学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

給食参観

 5月14日(金)西部調理場の場長さんが、給食の様子を参観しに来校しました。コロナのため、机を合わせての会食はできませんが、子どもたちは楽しそうに食べていました。いっぱい食べてくれるように、これからもおいしく作りますと話していました。

むくろじ活動の紹介

 5月13日(木)朝、テレビ放送での集会で、運営委員から「むくろじ活動」の紹介がありました。これまでに録画して用意しておいた「むくろじ活動」の映像を流しました。映像は、低学年の教室へ行って、クイズをして楽しませてあげる活動の様子です。
「むくろじ活動」は、だれでも始められて、だれでも参加できる自主的な活動です。
 今年も、たくさんの子が活動してくれるとうれしいです。

新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について

 5月11日、愛知県が緊急事態宣言の対象となったことを受けて、豊橋市教育委員会から、通知がありました。これまでよりも、学校での教育活動に制限がかかります。ご家庭でも、感染防止についてご指導いただけますようお願いします。

 【保護者宛】緊急事態宣言に係る通知(5月11日).pdf

サツマイモのつるさし

 5月10日(月)五月晴れの中、2年生がサツマイモのつるさしに出かけました。老人会の方々に用意していただいたつるを、子どもたちはていねいに植えていました。秋には、たくさん収穫できるといいですね。ママの会の方々にも、引率や現地でのお手伝いなど、ご協力をいただきました。ありがとうございました。





春の530運動

 5月10日(月)授業の前に、全校で530運動に取り組みました。学年や学級に分かれて、運動場の石を拾ったり、校舎周りの草を抜いたりして、爽やかな汗を流しました。



PTA資源回収

 5月8日(土)午前、PTA役員・委員の皆さんと教職員が参加し、資源回収を行いました。本年度は、感染防止のため、ご家庭を回って回収するのではなく、持ち込んでいただく方法としました。ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。



校外学習

 5月7日(金)、ひまわり学級が、磯辺グリーンセンターへ野菜の苗を買いに出かけました。買ったのは、ミニトマトやキュウリ、なす、枝豆などの苗です。学校へ戻ってから、学級園に植えました。これから、大きくなるようにみんなで世話をしていきます。



学校公開

4月28日(水)学校公開日でした。多くの保護者の皆様に授業参観いただき、ありがとうございました。どの子も、緊張しながらもよい顔で授業に臨んでいました。例年、PTA総会や学級懇談会も行っていましたが、コロナ禍のため、人数制限等の対策を取った上で授業公開のみとなりました。なお、PTA総会は、紙面に代えさせていただきました。本年度も、よろしくお願いします。









青少年赤十字加盟登録式

 4月26日(月)テレビ放送の朝会で、青少年赤十字の加盟登録式を行いました。磯辺小は、加盟して10年になります。豊橋市内では、本校を含んで33校が加盟しています。ボランティア精神をもって行動することに合わせて、むくろじ活動についても呼びかけがありました。みんなで力を合わせていきましょう。



タブレット端末

 昨年度末から、GIGAスクール構想がスタートし、子どもたち一人一人がタブレット端末を手にするようになっています。すでに学校では、授業で活用し始めていますが、今後、家庭へ持ち帰って利用する場合もあります。そのため、4月23日に、「タブレット端末の貸与に関する同意書」を配付し、使用の準備をしていきます。
 子どもたちのタブレット端末は、下の写真のようです。

役員認証式

 4月22日(木) テレビ放送の朝会で、前期学級代表と前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学級代表が自己紹介し、各委員長がスローガンを発表しました。運営委員長からは「勇気と仲間で協力しあう磯辺っ子」が発表されました。これから、みんなで頑張っていきましょう。

1年生を迎える会

 4月19日(月)朝、1年生を迎える会を行いました。学級代表の子たちが、学校の行事など(まち探検、九九の勉強、野菜栽培など)を紹介しました。運営委員が、ゲーム「3時のおやつ」をして、みんなで楽しい時間を過ごしました。



退任式

 4月15日(木)午後、退任式を行いました。今回も、新任式と同様、学習センターからのテレビ放送です。保木井校長先生をはじめ、11名の先生方がお別れの挨拶をしました。



避難訓練

 4月15日(木)3時間目に避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した想定での訓練です。第1回は、新しい学年の教室からの避難経路を知ることが大きな目的です。子どもたちは、慌てずに落ち着いて避難することができました。



1学期始業式

 4月8日(木)、新任式と1学期始業式を行いました。学習センターからのテレビ放送で行いました。初めに新しく磯辺小に来た先生たちの紹介がありました。始業式では、校長先生から、あいさつや清掃、むくろじ活動、読書のお話がありました。新1年生が加わり、全校児童578名でのスタートです。これから一緒に頑張っていきましょう。

令和3年度入学式

 4月7日(水)春らしい陽気の中、入学式を行いました。新1年生97名が、元気よく入学しました。保護者の方と教職員、6年生が出席しました。コロナ禍の影響で、歌唱を減らしたり時間を短縮したりしての開催です。








卒業式

天候にも恵まれ、第74回卒業証書授与式が行われました。
子供たちは、6年間の小学校生活の思い出をかみしめ、今日、立派に旅立ちました。
中学校でもがんばってください。応援しています。

校長先生の式辞



証書をもらう姿が凛々しいです



卒業式が無事終わり、教室ではリラックス

担任の先生ともいよいよお別れ

中学でもがんばれ!!

ドッジボール大会(高学年)

 緊急事態宣言が解除され、中断していたドッジボール大会が開かれました。今日は高学年の決勝戦でした。
 男子は6年1組対6年3組、女子は5年1組対5年2組。優勝は男子は6年1組、女子は5年2組でした。
 高学年らしい迫力のある試合でした。






むくろじ活動

磯辺小学校の特色の1つに「むくろじ活動」というものがあります。
磯辺小みんなのためにできることを考え、自分たちで企画・運営をしていくものです。
最近は、多くの「むくろじ活動」が企画され、行われています。いくつかご紹介します。

6年生:総合で行った防災の学習を生かし、防災グッズの紹介をしたり、実際の動かし方を教えたりました。写真は、低学年の子でも、発電機が動かせることを教えているところです。



5年生:5の3ランド、いろいろ物まねを全校のみんなに見せました。多くのお客さんが教室に詰めかけて、物まねを楽しんでいました。



ひまわり学級:練習を重ねてきたハンドベルで「オーラリー」を演奏しました。たくさんのお客さんが見守る中、とても上手に演奏することができました。みんながんばりました。

餃子をおいしく食べたよ(3年生)

 自分たちで育てたキャベツをおいしく食べるために、餃子のレシピを調べて、みんなで考えました。地域の人と一緒に作る予定でしたが、コロナの感染予防のため、作ってきてもらったのを給食の時間に食べました。
 お家で自分たちで考えたレシピで作ったのと比べてどうだったかな?

地域のすごい人に餃子を作ってもらいました。

隠し味のみそがおいしいね。

自分たちで育てたキャベツはおいしいね。

自分たちで考えたギョウザとは味が違うね。

何個でも食べられそう。

だいこん屋さん(ひまわり学級)

2月9日(火)だいこん屋さんを開きました。
ひまわり農園で大切に育てました。
たくさんのお客さんが来てくれ、大盛況でした。
コロナ対策で消毒をします。


お金を受け取ります。


「これください」


おすすめのだいこんは・・・


袋に詰めます。





キャベツ屋さん(3年生)

昨日獲れたキャベツを販売しました。
先生がたくさん買いに来てくれました。

開店準備、O.Kです!

おいしいキャベツ、見分けます。

キャベツの値段の確認です。

代金を確認して、レシートを渡します。

キャベツの収穫(3年生)

9月から育て始めたキャベツが大きく育ちました。
そして、楽しみにしていた収穫です。
一人一人が自分の育てたキャベツを収穫しました。

包丁を使って収穫します。

外側の葉を拡げて玉を獲りやすいようにしました。

立派なキャベツが獲れました。

たくさん収穫できました。

「筆づくり」体験(4年生)

全国的にも有名な「豊橋筆」について体験学習をしました。
社会科の地場産業を学ぶ勉強のために、実際に職人さんをお呼びして、話を聞きました。
また、豊橋筆を作る体験もでき、貴重な時間になりました。
この学習を通して、地元豊橋の産業に目を向ける子どもたちが増えてくれると嬉しいです。



真剣につくっていますね

いろいろな筆や筆の部分に使う動物の毛を見せてもらいました。



自分だけの筆ができました。

避難訓練

今日は、地震の避難訓練を行いました。休み時間に行い、みんな自分で避難方法を考えて動きました。運動場に避難する様子を見ても、真剣に訓練に臨んでいる様子がうかがえました。


新年スタート

2021年のスタートです。どの学年もやる気に満ち溢れていました。
目標をもって、今年1年も有意義にすごしましょう。













マラソン大会

天気にも恵まれ、マラソン大会を行うことができました。
磯辺っ子らしく、みんな最後まで全力で取り組むことができました。
お家の方の温かい応援、ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ありがとうの会

いつも学校生活を支えてくださっているボランティアの方々に、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を開きました。代表の児童が手紙を読み感謝の気持ちを伝えました。






学芸会

11月12日(木)13日(金)に学芸会がありました。今年はコロナ禍で制約がいろいろある中、どのクラスも全力で取り組むことができました。おうちの方々の応援が子供たちの力になり、本番はすばらしい発表ができした。

1年生「あつまれ ともだち」

2年生「生中継!ことばあそびバトルグランプリ大会」

3年生「なかま」~心を一つに~

4年生「魔法をすてたマジョリン」

5年生「世界音楽発見」

6年生「歌声がきこえる」

金管バンド「響け!磯辺サウンド」

バトン部「みんなを笑顔に!☆いそべ小バトン部☆」

学芸会の練習

11月12日(木)13日(金)の学芸会本番に向けて、練習をがんばっています。学校中に歌声や、セリフを言っている声が響き渡っています。子供たちのがんばる姿を、ぜひ見に来てください。










町の探検(2年 生活科)

生活科の町探検で、中野畳店の石原さん、松本新聞店の松本さん、道の大竹さんに出会いました。貴重なお話を聞かせていただいたり、体験をさせていただいたりして、大満足の子どもたちでした。

シュウマイづくりに挑戦!

大竹さん 鶏肉のさばきがすごい!

石原さんにたくさん質問したよ。

松本さん、いろいろ教えてくださりました。

起震車に乗ったよ(6年 総合)

6年生は総合的な学習の時間で「命を守りたい!ぼく・わたしにできること ~セーフティー磯辺~」に取り組んでいます。特に地震対策について、避難所開設や備蓄品、救助の仕方などを学び、小学生でもできることを考えています。
今回は、起震車に乗り、震度7を体験しました。想像以上に揺れが大きく、改めて地震の恐ろしさを体感しました。



机にしっかりつかまって

地震はこわいな

ちくわづくりに挑戦!(3年 社会科)

10月23日(金)に「工場体験」の出前授業で、ちくわ作りについて学びました。
ちくわ作りの話を聞き、実際にちくわ作り体験をしました。おいしい焼きたてちくわを食べてみんな大満足でした。



ちくわ作りに挑戦だ!

串にちくわのもとをくっつけて



焼きました。おいしいにおいがします。

上手にできました。「いただきま~す!」

稲の脱穀(4年生 総合)

先日刈った稲を脱穀しました。郷土資料室にあった昔の道具を使ったり、農家さんの機械を使ったり、貴重な体験ができました。



千歯こき 固い!力を入れて引っぱったよ。

足ぶみ脱穀機 勢いよく回っていたから、わらが引っぱられてびっくりしたよ。

唐箕 風の力でもみとわらくずを分けたよ。

5年生(道徳)

明治大学で、初の男子チアリーディングチームを作った、小林さんをゲストティーチャーにむかえ、「夢をかなえるために大切なこと」についてみんなで考えました。
道徳の授業をゲストティーチャーを交えておこなうのは、市内でも珍し取り組みです。






小林さんの話を聞きます。

最後はみんなで笑って記念撮影。

2年生(算数科)

2年生の算数では、かさの勉強をしています。今はやりの「鬼滅の刃」のように、「かさじろう」と「かさこ」が水の量を競いながらなぞ解きをしていく授業です。
みんな一生懸命「かさ」について勉強しました。




1年生(生活科)

1年生の生活科では、「シャボン玉名人」を目ざして、学習に取り組んでいます。
どうすれば大きいシャボン玉ができるのか、道具などを工夫してシャボン玉作りに挑戦しました。
大きなシャボン玉ができた時には、大きな歓声があがり、みんな大喜びでした。



道具を工夫したよ。

大きなシャボン玉ができたよ。

稲刈りしたよ(4年生)

6月から大切に育ててきた稲が黄金色の穂を実らせ、今日は待ちに待った収穫でした。
初めて扱う鎌に戸惑いながらも、農家さんに鎌の持ち方や刈り取り方を教わり、一株一株丁寧に収穫しました。



稲を鎌で刈ったよ。

稲を束ねたよ。

束ねた稲を干すよ。

修学旅行二日目

修学旅行二日目です。みんな元気に旅館を出発しました。
旅館の朝食

二条城で見学

清水寺に到着

修学旅行

修学旅行1日目 
東大寺 仁王像

大仏殿の前です。

夕食のメニュー

「防災」出前授業(6年)

6年生は総合の時間で防災について学んでいます。
今回は出前授業で避難所体験、避難所資機材見学、けが人搬送法を学びました。









野外活動(5年)

9月15日(火)天候にも恵まれ、5年生全員、元気に野外活動を行いました。
午前中は、砂浜で造形を行いました。
午後からはウォークラリーを行いました。
みんなで行事を成功させることができ、5年生の団結力がさらに高まりました。










キャベツの苗植え(3年)

総合的な学習の時間で3年生はキャベツを育てます。
今日はその苗を植えました。
これからおいしいキャベツが育つとよいですね。




田植えに挑戦(4年)

代かきをした田んぼに、田植えをしました。農家の村田さんに教えていただきながら、1つ1つ丁寧に植えました。







代かきをしたよ(4年)

今年は、総合の授業で、米作りにチャレンジする4年生。

みんな泥まみれになりながら、水と土を混ぜて、中庭の花壇を
田んぼに変身させました。


泥の中に手を入れてみたよ。

地域の方に教えてもらったよ。

田んぼに変身したね。


あさがおのたねまきをしたよ(1年)

※1年生は、分散登校の5月20・21日に、あさがおの種をまきました。

自分で土を入れ、肥料を混ぜ、

指で土に穴をあけ、種をうめて・・・

最後に水やり。芽が出るのはいつかな。楽しみだね。

中庭にて

1年生、2年生がアサガオや、夏野菜を植えました。
大きく育つとよいですね。

1年生が、アサガオを植えています。

何色の花がさくかな?

2年生が、夏野菜を植えました。

おいしい野菜を育ててね。

学校に子どもたちの姿が!

学校再開に向けて、今日はAグループの子どもたちが登校しました。

久しぶりの学校ですね。

むくろじの木もみんなを待っていましたよ。

めが出てきたよ!(3年)

※同じところとちがうところはどこかな?くらべてみよう。

①ヒマワリのめは、どんな形かな?


②ホウセンカのめは、どんな形かな。

もっと近くでしらべてみよう


③ヒマワリ


④ホウセンカ






ゴーヤの種を植えたよ(4年)

        ①うえ木ばちに種を植えるよ。
         ②指のだい一かんせつまで あなを あけたよ。

③一つのはちに2つ植えたよ。

少し大きくなったよ(3年)


①元気に食べています。

②どこにいるか わかったかな。

③ほかのよう虫と何かちがうような・・・。

④まわりにある 黒いのは?

たまごがかえったよ

             ①はっぱの上にいるよ。

              ②よく見てみよう。

             ③あたらしいごはんだよ。

春です。みんなも探してみてね。

 
              ①学校の近くで見つけたよ。
                ②あれ?何だろう。
            ③虫めがねで見ても小さいな。
               ④顕微鏡で見ると・・・。

校内マラソン大会

 
天候にも恵まれ、1月29日(水)に校内マラソン大会を開くことができました。
どの学年も、今までの練習の成果が発揮され、素晴らしい走りをすることができました。おうちの方々や地域の方々には、マラソンコースの見守りや、温かい応援等子どもたちを支えていただき感謝しています。ありがとうございました。


          みんな、やる気にあふれていますね。


             スタートダッシュ!!


            元気いっぱい、駆け抜けて!



      6年生は、最後のマラソン大会。気合がみなぎっていました。
































 

 

学芸会

12月7日(土)磯辺小学校学芸会が行いました。
たくさんのお客さんの前で最高の演技ができるように、一生懸命練習をしてきました。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい演技を披露することができました。


     










 

 

校区消防訓練

 磯辺校区の防災訓練に3年生が参加して、社会科で勉強している防火について発表をしました。また、今まで学んできたことを模造紙にまとめて掲示したり、プリントにまとめて地域に方たちへ配ったりしました。
 自分たちが学んできたことを地域に広げたいという子どもたちの思いで、取り組みました。



校区運動会 バトン部の演技

校区体育祭で、バトン部が演技しました。
この日のために、頑張って練習してきました。
最高の演技ができました。








6年 修学旅行3

2日目 最初の見学地の清水寺です。
早朝なので、混雑していないようです。


音羽の滝も空いているようです。

絵付け体験の様子です。うまく描けたかな?

金閣寺です。
みんな輝いていますね。

6年 修学旅行2

バスの中の様子です。みんな、とても楽しそうです。


法隆寺につきました。3組の学級写真かな?


ガイドさんの話を真剣に聞いています。




奈良公園です。天気はとてもよさそうです。


社会科で学習した大仏は、どんな感じだったかな?

この後、買い物をして旅館に向かいます。

6年 修学旅行1

今日から、修学旅行です。
朝の出発式のあと、予定通り出発しました。

4年生 消防署見学

9月20日(金)4年生が消防署の見学に行きました。
通信指令室の様子や消防車を見せてもらい、大興奮の見学になりました。消防士さんたちが、親切にわかりやすく説明してくださったことも印象に残りました。煙体験も楽しかったです。


消防車の説明をしていただきました。

普段は入れない通信指令室に入れていただき、様子を見させていただきました。

はしご車の前で記念写真を撮りました。

5年生野外活動

9月17日(火)18日(水)は5年生の野外活動でした。
テーマ「FOR YOU 仲間との絆を深めよう」に向けて、みんなで協力して活動をしていくことができました。
この2日間の活動は、小学校生活の大切な思い出になると思います。
おうちの方には、用具の準備等ご協力いただき感謝しています。ありがとうございました。
1日目砂の造形。

キャンプファイヤーがはじまりました。


きれいですね。トーチトワリング。
2日目は、レクリエーション楽しみました。

夏休み作品展

夏休みのがんばりが作品に詰まっています。
9月6日(金)9日(月)8:30~16:30
10日(火)8:30~11:30 
ぜひ、体育館に足を運んでください。





いそべフェスタ準備中

今日はいそべフェスタです。
朝からPTA役員・委員、おやじの会の方が準備をしています。
午後は、暑くなりそうですので、熱中症対策をお願いします。


不審者対応避難訓練・防犯教室

6月27日(木)不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。防犯教室では、登下校や近所へ出かけた時に、不審者に出会った時の対応について学びました。子供たちは、話を真剣に聞いて、学んでいました。ご家庭でも、もしかの時の対応を話していただけるとありがたいです。

学校公開日

今日は、お足元の悪い中、大勢の方に授業を参観していただきありがとうございました。
学校での出来事を、ぜひおうちでも話題にしていただければと思います。
よろしくお願いします。

       

    








学校図書館


図書ボランティアの方々の協力のもと、
図書館に七夕の短冊を飾りました。
子とも一人一人の願いも書かれております。
15日(土)の学校公開日には、ぜひ図書館にお立ち寄りください。










 







 

運動会


令和初の磯辺小運動会が行われました。
どの競技や演技も子どもたちの全力の姿が見られました。
















おうちの方々の温かい声援ありがとうございました。

春の530運動







春の530運動をしました。
草取りや校庭の石拾いをしました。きれいな学校を目ざして
協力してがんばりました。

1年生 交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
道路を安全に歩くように教えてもらいました。

修了式

 今日は、修了式。1~5年生が修了証を受け取りました。明日から春休みです。4月には、一つ学年が上がり、期待感とやる気にあふれる顔を見せてくれることを楽しみにしています。


一年間、少人数学習や書写の授業などでお世話になった先生方とも、今日でお別れです。感謝の気持ちを込めて、お別れ会を行いました。


先生方、ありがとうございました。

卒業式(3月20日)

 3月20日、第72回卒業証書授与式が行われました。6年間の思い出を胸に、6年生の子どもたちは立派に巣立っていきました。中学校でも自分らしく充実した日々を過ごしてほしいと思います。
【凛とした6年生の姿】


【卒業証書授与】

  
【花束を受け取る担任】


【教室で、担任からのメッセージカードを読む子どもたち】

6年生を送る会(8日)

 8日(金)には、6年生を送る会が行われ、1~5年生が、6年生に感謝の気持ちをパフォーマンスやクイズなどで伝えました。どの学年も、一生懸命に思いを伝えることができました。6年生は、今日(11日)から卒業式の練習が始まりました。卒業が近づいたことを実感する日々です。



学校保健委員会

 7日(木)、第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、保護者、教師、児童が集まって小グループで話し合いをしました。また、学校医の大林先生から指導助言をいただき、自分たちの健康について考える時間となりました。


奉仕活動(6年生)

 6日(水)には、6年生が奉仕活動として、学校をきれいにする活動を行いました。トイレや靴箱、特別教室などを丁寧に掃除したり、倉庫の中にあった不用なものを処分する手伝いをしたりして、一生懸命、学校のために働いてくれました。

6年生卒業プロジェクト

 卒業式まであと1か月あまり。今、6年生は、卒業プロジェクトとして、学校のためになることに取り組んでいます。窓をきれいにする、図書館で使うミニ椅子づくり、雑巾づくり、花壇に花を植えるなど、様々なことを行っています。そんな6年生の姿は、きっと、下級生にも引き継がれていくことでしょう。







パン教室(ひまわり学級)

 ひまわり学級の子どもたちが、講師の方に教わりながらパンを作りました。おいしそうなパンの香りが部屋いっぱいに広がりました。
パンが焼きあがった後、活動を振り返って感想を書きました。自分で作ったパンをほおばる子どもたちは、うれしそうでした。
【パンが焼きあがったよ】

【パン作りでがんばったことを書いたよ】

キャベツの収穫とキャベツパーティ

 3年生がキャベツの収穫をしました。たくさんのキャベツをとることができ、子どもたちは大喜びでした。

 
 収穫したキャベツを使って、それぞれのクラスでキャベツパーティをします。今日は、3年2組がキャベツ料理を作り、おいしく食べました。


版画作品

 子どもたちが図工で取り組んだ版画作品が、今、校内に掲示されています。どの子もがんばって作品を仕上げました。




2分の1成人式(4年生)

 4年生は、2分の1成人式を行いました。保護者の方にも参観していただきながら自分の得意なことや将来の夢を発表したり、リコーダーの演奏を披露したりしました。



授業参観

 本年度最後の授業参観が行われました。寒い中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの様子を参観していただきました。ありがとうございました。  
【ひまわり学級:おすすめの本 はっぴょう会】

 
【3年1組 算数】

通学団会

 通学団会では、来年度の団長・副団長や通学班の班長・副班長などを決めました。また、これまでの登校の様子を振り返ったり新1年生への案内を作成したりしました。来年度にむけて準備が始まっています。

筆作り(4年)・昔の道具(3年)

【筆作り体験(4年生)】
 職人の方に来ていただき、筆作り体験を行いました。筆についていろいろ学んだ4年生。完成させた自作の筆を手にした子どもたちはうれしそうでした。


【昔の道具を使って洗濯(3年生)】
 3年生は、社会科で昔の道具について学習しました。今日は、洗濯板を使って手洗いをしました。子どもたちは、真剣に、そして、楽しそうにごしごしと洗っていました。

長縄大会

 28日(月)に2・3・6年生、29日(火)に1・4・5年生の長縄大会が行われました。最高記録を出したのは、6年3組です。どの学級も、練習で跳んだ記録を更新したいと願い、声をかけあいながら集中して跳んでいました。


クラブ活動見学(3年生)

 4年生になると、クラブ活動が始まります。今日は、3年生が、クラブ活動を見学しました。上級生の様子に興味津々の子どもたち。来年度のクラブ活動が楽しみですね。



楽しいひととき(2年生、ひまわり学級)

【2年生:おもちゃランド】
 1年生を喜ばせるために、これまで一生懸命におもちゃ作りに取り組んできた2年生。いよいよ、おもちゃランド開催!1年生を招待して、自作のおもちゃで楽しく遊びました。


【ひまわり学級:9ブロック交流会】
 今日、ひまわり学級は、9ブロックの小中学校の交流会で、ボーリングに出かけました。他校の子どもたちと仲よく過ごし、帰ってきたときには、「楽しかったよ!」と、にっこり笑顔でした。

がんばっています!長縄練習

 長縄大会にむけて、休み時間には、どのクラスも長縄の練習に励んでいます。学級の最高記録をめざして、がんばれ!磯辺っ子。