3年3組 17.3年4組 18.バンド演奏
夏休み前から企画し、そして、夏休み中に練習や編集を繰り返し、どのステージも、楽しめたり感心させてくれたり、とてもよかったです。
13:09 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/09/04
体育祭練習開始をアップしました
| by
主担
体育祭練習開始
平成29年9月4日
9月4日(月)、夏休み気分を一掃するかのように、体育祭の練習が開始されました。幸いにも、9月に入り、夏休み中よりも気温が下がり、過ごしやすくなっている中での練習開始でした。
練習期間が1週間しかなく、その間には雨天も予想される中ですが、生徒同士の絆づくりの場として、一生懸命取り組もうとする生徒の姿をたくさん見ることができました。まだまだ、動きがわからず右往左往する場面や指示を出す生徒にもぎこちなさが出ている状況ですが、きっと本番までには練習を重ね、気持ちも高まり素晴らしい体育祭になるのではないかと期待させてくれました。
当日を楽しみにしたいと思います。
16:10 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/09/01
避難訓練をアップしました
| by
主担
避難訓練
平成29年9月1日(金)
9月1日に避難訓練を行いました。
今回は、地震に対し、適切な判断のもとに適切な行動をとる習慣を身につけること、そして、行方不明者に対して適切な対応をするということを目的に行いました。
地震の放送により、机の下にもぐり身を守る行動をとった後、放送の指示で避難を開始しました。指定された避難経路から、静かに避難することができました。
避難後の人員確認で、一人不明者がいるという想定で、担当職員が集められ、捜索から発見するところまで行いました。その間、事情を知らされた生徒たちは、私語なく静かに待機することができ、生徒たちの意識の高さにも感心しました。
最後に校長先生から、竜巻やミサイル弾の例から、いろいろな危機に対して自分事として主体的に想定してくださいということと、災害時のボランティアについての話があり終了しました。
16:03 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project