日誌

2021年6月の記事一覧

笑顔を届けるDIY

 6年生の教室で、図工・美術研究部授業研究会が開かれました。コロナ下のため、ごく限られた人数ですが、市内の図工・美術専門の先生方が集まり、工作の授業の様子を熱心に参観しました。

タブレットから大型テレビに画像を映し、工夫を披露します。
ペア学年の1年生が喜ぶ作品に!という気持ちがあふれます。
ミニ鑑賞会のあと、自分の作品をさらにグレードアップ。

昼に校舎を巡ってみると

 もうすぐ6月も終わり、今週後半には7月になります。13日から懇談会で学校にお越しいただきますが、早いクラスはもうお出迎えの準備が着々と整ってきました。

3年生の廊下には、色どり鮮やかな作品が出ています。
担任の先生のコメントやスタンプもすてきですよ。
中校舎の階段途中には、夏休みの読書感想文に役立つ
「課題図書」などの紹介がされています。ぜひ見てね。
毎日の掃除は、黙ってもくもくと。みんな真剣ですね。
1年生も、仕事ぶりがすっかり板についてきました。
食中毒にも気をつけたい季節です。手洗いしっかりね!
(保健委員会の子による、手洗いの実験の掲示です)

ちょうがかえったよ

 南校舎の昇降口を彩っていたビオラのプランターには、用務員さんが5月にチョウの幼虫を放してくれてありました。今朝「先生、見て!」と言われ、行ってみると‥‥。

小さなチョウが羽化していました。よく見つけたね。
昨日のさなぎの様子。まだまだかなと思っていたのに。
掲示のガイドを読んで、幼虫に触れてかわいがる子も。
よく見たら、まだ1ぴき幼虫がいます。楽しみですね。

「ツマグロヒョウモン」って言うんだね。めずらしいなあ。

笑顔でいっぱい

 「あいさつは、笑顔とアイコンタクトが大事!」そう考えた6年生のほほえましい発想には、感心するやら、思わず吹き出してしまうやら‥‥。おかげで、朝の門がにぎやかなあいさつで満たされてきました。

不思議なメガネにギョッ!にこにこと1年生が通過中。
年に数回の登場じゃもったいないとアーチも持ち出して。

1・2年生の水やり軍団。毎朝ちゃんとみんなで来ます。

あっ、花が咲いたんだね。ピンク、紫、白や水色も!

暑さ対策①体育の時間

 本格的な向暑の季節になっています。先日、メールでお知らせしたように、熱中症への対策が欠かせないことから、体育の時間はマスクを外させています。ご家庭でも、登下校時について同様に外すようにお声かけください。

日差しは強くても、5年生は元気いっぱい体つくり運動。
4年生も、チャレンジカードを用いて鉄棒に挑戦中です。
3年生はボール運動。今日は、楽しいドッジボール!!

どのクラスも、水筒を持ち込んで、適宜、給水タイムを設けていました。
夏の気候も変わっています。対策も常に見直し、健康と安全を保ちます。

めるへんおはなし会

 昼休みの時間に、低学年の子どもたちを対象とした「おはなし会」が開かれました。大型絵本を使って、優しい調子で2冊。どの子も穏やかな顔でお話の世界に引き込まれていました。

1冊目は「はじめまして」。楽しい名前の仲間が次々に登場。
2冊目は「おしゃれなおたまじゃくし」おもしろいお話です。
1か月に1回のペースで来てくれます。楽しみです。

それ行け!ボウサイマン

 6年生の総合的な学習のテーマは「防災」です。ふだんでは体験できないことを出前講座の中で見聞きすることができました。この体験が、いざというときにどう生かされるのか?そこが重要なところです。

北校舎裏の防災用資機材庫にあるいろいろな機材を見て、
起震車「なまず号」へ。「震度7って、めっちゃ揺れて怖いよ」
市役所防災危機管理課の講師さんを質問攻め(?)に。
昨日の緊急地震速報(訓練音)が聞こえたときの様子です。
災害が起こっても、落ち着いて行動できる幸っ子になろう。

今日は、「豊橋・学校いのちの日」。あの悲しい事故から11年。
教職員全員で、昨年度静岡新聞に連載された記事を読み合い、
930名の命を預かる重みを改めてかみしめました。

わくわく体験学習へGO!

 はりきって出かけた4年生。直前のコース変更により、資源化センターには行けなくて残念でしたが、学校では味わえない体験をたくさんしてきました。雨に濡れてしまったので、風邪をひかないようにしてください。

視聴覚センターの常設展示で。「う~ん、びくともしない!」
顕微鏡を使った学習です。「見えた、見えた!すごぉい!」
岩屋山に元気よく登り始めた子どもたち。はじける笑顔!
展望台から豊橋の街を望んだまではよかったのですが、
このあとにわか雨に降られ、びしょびしょに!ごめんね。

楽しそうだね

 今日は、午後に見られた子どもたちの表情が印象的な1日でした。「スタジオ家庭科室」からお送りするお昼の集会第2弾の様子と、5・6限の授業の一コマです。

今月の歌「世界に一つだけの花」。名曲ですね。集会委員の
手話付きで、「スタジオ家庭科室」からの放送集会スタート。
教室でも、サビの部分をまねして、にこにこ踊っています。
恒例のクイズ。答えの発表に大歓声。「いえ~い!」
理科で電池の勉強を始めた4年生。しんけんに組み立て中。
こちらは図工。まるでピタゴラスイッチみたいですね。

にぎわう南門

 今日の南門は、朝から子どもたちでいっぱいです。にぎわっているわけはというと?

まずは、毎月1回のリサイクル活動。「ありがとう」の輪。
今回は、これだけ集まりました。ご家庭の協力に感謝。
低学年の水やり。アサガオや夏野菜の様子を見にきます。
「ほら見て、先生!」あっ、青いミニトマトがなってるね。
6年生有志によるあいさつ花道も、クラス間で引き継がれます。

「いのちを見つめる週間」

 今週は、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、各学級で「いのち」を題材にした授業を行います。本日の全校朝会(テレビ放送)では、校長先生が15分間の「いのちの授業」を行いました。

取り上げたのは、実話の絵本「6さいのおよめさん」
教室では、みんな画面を見つめ、聞き入っていました。
図書担当の先生も、様々な本や資料を用意しています。
この機会に、改めて「いのち」と向き合ってみましょう。

市内小中特別支援学校75校の取り組みは、こちらからご覧ください。

学校評議員会を開きました

 午前中、本校の評議員を務めていただく7名の皆様をお招きして、第1回学校評議員会(本校では「サポート委員会」と呼びます)を開きました。令和3年度の幸小学校の学校経営や教育活動の方針等についてお知らせしました。

委員の方々に教育委員会からの委嘱状をお渡ししました。
委員の皆様に授業参観をお願いし、コロナ下でも
工夫をして授業をしている場面を見ていただきました。
7名の方々にご意見をいただきながら進めてまいります。
(お名前は、近日配付の「幸メール」等に掲載されます)

美(み)行(ゆ)木(き)その2

 各学年の掲示が出そろいました。休み時間に読んでいる子の姿もちらほらあるようです。福祉委員会の子は、その掲示に書かれた一人一人の「サンキューレター」のうちのいくつかを昼の放送で紹介してくれています。

こちらは5年生155人分。大きな木ができました。
こちらは4年生162人の「ありがとう」の気持ちです。
「班長さんへ いつも安全に連れてきてくれてありがとう」
心温まるメッセージに、気持ちがほっこりしました。

あいさつが開くこころの扉

 6年生が自主的に南門で「花道」をつくり、登校してくる子どもたちをあいさつで迎えてくれるようになりました。よりよい学校づくりに自分たちで関わろうとする姿勢がとてもうれしいです。

元気よくさわやかな「おはようございます」が響きます。
よい習慣がどんどん広がって、実を結ぶといいですね。

 この南門と市民館前の北門には、校区にお住まいの丸山さんが「あいさつおじさん」として、毎日立ってくださっています。感謝の気持ちを込めて、この「あいさつの輪」を広げられたらいいですね。

たのしい音楽にのって

 1時間目、くすのき学級のお友達を対象とした「音楽療法(リトミック教室)」がありました。講師の先生がピアノで奏でるリズミカルな音楽にあわせて、全身の動きをよりよくするプログラムを楽しみました。

手を鳴らしたり、足を踏み鳴らしたり。リズムって楽しい!
音楽にのせると、動きの指示がすっと入ることも驚きです。

美(み)行(ゆ)木(き)

「思いやりのある子」が教育目標の一つである幸小学校。年に3~4回、全校のみんなの手作りによる掲示物「美行木」が完成します。お互いのよさをみつけ、ありがとうと伝える。15年以上続いている大切な伝統です。

どの学年も、この季節には学年掲示板に飾られています。
クラスの中で「サンキューレター」をしてくれる先生も。
お互いを自然に認め合える仲間がいるって、いいですね。
(写真は、図書室で読書を楽しむくすのき1~3組)
だからこそ、安心して学びあえるし、意見も交わせる。
(こちらは4年生。3桁どうしのかけ算に挑戦中でした。)
けんかしても、ほどなく仲直りして一緒に遊べるからね。
(休み時間の5年生。けんかしていませんよ。念のため)

めずらしいお客さん

 朝からなんだか中庭で子どもたちがざわざわしています。なんだろうと思って行ってみると、それはそれはめずらしいお客さんが中庭に来ていました。

子どもたちの視線はくぎづけです。ちょっと心配そう?
その視線の先には、30㎝弱サイズのアカミミガメが!
なんと、地面に穴を掘って産卵中でした!あ、産んだ!
後ろの足を使い、掘った土を埋め戻します。器用です。
おっ、お仕事を終え、清水池の方に?歩き出しました。
すずめが先導役をするかのように、じっと見ています。
保健室前をゆっくりと。2人の保健の先生もびっくり!
迷子なので、用務員さんに連れて行ってもらいました。

※ アカミミガメは、幼少の個体をミドリガメといいます。外来種のカメで、在来種を食べてしまうため、駆除の対象となることもあります。こういう生物は、今、日本中の池などにたくさんいます。本などで調べてみるといいですね。



あめですよ

 久しぶりに梅雨空の1日でした。こんな日は、子どもたちどんなふうに過ごしているのかな?と恒例のぶらさんぽ。どのクラスもとても和やかで、「来て、来て」と出迎えてくれます。

2年生のろうかでは、たらいのザリガニと格闘?中。
6月、季節の掲示「かたつむりとあじさい」すてきです。
4年生は、センターの配本システムを使った図書での学習。
この風景は、タブレット全盛でも大切にしたいもの。
しばらく続くこの季節。「ならでは」を楽しみたいね。

歯のけんさをうけたよ

 今日は、学校歯科医さんによる1年生の検診でした。カチカチイー(かみ合わせ)のあとで、アー(虫歯調べ)をして診ていただきました。近日中に検査結果をお知らせします。

待っている子もちょっとドキドキ?わかる、わかる。
「きれいな歯ですねえ」とほめてもらえたかな?

自転車に乗るときは

 こちら3年生。自転車安全教室です。安全生活課の方と交通指導員の東出さんが、安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。行動範囲が広がる頃です。事故にあわないように、今日の勉強を生かしてください。

乗り始めにふらつかないペダルの回し方があるんですよ。
右・左・右、そして「右後ろ!」自転車はここがポイント。

生活にいかすお金の勉強

 くすのき学級では、講師の先生をお招きしておかねを学ぶ出前講座がありました。ワークシートや模型、ビデオなどいろんなツールを使って、しっかり勉強できました。

えっと、500円玉と100円玉を2つ出せば‥‥。
さいふがわりの袋から、正しく数えてお支払いの練習。
お店でいろいろなものを見たときも落ち着いてね。
みんなしっかりと学べました。買い物が楽しみです。

2回目の避難訓練

 4月末に続いて、避難訓練を行いました。今日は、大きな地震のあとに第1理科室から出火し、避難の途中でけがをした子や、行方不明になった子が出たという想定です。よい緊張感の中で行うことができました。

北校舎の6年生は、火元から遠い非常階段を使って避難。
南校舎の階段。列が交差しないためのルール、守ってます。
写真右後方が第1理科室。遠ざかりながら、すばやく。
けが人(仮想)のトリアージ。けがの様子を言えるかな?

校区たんけんへレッツゴー②

 今日もとてもいい天気に恵まれて、はりきって出かけた2年生。学校の西側「お店がたくさんゾーン(曙町方面)」への往復の様子をお届けします。

今日のコースには、大きなお店がたくさん!看板も!
南消防署では、消防士さんが出迎えてくれました。
メモやスケッチに大いそがし。みんな、しんけん!
次のコースでは、道行く人にあいさつできるといいね。

出前授業に臨む4年生②

 先週の「上水道」の学習に続いて、今日は「下水道」の学習です。目はもちろん、今回は、鼻も(!)働かせて、興味津々な様子で講師の先生のお話を聞いていました。どんなに小さなことでも、体験って本当に大切です。

上下水道局から来てくれた先生から説明やクイズを。
施設のいろいろな場所でとった水のにおいを比べると?
大きな顕微鏡で見せてもらっているのは何だろう?

力いっぱい体力テスト

 今日から、金曜日までの4日間、体力テストが行われています。コロナに負けていられない!青空のもと、どの子も今の体力の限りをぶつけていました。順に全学年実施しますが、5年生の様子を。

50m走。まさに0.1秒を削るために全力疾走!
ソフトボール投げ。リリース直後の1カット。
立ち幅跳びの着地間際を激写!さて、記録は?

※ 6月より熱中症対策として、強度の高い(=呼気の激しくなる)運動の際や、休み時間に屋外で過ごすときなどには、十分な距離を保たせながら、マスクを外すよう指導しています。ご承知おきください。