今年度の本校PTA活動につきましては、以下のPDFファイルからご覧いただけます。
老津小学校コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール研修会
夏休み真っただ中、老津小職員と、学校運営協議会(みのり会)委員の皆さんとで、今日は研修会を行いました。
おもな内容は、「老津小学校地域連携カリキュラム」案の作成について、職員と委員の皆さんで協議しながら行っていきました。1学期から3学期までのそれぞれの学年の授業や行事などで、「地域からのこんな支援(人・もの・こと)」があったら学習効果がさらに高まるのではないかということがらについて、熟議を交わしました。委員の皆さんからは「~~だったら~~の字の~~さんが詳しいんじゃないか」といった情報提供もいただけ、2学期以降の活動に生かせそうな話が得られました。保護者や地域の皆さんに、これからご依頼をかけさせていただくこともあろうかと思いますが、よろしくご理解ください。
登校の見守り
夏の交通安全県民運動の期間となっている今週は、地域の方が正門、北門付近の朝の見守りに立ってくださっています。
いつもの駐在さんの姿もあります。
登下校時、校区内のいろいろなポイントでも、見守り隊の方が子どもたちの安全を守ってくださっています。
みなさんのおかげで1学期ここまで事故なくくることができました。ありがとうございます。
学習支援ボランティア(6年生家庭科)
6年生の家庭科のエプロンづくり。ミシンを使って、作ります。
「せんせー、下糸がからまりました!」
「せんせー、次は何をやったらいいですか?」
「せんせーーー!!!」
担任一人では、なかなか対応しきれません。
そこで、今年度は保護者の方に呼びかけて、ボランティアを募りました。先週13日から2回、金曜日の6年生の家庭科に、二人の保護者の方にボランティアに入っていただきました。
ボランティアの方たちのサポートのおかげで、無事全員が作品を完成させることができました。
お手製のナップザックを、修学旅行に持っていきます。ありがとうございました。
もちろん、皆、基本は自力で頑張っていましたよ(笑)
PTA第1回資源回収
梅雨に入り、天候も心配されましたが、なんと!回収終了直後に雨が降り始めるという天気の運にも恵まれ、無事資源回収(今年度1回目)を終えることができました。
PTAおそろいのビビッドピンクのTシャツをみて「これ、かわいいよね」というつぶやきも集荷に見えた地域の方からいくつか聞かれました。
資源に協力していただいた地域の皆さん、もちろん回収に当たってくださったPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
出前講座補助
本日(9日(金))、3,4年の4~6年の科学の出前講座がありました。
ゲストティーチャーを迎え、「空気」をテーマにした実験ショーを10個以上行っていただきました。
講師の先生の「~~、さて、どうなるでしょうか?」に対し「〇〇」「△△」など、いろいろな予想を立てた子どもたちのつぶやき、結果の様子に対し、合っていた、違っていた、それぞれ、どうして正解だったのか、不正解だったのか考える子どもたちの様子が見られました。
科学はこのように「どうして?」から始まり、「予想し」「検証(実験)」し、「分析する」この営みが素晴らしく、ぜひ多くの子どもたちに、その楽しさを味わってほしいというメッセージを先生からいただきました。
今日は、実験ショーの準備、片付け、ショーの補助に、ご多用の中、一部の保護者の方がご協力いただけました。ありがとうございました。
すくすく農園田起こし・畝立て・マルチ張り
生活委員長さんを中心に、天気も良く、今日はすくすく農園の田起こし・畝立て・マルチ張りを行っていただきました。
暑い中、お疲れ様でした。
全校児童と、保育園の子どもたちが植えるサツマイモ、田んぼには水をはって5年生が稲を植えます。
秋の収穫に向けて今年も準備が整いました。
第2回図書ボラ(PTA)読み聞かせ会
クリスマスまであと約1週間。
今日はPTAの図書ボラさんが長い休み時間に読み聞かせをしてくださいました。
今回は4~6年生の子どもたちが、真剣に聞き入っていました。
ネズミをモチーフに、命の尊さ、親子の愛について、心温まるメッセージの込められたとてもいいお話でした。ありがとうございました。
PTA第1回資源回収
暑い中PTA第1回資源回収も事故やけがなく、無事終えることができました。
また、様々な資源の提供いただいた地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ありがとうございました!!
子どもたちの活動を支えるPTA活動、老津でもいろいろと行われています。
先日のスポーツフェスティバルでは、テントの設営、片付けに多くの委員の皆さんが協力をしていただけました。
ありがとうございました!!
とても助かり、頼りになります。
今後もぜひよろしくお願いします。
150周年式典支援
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063