学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動

おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。

6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。

どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。

ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。

午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。

 

豆乳プリンタルト、まいりました! 5月28日の給食

今日の給食は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等でした。今日のタルトは、初見参と思うのですが、とってもおいしかったです。最近、お目見えしないクレープに匹敵するぐらいの美味でした。

喜び勇んで、この思いを子どもたちと共有したいと思い、4年生の教室を訪れました。多くの子どもが、この気持ちを受け止めてくれてうれしかったです。栄養教諭にみんなの気持ちをお伝えして、また、出合えるようお願いしました。〇ミカに売っていたら、買ってしまいそうです。今日も楽しい給食でした。

子どもたちの笑顔と命を守り抜きます! 5月28日の朝

午後から、強い雨が予想される中ではありますが、子どもたちは朝から元気に学校生活を過ごしています。満面の笑顔で過ごす子どもたちの姿をみながら、子どもたちの信頼にこたえることができるよう、各家庭の協力をいただきながら、深い学びと安全を守り抜いていく決意を新たにしたところです。

ひまわり学級では、洪水発生時の避難について学習をしていました。タイムリーな学習で、正しい避難行動が、子どもたちの心にいつも以上に深く刻まれたことと思っています。

2年生は、「不審者から身を守る方法」をテーマで、担当学級担任の指導の下、教育実習生が授業をすすめていました。「先生に協力しよう!」という一体感が漂っていました。実習生を思う子どもたちの気持ちに感激しました。

1年生では、1年生の音楽では「チェッチェッコリ」の曲で、前の子がくりだす振り付けに合わせて、ダンスを楽しんでいました。楽しそうな姿にほれぼれとするとともに、この笑顔あふれる子どもたちが、無事、家庭に帰ることができるよう、努めてまいります。

 

 

 

 

 

夢を叶えるテクニックを学びました。 6年豊橋信金「金融教育」出前授業

本日の6年生のいそべ学習(総合・社会)で、豊橋信用金庫の金融教育出前授業「起業の楽しさを知る」が行われました。同時刻に「コミュニティ・スクール」の協議会を実施していたので、後半からの参観となってしまいましたが、すでに子どもたちはアイデアを現実のものとするノウハウを学び、実際のアイデアを商品化するワークショップをしているところでした。「雨雲を吸い取るドローン」「衝撃を吸収し、しかも発電もするシューズ」「両手が使えるヘルメット型傘」など楽しいアイデアがいっぱい見られました。どのグループも楽しそうに活動をしていて、この姿こそが6年生の長所を表していると感じました。

日ごろからお世話になっている、コミュニティ・スクールの委員の皆さんも、協議会を終えて、授業を参観してくださいました。顔なじみの児童も多くいたので、活動の中でアイデアを委員の方と共有していました。また、この授業はティーズ、中日新聞、東日新聞の方も、取材に来られました。

 授業の終盤では、それぞれのアイデアをプレゼンしてくれました。時間の関係で、希望するすべてのグループが発表することは叶いませんでしたが、テレビショッピング並みのすばらしいプレゼンでした。商品化されたら、財布が許せば手を出してしまいそうです。やり手のセールスマンのようでした。

この授業で、子どもたちは「2つのものを1つにして新たなアイデアを生み出す方法」や「非常識を常識と考えて新たなアイデアを生み出す方法」などを学びました。意欲的に学ぶ6年生の姿を、講師の方々もほめてくださいました。今日も自慢の6年生をほめてもらい、鼻高々の1日を過ごすことができました。6年生のみなさん、立派でした、そして、ありがとうございました。

 

ピンボケは、1年生が笑顔でカバー。 本日(5/27)は、豚汁&あじの青のりフライ

雨が降っていたせいもあるのでしょうか、私の腕のせいでしょうか、今日の給食はピンボケとなってしまいました。ごはん、豚汁、あじの青のりフライ等でした。しかしながら、子どもたちの笑顔で、それもカバーしてくれそうです。子どもたちに感謝しています。明日は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等です。1年生のアサガオも、元気に育っています。雨で一時避難です。

それぞれの挑戦が終わりました。 体力テスト週間

金曜日に、5年生が最後の種目シャトルランにチャレンジしていました。40往復してやっと10点満点がもらえます。厳しいですね。周りの子が一生懸命応援してくれていました。チームワーク抜群の5年生でした。一部の種目を残して、どのクラスもほぼ全種目を終えることができました。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。次はいよいよ水泳です。プール掃除は6月4日を予定しています。

今年もツバメが我が家に来ております。

これで2週間ほどになるでしょうか。間もなく、ヒナも巣の外にお目見えしそうです。今日は6年生に負けないよう、我が家もサツマイモの畝にマルチをかけました。来週末は、4年生に負けないよう、田植えを予定しています。我が家も手植えです。学校にはライバルだらけです。ともにがんばりましょう!

磯辺小は委員会活動もすごいです。 5月委員会活動日

月1回行われる委員会活動も今回で2回目となりました。具体的な計画が練られており、とても楽しみです。

運営委員会は来週木曜日に行われる「青少年赤十字活動」の認証式に向けて、係分担をしていました。

生活委員会は、6月の目当てを確認していました。廊下を静かに歩こうのスローガンについて、多数決で決めていました。「廊下で暴れないようにしよう」が、重点目標に決まりました。

美化委員会は、ごみゼロ活動の反省をしていました。秋のごみゼロ活動は、運動場が広くなるので、この反省をそれに活かせそうです。

ボランティア委員会は、ベルマークの集計活動を行っていました。2ヶ月ほどでこんなにたくさんご協力いただいています。

図書委員会は、たくさんの読書推進に向けた取り組みを考えてくれていました。また、図書室では、お楽しみ企画として、しおりの作成の準備をしていました。

運動委員会は、各クラスにあるドッチボールなどの運動用具について点検をしてくれていました。一つ一つ確認して、空気も入れてくれており、ありがたく感じました。

園芸委員会は、これから行う「緑の羽根募金」の準備をしてくれていました。南校舎の工事の関係で、花壇が少なくなっているので、人数も今年度は少なくなっています。少数精鋭の素敵な委員会です。

保健委員会も、集会について案を練っていました。常時活動の健康観察に加えて、こうしたプランを考えてくれてありがたく思いました。

歌声委員会は、歌声集会等について案を練っていました。6月の歌の紹介のためのダンスまで考えてくれていたようです。

給食委員会は、給食についての劇等をいつも披露してくれていますが、今年度は映画も作ろうかと考えているようです。とても楽しみです。委員会活動でタブレット端末を活用してくれていてありがたく思っています。子供たちのタブレットを用いた動画等の活用能力はどんどん向上しています。

放送委員会は、キャンペーン活動について案を練ってくれていました。テレビ放送を活用して多くのお楽しみ企画をしてくれると期待しています。

 

 

サツマイモに夢を馳せて‼️ 6年サツマイモ栽培スタート!

前日に、ボランティアさんに畑を耕していただきました。雨が続き、土のかたまりができてしまって、苦労したそうです。いつもありがとうございます。

午前の休み時間は、代表委員会があったので、10人ほどの6年生の子どもたちとまず、一畝マルチをかけました。2つの畝を一つに合体させ、90センチのマルチをかけるので、結構な重労働でした。ママの会の方も様子を見に来てくださり、ありがたさを感じます。サツマイモでおいしいものを作る提案をしていただきそうで、期待はふくらむばかりです。

給食後には、30人を超える6年生が手伝ってくれました。おかげで、一気に作業が進み、なんとか6つの畝を完成させました。頼りになる6年生に感謝です。アイスクリームとサツマイモって相性いいんですよね。ママの会の皆様、どうですか、この提案?秋の青空の下、100人で頬張るサツマイモスイーツに夢は広がるばかりです。180本植えます。