日誌

幸小日記R4

いじめ防止標語コンクール

 全校朝会で、いじめ防止標語コンクールの表彰がありました。校区健全育成会の会長さんが来校され、入賞した10名それぞれの作品を読み上げながら、表彰状をくださいました。


最優秀・優秀作品は、幟(のぼり)になり、南門と
北門で風にはためいて「いじめ防止」を訴えます。
0

4年生 読み聞かせ

 2月2日、4年生の朝の活動は、図書ボランティアさんの読み聞かせでした。

絵本や紙芝居を真剣に聞いていました。
読み終わると,自然と拍手が起こっていました。
また聞きたいな。次の読み聞かせが楽しみ!
0

楽しい道徳の授業

 5年生の教室で、本採用1年目の先生の研究授業がありました。「特別の教科 道徳」です。このクラスはほとんどの子が「道徳、楽しいよ!」と笑顔いっぱいです。


担任の読み聞かせを聞きながら、主人公の心に迫ります。

席を立って、友達と意見交換中。手には、それぞれの意見や
考えがまとめられた座席表。担任の先生もがんばってます。

「みんなの考えが聞けて、しんせんな発見があるんだよ」
参観した先生に教えてくれた子もいました。
0

4年生 学年朝会

 4年生が1月30日、学年朝会をしました。各クラスの学級委員が、1月の目標と成果、3学期の学年目標を発表しました。

学級委員が中心となり,3学期の学年目標を決めました。
3学期の学年目標は「静かにすることをあたりまえにする」です。
そうじ、話を聞く、移動教室、給食の準備の際にしゃべらない
ことを約束しました。
がんばって守っていきましょう。
0

2年生長縄練習

 ペア学年の4年生に、8の字跳びをするタイミングを教わりました。はじめはおっかなびっくりでしたが、だんだんと続けて跳べるようになりました。

4年生のみなさん、ありがとう!
0

図書館は今・・・?

 学習用タブレットが花盛りですが、工事の終わった第1図書室、工事中の「おとぎの部屋」ともに、すてきな環境を保っています。たくさん本を読んで、心の豊かな子になりましょう。
南校舎から2階渡りに引っ越した「おとぎの部屋」

新装の図書室。貸し出しと返却で大にぎわいの日も。

昇降口が工事中。1・2年生の下駄箱は体育館への通路に。
使えるスペースはどこでも使わないと。大規模校って大変!
0

4年「十人一首」に挑戦

 4年生の国語の授業では、百人一首の学習をしています。教科書に載っている十首を覚えて、いざ挑戦!

嵐吹く 三室の山の もみじ葉は~ 「はい!」

春過ぎて 夏来にけらし ~「はい!」
たくさん取れた!
0

くすのき学級 かぜとあそぼう

 生活科の時間に、ビニル袋とストローでオリジナル凧を作りました。完成すると運動場で凧揚げをしました。風を感じて楽しく遊ぶことができました。


速く走るよ!


室外機の風を使おう!


楽しかったね!
0

落ち着いた授業6年生

 4クラスの授業の様子をお届けします。4月からは中学生になるだけあって、どの子も集中して授業に臨んでいる姿に感心しました。ぜひ、授業参観でも直に見ていただきたいと思います。

世の中を見る目が育ち、授業での発言に驚くことも。
すべての場合の数をもれなくつかもうとがんばってます。

俳句を作る授業。それぞれの季節に使う季語を考えよう。

ひそかに担任の板書にイラストをまねしてる子も(笑)
0