日誌

2021年4月の記事一覧

6年生らしく舞う「ソーラン節」

 運動会で、2・4・6年生は「表現運動」を披露する予定です。今日は、体育館で6年生が「ソーラン節」の練習。大漁を喜ぶ漁師さんのように、全身から力みなぎらせて踊ろう。

前奏・間奏では、腕をしなやかに使って海原を表現。
腕を強く天に突き上げて「ソーラン、はい!はい!」

授業参観ありがとうございました

 26日(月)と27日(火)の5時間目、おうちの方にふだんの授業の様子を参観していただきました。分散開催にもかかわらずご都合をつけてお越しくださり、本当にありがとうございました。

3年生「すいせんのラッパ」の音読発表会での一コマ
くすのき学級は、役割を上手に分けて「ようこその会」

もしも火事が起こったら(避難訓練)

 雨で延期になっていた避難訓練を行いました。「お・は・し・も」の大切さを学級で確認したあと、上靴のまま運動場へ。全校の避難が完了するまで6分30秒。日頃から「もしも」に備えておくことは、とても大切なことです。

南校舎昇降口から一目散に運動場へ。みんな真剣です。
マスクは、煙に巻かれるのを防ぐのにも役に立ちます。
「先生方はみんなを守る。みんなは自分で自分を守る」

春の草花や生き物をさがそう

 気持ちよく晴れた青空の下、春の草花・生き物を見つけるために、子どもたちが動き出しました。よく見ると、あっちにもこっちにも、春、春、春!いい季節ですね。
3年生男子が集結。「これって、髪飾りにする花だよ」
こちらは2年生。しゃがみこんで何を見つけたのかな。

1年生の給食スタート

 今日から1年生も5時間授業。給食が始まりました。慣れないながらも、「できるよ」と張り切って当番に取り組み、「いただきます」。おいしそうに食べてるね。

配膳室であいさつ。「1年1組です。お願いします」
同じくらいになるようにね。「これぐらいかなぁ」
早くコロナが収まり、班で食べられるといいですね。
「どう?お味は」 にっこり笑顔で「おいしいよ!」

作るのだいすき

 図工の授業のひとこまです。粘土、クレヨン、そして、タブレット!材料はいろいろでも、子どもたちの創作意欲はいつも100%です。のびのび作ろう!

粘土をまるめて、ちぎって、たたいて、のばして。
思いつくまま、画用紙いっぱいに描いています。
こちらは、iPad。どんなツールが使えるのかな。

1年生を迎える会

 全校を代表して、6年生が開いてくれました。お兄さんお姉さんたちが工夫して創り上げた優しさあふれる会に、1年生はとてもうれしそうに楽しんでいました。

拍手の中、アーチをくぐって入場です。
幸小学校のマスコットキャラクターも登場。
クイズを楽しむ1年生。「わかった。まる!」
午後から、運動場に出ていっしょに遊びました。
6年生と1年生はペア学年。すぐになかよしに。

退任式

 お弁当を食べたあと、午後から退任式。昨年度までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。それぞれ新天地でのご活躍を祈っています。

みんなで食べるお弁当。席は前向きでもおいしいよね。
体育館での式はかなわず、「スタジオ家庭科室」で。
花束と手紙を渡すために集まった代表の子どもたち。
お一人ずつ心温まるメッセージをいただきました。

新しいクラスの仲間

 新学期4日目。学級目標も決まり、新しいクラスで友達ができた子も続々と出てきました。(お休みや用事で写真に映れなかった子、ごめんね。)

3年生の教室。子どもたちも先生もうれしそう。
4年生は、青空の下で気分よく、「はい、チーズ!」
5年生は、学級写真撮影に続き、緑あふれる中庭で。

新任式・始業式

 新しい1年間のスタート!テレビ放送を使って、始業式などを行いました。明日からも新しい先生やクラスの友達となかよく過ごしましょう.

家庭科室特設スタジオから、新しい校長先生がお話。

それぞれの教室でしっかりお話を聞いていますね。
担任発表に笑顔の教室。「うおっ、やったぁ!」

入学式

 ぴっかぴかの1年生が入学してきました。163名のみなさん、ようこそ幸小学校へ。楽しいことがたくさん待っています。毎日、元気に通いましょう。

昇降口前でクラス発表「1年何組さんになったかな
式場に入場。拍手で迎えます。「ちょっとドキドキ」

1年生を担当する先生。「よろしくお願いします」
      みんなとてもよい姿勢でお話が聞けています。            
担任の先生とのひととき。元気よく「はぁい!」