日々の様子

2020年4月の記事一覧

詐欺に気をつけよう


  (令和2年4月29日 中日新聞より)
 みなさん、時間があり過ぎて、スマートフォンを使い過ぎていませんか。
先日も「フィッシング詐欺」を取り上げましたが、「ワンクリック詐欺」なども多発しています。「ワンクリック詐欺」は、スマートフォンなどをいじっていて、なんとなくメールに記載されていた外部サイトのURLをタップすると、「ご入会ありがとうございました!」という画面などが出現します。また、画面には個体識別番号・端末情報・プロバイダ情報なども記載されてしまう場合もあるので、焦らないことが大切です。最もよい対処法は「無視」です。焦って電話をしてしまったりすると、それこそ相手の思うつぼです。困った時には、一人で悩むのではなく、保護者の方や冷静な人、とにかく誰かに相談してみましょう。

Stay Gold 週間にしよう


  (令和2年4月29日 中日新聞より)
 「Stay Home週間」なんて言われているゴールデンウイークがスタートしました。家で過ごす時間が多い中でも、楽しいことをしていますか。特に今日は祝日ですので、音楽、マンガ、動画、読書など自分の趣味の時間をして、家の中でしっかりと過ごしましょう。そして、ニュージーランドでは、4月28日から、一部の経済活動が再開されるというよいニュースが届きました。ニュージーランドでは、3月26日から、海岸や子どもの遊び場、オフィス、学校などを閉鎖。バーやレストランは、テイクアウトや宅配も含めて営業禁止となっていました。その時、ニュージーランドのアンダーソン首相が語り掛けていた言葉が素敵だと思いました。"Stay Home.  Be strong.  But, be kind."(家にいて、強い心をもち続けよう。でも優しさを忘れずに。)です。日本は、「家にいろ」だけです。他人を危険視したり、他県の人に危害を加えたり、店を非難したり、公務員を脅迫したりと、疑心暗鬼を生じてしまっています。どうか、みなさん、「Stay home」だけでなく、「Stay kind(優しいままで)」「Stay positive(前向きなままで)」「Stay Gold(輝いたままで)」いましょう。

「Ray of Hope」山下達郎
https://www.youtube.com/watch?v=glrKavYp7Ac

「Take Cover」 Mr.Big(3年生に4月の曲で紹介したグループです。Stay Goldという言葉が聞こえるかな)https://www.youtube.com/watch?v=TDGvmM1qAVg&list=RD4aGsMPMNX4E&index=9

動物を見て楽しもう


  (令和2年4月29日 東愛知新聞より)

  (令和2年4月29日 東日新聞より)
 最近、動物をテーマにした番組や、動物の動画などのテレビ番組が多いと思いませんか。動物と触れ合うのもよいですが、動物を見るだけで癒されストレス発散になるそうです。かわいらしい動物を動画で見て、新型コロナウイルス終息後には、動物園に出かけて見ましょう。

全中大会も中止


  (令和2年4月29日 朝日新聞より)
 インターハイの中止が先日決定しましたが、全国中学校体育大会の中止も決定してしまいました。学校や授業の再開もままならず、2か月もの長期間にわたり、部活動ができていないことを考えると仕方がないのかもしれません。しかし、学校再開を信じ、最後の大会を目標に、ランニングや自主トレーニングをがんばっている生徒たちにどのような言葉をかけてよいか見つかりません。せめて、豊橋市内の大会、東三河の大会だけでも開催できるようになることを祈っています。そして、この悔しさと無念を大きなばねとして、日本だけでなく世界中に羽ばたく力としてくれることを期待します。東日本大震災の被災を乗り越えて、世界に大きく羽ばたいたフィギュアスケートの羽生結弦選手のように。

若い感性を大切に


   (令和2年4月28日 朝日新聞より)
 今感じていること、今疑問に思うこと、今つまんないなと思っていること。書いてみよう、メモしよう、忘れないでいよう。今は我慢していて動けないけれど、今感じていることをどうしたらよいのか、これからどうしたいのか考えて動き出そう。今は心のエネルギーを蓄えるとき。

From balconies


  (令和2年4月26日 朝日新聞より)
 日本でも行われつつありますが、何が行われているのか読んでみてください。世界の人々が、新型コロナウイルスに負けずにがんばっている様子がわかります。

手作りマスク



 裁縫の得意な先生が、先生たちのためにたくさん作ってくださいました。みなさんも自分で挑戦してみよう。ちなみに、誰が作ったかわかるかな。ヒントは・・・家庭科の先生・・・ではありません。

STAY HOME MESSAGE FROM EARNIE

 Long time no see!  How are you?  Do you miss school?  Do you miss your teachers?  The truth is, I miss all of you and I hope class will start soon.  When class starts,  I can see all of you.  I have a question for you; Are you studying English at home?  Maybe it's difficult to study English by yourself.  Don't worry, I will give some hints on how to make English fun at home. 
  1) Speak English with your family or friends- You can practice the textbook with your family or you can call your friends. ( You can video chat, too.)
 2) Watch English movies to help your listening.  For example: Do you like Toy Story 4?   Do you like Star Wars?
 Watch the movies in English!  You have two choices. 
               A) Watch the movie twice.  1st= Watch the movie in Japanese.   2nd = Watch the movie in English. (No subtitles) You already watched in Japanese, so you understand.
               B) Watch the movie in English only. (Subtitles are OK) Please try! It will help your listening.
3) Do you play video games?  Many of you play video games.  Do you know many video games have an English setting? Try to play favorite games in ENGLISH.  It can help your reading. If you play Fortnite every day, you don't need Japanese. Try to play in English.  
  Remember, you can improve your English outside of school. Try to use English while doing things you like.

 This was a looong message.  Please try to read. Use Google if you don't understand. Take care. I hope I can see you soon.  ~ Earnie

詐欺に気をつけましょう


(令和2年4月28日 東愛知新聞より)
 2月頃からマスク不足となり、政府からも布マスクが配付されていますが、いまだに行き届いていません。そういう不安感につけ込んだ詐欺「フィッシング詐欺」が愛知県で発生しています。有名企業を装った電子メールを送信し、偽装されたURLをクリックさせることで、個人情報を取得しようとするオンライン詐欺のことです。今回は「マツモトキヨシ」という実在のドラッグストアの名前を出して信用を得て、油断させています。対策としては、金融機関では口座番号や暗証番号を電子メールで問い合わせないように注意しましょう。「うまい話には裏がある」ということで、飢餓状態の時こそ目の前の「エサ」に食いつかないようにしましょう。

英語の大好きな2年生のみなさんへ

単語・連語リスト2年.pdf
 学校再開が延長しました。英語の歌は歌ってますか。Unit0や1の予習は進んでいますか。単語を調べたり、本文を書いたりと、やれることを進めてください。普通なら、スペリングコンテストの勉強のために、2学期に出す予定の単語リストですが、有効に活用してください。英語は本来、会話を目的としていますが、書いたり読んだりしかできません。やれることをやりましょう。そして、世界中が困難な今こそ、英語を学ぶ時です。
I Just Called to Say I Love You.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=svWUMVCKajM


Call Me Maybe.pdf
https://digitalcast.jp/v/13854/


PAPURIKA
https://www.youtube.com/watch?v=ND_s3wr23nA

Learn English Kids
https://learnenglishkids.britishcouncil.org/

学研 ひとつひとつの授業をわかりやすく

https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/


ほんとにわかるシリーズhttps://www.youtube.com/user/HonwakaMovies/videos?disable_polymer=1

NEW HORIZON English Course リスニング
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english/nhlisteningcd/

【東京書籍】 ICT プリントひろば 中学校
https://pmon2.tokyo-shoseki.co.jp/student/auth/login(ログインIDとパスワードが必要です。3年生は知っていると思います。2年生は次回の家庭訪問でお知らせする予定です)

今こそ本を読もう


  (令和2年4月26日 朝日新聞より)
 学校で渡しているプリントや、教科の課題、英語の歌を歌う、学習動画を見るなど、学びは進めていますか。先週、二川中学校の卒業生に、道端で久しぶりに会い、少しだけ会話をしました。高校でも課題が出ているけれど、ちゃんとやっていて、すぐに終わってしまうこと。友達とはスマホで会話はしているけれど、全然会っていないこと。運動不足解消のために、近所を散歩していることなどを聞きました。なかなかやることがないと悩んでいる様子でした。みなさんも同じような状況だと思います。突然生まれたこの特別の有意義な時間を、ぜひ読書の時間として使いましょう。昔読んだ本を読み返したり、ネットの本屋さんで注文できたり、デジタル書籍で読めますので、読書に挑戦してみましょう。

動物園再開を楽しみに


  (令和2年4月25日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園の新ライオン舎が完成しました。今は、緊急事態宣言を受けて、休園中ですが、再開後に近くでライオンを見られることを楽しみにしましょう。ちなみに、動画でも動物を見るとストレス発散になるそうですよ。

夏の舞台が消える


  (令和2年4月27日 中日新聞より)

  (令和2年4月27日 朝日新聞より)
 高校生の晴れの舞台、高校総体の中止が決定されました。非常に残念ですが、新型コロナウイルスの終息も見えず、東京オリンピックも延期になっている状況下ですので、苦渋の決断です。中学校の全国大会も含めて、3年生の生徒達の最後の活躍の場がなくなっていくことが心苦しいです。

悪気はなくても


   (令和2年4月25日 朝日新聞より)
 悪気はなくても、根拠のわからないまま伝えたり、不安や恐怖感が社会に渦巻いていたりすると、深刻な事態になってしまいます。今まさに、新型コロナウイルス感染症のために、他人がみんな感染しているような不安や恐怖感に支配されていませんか。「タバコ」が「タマゴ」なら、波平さんも健康的になり、家族も喜び、美味しい結末でいいですが。

未来を創る


  (令和2年4月25日 朝日新聞より)
 新型コロナウイルスは、学校を休校に、店を休業に、世界を鎖国に、人との交流を分断しました。しかし、世界が抱えたこの新しい問題には、古い対応や古い考えでは答えは出ません。若いみなさんこそ学び続ける必要があります。差別や偏見、デマや詐欺、怠慢や肥満、自粛や自滅などで、人を滅ぼしたり、絆を分断させてはいけません。

見上げてみよう


 (令和2年4月25日 朝日新聞より)
 最近、人々の移動が減り、空気がきれいになったと言われています。空気がきれいということは、星を眺めるチャンスです。以前よりもきれいに見られるかもしれません。今週は、晴れの日も多い予報です。誕生して46億年経った地球から、宇宙を見上げてみましょう。

仕方が「ある」


 (令和2年4月25日 中日新聞より)
 いつも朝日新聞の「折々のことば」で連載されている鷲田清一氏を中日新聞で見つけました。教育の参考になったり、自分を見つめたりする言葉を発している方です。一人の人間の力は小さく、「仕方がない」と思いがちですが、「こういう状況だからこそ、何をいったん手放し、何がそれでも手放せないかを、しかと意識する」という言葉には共感しました。今こそ、大事なものや大切にしていたことを振り返る時です。

ゲームは何時間してますか?


  (令和2年4月23日 朝日新聞より)
 家にいる時間が長くなった分だけ、インターネットやゲーム、テレビなどに費やす時間が多くなっていませんか。昨年度、二川中学校の在校生に、休日のスマホの使用時間を質問しました。すると、長い子は10時間以上も使用し続けてしまうとの結果が出ました。長時間の使用は、ゲーム依存症をはじめ、ゲーム障害や、スマホ老眼、ストレークネック、頭痛などの様々な病気にもなってしまいます。外で運動したり、家の仕事を手伝ったり、自分の健康に気をつけましょう。

自立




 いっしょに咲いていると楽しそう?人の目に華やかに映るだけ。楽しそう、かわいそうなんて、人が決めつけているだけ。ひとりでも咲く。離れていても咲く。あなたのきれいなのは何も変わらない。きれいかどうかも人が決めつけているだけ。根っこは同じ。同じ地球に立っているのだから。

部活動再開も遠のき




 野球を始めとするグラウンドはひっそりとしています。青空は夏の近づきを感じさせるように深い青になりつつあります。グラウンド横の銀杏の木は青々とした葉を勢いよく天に伸ばしています。人気がなくなり、天敵の消えた地面にはカラスが一羽悠然と歩いてます。昨日、5月31日までの臨時休業の延長が通知されました。

努力


  (令和2年4月23日 中日新聞より)

   (令和2年4月23日 朝日新聞より)
 「強制的にやらされる努力は、もろいものです。」
 なんか心に突き刺さりませんか。学校としては特に。「勉強」は、「勉める(学ぶ)ことを強いる」と書き表すように、強制するような部分もあるので、楽しく感じることが少ないでしょう。今、たくさんの学習サイトや学習動画も紹介していますが、おもしろいですか。興味のあることは長続きしますが、興味のもてないことは長続きしません。学校に行きたくても行けない今。学校に行かなくてもよい今。今こそが、自分で知りたいこと学びたいことを追究できるチャンスです。しかし、外に出てのフィールドワークなどが思い切りできないのが残念です。本を読んだり、インターネットで調べたり、専門家に質問したり、やれることをやりましょう。正解のない新しい局面を迎えた時代だからこそ、自分のやりたいこと、自分のやるべきことを探しましょう。

学校再開はいつ


  (令和2年4月25日 東愛知新聞より)

  (令和2年4月25日 東日新聞より)
 5月31日までの臨時休校期間の延長が決まりました。2月27日にニュースに愕然としましたが、再び繰り返される延長に愕然としています。保護者の不安や心配も大きいと思います。再開に向けての、計画の練り直しと、今後の対策を考えていきます。

自立する時


  (令和2年4月24日 中日新聞より)
 「学校への依存をやめよう!」とは、なかなか学校の先生からは言いにくいものがあります。しかし、3月から始まった一斉休校が初めは3週間のみということで、新年度から再開できるとばかり思っていました。しかし、ようやく4月8日から入学式・始業式を始められると思った瞬間に、4月20日までの2週間の臨時休校。そして愛知県独自の緊急事態宣言がすぐに出されて、現在5月6日までの休校と更に2週間と延びています。少しずつ延びるのは、真綿で首を締めるように苦しいものです。フランスでは3月下旬の段階で9月までの休校、イタリアでも4月上旬に6月までの休校を実施すると決まりました。世界中で一斉休校を行っている国も多いですが、その3分の2が、オンライン授業を実施しています。日本は経済では世界をリードし、先進国と自負しながらも、教育環境的にはオンライン授業を実施していない3分の1側の後進国です。愛知県の高校でも、ようやくオンライン授業を行おうとしている段階です。政府の専門家会議も、先日、人と人との接触を8割減らすための「10のポイント」を示しました。オンライン帰省、オンライン買い物(通販)、オンライン飲み会、オンライン勤務(テレワーク)、オンライン筋トレの活用を訴える前に、オンライン授業を強調してほしいです。話は戻って、生徒のみなさん、自分たちには縛られない自由な一定の時間があります。何ができるのか、何がやりたいのか、自分で長期の目標を決めて、そして一日のタイムテーブルを作りましょう。

思い出のコーナーⅡ
























 2年生のみなさん元気にしていますか。1年前の4月24日はオリエンテーション合宿最終日でしたね。先輩と同じ日程です。びっくり。今年度からは、野外教育活動として、10月に行う予定です。

ハナミズキ



 「僕の我慢がいつか実を結び。果てない波がちゃんと止まりますように。君と好きな人が百年続きますように。」
 正門前に、ハナミズキの花がきれいに咲いています。平成27年3月に卒業していった生徒たちが植えた卒業記念樹です。今春、成人式を迎え、20歳になっていることでしょう。大学生、社会人として過ごしているでしょうか。今、世界中のみんなが我慢を強いられています。みなさんが100歳になった時に、困難を乗り切り、よい社会、よい世界を創り上げてくれていることを願っています。

「ハナミズキ」一青窈
https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOg
https://www.youtube.com/watch?v=73w8J-o9614

臨時休校いつまで?


   (令和2年4月24日 朝日新聞より)
 愛知県教育委員会は、県の公立高校の5月末までの臨時休校を決めました。市町村にも延長を要請するとのことです。豊橋市教育委員会はどう判断するのでしょうか。夏の総合体育大会や、夏休みについての対応なども知りたいところです。

一人だけで悩まない


    (令和2年4月22日 中日新聞より)
 夜に物事を考えると悪いことばかり浮かんでしまう、と一般的に言われています。精神的にも疲れていたり、肉体的にも疲れていたり、脳も疲れていると、まともに考えることができなくなってしまうのでしょう。今、新型コロナウイルスの感染拡大で、危険や不安が増大しています。自分一人で考えてもよい答えが浮かばない時には、いったん考えるのをやめたり、他の人に聞いたりしてみましょう。人に話すだけで楽になることもあります。

ソーシャルディスタンス


  (令和2年4月22日 朝日新聞より)

 ソーシャルディスタンスは、日本語では「社会的距離」という意味になります。新型コロナウイルスの感染を防止するために、他人との距離の目安として示されました。元々、人にはパーソナルスペース(個人的空間)というものがあります。他人に近づかれると不快に感じる空間のことで、一般的には1m程の距離になります。「相手は気づいていないようだけど、友達が近すぎてやだな」と思ったことはありませんか。それがあなたのパーソナルスペースです。しかし、ごく親しい人に対してはパーソナルスペースは短くなり、知らない他人と話をする時には2m程の距離になります。陸上競技の男子100m走や200m走、400mリレーなどで金メダルを多数獲得したボルト選手が足が速かったのは、他人が苦手でパーソナルエリアが広かったせいでしょうか。いいえ違います。ボルト選手が自身のSNSに「Social Distancing」と公開した北京オリンピック金メダルを獲得した100m走のゴールの瞬間の写真です。

人の心の痛みのわかる人に


  (令和2年4月23日 朝日新聞より)
 子どもの頃、友達にひどいことを言ってしまった経験があると思います。しかし、最近は大人が、差別や非難をしていないだろうかと思われます。大人が幼稚化していないでしょうか。そもそも「大人」は、「一人前の年齢に達した人」と辞書にあります。また、「一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること」ともあります。成人年齢も、つい数年前に20歳から18歳に改正されたばかりです。日本人の平均寿命は、江戸時代前までは30歳前後、戦前までのは、50歳だったとあります。今でこそ平均寿命も80歳まで延び、高齢社会となっています。知識量や身長などは飛躍的に伸びましたが、精神的には飛躍しているのでしょうか。誰かを攻撃しないという当たり前の思慮分別をもつ大人になりたいです。

手を洗おう!


    (令和2年4月17日 中日新聞より)
 そろそろ昼食の時間が近づいてきました。今は、換気の悪い空間で、集団での食事は感染の危険が伴います。留守番でひとりぼっちの食事だよとか、今日もカップラーメンだよと寂しい思いをしている子もいるかもしれません。先生も今日のお昼はカップラーメンです。昨日カップ焼きそばを食べている先生もいましたよ。そして、何よりも手洗いが大切です。石鹸がない場合には水洗いでも大丈夫ですので、しっかり20秒以上手を洗ってから食事をしましょう。

布マスク


   (令和2年4月21日 朝日新聞より)
 文部科学省から届いた布マスクを家庭訪問で配付させていただいております。二川中学校では、ご家庭に配付する前に、袋を開封せずに点検してから配付させていただいております。もしも、変色や異物の混入がある場合には、封を開けていない未使用の物に限り、学校に保管してあります教師用の未使用の布マスクとお取替えしますので、ご連絡ください。新聞やテレビなどの報道にもありますように、政府が妊婦用に配った布マスクに、変色や異物混入などがあったとのことですので、連絡させていただきました。なお、ご自宅に政府から直接届く布マスクにつきましては、学校は対応しておりませんので、ご理解のほどをよろしくお願いします。

休業協力金


  (令和2年4月23日 東愛知新聞より)
 緊急事態宣言が発令され、休業要請に協力していただいている事業者の方も多くいらっしゃると思います。ぜひ、いろいろな協力金などの支援も考えて、今の厳しい状況を乗り切りましょう。

英語の大好きなみなさんへ

 4月も下旬になり、5月の足音が聞こえ始めました。21日から始まった家庭訪問では、5月の歌も配付し始めました。一度は読んだり、歌ったりしたでしょうか。2年生の「Call Me Maybe」は、カーリー・レイ・ジェプセンのノリのよい歌。恋に落ちた女の子が電話番号を渡して「電話してくれるよね」と語りかけるかわいらしい曲です。3年生の「Have You Never Been Mellow」は、オリビア・ニュートン・ジョンの癒し系だけれどもダンサブルな曲。思春期の悩みや焦りのある時期に、散歩したり歌ったりしてゆっくり生きようと語り掛ける歌です。ぜひ、家で今の自分を振り返りながら歌ってください。

Call Me Maybe.pdf

https://digitalcast.jp/v/13854/

Have You Never Been Mellow.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=gpbFSVCQ6XY

シニア世代の先生からシニア世代の先輩へ


  (令和2年4月22日 朝日新聞より)
 新型コロナウイルス感染症で怖いのは、高齢者と、糖尿病や高血圧など基礎疾患のある方が重症化しやすいこと。長い自粛生活のため、運動不足により、筋肉も衰え、糖尿病なども悪化することが考えられます。できれば、お年寄りの得意な早起きをしての早朝散歩などを取り入れたり、家の中でもできる筋トレをテレビを見たりしながらするなどしてみてください。朝ドラの「エール」を見ながらラジオ体操、夕方の「水戸黄門」を見ながらスクワットなど、番組の時間帯で何をするのか決めるのもよいかもしれません。

日本老年医学会
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.html

 スマートウエルネスコミュニティ協議会
https://www.swc-kyogikai.jp/

明るい未来



   (令和2年4月21日  朝日新聞より)
 3月に突然休校になった時、たくさんの市町村の教育委員会に「公園で遊んでいる子どもがいる」という声が届きました。教育委員会から通達があり、見回りをして警察のように取り締まる学校もあったそうです。最近では、ようやく密集密接にならないように気をつけながら、散歩やジョギング、サイクリングや縄跳びなど、運動不足を解消することは大切と認知されるようになりました。少ない情報の中で、突然一斉休校となり、行動を制限されたうえに、バッシングや注意を受けた子どもがかわいそうでした。知らないことは教える、そして学びたいと思えるように促すことが大人であるのに。相手を非難する世の中の走りは、この時から始まっていたように思います。実際に感染を広げていたのは、行動制限をしていない大人でした。平常時には遊興も必要ですが、命の危険が及ぶ時には「君子危うきに近寄らず」です。しかし、日々の暮らしに直結する仕事や、患者の命を救おうと向き合っていただいている医者など、今でも日々悩みながら行っている方も多くいます。そして更に、今は危険な段階が変わりました。誰もが感染する可能性があることです。日々の生活の中で感染の可能性をなくす努力をする。感染した場合には温かく支える。差別や非難の先に明るい未来があるのではなく、温かさや優しさ、理解や激励、支え合いの先に明るい未来はあるはずです。

体を動かそう


  (令和2年4月21日 中日新聞より)
 最近、「コロナ太り」という言葉を耳にします。家にじっとしていて、ストレスがたまり、ストレス解消のためについつい食べ過ぎてしまうそうです。勉強もやっているでしょうが、テレビを見たりゲームをしたり、スマホのラインなども飽きたでしょう。人は疲れないとなかなか眠れません。今は特に、運動をする機会が減っています。普段ならば、毎日部活動で2時間ぐらいは体を動かしていました。それが、ゼロという人もいるのではないでしょうか。ぜひ、体を動かして、夜にぐっすり眠りましょう。中学生のみなさんは、今一番大きく成長するときです。勉強も、運動も、そしていろいろなことに興味をもって知り、考えることも大切です。ちなみに「コロナ」は、店や映画館の名前にも使われていますが、元々はよいイメージ、力強いイメージの言葉です。「コロナ」はふつう太陽の大気の最外層を指します。あの丸い形から「コロナ」ウイルスと呼ばれるようになったようです。「コロナ」という言葉のイメージも、今回の感染症で悪くなってしまうのでしょうか。

愛知県警からの安全対策周知依頼


    (令和2年4月20日 朝日新聞より)
 愛知県でも、自宅にいた小中学生が、泥棒に遭遇したという事件がありました。人の不安につけ込む詐欺や、お金に困って行ってしまう窃盗や強盗なども各地で起きています。愛知県警からも次のような周知依頼が届きました。「玄関ドア及び窓の施錠(可能ならばツーロック)の徹底」「在宅中であることを外部へ光や音により強調」「異変を感じた際の110番通報」「自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力の依頼」です。今、近所の方とあいさつすることは、はばかれるような雰囲気もあります。本来ならば、人との絆で守る安全ですが、人との距離を保つために、それさえも薄れつつあります。家の防犯対策をするとともに、お子様やお年寄りにも安全対策を伝えてください。しっかりと対策をして、被害に遭わないようにしましょう。

向山大池公園でもツツジが


    (令和2年4月22日  東愛知新聞より)
 豊橋の向山大池公園のツツジもきれいに咲いています。まもなく満開です。公園に集まって密集密接になってはいけませんが、近所のきれいに咲いているツツジを探してみてはどうですか。

ツツジがきれいに



 二川中学校を囲む桜も散り、青々とした葉が生き生きとし始めました。それと代わるように、学校内のツツジがきれいに咲き始めました。家の近くの植え込みのツツジも白やピンクなど色鮮やかになりつつあります。みなさんの周りにも咲いていませんか。ツツジは、豊橋のシンボルの花にもなっています。

がまんづよいなあ



 昨日の「がまん」ミノムシ。今日も1ミリも場所を動かずにがまんしています。今朝は少し肌寒かったから動かなかったのかもしれませんが、本当にすごいなあと思います。ある本によると、ミノムシはオスは5月頃に羽化しますが、メスは一生をミノの中で過ごすそうです。メスはもっとすごい。

学び続けることに価値がある

 今日から家庭訪問を開始します。学校の先生からもプリントや、教科書の予習など課題を渡しますが、インターネットでも学べるサイトをさらにお知らせします。ぜひ、活用してみてください。
中学校国語「光村図書」
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_kokugo/index.html


小学校・中学校向け社会科学習ワークシート「帝国書院」
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/junior/2020_home_study/index.html

Learn English Kids
https://learnenglishkids.britishcouncil.org/

愛知県総合教育センター「臨時休業中の学習支援サイト」

https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html


おすすめキッズサイト(一般社団法人教科書協会)http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html


やってみよう運動遊び(公益財団法人 日本レクリエーション協会)https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

NHK for School

 

 

https://www.nhk.or.jp/school


大日本図書|教科書・デジタル教科書・指導書・問題集および児童 ...


歴史にドキリ

https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

学研 ひとつひとつの授業をわかりやすく

https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/


文部科学省より「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」