日誌

平成31年2月

学びのようす(3年生)

 3年生の「英会話」の授業では、いろいろな国名を英語で言う活動をしました。学級全体や友達同士で練習したあとで、スクールアシスタントの先生との会話でしめくくります。楽しく活動していました。【161】
0

学びのようす(4年生)

 4年生は算数の授業で分数を学習します。分数は3年生の時に初めて習いました。4年生では1以上の分数である仮分数や帯分数について学びます。【160】
0

学びのようす(1年生)

 版画が終わってインクで真っ黒だったオニの顔をカラフルに塗りました。そして、それを好きな色の台紙に貼り作品としました。個性豊かなオニが子どもの数だけできあがりました。【159】
0

学びのようす(2年生)

 2年生が生活科の授業でキャベツを植えました。友だちと協力して中庭のプランターに苗を植えました。来年度、理科で昆虫について学習する時に観察できるように、生長したキャベツにモンシロチョウが卵を産みつけてくれるとよいですね。【158】
0

長縄大会

 今日の青空タイムには、学級全員が3分間に何回跳べたかを競う「長縄大会」が行われました。各学年の標準記録をめざして放課や体育の授業で練習してきた成果を出そうと、声をかけ合い励まし合う子どもたちの姿が運動場にあふれていました。【157】
0

なわとび大会

 今週は学年ごとに「なわとび大会」を実施しています。子どもたちは「種目跳び」(学年ごとに決められた種目を跳ぶ)と、「時間跳び」(学年ごとに決められた目標時間を跳ぶ)の2種目に挑戦します。目標をクリアして喜ぶ姿だけでなく、全力で挑戦する子どもたちの姿がたくさん見られます。明日は「長縄大会」です。【156】
0

学びのようす(1年生)

 昨日、1年生の生活科の授業で「むかしあそびの会」をしました。東田元町寿会の方々にご来校いただき、子どもたちに昔の遊びを教えていただきました。あやとりやお手玉などを教わる子どもたちと寿会の方々のあたたかい触れ合いの様子に心が和みました。【155】
0

学びのようす(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。先週の金曜日には「福祉教室」と題して外部講師をお招きしての授業を行いました。実際に盲導犬を使っている方のお話を聴いたり、盲人役とガイドヘルプ役に分かれて階段を歩いたりしました。【154】
0

冬季部活動が始まりました!

 インフルエンザ蔓延により開始が延期されていた冬季部活動が1月29日から始動しました。部活動を待ち望んでいた子どもたちが、バスケットボール、バレーボール、サッカーの3つの球技部と金管バンド部で活動しています。【153】
0