2024年5月の記事一覧

4年生がプールの草取り

昨日の雨から一転、今日はいい天気になりました。昨日は悪天候の中、下校のお迎えをありがとうございました。

今日は、4年生がプールサイドの草取りを行いました 

今週末には、5・6年生がプールそうじを行います。その前に、プールサイドに生えている大きな草や刈り取った草のそうじを4年生が担当します。

 

プールサイドのあちこちで、手際よく草を集め、袋にどんどん入れていきました。時々、隠れていたミミズやアリを見つけて大騒ぎでした。

 

手で取りきれなくなったら、ほうきを持ってきて、草を集めました。

 

側溝にたまっていた落ち葉もかき出してくれました。

 

そうじが終わる頃には、こんなにきれいになりました。みんな、どうもありがとう!

 

5月31日には、5・6年生が消防団の方たちといっしょにプールそうじをします。楽しみなプールの授業がもうすぐです。天気がよくなることを願っています。

西郷フレンドパーク

今日は雨降りです。学校北側にある吉祥山が雨でかすんで見えます。明日、4年生が登山を予定していましたが、雨が降るということで延期になりました。4年生の子は、明日は弁当持ちで通常授業となります。忘れ物がないように学校へ来てくださいね。

 

運動会が終わり、学校も通常の動きに戻りました。金曜日の朝には、今年度初めての西郷フレンドパークが行われました。いろいろな運動をすることで、基礎的な体力をつけることがねらいです。

 

チームで力を合わせて、なるべくたくさんの子が目標をクリアできるようにがんばっています。

 

跳ぶ・投げる・支えるなどの運動を1回につき3~4種目行います。

 

クリア目標はちょっとがんばれば届くレベルです。休み時間中に練習して、目標クリアした子もいます。

 

月に一度程度、この取り組みを行っています。西郷の子たちの力の源になっているかな?

運動会 5・6年種目

今日は5・6年生の種目を紹介します。「西郷ソーラン」を力強く演技しました。入場の段階から、迫力に満ちています。

 

ソーランを演技する前に「集団行動」の演技を披露しました。5・6年生が全員で足並みをそろえた行進を行いました。

 

そろいの法被の背中には、自分で書いた「全力疾走」の文字。5年生の学級目標です。

 

その後にソーランの演技です。緑色の法被を着た6年生が、大きな声を出して演技をリードしました。

 

6年生の背中を追いかけて、5年生が大きな動きで演技しました。

 

その6年生の法被の背中には「富士山」の文字。6年生の学級目標です。

 

5年生と6年生が見事に協力してつくりあげたソーランの演技でした。

 

そして、全校種目の赤白対抗リレー。1年生から6年生までバトンをつなぎます。スタートは1年生。よーい、どん!

 

前半から赤色チームがリードし、トップを独走態勢でした。



それでも、ほかの色のチームはあきらめません。バトンをもらったら、次の走者まで力いっぱい走ります。

 

バトンはいよいよ6年生。赤色チームの背中を追いかけ、ほかの3色のチームが追いかけます。がんばれ!

 

優勝はトップをゆずらず走りぬいた赤色チームでした! おめでとう

 

暑い一日でしたが、すばらしい天気と演技に、コネタは大満足です。来年の運動会が今から楽しみです。

運動会 3・4年種目

今日は3・4年種目の紹介です。3・4年は「西郷フラッグ ~ウエストブルー~」でフラッグ演技を披露しました。

3年生は青色、4年生はオレンジ色のフラッグを片手に元気に演技しました。

 

フラッグを振り下ろす演技も力いっぱいで、とてもかっこよかったですね。

 

後半は隊形を変えて、円陣を作りました。



それぞれの色が大きな円になりました。



演技の最後のポーズもばっちり決まりました。3・4年生のたくましさを感じた演技でした。

 

徒競走では、みんな元気に走りました。

 

みんないい勝負でした。1位でも1位じゃなくても、最後まで元気よく走ることができました。

 

そして、3~6年生の競争遊戯は、今年から初チャレンジする「赤白対抗8の字跳び」です。
 

 

赤組は赤と黄、白組は緑と青のチームに分かれて競技をしました。

 

運動会までに練習を進めてきました。チームでたくさん跳べるようになってきました。



跳び終わった後には、みんな満足の笑顔でした。



来年度もこの競技は続けていきます。今年の冬は、学級でも練習していきましょう。

運動会 1・2年種目

運動会の1・2年生種目の様子です。まずは、表現運動「ニコチャレダンス」です。手首に花の腕輪をつけて元気よく入場しました。

 

手首につけた花の腕輪がアクセントになって、手の動きがとてもかわいらしく見えました。

 

後半は隊形を変えてツバメのポーズを取りながら踊りました。

 

その後はいよいよ玉入れ。やる気モードになって大いに球を投げていました。

 

長寿会のみなさんも参加し、とても楽しく玉入れをしました。なお、玉入れ競技には、高校生のボランティアが全面協力してくれました。かごを支えたり、玉を数えたりしてくれました。どうもありがとう。

 

「徒競走」では、自分の力を目いっぱい出して走りました。

 

2年生になると余裕が出てくるのか、とても楽しそうに走っている姿が見られました。


1・2年生のみなさん、とても楽しく参加することができましたね。

運動会

今日は運動会! 朝からいい天気で運動会日和でした。

 

みんなの意気込みを書いた横断幕も掲げられました。

 

登校してきた子たちは、さっそく自分の書き込みを確かめていました。

 

開会式まであと少し。児童席で開会を待ちます。赤組席ではわくわくドキドキの気持ちが見えていました。

 

白組席も同様、みんなの期待感が本部席まで伝わってきました。

 

運動会は校区のみなさんの種目もあります。「がんばれ 消防団」では、消防団の方たちの操法が見られました。ホースを伸ばしたり巻いたりする速さを競う競技です。かっこよかったですね。



「町別対抗大縄跳び」では、皆さんの心が一つになって、すばらしいジャンプを見せてくれました。楽しそうに競技をしていますね。



小学校の児童のみなさんの演技は、来週以降紹介していきます。

運動会の練習

校庭の南にあるセンダンの花が満開です。毎年、運動会の練習を見守ってくれる花ですね。

 

運動会の種目で、1・2年生は、「アイドル」の曲に合わせたダンスを披露します。手の動きが大変かわいらしいダンスです。


その後は、赤白競技として玉入れをします。赤がんばれ! 白がんばれ!

 

玉入れには、長寿会の方も参加してくださいます。今日は、いっしょに練習をしました。ありがとうございました。

 

5・6年生は、息の合った行進とソーラン踊りを披露します。行進では、全体での隊形変化もあり、見ごたえがあります。

 

ソーラン踊りでは、6年生は緑色の法被を着ます。両手に鳴子を持ち、心地よい音が響きます。

 

5年生は橙色の法被を着ます。行進や演技は、太鼓のリズムに合わせて動きます。

 

それぞれの学年の演技ができあがってきました。運動会はいよいよ3日後です。天気もよさそうなので、コネタはとても楽しみです。

絵をかく会

今日は雨ですね。運動会の練習は体育館で行われ、コネタのいる校長室から練習の様子が見えないのはちょっと残念です。そんな中、校舎内では、運動会用の横断幕が広げられていました。この後、みんなが一言ずつ書き込みをします。どんな思いで運動会に参加するのか、楽しみにしています。

 

さて、運動会の練習と同時進行で「絵をかく会」の作品制作が進んでいます。4年生は、「トラクター」をかきます。

 

とっても大きいトラクター、迫力のある絵ができそうですね。



5年生は「校内にいる友達」として、人物画をかいています。



タブレットで友達を写真撮影し、その写真を見ながら人物画をかいていきます。友達が動きのあるポーズを取ってくれたので、ダイナミックな絵ができそうです。



絵をかく会の作品は、5月末までには完成します。後日作品展を開きますので、力作をぜひ見に来てください。

運動会練習 開会式と3・4年生の演技

運動会の練習、今日は開会式の練習をしました。入場行進の先頭は、運営委員会のみなさんで校旗と国旗を持って行進します。

 

赤白旗の旗手さん、学級旗の旗手さんたちは、選手宣誓の時に集まります。こちらは赤組と1・3・5年のみなさんです。

 

こちらは白組と2・4・6年の旗手さんです。

 

学年の種目練習は、運動場に練習の場を移し、隊形移動も合わせた練習に入りました。3・4年生は、きれいな色の旗を持って演技をします。

 

3年生は青、4年生はオレンジ色の旗を持ちます。 

 

隊形移動では、旗をあやつりながら演技します。きれいですね。

他の学年の種目は、後日紹介していきます。みんな、がんばってね!

運動会の全体練習

昨日の雨がやみ、今日はすっきりと晴れ渡りました。今日から全体練習が始まり、運動会の練習が本格的に始まりました。

 

がんばれ赤組!

 

がんばれ白組!

 

学年ごとの練習も、これから本格的になります。今日は、体育館で1・2年生が練習していました。


1年生の子は、西郷体操の動き、覚えたかな? 体をしっかり動かして演技しましょう。

なかよし班遠足

雨がやんでいい天気・・・とはいえませんでしたが、少々肌寒い日でした。今日は、なかよし班遠足に出かけました。みんなが楽しみにしていた遠足です。豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)で楽しく過ごしてきました。

まずは自然史博物館での展示見学です。

 

メインの展示は恐竜化石の展示です。うわ~、やっぱり大きい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外では、植物園の見学です。きれいな花壇がありました。



温室の中は、見たことがないような植物がいっぱい!

 

後半の見学は楽しみな動物園コーナー。キリンの大きさにおっかなびっくり!

 

たくさん歩いた後はお弁当の時間です。この辺から少しずつ晴れてきました。



午後は、自然史博物館の大型映像鑑賞です。3D映像なので、こんなめがねをかけて見ました。すごい迫力!



自然史博物館の方から、西郷小学校の訪問の様子をX(旧ツイッター)で紹介していただいたようです。楽しい遠足になりましたね。

1・2年生の学校探検

1年生が授業参観の時にまいたアサガオの種から、ふた葉が出てきました。水やりをがんばっていましたね。

 

今日は、1年生が学校探検をしました。2年生の子が1年生の子を連れて、学校の中を見て回りました。

 

校長室に来てくれたときには、コネタといっしょに写真を撮りました。1ねんせいのみなさん、コネタのことをこれからもよろしくね。



探検の後は、感想を発表しました。どこがいちばん楽しかったかな?



また、今日からなのはな会さんの読み聞かせも始まりました。1年生から4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。



明日は遠足です。天気はよくなりそうです。なかよし班で楽しく過ごしてください。