日誌

1年生

10月の1年生 昔遊びの会

 10月30日の2,3時間目に昔からの遊びを楽しむ会を行いました。地域の方を56人講師としてお招きし,さまざまな昔遊びを教えていただきました。折り紙のいろいろな折り方を教えてもらったり,けん玉やこま回しの上手になるこつを教えてもらったりして,とても充実した時間を過ごすことができました。また,1年生のためにと,竹とんぼ,竹ぽっくり,あやとりを全て手作りしていただきました。「つくってくれたの!すごい!」と子どもたちも大喜びでした。地域の方のあたたかさを感じ,とても楽しい1日をすごすことができました。これからも感謝の気持ちをもって,楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。
0

9月の1年生 水遊び

 1年生みんなで水遊びをしました。天気がよくない日が続きましたが、9月4日は、天気に恵まれ、無事に実施することができました。水遊びでは、的あて、地面へのお絵かき、友達とのかけ合いっこをしました。的あてでは、自分たちの作った的を狙って水鉄砲で水をかけました。風で揺れる的を、しっかりと狙って撃ち落とすことができました。水のかけ合いっこでは、水をお互いに、かけたり、かけられたりしました。服はずいぶん濡れてしまいましたが、みんな笑顔で楽しむことができました。
0

7,8月の1年生

7月
 生活科の学習で、2年生と一緒に学校探検をしました。理科室や家庭科室、図書室などの特別教室をたくさん見ることができました。2年生のお兄さん、お姉さんの説明をしっかりと聞き、楽しく探検している様子が見られました。

8月
 2週間だけの短い夏休みでしたが、学校に来ると、「バーベキューをしたよ。」、「プールに行ったよ」と、家族と過ごした楽しい思い出話をしていました。夏休みは楽しい思い出でいっぱいだったようです。
 2学期が始まりました。片仮名の学習では「ツ」と「シ」の書き方に苦戦しながらも、粘り強く取り組んでいる様子が見られました。まだまだ暑い日が続いています。体調に気をつけ、楽しく学校生活を過ごしてほしいと願っています。
0

2月の1年生

 2月20日の学校公開日に、1年生は「できるようになったよ 発表会」を行いました。
 入学して、もう11か月が過ぎました。4月には、周りの人に助けてもらいながら、生活していた1年生も、自分でできることがたくさん増えました。国語で学んだ漢字、算数で学んだ計算、生活科で学んだ昔遊びの数々、音楽で学んだ歌や楽器演奏、体育で学んだマットや馬跳びや縄跳びなど。できるようになった内容を自分で選び、堂々と発表することができました。グループごとの発表原稿もそれぞれで考えられたことに、成長を感じました。
 1年生でいられるのも、残りわずか。やり残したことがないように、しっかりとまとめを行っていきます。
0

1月の1年生


 昔あそびの1つとして、冬休みの宿題でも取り組んできた、いろはカルタ。1月に入り、各学級でカルタ大会を行いました。
 1枚でも多く取りたいと、どの子の顔も真剣そのもの。正座をしたら、手は頭の上に。
読み札が読まれ始めた瞬間、「はいっ」と大きな声が上がることもありました。中には、一人で20枚以上もとる子もいて、驚かされました。特訓の成果が発揮されていました。
 とれた札の数順にグループを組み直して、もう一度行う学級もあり、カルタ王を目ざしてどの子もがんばりました。

 2月は、冬の遊びとして「風」と親しむ予定です。
0