令和4年度 学校の様子

令和4年度 学校の様子

4年わくわく体験活動

10月4日(火),4年生が「わくわく体験活動」へ出かけました。午前中は視聴覚教育センターでプラネタリウムを見たり,微生物を顕微鏡で観察したりしました。子どもたちは普段体験できないスケールの大きな世界や,目で見ることができない微小な世界を観察して,その様子に感動していました。
午後は資源化センターへ移動し,家庭から出されるごみ処理について,見学を通して学びました。特に,ごみピットでは,家庭から出されたごみが20m近くの高さに積み上げられている様子を見て,「こんなにごみが出ているんだ」と驚きの声をあげながら,「少しでもごみを減らすためにはどうしたらよいか?」と考える姿が見られました。以前の出前授業でごみ収集車の学習をしたことと,今回の見学を結び付けて,学びを深めていることがうかがえました。






















6年美術博物館壁画製作

9月30日(金)の午後,6年生が豊橋市美術博物館で壁画制作「美術館をキャンバスに~1本の線から~」に取り組みました。子どもたちは,事前に「花田小学校らしいデザインとは何か」を真剣に考え,当日を迎えました。美しい花,かわいらしい花,羽田まつり,手筒花火などの絵を,クレヨンで元気いっぱいに描きました。完成した壁画を見て,どの子もとても満足しているようでした。
★この壁画は豊橋まつりで公開されます。豊橋まつりでは美術博物館にも立ち寄っていただき,子どもたちの作品をご覧ください。


















5年出前講座「人にやさしいまちづくり」

9月30日(金)3・4時間目,豊橋市役所建築課の方を招いて「人にやさしいまちづくり」をテーマに出前講座を行いました。実際に車いすに乗ったり押したりする体験を通して,人にやさしいまちづくりについて考えました。その後,体験したことを元に「人にやさしいまちづくり」について話し合い,学びを深めました。











5年盲導犬出前講座

9月28日(水)5時間目,福祉をテーマにした5年生の総合的な学習で,「盲導犬 学校キャラバン」の出前講座を受けました。盲導犬協会の方から,目の不自由な方の生活の様子を教えていただいたり,その方の生活を支える盲導犬の役割やしつけられた能力のすごさを感じたりしながら,子どもたちは真剣に聞き入っていました。積極的に発言する姿が見られ,褒めていただきました。実際に見聞きしたことで,盲導犬に対する理解を深めることができました。









第1回クラブ

9月26日(月)6時間目,4年生以上の児童が参加するクラブ活動が始まりました。同じような興味・関心をもつ子どもたちがクラブに所属し,三学年が交流しながら活動します。本年度は,コンピュータ,イラスト,生け花,紙飛行機,ボールスポーツなど,13のクラブが発足しました。子どもたちは,楽しく,真剣に,仲間と協力しながら活動していました。





















6年修学旅行説明会

9月22日(木)3時間目に,修学旅行説明会を行いました。ご多用の中,多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
三年ぶりとなる奈良・京都での修学旅行です。6年生の表情からワクワクする気持ちが伝わってきました。







第2回学校保健委員会



9月22日(木)2時間目,パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生を招いて,学校保健委員会を行いました。保健委員の皆さんが運営やクイズの出題などで活躍しました。神谷先生からは,実際に体を動かしながら,よい姿勢を習慣づけることの大切さについてお話を聴きました。子どもたちは,真剣に姿勢と運動の関係や,姿勢が生活に及ぼす影響について考えました。学習の振り返りには,「学んだことを生活にいかしていこう」「よい姿勢をいつも意識しよう」といった言葉が書かれていました。













のびるんdeスクール

9月21日(水)授業後,「のびるんdeスクール」が花田小でも始まりました。第1回目は「のびるんdeスクール」の内容や活動するときの注意点などについて,担当の方から説明を聴くオリエンテーションでした。どの子も指導者の説明をよく聴き,気持ちのよい挨拶ができ,お褒めの言葉をいただいきました。









3年 山佐染工所見学

9月21日(水),総合的な学習の一環として,3年生が校区の山佐染工所を見学しました。職人の方から染め方の工夫や作業の手順などについて丁寧に教えていただきました。子どもたちは,見たり聴いたりすることに興味津々でした。また,この日には,山佐染工所の皆様のサプライズがありました。「誦習 花田魂」の言葉の「型紙」を用意していただき,実際の帆前掛けにのり付けする作業(代表4人)や砂をふる作業などをさせていただきました。どのような色・仕上がりになるのか楽しみです。
山佐染工所の皆様,貴重な学習の場をつくっていただき,心から感謝申し上げます。



























第3回避難訓練

9月15日(木),事前指導をした上で,20分放課に抜き打ちの避難訓練を行いました。緊急地震速報の音に,子どもたちはすぐに反応し,運動場に素早く避難できました。