日誌

2021年7月の記事一覧

突然大粒の雨が

 11時少し前に「ぽつぽつ降り出したな」と思ったら、大粒のにわか雨。気象庁のレーダーで確認してみたところ、高師・本郷地区に文字通り「にわかに」雨雲ができて降った雨のようでした。夏の天気は不安定なこともあります。ご注意ください。

10:40には、全体が灰色(降水量0)だったのに。
ちょうどこのあたりの地域が紫色(80mm超)に。

プレハブを建てています①

 運動場のおよそ半分のところにさくが設けられました。大型車が出入りするため、実際に建てられるプレハブ校舎よりも、かなり大きく囲んである印象です。

長いさくが、藤棚のすぐ横からまっすぐ延びています。
しばらく運動場が狭くなりますが、がまんですね。

4年生から

おはようございます!4年生が投稿します。

今日もとても暑いですね。みなさんは夏休みを元気にすごしていますか?
先生たちは元気にすごしていますよ。



うさぎのショコラも元気にしています。
夏休みは先生たちが交代でえさや水をあげています。


ツルレイシは暑さにたえながらも成長しています。
かれてしまっているものもありますが…

また出校日に元気に会えるのを楽しみにしていますよ。

リニューアル!投てき板

 1学期の終わりに、運動委員会が各クラスの投票の結果をまとめ、デザインが決まった投てき板。職員作業でほぼ原図どおりのペイントを施し、ついに完成しました!(完成品を見る楽しみを奪わないよう(^_^)、あえて作業途中のみ載せます。)

大きなローラーでどんどん塗るのは、気持ちのいいものです。
真夏の日差しもなんのその!先生たち、がんばりました。
完成した投てき板に思い切り投げられるのが楽しみだね!

オリパラ情報(豊橋ゆかりの選手)

 ソフトボールチームの快勝で始まったオリンピック。豊橋市役所のHPには、豊橋ゆかりの選手が紹介されています。また、中央図書館で、本物のトーチなどの展示をしています。

◎ 「スポーツのまち」づくり課のホームページ①は、 こちら から
   (豊橋ゆかりのアスリートを応援しよう)

◎ 「スポーツのまち」づくり課のホームページ②は、 こちら から
   (中央図書館 聖火リレートーチ展示 他)

1学期ありがとう

 校内放送を使っての1学期の終業式。代表の2年生のりっぱな発表のあと、たくさんの先生からお話がありました。42日間の夏休み、健康には十分注意して楽しく過ごしてください。

「ザリガニの飼育をがんばりました」かわいがっていたね。
五輪で世界を見る ふだんではやれないことをのびのびと
友達を誘ってあげて いけません の4つが校長先生より。
8月5日の持ち帰りに向けて、6年生が1年生のタブレット
設定のお手伝いに来てくれました。うれしい申し出でした。

通知表を渡すときも、一人一人への一言を大切にします。
笑顔で校門を後にする子どもたち。夏休みも元気でね。
保護者の皆様も、暑さに気をつけてお過ごしください。

シャボン玉と・ば・そっ

 夏休みが間近に迫っていますが、先週末から1年生の生活科でシャボン玉遊びがありました。夏休みの間に、シャボン液や使う道具を工夫して、大きなシャボン玉を作ってみましょう。

暑さしのぎに日陰に入って。そおっと息を吹き込んで。
さっそく新しい遊び方を見つけました。遊びの天才です。
新しい遊び方を夏休みに見つけて、また一緒に遊ぼうね。

幸っ子の心と体の健康を守れ!

 6時間目の委員会の時間に、第1回学校保健委員会を開催しました。保健委員会や役員会、PTAのお母さん代表、教職員合わせて50名ほどが参加し、「コロナの前と後で変化したこと」をテーマに話し合いました。

養護教諭の話をじっと聞きます。「え?そんな実態が?」
大人も子どもも、資料を見てしんけんに考えました。
どうしたら健康上の課題を解決できると思いますか?
書記の子も、要領よくすばやくまとめていました。
堂々と意見を述べたので、充実したよい会になりました。
第2回に向け、さらにテーマを絞り込んでいくそうです。

リサイクルでエコ活動

 夏の日差しが照りつける朝の昇降口前。本年度3回目のリサイクル活動です。今年度は、毎回、例年よりもたくさんの資源が集まっています。ご家庭のご協力ありがとうございます。

今回の成果は、大きなふくろに3個分でした。木陰でポーズ!

 今週に入ってから、本格的な夏の気候になっています。学校では、屋外と屋内のWBGT(暑さ指数)を計測しながら、子どもたちの健康と安全を守っています。

職員室前の掲示板でも、夏を涼しく過ごす方法などを紹介。

めるへんおはなし会

 昼休みに、本年度2回目の「めるへんおはなし会」の皆さんによる読み聞かせがありました。暑さ対策のため、窓を開け放った体育館で、3冊の本の世界に浸ったひとときでした。

さて、今日はどんなおはなしかな?楽しみです。
参加した低学年の子どもたち。聞き入っていますね。
季節に合った本を、すてきに読んでくださいます。

くすくすマートにようこそ

 くすのき学級のお友達が、自分たちの畑でできた野菜を販売します。「いらっしゃいませ~」「おいしい野菜ですよ~」と元気よくお店に招き入れ、取れたての野菜を買ってもらっていました。くすくすマートは大成功です。

手作りの看板を手に、笑顔で「いらっしゃいませ~」
目移りする先生方。「う~ん、どれもおいしそう!」
「どっちがおすすめですか?」「何でもおいしいよ!」
「一袋50円です」「えっ!こんなに入って、50円?」
「100円でおつりください」「はい、え~っとね‥‥」

野外教育活動

 5年生が待ちに待った野外活動。梅雨の真っ最中ですが、予報に反して雨にはほとんど降られずに活動できました。「1日だけでも、来られただけでうれしい!」そんな子どもたちの気持ちが随所に感じられるひとときでした。

出発式。あいさつの声にやる気がみなぎっていました。

昼ご飯のカレーを調理。火がつかずに苦労する班も。

雨の心配のない体育館で、おなかいっぱい味わった。

あとかたづけも、協力すればすいすいです。

伊古部の海岸を散歩。新しいモニュメントを発見!

室内ゲーム「バースデーリング」サインを送ります。


おりひめとひこぼし

 おりひめ星は、こと座の「ベガ」、ひこ星は、わし座の「アルタイル」 のこと。 毎年、七夕の21時頃、東の空 に見えているはずです。今日は曇り空で、地上からは見えそうにありません。でも「星に願いを」。みんなの願いが叶いますように。

教室もいろいろな工夫の七夕飾りが心を和ませます。
短冊には、子どもたちのきらきらした願いがたくさん。
絵の具の練習で、楽しくかたつむりをかいた1年生
たのしい作品がいっぱい。思わず見入ってしまいます。
あっ!漢字の学習が始まったね。はりきってるなあ。




老人会のみなさまより

 先週末に、校区老人連合会の代表の方おふたりがお越しになり、「お役立てください」と約300枚のぞうきんをくださいました。お礼のお手紙を書く6年生に披露したあと、今日、全校朝会の映像にのせて紹介しました。ありがたく使わせていただきます。

校長室で贈呈式を行いました。毎年恒例の贈り物です。
1年生との「昔遊び交流会」も今年度はできるといいですね。
この2箱の他にもたくさん。ありがとうございました。
幸小学校をぴかぴかに磨き上げたいと思います。

夏野菜 続々収穫中!

2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てています。
「早く大きくなってね」「おいしく育て〜」と毎朝声をかけながら、お世話をしています。収穫できた野菜を大事そうに家に持ち帰った子どもたち。
「ナスをおみそ汁に入れたよ!」「お父さんがおいしそうに食べてくれたよ!」
うれしそうに報告してくれました。

学校の畑の夏野菜も、収穫でき次第、クラスでくじ引きなどして持ち帰っています。楽しみにお待ちください。

学び合うっていいね

 7月の初日は、何とも梅雨らしいお天気。あいにく外では遊べませんが、改めて授業中にみんなで学び合う活動の楽しさに気づくことができるのも、雨の日のよさかもしれませんね。

手作りリュックの制作に入った6年生。上手に作ろう。
グループで登場人物の心に迫る音読のしかたを考えます。
三角形の作図を生かせば、平行四辺形だってかけちゃう。
折り込み広告に載っている野菜の産地に注目すると‥‥。
本で調べたら、いろいろの仕事があるってわかったよ。