日誌

2021年11月の記事一覧

もうすぐ12月

 今週で11月も終わり、1年の3分の2を終えることとなります。12月は、「師走(しわす)」と呼ばれるほどあっという間に過ぎていくもの。2学期のまとめをしっかりしたいですね。国語・算数の力だめしも始まっています。がんばりましょう。

昼休みには、長縄とびで体を鍛える姿も見られます。
同じとき、体育館で1・2年生にめるへんおはなし会。
「キャベツくん」「3びきのこぶた」の読み聞かせでした。

2年生のだいこんは、もうすぐ収穫できそうですね。

いきいき体験活動

 3年生が、待ちに待ったいきいき体験活動に出かけてきました。コロナでずっと延期になっていた、「豊橋市中心部をめぐる旅」。とても楽しく見学ができました。道行く大人に「こんにちは!」と元気よくあいさつをして、「気持ちの良い子たちですね」とほめていただいたそうです。心が温かくなりました。

かっこいいでしょ?4人でバイクに乗って「いえ~い!」
いろいろな職業の制服を着たよ。大きくなったら何になる?
うわっ!東栄町の花祭りの中継画面にはいれちゃった!
おばあちゃんの小さい頃の家の中っで、こんなふうなのか~。
市役所の展望台から、豊橋市をぐるりと見渡しました。


めるへんおはなし会

 くすのき教室で、めるへんおはなし会が開かれました。穏やかで優しい読み聞かせ。子どもたちはこの時間が大好きです。

おはなしに引き込まれる子どもたち。読み聞かせ、だいすき。
特に、最前列に陣取った子たちは、目をくりくりさせて。
最後にいろいろな本を手に取って「これ、おもしろそう!」

九九検定ほか(2年生)

 2年生の算数でとても大切な「かけ算の九九」の学習。すらすらに唱えられるよう、毎日の宿題や給食の準備中に流していたCDで練習してきました。
 各教室で担任の先生のチェックをクリアしたら、いよいよ校長室での検定です。

初めて入る校長室に緊張するけど、頑張ります。
合格した子は校長先生手作りのスタンプをゲット!大喜びです。

 教室では、10月に校区に出かけて行った「町たんけん」の発表会がありました。見たり聞いたりしたことを、クイズにまとめるなどして披露しているようです。

セリフを分担したりして、グループで上手に発表します。
こちらは、3択クイズ。大きな字でとても読みやすいね。
クラス間で交流したりして、楽しく地域を学びました。

楽しいおはなしタイム

 今日は、担任の先生が相互参観できるおはなしタイムが5年生と1年生でおこなわれました。5年生のテーマは、「教科担任制」と「学級担任制」どちらがいいですか?  教育の今を斬る(笑)時事ネタで盛り上がりました。


学級担任制を推す子たち「私たちのことをよく
わかってくれて
るから、相談とかしやすいよ。」
教科担任制を推す子たち「その教科のことをすご~く
詳しく知ってるから、きっと勉強ができるようになるよ」

文部科学省の人たちに聞いてもらいたかった‥‥かな?
新聞記事から身近な話題で盛り上がるのは楽しいね。

4年生の教室、拝見!

 運動会で元気いっぱいのエイサーを披露してくれた4年生。久しぶりに教室の様子をお届けしましょう。

国語の時間では、効果的な伝え方の学習です。黒板に書か
れた
いくつかのポイントに気をつけて、さあ、発表だよ。
先週に5年生の教室を出発した聖火のトーチ、4年生の
教室でも大人気です。「すごいよ!本物だもん。」

トーチが幸小にやってきた

 この夏に開かれた東京オリンピック・パラリンピック。豊橋からランナーの一人として聖火リレーを行った清川さんから、「ぜひ子どもたちにも感動を分けてあげてほしい」とのお申し出をいただき、トーチをお借りして披露することとなりました。

まず、映像で実際の聖火リレーの様子を知りました。
実際に着用された聖火ランナーのユニフォーム。「絆を表す
たすきがデザインされているよ」「本当だ!かっこいい!」
歓声の中、実際に手に取って、気分は聖火ランナーかな?
教室中の一人一人、みんな持たせてもらって、大感激!
「重いっ」「さくらの形、きれい!」感想が飛び交います。
授業が終わってからも、トーチの周りに集まる子どもたち。
「本当に貴重な経験。一生、心に残るだろうね」と先生方。

 来週も、各教室で見たりふれたりできるよう、日程が組まれています。清川さんの「ぜひ、未来を担う子どもたちにも」というお気持ちが、本校の子どもたちにもしっかりと届いていることを感じたひとときでした。

すてきなリースがいっぱい

 くすのき学級のお友達が10月に作ったリースが、すてきな写真集になりました。クリスマスが近づくこの季節にぴったりですね。豊橋駅前も美しくライトアップされているそうですが、負けていませんよ!



 イメージムービーがあるのですが、このHPへの掲載のしかたを研究中です。明らかになり次第、日を改めて掲載します。お楽しみに。

サンキューレターでほっこり

 「思いやりのある子」が教育目標の1つである本校では、季節の葉の色をかたどった「サンキューレター」を全員が書き合い、大きな掲示を作る活動を通して、温かい心を育んでいます。16年も続いている、歴史豊かな取り組みです。


こちらは、夏の「美・行・木(みゆき)」
若葉まぶしい季節にふさわしい緑色でしたね。

同じ学年の秋バージョン(11月4日にも紹介しました)。

この中から、数点を選んで、昼の放送で紹介しています。
書いた子、書いてもらった子、周りのみんなも笑顔に。

初任者研修代表授業

 4月から豊橋市内で教員生活をスタートしたフレッシュな先生の勉強会が、本校で開かれました。3年生の算数の授業を公開し、その授業記録をもとに協議会が開かれ、熱心な討議が繰り広げられました。

夏休みからずっと練りに練った授業を見てもらいました。

教室のうしろでも、初任の先生方が真剣に見つめています。

 若い教員は、こうして成長していきます。でも、それを支えてくれているのは子どもたちの元気いっぱいの笑顔やしんけんに学ぶ姿であることを忘れてはいけませんね。