日誌

幸小日記

工事はベールに包まれて

 仮設校舎への引っ越しが終わって1か月半、本格的に工事が始まって1か月が経ちました。中校舎の改修工事(長寿命化)は、まず西半分が2月の末まで。3月から東半分が行われる予定です。見違えるほど美しく生まれ変わる校舎の完成が楽しみです。

すっぽりと覆われているため、中は分かりませんが‥‥。
工事中は、中庭を通って仮設校舎までお越しください。

もうすぐ12月

 今週で11月も終わり、1年の3分の2を終えることとなります。12月は、「師走(しわす)」と呼ばれるほどあっという間に過ぎていくもの。2学期のまとめをしっかりしたいですね。国語・算数の力だめしも始まっています。がんばりましょう。

昼休みには、長縄とびで体を鍛える姿も見られます。
同じとき、体育館で1・2年生にめるへんおはなし会。
「キャベツくん」「3びきのこぶた」の読み聞かせでした。

2年生のだいこんは、もうすぐ収穫できそうですね。

いきいき体験活動

 3年生が、待ちに待ったいきいき体験活動に出かけてきました。コロナでずっと延期になっていた、「豊橋市中心部をめぐる旅」。とても楽しく見学ができました。道行く大人に「こんにちは!」と元気よくあいさつをして、「気持ちの良い子たちですね」とほめていただいたそうです。心が温かくなりました。

かっこいいでしょ?4人でバイクに乗って「いえ~い!」
いろいろな職業の制服を着たよ。大きくなったら何になる?
うわっ!東栄町の花祭りの中継画面にはいれちゃった!
おばあちゃんの小さい頃の家の中っで、こんなふうなのか~。
市役所の展望台から、豊橋市をぐるりと見渡しました。


めるへんおはなし会

 くすのき教室で、めるへんおはなし会が開かれました。穏やかで優しい読み聞かせ。子どもたちはこの時間が大好きです。

おはなしに引き込まれる子どもたち。読み聞かせ、だいすき。
特に、最前列に陣取った子たちは、目をくりくりさせて。
最後にいろいろな本を手に取って「これ、おもしろそう!」

九九検定ほか(2年生)

 2年生の算数でとても大切な「かけ算の九九」の学習。すらすらに唱えられるよう、毎日の宿題や給食の準備中に流していたCDで練習してきました。
 各教室で担任の先生のチェックをクリアしたら、いよいよ校長室での検定です。

初めて入る校長室に緊張するけど、頑張ります。
合格した子は校長先生手作りのスタンプをゲット!大喜びです。

 教室では、10月に校区に出かけて行った「町たんけん」の発表会がありました。見たり聞いたりしたことを、クイズにまとめるなどして披露しているようです。

セリフを分担したりして、グループで上手に発表します。
こちらは、3択クイズ。大きな字でとても読みやすいね。
クラス間で交流したりして、楽しく地域を学びました。