日誌

幸小日記R4

待ちに待った水泳

 昨日の予定だったプール開きは、天候不順により今日に持ち越し。3年ぶりの水泳に、子どもたちは大喜び!今年は時間割を工夫して、期間中にたっぷり入水できるようにしました。健康的に日焼けして、真っ黒になりそうですね。

入水前のシャワー。久しぶりの風景に、思わず笑顔です。
広々大プールで、列を作って体慣らし。気持ちよさそう。
小プールでも水浴びスタート!思い切りしてますね。
5年生でも、小プールから様子見で入水を始めています。
3年のブランクは大きい・・・・。これからがんばろう!

0

若葉でいっぱい!美(み)行(ゆ)木(き)

 各学年の廊下に、15年以上続いている掲示があります。学年や学級の友達に向けて書いたサンキューレターを葉に見立て、季節の色どりを添えた「美行木」。昼の放送でも一部紹介して、お互いの気持ちをほっこりさせています。

びっくり!1年生も書けたんだね。「~て、ありがとう。」
4年生は、5クラスなので掲示板からあふれていますね。
3年生は、前にブックトラック。みんなが集まりそうです。
0

私の体力はどうだろう?

 今年も、運動会が終わったばかりのこの時期に、全国の小中学生一斉に行う体力テストに挑戦しました。長いコロナ禍で、子どもたちの体力低下が危惧されています。本校の先生方も同じ意見です。時間や機会を生み出して、運動に親しむ子を育てます。

40m越えの好記録!「うおっ、行ったあ」の大歓声。
50m走。まさに「0.1秒を削り取る自分との戦い」
体育館では、反復横跳び。敏捷性が高いと50に迫ります。
上体起こし。わたしは、小学生の頃できませんでした。
0

授業風景から②

 エアコンをかけている教室も、ちらほら出てきました。学習環境の向上は、この数年で一気に進んだ感じです。さて、気持ちよく元気よく学習しているかな?

道徳の授業で、自分の考えをペアの子に伝えています。
4年生の英語活動。SunnyDayにやる遊び「好き?嫌い?」
元気よく「こそあど言葉」の質問に答える3年生の教室。
総合(みゆきタイム)の時間。「仕事について知ろう」
0

運動会

令和4年度 運動会が本日行われました。「光かがやけ!幸パワーを全力発揮!」のテーマのもと、どの子の顔もまぶしかったです。さっそく一部掲載いたします。

1年生 ダンシング玉入れ/それいけ1年生!よーいドン!
映画「クレヨンしんちゃん」の曲で、楽しくダンス!
ダンスのあとには、玉入れ。「入るかな?えいっ!」
かけっこも一生懸命。スタートダッシュ、きまった!!

距離は短かったけど、最後までがんばって走ったよ。

2年生 おどるポンポコリン/にじにむかって
どの子も、はじける笑顔が印象的。とっても楽しそう!

クラスカラーのポンポン(腕飾り)がきらめいています。

かけっこも、1年生の頃よりずいぶん速くなりました。

ゴール間際の大接戦!先に飛び込んだのは、赤?白?

3年生 ボール運びリレー/風を切って走れ!

さあ、順調です、白組。このままゴールできるかな?
息ぴったりの赤組の二人。白組との差を詰めてきた!

おっと、赤にトラブル発生!このすきを突く白組!!

4年生 ダイナミックエイサー/全力疾走

ピタッと止めるところは止めて、次の動作では・・・
この通り!体を目いっぱい使い、まさにダイナミック!
びしっと、決めポーズがかっこいいですね。

5年生 台風の目/挑戦!

白組スタート!視線は、最初のカラーコーンに集中です。
外の子は思い切り走り、中の子が踏ん張ると速いです。

アンカーには、大声援が送られていました!さて、勝負は?

6年生 魂のソーラン節./全力アカデミア/応援団  

りりしく雄たけびをあげる姿。空気が引き締まりました。

見よ!この力のこもった姿!気合も十分です。

声、腕、表情!豊橋一のキッズソーランがここに!

赤組の応援。大量リードに気をよくして?盛り上がってます。

白組も大旗が登場。ウエーブで心を一つに応援したよ!
0

6年生のがんばり

 6月6日(月)の水泳指導開始に備えて、6年生がプールの掃除をしてくれます。強くなってきた日ざしのもとで、ごしごしと一生懸命磨いてくれたので、見違えるようにきれいになりました。

今日は、小プールを仕上げることを目ざしてゴシゴシ。
場所によっては、泥水をくみ出す作業も。意外に大変。
まさに、ビフォー&アフター。あとは、大プールですね。
そのあと、4時間目にソーラン練習。みなぎる気力!

「もう完成だね」「いやいや、まだまだ仕上げますよ」
頼もしいことばが返ってきて、当日が楽しみです。



0

授業風景から①

 教室の様子をのぞいてみました。どのクラスも、担任や教科担当の先生の話をよく聞いて、しっかり取り組んでいるようです。知的好奇心や向上心を常に抱いて勉強に取り組むと、楽しく学べますよ。

5年家庭科。初めてのミシンの学習に、ちょっとドキドキ。
ぴかぴかの家庭科室で、どの子も真剣なまなざしですね。
4年生、理科の実験器具を組み立て中。知恵を出し合って‥‥。
運動会まであと1週間。応援団に手拍子を合わせる練習も、
工夫して、教室でリモートで行えるようにしました。
0

オンラインスタディ「吉田城」

 2時間目は、オンライン配信がありました。豊橋公園に建つ「吉田城」のいろいろな秘密についての配信授業です。6年生は熱心にメモを取りながら、郷土の遺跡について興味を深めていました。

全市の小学校が同じ授業を受けられるなんて、夢のようです。
造パラでなじみの深い「豊橋公園」。改名も検討中とか。
これをきっかけに、郷土への愛着が増すとよいですね。
0

見守り隊の皆さんと一緒に

 本校では、1年生だけの下校になる水曜日に、各町の自治会の皆さんが子どもたちと一緒に「付き添い下校」をしてくださいます。今日は、今年度初めての「顔合わせ会」。みんなで声を合わせて「ありがとう」を言いました。これからもよろしくお願いします。

自治会長さんからのお話をじっと聞いていますね。
「うちの町内の子たちはどの子かな?」「ぼく、そうだよ」
地域の方々に守ってもらいながら、元気よく「さようなら」
0

夏野菜を植えました

 2年生が生活科の学習で、ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマン。4種類の夏野菜を植えました。各クラスで,一生懸命に水やりや観察をしています。

おいしい野菜がたくさん実るように、かわいがってね。
0