学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

磯辺っ子はもってるぜ! のびるんdeスクールde「三遠ネオフェニックス」

Bリーグの中地区で優勝を果たし、この日曜日に優勝パレードを終えたばかりの「三遠ネオフェニックス」から鹿毛さんを講師にお招きし、のびるんdeスクールの1,2年生は、バスケットの楽しさを味わいました。私が体育館を訪れたときには、ドリブルをしながらじゃんけんを行い、鹿毛さんが待つゴールをめざすゲームを行っていました。このタイミングで、鹿毛さんからバスケを習うことができる磯辺っ子は幸運だと思いました。このたのしい経験をきっかけに、スポーツや運動を楽しむことにより一層興味をいだいてくれればと願っています。

給食ブロガー番外編 4年わくわく体験学習のお弁当

4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、外で車座になってお弁当を楽しむことができました。給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。おやつはないけれど、弁当の時間は、遠足気分が味わえます。それもこれも、各家庭でご用意いただいた愛情弁当のおかげです。サトウのごはんで作ったおにぎり2個を隠れて食べていたら、「校長先生のお弁当は?」と子どもたちが寄ってきて、より一層しょっぱさをかみしめながら食べた私とは雲泥の差です。私も今度はキャラ弁お願いしようかな?

水のないプールにおりてみた。 6年プール清掃に感謝、感激。

4年の「わくわく体験学習」の駒形公民館からの帰り道にすれ違った6年生が口々に、「たいへんだったけど、すごくがんばりました。」と伝えてくれたので、早速、プールを訪れたところ、水を抜き始めた昨日とは、まったく違って、「どっきれいな」状態であったので、本当に驚き、感激しました。6年生のプールでの自由時間を増やしてあげたい心境です。

水のないプールに降りてみました。幸運を呼ぶ?「隠れハート」も見つかり、キュンとしました。予定では、来年度からは民営プール等を使っての水泳指導となるので、このプールを使用する最後の夏となりそうですが、6年生にとっては、磯辺小の歴史のひとつとして語ることができるよい思い出となったのではないかと思います。その思い出作りに参加できなかったのが心残りですが、6月14日から始まる水泳指導で、最後の夏を満喫できたらと思っています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

沈殿池見学が終わりました。

3つの沈殿池をまわりました。だんだんにおいがしなくなり、微生物の力を実感しました。これから視聴覚センターに向かいます。