学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験

6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。

30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。

最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。

What do you want for your birthday?  5年英語

今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができることだと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては、What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。

 

お先に、ピーマン! 2年野菜栽培

2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。

驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。

正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食

本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。

 3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。

子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。

 

 

校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式

今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。

5月30日表彰披露分

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝

                   形  小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝

                   形  小学1・2年男子 B級 優勝

                           大会優秀選手賞 2年男子児童

豊橋サッカー協会主催 チャイルド・カップ2024春(Uー8) 優勝 ジョイアFC

集会は、JRC(青少年赤十字)の加盟登録式が行われました。「ちかいの唱和」を終えた後に、校長先生のお話がありました。このブログでも紹介した(5月24日・20件ほど前の記事)、2歳の子と一緒に遊んでくれた6年生の子どもたちへのお礼のメールを紹介するとともに、JRC活動、むくろじ活動、SFGsボランティア活動などで培った力を、いろんな場面で「気づき、考え、行動する」で発揮してほしいとお願いしました。

公園で仲良く遊ぶ磯辺っ子とかけて

「おはしも」を合言葉に、真剣に避難訓練に取り組む磯辺っ子とときます。

その心は、どちらも「おさない」子どもを守ります。

いつも温かい拍手をくれる子どもたちに心から感謝しています。

もったいないな!ブログじゃ、よさを伝えきれないや! 2年「はたらく人」の発表会

2年生が、生活科で取り組んできた調べ学習「はたらく人にインタビュー」の発表会がありました。その発表会に、3時間目が始まって10分後に来てくださいと、ご招待を受けました。子どもたちは、中校舎からでもわかるぐらい、一生懸命練習をしていました。

A~Kまでの個人・グループが、11人の働く人について、発表してくれました。教頭先生、なかよし学級の先生、音楽の教科担任の先生、2年生の先生、南校舎の工事の人、用務員さん、給食配膳員さん、5年生の先生、2年生の主任の先生、校長先生、学校事務の主事さんの11人のインタビュー結果を発表してくれました。11組の発表は、いずれも大きな声ではっきりと発表でき、すごく立派でした。授業参観までとっておきたいぐらいの内容でした。インタビューする人の選び方もすてきです。

10番目のJグループは校長先生の仕事について、発表してくれました。「パソコンでブログを作り、家族の方々に子どもたちのがんばっていることをお知らせしています。」と発表してくれました。校長先生のお仕事を理解してくれてありがとうございました。すてきな発表会に、お招きいただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。この感動を、保護者の方々とも共有したいですが、LIVEに勝るものはないなあと、ブログの限界を感じています。とにかく子どもたちはとっても立派でした。

最後のKグループの発表は、事務主事さんについてでした。一人で聞くのはもったいない発表科だったと改めて感じました。

 

気をつけて!チキンだけに、とりにくい! 本日の給食

5月30日の給食は、揚げどりのレモンソースがけ、打ち豆汁、ごはんなどでした。揚げどりはおかわりまでしてしまいました。今日も、曙給食センターの実力を感じ取ることができました。おいしいです。

今日のメニューにちなんで、いいことを思いついたと喜び勇んで、1年生の教室に行き、「気をつけて!今日の給食は食べにくいよ!とり肉だけに、とりにくい!」を披露しましたが、「ぽか~ん」とした空気が漂ってしまいました。でも、揚げどりのレモンソースがけは、みんなおいしそうにほおばってくれていました。おいしさが勝っているようでした。その後、どうしても反応を感じたくて、6年生に披露したところ、「ほう~!」という声とともに拍手をいただきました。6年生の皆さん、思いやりをありがとうございました。

5月30日(木)5限に6年サツマイモの苗植えを行います。

雨天により、日時の変更が続いておりました6年生の「サツマイモ苗の植え付け」ですが、明日5月30日(木)の5時間目(13:45~14:30)に行える模様です。持ち物は、軍手などの手袋、スコップ(ある人)、汚れてもよい運動靴または長靴ですが、先ほど18時前に畑に行ったところ、畑の中には水たまりもなく、すごくぬかるんだ状況も見受けられませんでした。いわば、ベストコンディションです。そのため、荷物になる長靴までは必要ないかと考えます。スコップで土を掘り起こすので、若干靴に土がかかる程度とお考え下さい。汚れてもよい普段使いの運動靴であればよいかと思います。下に写真を掲載しておきますので、ご参考にしてください。

 

火災の体験も、突然、依頼が訪れる! 6年出前授業「火災について学ぼう!」

6年生のいそべ学習(総合)では、豊橋市消防本部予防課の方を講師としてお招きし、デマ授業「火災について学ぼう」を行いました。最初に体育館で「火災」について、学びました。

続く3時間目には、「煙避難体験」と「消火器操作体験」を行いました。理科室で行われた「煙の中の避難行動体験」は、煙で視界が遮られる中、姿勢を低くして、壁伝いに右回りで移動しました。リアリティがあり、もし万が一のときに、この体験が命を守る最善の行動につながってくれるよう強く願っています。 

消火器操作体験は、みんな上手に行うことができました。「予防課」の講師さんも、6年生の真剣に学ぶ姿をほめてくださいました。出前授業の講師さんのほとんどが、6年生の子どもたちをお世辞なくほめてくださるので、私も鼻高々で、ピノキオ状態です。

 今日は、「図書ボランティア」の皆さんが、同じ時間に図書室で活動をされていましたので、一緒に訓練に参加していただきました。授業の中で、サプライズや意外性などがあると、より印象に残り、深い学びにつながります。図書ボラの皆さんが、子どもたちと一緒に活動してくれたことで、きっとこどもたちには、より印象深い活動になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

 

マツケン、パンだ! 5月29日の給食

今日の給食のメニューは、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ポークビーンズ、そして、クロスパン等でした、「給食ブロガー」を名乗り始めてから、盛り付けの写真はピンボケばかりです。しかも、検食を終えてから、写真が不鮮明なことに気づきました。ごめんなさい。

今日は2年生の教室を訪れました。お昼の放送では「マツケンサンバ」が流れています。「アゲアゲ」気分になります。2年生の子は、保育園や幼稚園などで、踊った子もいたようです。やはり、豊橋っ子はマツケンが好きなようです。保育園時代に今日のメニューも、放送委員の選曲も、すばらしいです。Ole!

 

 

 

磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動

おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。

6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。

どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。

ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。

午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。

 

豆乳プリンタルト、まいりました! 5月28日の給食

今日の給食は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等でした。今日のタルトは、初見参と思うのですが、とってもおいしかったです。最近、お目見えしないクレープに匹敵するぐらいの美味でした。

喜び勇んで、この思いを子どもたちと共有したいと思い、4年生の教室を訪れました。多くの子どもが、この気持ちを受け止めてくれてうれしかったです。栄養教諭にみんなの気持ちをお伝えして、また、出合えるようお願いしました。〇ミカに売っていたら、買ってしまいそうです。今日も楽しい給食でした。

子どもたちの笑顔と命を守り抜きます! 5月28日の朝

午後から、強い雨が予想される中ではありますが、子どもたちは朝から元気に学校生活を過ごしています。満面の笑顔で過ごす子どもたちの姿をみながら、子どもたちの信頼にこたえることができるよう、各家庭の協力をいただきながら、深い学びと安全を守り抜いていく決意を新たにしたところです。

ひまわり学級では、洪水発生時の避難について学習をしていました。タイムリーな学習で、正しい避難行動が、子どもたちの心にいつも以上に深く刻まれたことと思っています。

2年生は、「不審者から身を守る方法」をテーマで、担当学級担任の指導の下、教育実習生が授業をすすめていました。「先生に協力しよう!」という一体感が漂っていました。実習生を思う子どもたちの気持ちに感激しました。

1年生では、1年生の音楽では「チェッチェッコリ」の曲で、前の子がくりだす振り付けに合わせて、ダンスを楽しんでいました。楽しそうな姿にほれぼれとするとともに、この笑顔あふれる子どもたちが、無事、家庭に帰ることができるよう、努めてまいります。

 

 

 

 

 

夢を叶えるテクニックを学びました。 6年豊橋信金「金融教育」出前授業

本日の6年生のいそべ学習(総合・社会)で、豊橋信用金庫の金融教育出前授業「起業の楽しさを知る」が行われました。同時刻に「コミュニティ・スクール」の協議会を実施していたので、後半からの参観となってしまいましたが、すでに子どもたちはアイデアを現実のものとするノウハウを学び、実際のアイデアを商品化するワークショップをしているところでした。「雨雲を吸い取るドローン」「衝撃を吸収し、しかも発電もするシューズ」「両手が使えるヘルメット型傘」など楽しいアイデアがいっぱい見られました。どのグループも楽しそうに活動をしていて、この姿こそが6年生の長所を表していると感じました。

日ごろからお世話になっている、コミュニティ・スクールの委員の皆さんも、協議会を終えて、授業を参観してくださいました。顔なじみの児童も多くいたので、活動の中でアイデアを委員の方と共有していました。また、この授業はティーズ、中日新聞、東日新聞の方も、取材に来られました。

 授業の終盤では、それぞれのアイデアをプレゼンしてくれました。時間の関係で、希望するすべてのグループが発表することは叶いませんでしたが、テレビショッピング並みのすばらしいプレゼンでした。商品化されたら、財布が許せば手を出してしまいそうです。やり手のセールスマンのようでした。

この授業で、子どもたちは「2つのものを1つにして新たなアイデアを生み出す方法」や「非常識を常識と考えて新たなアイデアを生み出す方法」などを学びました。意欲的に学ぶ6年生の姿を、講師の方々もほめてくださいました。今日も自慢の6年生をほめてもらい、鼻高々の1日を過ごすことができました。6年生のみなさん、立派でした、そして、ありがとうございました。

 

ピンボケは、1年生が笑顔でカバー。 本日(5/27)は、豚汁&あじの青のりフライ

雨が降っていたせいもあるのでしょうか、私の腕のせいでしょうか、今日の給食はピンボケとなってしまいました。ごはん、豚汁、あじの青のりフライ等でした。しかしながら、子どもたちの笑顔で、それもカバーしてくれそうです。子どもたちに感謝しています。明日は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等です。1年生のアサガオも、元気に育っています。雨で一時避難です。

それぞれの挑戦が終わりました。 体力テスト週間

金曜日に、5年生が最後の種目シャトルランにチャレンジしていました。40往復してやっと10点満点がもらえます。厳しいですね。周りの子が一生懸命応援してくれていました。チームワーク抜群の5年生でした。一部の種目を残して、どのクラスもほぼ全種目を終えることができました。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。次はいよいよ水泳です。プール掃除は6月4日を予定しています。

今年もツバメが我が家に来ております。

これで2週間ほどになるでしょうか。間もなく、ヒナも巣の外にお目見えしそうです。今日は6年生に負けないよう、我が家もサツマイモの畝にマルチをかけました。来週末は、4年生に負けないよう、田植えを予定しています。我が家も手植えです。学校にはライバルだらけです。ともにがんばりましょう!

磯辺小は委員会活動もすごいです。 5月委員会活動日

月1回行われる委員会活動も今回で2回目となりました。具体的な計画が練られており、とても楽しみです。

運営委員会は来週木曜日に行われる「青少年赤十字活動」の認証式に向けて、係分担をしていました。

生活委員会は、6月の目当てを確認していました。廊下を静かに歩こうのスローガンについて、多数決で決めていました。「廊下で暴れないようにしよう」が、重点目標に決まりました。

美化委員会は、ごみゼロ活動の反省をしていました。秋のごみゼロ活動は、運動場が広くなるので、この反省をそれに活かせそうです。

ボランティア委員会は、ベルマークの集計活動を行っていました。2ヶ月ほどでこんなにたくさんご協力いただいています。

図書委員会は、たくさんの読書推進に向けた取り組みを考えてくれていました。また、図書室では、お楽しみ企画として、しおりの作成の準備をしていました。

運動委員会は、各クラスにあるドッチボールなどの運動用具について点検をしてくれていました。一つ一つ確認して、空気も入れてくれており、ありがたく感じました。

園芸委員会は、これから行う「緑の羽根募金」の準備をしてくれていました。南校舎の工事の関係で、花壇が少なくなっているので、人数も今年度は少なくなっています。少数精鋭の素敵な委員会です。

保健委員会も、集会について案を練っていました。常時活動の健康観察に加えて、こうしたプランを考えてくれてありがたく思いました。

歌声委員会は、歌声集会等について案を練っていました。6月の歌の紹介のためのダンスまで考えてくれていたようです。

給食委員会は、給食についての劇等をいつも披露してくれていますが、今年度は映画も作ろうかと考えているようです。とても楽しみです。委員会活動でタブレット端末を活用してくれていてありがたく思っています。子供たちのタブレットを用いた動画等の活用能力はどんどん向上しています。

放送委員会は、キャンペーン活動について案を練ってくれていました。テレビ放送を活用して多くのお楽しみ企画をしてくれると期待しています。

 

 

サツマイモに夢を馳せて‼️ 6年サツマイモ栽培スタート!

前日に、ボランティアさんに畑を耕していただきました。雨が続き、土のかたまりができてしまって、苦労したそうです。いつもありがとうございます。

午前の休み時間は、代表委員会があったので、10人ほどの6年生の子どもたちとまず、一畝マルチをかけました。2つの畝を一つに合体させ、90センチのマルチをかけるので、結構な重労働でした。ママの会の方も様子を見に来てくださり、ありがたさを感じます。サツマイモでおいしいものを作る提案をしていただきそうで、期待はふくらむばかりです。

給食後には、30人を超える6年生が手伝ってくれました。おかげで、一気に作業が進み、なんとか6つの畝を完成させました。頼りになる6年生に感謝です。アイスクリームとサツマイモって相性いいんですよね。ママの会の皆様、どうですか、この提案?秋の青空の下、100人で頬張るサツマイモスイーツに夢は広がるばかりです。180本植えます。

奇跡の1枚をご覧ください。 のびるんdeスクール(1,2年)「トリックアート」

のびるんdeスクールの金曜日の低学年(1,2年)の講座は、「トリックアート」でした。廊下にきれいにランドセルが並んでいます。これもちょっとした奇跡です。外部の講師の方から手ほどきを受けて、みんな楽しそうに活動をしています。一人一人の笑顔も奇跡的です。今回の奇跡は、「く」の字のはしごを描き、影をつけて、二つ折りにして、ある角度から見てみると…。

奇跡の1枚が撮れました。真ん中のこの作品をご覧ください。これがトリックアートです。のびるんdeスクールはこんな楽しい講座がいっぱいです。

本日も大盛況となりました。 子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」

本日も、「ちいきカフェたけのこ」に、9名の児童がボランティアとして参加してくれました。今回は、私自身はPTAの資源回収の活動に参加したため、「ちいきカフェたけのこ」がオープンする11時の直前に訪れることになりましたが、「たけのこ」に到着したときには、準備も整い、オープンを待つだけの状態でした。本当に頼りになるメンバーでした。今回は、わたあめとポップコーンの実演がありました。豊橋の夜店は本年度も中止となりましたが、磯辺校区には、毎月第4土曜日にとっても楽しいミニ縁日を「子ども食堂」でオープンします。

今日も多くの子どもたちやご家族にお越しいただき、ありがとうございました。日ごろから登下校の見守りや体験活動でお世話になっています磯辺校区の皆様や老人クラブ連合会の方にも、休日の子どもたちの姿を見ていただき、ありがたく思っています。

今日の昼食は、炊き込みご飯に豚汁でした。13時を終えて、まかないとして、ボランティアの子どもたちとおいしくいただきました。盛り付け画像を撮り忘れました。「給食ブロガー」としての自覚が足りないと反省しています。

まかない後の片付けには、子どもたちをお迎えに来ていただいたお父さんや妹さんまでもお手伝いいただきありがとうございました。チョークで描いた夢の国も、惜しまれつつもしっかり消してくれました。次回も「ちいきカフェたけのこ」にお越しください。

磯辺小PTA資源回収にご協力ありがとうございました。

磯辺小PTA資源回収を、予定通り5月25日(土)9時~10時半に実施しました。強い日差しの中、PTA役員の方々には、回収作業にあたっていただき、本当にありがとうございました。多くの地域の皆様に、駒形町公民館まで資源を持ち寄っていただいたことに心より感謝しております。

ボランティア委員会がこれまでに集めましたトン袋からあふれそうだったアルミ缶についても、本日の回収分と合わせて、2袋を超える量となりました。今後も、資源回収にご協力をお願いします。

「ちいきカフェたけのこ」なう

本日、子ども食堂やってます。11時から13時です。今日はわたあめ、ポップコーンもあります。お食事は、炊き込みご飯と豚汁です。お待ちしています。

また一緒に遊びましょうね! 6年生から2歳のお子様へ

5月22日(水)の夕方に、地域の方からすてきなメールが届きました。磯辺小の6年生の子どもたちが、お母さんが遊びに公園に連れて行った2歳の子と仲よく遊んでくれたとのことでした。「娘も今日出会ったお姉さんたちのようにやさしい子にお育ってくれるといい。」と最高の賛辞をいただき感激しています。6年生の子どもたちの優しさを引き出してくれた2歳の子どもに感謝しています。

いただいたメール文は以下の通りです。(一部改)

 先ほど2歳の娘を連れて広場に遊びに行くと、磯辺小の生徒さんが大勢遊んでいました。小学生のお子さんを持つ知り合いがいないため私も娘も大きな子と遊んだ経験がなく、もし2歳の子が乱入してしまったらえらい事だ、邪魔にならないようにしなければと少し緊張しました。

 横の方で遊んでいると通りがかった女の子数人(後で聞くと6年でしたが他の学年の子もいたかもしれません)が娘に声をかけてくれそのまましばらく一緒に遊んでくれました。娘が転びそうになれば手を伸ばして支えようとし、丘を登れば手を繋いでくれました。とても優しく可愛がってくれました。娘も最初はモジモジしていましたが、大喜びで遊び、帰りの車の中でもお姉ちゃんありがとうと繰り返しお話ししてました。

   もしかするとみなさんにとってはこれが日常の当たり前の光景なのかな?とも考えましたが、私にとってはとても優しく嬉しい時間でした。もし機会があれば生徒さん達にお褒めの言葉をかけてあげてください。

 私達も磯辺小学校校区で暮らしております。娘も今日出会ったお姉さん達のように優しい子に育ってくれるといいなと思います。小学生のお姉さん、ありがとうございました。

 メール文を該当児童に伝えたく、6年生の子に声をかけると、心当たりのある子がいました。一緒に遊んだ子どもたちすべてではありませんが、磯辺小の6年生の子どもたちも、このようなメールをいただいてとても喜んでいました。また顔を見たら一緒に遊んでください。

 

 

 

 

北海道へ届け!ぼくらのメッセージ! 6年ホタテ入りカレーの日

子どもたちのために無償でホタテを提供いただいた生産者に向けて、感謝の気持ちを写真でお伝えするミッションをいただきました。いつも直前に思いついてしまうのですが、せっかくならば、子どもたちに「お礼のメッセージ」を書いてもらったら、感謝の気持ちがより伝わるのではないかと思い、今朝、担任を通じて6年生の子どもたちに伝えたら、快く協力してくれました。ブログに掲載した写真は6年生が描いたメッセージの一部となってしまいましたが、子どもたちが北海道と豊橋市の絆をつなぐ橋渡し役となってくれたことを本当にうれしく思います。また、感謝の気持ちを写真を通じてお伝えする機会をいただいたことで、子どもたちの学びにもつながりました。こんなご縁にも感謝しています。また、給食で「ほたて」に出合える日を楽しみにしています。

どのクラスも、ほたて入りカレーライスは大人気で、ほとんどのクラスで残食ゼロを達成することができました。

「ほたて」でつながる絆と学び! ほたて入りカレーライスの日  

今日は、私が「給食ブロガー」と歩み始めて2日目ですが、早速、大きなミッションを受けました。本日のメニューには、子どもたちのために北海道から無償提供された「ほたて」を使った「ほたて入りカレーライス」でしたが、感謝の気持ちを写真を通して北海道にお伝えするミッションをいただきました。ホタテの貝柱がゴロゴロ入っているサイコーのカレーでした。子どもたちも笑顔いっぱいでした。ひまわり学級も、5年生も、1年生も、みんなみんな最高の笑顔で感謝の気持ちを表現してくれています。

 

今度は何をもらいましょうか? ボランティア委員会ベルマーク活動

今日は、月1回ペースで行われるの委員会活活動の日でした。それぞれの委員会が、常時活動の加えて、様々な企画・イベントを考えていました。明日の代表委員会で、各委員会からどんなアイデアが提案されるのか、とても楽しみです。

ボランティア委員会は、火曜日に「アルミ缶回収」、金曜日に「ベルマーク回収」を行っています。今日の委員会の時間は、ベルマークの点数集計に取り組んでくれていました。机上にあるのは、ほぼ今年度になってからの回収分だそうです。結構集まったと、驚いています。各家庭のご協力に感謝します。これからもベルマーク活動へのご協力を、よろしくお願いします。

「おはし名人になろう」 3年食育講座

本校の栄養教諭が講師となり、3年生で「はし名人になろう」の食育講座を行いました。本年度は、外部講師をお招きして、校内で行う出前講座は、保護者の方々の参観も可能にしたいと考えています。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。

本日は本校在籍の栄養教諭と担任による授業でしたが、保護者の方に参観いただいたことで、子どもたちも特別感のある授業と感じられたことと思います。ご家庭において今日の授業が話題となっていただければ幸いです。

今日から「給食ブロガー」として歩み始めます。 3年保護者「給食懇談会」

「はし名人になろう」の食育講座(公開授業)に引き続き、給食状況参観及び給食懇談会を開催しました、「給食懇談会」では、アレルギー対応や子どもたちの咀嚼の問題等など、給食や食育に関して様々なことについて、質疑応答や意見交換を行うことができ、本校の食育推進にむけて、参考となることが多くありました。よい機会、時間をいただいたことに感謝しております。

その中で、毎日の給食メニュを盛り付けた画像があると、子どもとの話題のひとつにしていただけるとお聞きしました。これまでは、自分の給食の好みに偏った写真掲載となっていましたが、これからはできるだけ毎日、給食の盛り付け画像を掲載していこうと思います。ぜひ、お子様との会話の一助にしていただけたらと思います。給食ブロガーめざしてがんばります。

 5月23日のメニューは、子持ちししゃもフライ、ジャガイモの含め煮などでした。

各クラスではししゃものフライをめぐって、「ししゃもジャンケン」が行われており、うれしく思いました。食育の推進、楽しい給食の時間を磯辺小学校の特色とできるよう、今後も取り組んでまいりますので、引き続き各家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「はし名人になろう」の成果が、少しずつでも感じられるといいなと思っています。子どもたちが挙手しているのは、「ソース希望」の意思表示の挙手です。

 

 

磯辺校区青少年健全育成会総会が開催されました。

本日の14時から、磯辺校区市民館で、磯辺校区青少年健全育成会が開催されました。令和5年度の事業報告、会計報告、及び令和6年度の事業計画、予算案などの議事について、承認していただきました。校長あいさつでは、市内で4校のコミュニティ・スクール(CS)の先行導入校として2年目を迎えるにあたって、今年度は夏休みに子どもたちの居場所づくりの意味合いも含めて、木工教室、ポスター教室や学習支援等をCS主催で計画していきたいので、ご理解・ご協力をお願いしました。磯辺小学校が先行導入校となっているのは、登下校の見守り活動や体験学習のサポートなどの地域教育力を活かした教育活動が長年にわたって行われており、他の校区のモデル地区となることが期待されていることと思います。これからも家庭・地域とワンチームとなって、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご支援よろしくお願いします。

体力テストがんばってます! 5年ボール投げ

本日から、体力テスト週間として、運動場はボール投げや50m走のラインが引かれ、学年ごとにそれぞれの種目にチャレンジします。

幸い、今日は曇り空で、ほどほどに風も感じられ、外は暑すぎることもなく、体力テストを行うのにふさわしい日となってっています。休み時間は、ラインの引いてある運動場で遊ぶことはできないため、遊具のある校庭がいつもより込み合っていました。でも、上手に譲り合って遊んでくれています。

5年生がボール投げにチャレンジしていました。休み時間に集まった子どもたちはペアで肩慣らしを行い、チャイムと同時に説明を受け、一人一人が自分のこれまでの最高記録更新にチャレンジしました。一人一人が投げ終わるたびに、激励の拍手や歓声が沸き、心温かい子どもたちだと改めて感じました。すてきな5年生です。

 

ハンバーグ師匠は偉大です。 1年生今日の給食

今日の給食のメニューは「ハンバーグのワインソースがけ」や「ロールパン」でした。1年生の教室に「ハンバーグ」と言いながら入っていくと、どの子も笑顔で、「イエーイ」と応じてくれます。ただ「ハンバーグ」と叫ぶだけで、みんなを笑顔にしてしまうハンバーグ師匠の偉大さを改めて感じました。「体育発表会」が終わり、通常の学校生活が戻りつつありますが、給食のメニューはそんな学校生活に、彩りや変化を与えてくれているように感じます。食育の大切さを実感する1年生の給食風景でした。1年生、元気にがんばってくれています!

豊橋の誇りを受け継ぐ! 春のゴミゼロ運動

豊橋市発祥の「530(ゴミゼロ)運動」を行いました。当初は、「体育発表会」の前に行う予定でしたが、雨天のため、本日の実施となりました。「体育発表会」前の運動場の石ひろいは、6年生が行ってくれました。ありがとうございました。

暑さによる熱中症の心配もありましたが、幸い、今日は風が適度に強く、熱中症のリスクはずいぶん低くなりました。むくろじの木のおかげかもと感謝しました。美化委員さんが放送で開始の合図をしてくれ、全校児童で校内と、6年生の一部については、校庭沿いの側溝をきれいにしてくれました。

運動場は、明日からの体力テストに備えて、50m走のラインが引かれています。校庭のありとあらゆるところを学級で分担して、活動に取り組んでくれました。

おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き

「体育発表会」が終わり、子どもたちは何に「楽しさ」を感じて学校に来てくれるのか、そんなことを考えながらここ数日を過ごしています。「楽しくなければ学校じゃない!」と昔のフジテレビのようなキャッチフレーズが常に頭をよぎります。その一翼を担ってくれるのは、学校給食だと、食いしん坊の私は思ってしまいます。先日、「令和の給食」の見本画像で、「現実を知らない」と、ネットが少し炎上したとのニュースを見ましたが、ネット画像は確かにちょっと盛りすぎだけれど、豊橋の学校給食とそう大差はないと私は思います。しかも豊橋の給食は「うまい」と思います。今日は、マーボー豆腐に、揚げ春巻きでした。最高でした。調理実習でいただいたおかずを盛ってしまいました。

2年生は、午前中、高師緑地公園に校外学習に行ったので、「元気かな?」と教室を見に行ったところ、おかげさまでみんな元気に、給食をモリモリ食べていました。明日はロールパン、明後日はししゃもフライ、金曜日はなんとホタテカレーです、「体育発表会」が終わっても、学校生活は毎日楽しいことが待っています。

本日から3週間にわたって、教育実習生が、2年1組と2年3組で実習を行うこととなりました。初日の今日は、2年生が高師緑地公園に校外学習に出かけましたので、そちらにも子どもたちと一緒に行ってもらいました。子どもたちとお互いを知るよい機会となりました。給食の時間に、実習生の自己紹介が放送であり、2年3組は拍手でそれを聞いてくれていました。やさしい子どもたちに感謝感激です。

 

うまいねえ! 5年調理実習

調理実習が普通にできる時代が復活しています。熱湯でやけどしたり、包丁で指を切ったりすることのないように安全指導は抜かりなくやっていかなければなりませんが、コロナをはじめとする感染症予防については、通常通りの対応になった分、負担感もずいぶん減りました。子どもたちが、笑顔で、楽しそうに調理実習に取り組んでいる姿を見ることができることを、本当にうれしく思います。各家庭においても、食材や調味料の準備のご協力いただき、ありがとうございます。

今日も、子どもたちがゆであがったほうれん草とジャガイモをくれました。ほうれん草は、しょうゆ味に、なんと鰹節までいただきました。じゃがいもは、塩でいただきました。どちらも食材が新鮮なものだったので、ちょっと調味料をかけるだけで、タモリさんにまけないぐらいの「うまいねえ」が味わえました。うれしいことは、いつもむくろうさんに報告します。

子どもたちも、食材のおいしさを堪能できたようでした。6月の野外教育活動で、この5年生と一緒においしいカレー作りができることが、より一層楽しみになってきました。みんなで今日に負けない笑顔で食べられるよう、がんばろう!

 

 

毎週火曜は、「アルミ缶」の日! ボランティア委員会アルミ缶回収日

体育発表会の代休明けの火曜日ではありましたが、「検尿回収日」「2年校外学習日」などが予定されており、保護者の方には、様々な面でご配慮いただいき、ありがとうございました。おかげさまで、2年生の子どもたちも高師緑地公園で「楽しく」「充実した」時間を過ごすことができました。

また、今日はボランティア委員会の常時活動である、アルミ缶回収を行いました。今日までの回収分を5月25日(土)に回収業者にお渡します。

空き缶をきれいに洗って出していただけるので、子どもたちも気持ちよく回収の作業に取り組むことができます。2月から今日にいたるまでのアルミ缶回収分は、トン袋をあふれるほどの量となりました。ありがとうございました。今後も、ボランティア委員会の常時活動として、毎週火曜日に回収をしてまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

学びは酷だが役に立つ! 6年国語「将来役に立つ教科は?」

6年生の国語で、「自分の意見を他の人の意見と比べよう」をテーマに授業が行われていました。ニュースを見るのにどのメディアがよいかについて、テレビ、新聞、インターネットのそれぞれの意見が取り上げられていました。新聞が意見が少ないですが、最近では新聞も電子版で見る人も多く、子どもたちにはなじみが少ないのかもしれません。

ニュースに続く、トピックは「将来、一番役に立ちそうな教科は?」でした。幸い「英語も役に立つよね。」というつぶやきも聞かれて、一安心しました。体力が瞬発力、持久力、柔軟性、リズム感などをバランスよく鍛えて向上をめざすのと同じように、学力や知力も、語学力、計算力、抽象的な概念の認識力、事実に基づいた分析力など、様々な教科を通してバランスよく向上をめざすものであると思うので、どの教科も大切と考えています。楽しい学びが何よりも身につく一番の近道だと思うので、そう思ってもらえるような授業づくりを氏tレ行けたらと思っています。

 となりの6年のクラスでは、同じく国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学んでいました。新しくなった教科書にも引き続き掲載されているロングセラー教材です。イースター島に行ってみたいけど、南米からいくしかないので、飛行機で24時間以上かかります。地球は広いなと思います。今の円安傾向では、行くことができないと、残念に思います。妻夫木聡お兄ちゃんにお願いしようかなと思っています。6年生は、国語もがんばっています。

なんだと思う? 2年生活科「校長先生のお仕事」

2年生が生活科で「身近な人のお仕事を調べよう」のインタビューを行っています。子どもたちが過ごす教室から離れている校長室も、このときばかりは大賑わいとなりました。インタビューのマナーを学んだ子どもたちが「失礼します」と行儀よく校長室を訪れてくれ、「校長先生はどんな仕事をしていますか。」「大変なことはどんなことですか。」などの質問を受けるのですが、2年生の子どもたちにどうしたらうまく伝わるかを、2年生の受け答えの様子を見ながら返答していきます。各学級で、インタビューの結果を発表するそうですので、他の先生のお仕事をどのように取材したのかも含めて、発表を楽しみにしています。

1,2年生朝のルーティーン  あさがお、夏野菜栽培

2年生は朝登校すると、育て始めた夏野菜にたっぷり水やりをします。もう花が咲き、小さな実がつき始めている株もあり、毎日の変化を楽しんでいるようです。

2年生の教材園にも、夏野菜が植えられています。ナス、ピーマンなど子供たちが育てている野菜の他にも唐辛子やスイカなども植えられ、教材園の野菜たちの成長も楽しみです。

1年生のあさがおも順調に育ており、双葉が顔を見せているものも多くなってきました。何色に花が咲くのか楽しみです。鉢には、5つの穴を開け、タネを1粒ずつ入れているので、うまくいけば、5本の苗が生えてくる予定ですが、どうでしょうか。がんばれ、1年生のあさがおたち!

後片付けの方程式! 美化委員×長放課=あっという間

卒業式及び入学式を彩ってくれたプランターの花が、花盛りの季節を終えました。体育発表会にご家族や地域の方々をお迎えするにあたって、プランターの花を片付けることにしました。

後片付けをお願いしたのは、美化委員の子どもたち。2,3時間目の長休みを使って、体育館への渡り廊下や保健室前のプランターを一気に片付けてくれました。「頼りになる」の一言に尽きます。ありがとうございました。

このプランターに、また花を咲かせてもらおうと思っています。美化委員さん、これからもよろしくお願いします。

 

後片付けの方程式! 磯辺小6年生+おやじの会=あっという間

さすが6年生です。体育発表会の片付けも、みんなが積極的に取り組んでくれました。一部の力仕事は、「おやじの会」の皆様にお手伝いいただき、30分ほどで片付けはすべて終了いたしました。「はい、喜んで!」が、小6にして身についている6年生を誇りに思います。

 

みんながヒーロー!体育発表会!

雲一つない青空の下、令和6年度の磯辺小「体育発表会」を、大成功で終えることができました。3週間余りにわたる練習を経て発表会当日に至るまで、体調管理や励まし等様々な面でサポートいただいたご家族の皆様、地域の皆様のおかげと心より感謝しております。

本年度のテーマは、「元気に輝け☆いそべっ子 みんながヒーロー 体育発表会!!」でした。このテーマ通りの子どもたちの姿を見ることができました。本当にありがとうございました。

4年生 StaRt  ~未来の幕開け~

3年生 Smile いっぱい

1年生 こころのちず ~きらきら大作戦~

5年生 磯辺の最高到達点めざしてHIGH5

2年生 げんき いっぱい Bling-Bang-Bang-Born!!

 6年生 Fghting Pride Fighting Spirit

楽しみは、「くじ」からスタートします。 体育発表会スタート

すばらしい青空の下、「体育発表会」を行うことができそうです。これまでの子どもたちのがんばりに、天気も味方してくれているようです。子どもたちも、元気に登校してくれています。

 8時20分からテレビ放送で「開会式」を行いました。

開会式で子どもたちに伝えたなぞかけは以下の通りです。

家族、地域のみなさんが楽しみにしていた磯辺小の「体育発表会」とかけまして、

みんながドキドキ、ワクワクするする「お楽しみ抽選会」とときます。その心は、

どちらも楽しみは「くじ」から始まります。

子どもたちのがんばりに応援をよろしくお願いします。

 

 

 

カレー?BBQ? 2年、ひまわり学級夏野菜栽培スタート!

2年生とひまわり学級の子どもたちが、夏野菜の苗を買いに、磯辺グリーンセンターへ行ってきました。

JAの職員の方々から、それぞれの子どもが購入を希望した夏野菜の苗を受け取りました。写真は順に、オクラ、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマンとなります。

苗を受け取ったあと、JAの職員の方から、苗の植え方についてアドバイスをいただくとともに、子どもたちからの質問にも答えていただきました。

野菜苗の茎が折れてしまわぬように、赤ちゃんをやさしく抱っこするように抱えて、風から苗を守るようにして、学校まで帰ってきました。

学校で早速、苗を鉢に植え替えました。夏休み前には実ができることと思います。野菜をどのように調理して食べるか考えるとよだれがでそうです。これが垂涎の夏野菜というのでしょうか。オクラに鰹節としょうゆをかけて食べますと、もうプランが頭の中にある子どももいました。私はやっぱり夏野菜カレーかな?バーニャカウダもいいけど、ソースが作れないし…。

理想の姿に出合うことができました。 3年体育発表会前日練習

2年生の夏野菜の苗の買い物についていこうと外に出てみると、聞きなれた音楽が流れてくる運動場に向かってみると、1時間目が始まる前で、まだ子どもたちは、まばらに点々といる状態でした。そこから、朝の会を終えた子どもたちが次々と、自分の立ち位置を目ざして一目散に走ってきて、そこに着くやいなや音楽に合わせて、ダンスの個人練習を始めました。その様子を見ながら、「めざすべき究極の学びの姿」を見ることができ、本当に感動しました。

先生に指示されるでもなく、指示を待つわけでもなく、「いい発表をしたい」という思いをもって、自ら動き出す子どもたち。体育発表会の練習を通して、ここまで成長してくれた3年生の子どもたちを誇りに思います。体育会発表会当日を前に、「大成功」を確信できる子どもたちの姿に出合うことができ、幸せな気分を味わうことができました。かっこいいぞ!3年生!

心あわせて、集団芸術をお見せします! 5,6年生合同リハーサル

5月14日の午後に、中学年に引き続き、5,6年生も合同リハーサルを行いました。本番に取っておきたいほどの雲一つない青空となりました。5,6年生は、みんなで心あわせて行う集団演技の美しさをを表現してくれました。

5年生は赤い旗を用いて演技をします。縦、横、斜めの列が美しく揃うとともに、音楽に合わせてウェーブも見せてくれます。入退場も素早く、全力で行うことのすばらしさをみんなで表現してくれます。

6年生は日体大の集団演技にチャレンジします。縦、横の列の間隔も揃えて、列が重なりあって作り出すモザイク模様の美しさを最初に表現します。6年生は黄色の旗を使って演技をします。旗をそろえるだけでなく、それを振る音も揃っていて、目と耳で楽しむ集団演技となっています。

5,6年生も感想をシェアして、ラスト数日の練習に向けて教頭先生からアドバイスをいただきました。写真も上手、アドバイスも適格、演技もばっちり、校長不在でも、うまくいっていることをうれしくもあり、子どもたちのがんばりに心から感謝しつつ、その状況にちょっぴりジェラシーも感じています、3人きょうだいの末っ子は、50過ぎても、寂しがり屋です。また、声をかけてください。とにかく、本番がとっても楽しみです。

まばゆいばかりに、みんな輝いています。 3,4年合同リハーサル

5月14日の午後に、3,4年生の合同リハーサルが行われました。3年生のカラフルスティック、4年生のカラフル手袋ともに雲一つない青空のもとで映えています。でも、何よりも輝いているのは子どもたちの自信に満ちた表情です。

3年生は、スタートですべてのクラスが1クラスずつ正面に並んだあと、全員で円を描きます。隊形移動が多くあり、運動量も多いだけに、見どころ満載です。

4年生は、3面に分かれて演技をしてくれます。最後はクラスごとに決めポーズまでサービスしてくれて、こちらも見どころ満載です。4年生ともなると表現(ダンス)のスキルもなかなかのものです。

最後は、3,4年生で感想をシェアします。見合ったおかげで、アドバイスももらえて、地震をもって当日を迎えることができそうです。

 

あこがれは人を大きく成長させます。 1,2年合同リハーサル

昨日は、午後から1,2年生が合同でリハーサルを行いました。お互いの演技を見合いました。見合うことで、本番に近い緊張感が生まれ、子どもたちにとっては、当日に向けてとてもよい練習の機会となったことと思います。

1年生は、元気いっぱいです。演技の様子は、写真での掲載ですので、元気いっぱいの声をお届けすることができません。ぜひ、当日は子どもたちの元気な演技を声とともに、体で味わってもらえればと思います。

2年生の演技の見どころは、躍動感です、子どもたちがダイナミックに動く姿をぜひご覧ください。また、2年生は、指揮台(朝礼台)に先生が立ちません。子どもたちだけの力だけで、10分ほどの演舞を完結しますので、ぜひその努力の成果をご覧ください。

最後に、お互いに演技を見合った感想を共有する機会を持ちました。「あこがれ」は、人を大きく成長させてくれるのだと、そのやり取りを見ながら実感しました。当日もお楽しみにしてください。

緊張の夏!体育発表会の夏! 1年体育発表会体育館練習

今日は、登校時に小雨が降り、9時ころからは青空も見えるようになってきました。ここから5月18日(土)の体育発表会当日まで、晴天が続く予報となっていますので、お天気も磯辺っ子を応援してくれているように感じています。今週は2日ほど雨が降ってしまっていますが、今週は土曜日まで6日間ありますので、適切に休を休め、コンディションを整えるためにもよい雨であるようにも思います。

1年生は、昨日2年生と行ったリハーサルの振り返りをもとり、さらに良い発表をしようと体育館で練習に取り組んでいます。「あと2日だね。」との先生の声かけに、「きんちょうする。」と多くの子どもたちがつぶやいていました。子どもたちのつぶやきに、「がんばろう!」という気持ちがあらわれていて、とってもうれしい気持になりました。

表現活動(ダンス)はほぼ完成したので、当日、かけ声で発表を盛り上げる練習も行っていました。元気な声が、体育館中に響いて、見ているこちらも元気をいただきました。当日も、参観してしていただくご家族の方々、地域の方々に元気を届けることができたらと願っています。

「前のめり」の学び 3年「まちづくり」出前授業

3年生は豊橋市役所都市計画課の方をゲストティチャーにお招きし、「まちづくりを学ぼう!」をテーマにした特別講座を受けました。その道のプロから学ぶ機会は、子どもたちも「前のめり」に学習活動に参加します。今日の講座でも、知的好奇心が旺盛な磯辺っ子の姿が多く見られ、講師の方も、「授業がやりやすかった」と、すごくほめてくださいました。さすが3年生です。

最初に豊橋に関するクイズを行いました。のんほいパークはみんなが知っていましたが、豊橋名産の野菜畑は、何が作られているか、正解するのに時間を要しました。でも、「キャベツ」とわかると、3年生にとっては今一番ホットな野菜なので、とてもうれしそうでした。

次に、自分たちでまちづくりについて考えるワークショップを行いました。線路を敷いたり、道路を作ったり、ビルを建てたりして、暮らしやすいまちづくりについて考えました。

工場用地、住宅用地、市街地など、暮らしやすいまちづくりのためにルールがある理由をワークショップから実感していました。

チャイムが鳴り、終わりのあいさつをしてから、黒板の前に多くの子どもたちが集まり、講師の方への質問が続きました。直前のお知らせにもかかわらず、何人かの保護者の方にも授業を参観していただき、よりいっそう「特別感」のある授業の雰囲気づくりにご協力いただきました。今後も、校内で行う出前授業等については、保護者の方に参観いただければと考えております。今後とも子どもたちが「前のめり」になる授業づくりに向けて、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。

昨夜は、毎年1年に1回豊橋市で行われるプロ野球の公式戦「中日✕阪神」が岩田運動公園で行われました。この試合をグランドキーパーなど、縁の下と力持ちとなって支えてくれた本校の用務員さんが、磯辺小の子どもたちのために、高橋宏斗投手と根尾昴投手のサイン色紙をもらって来てくれました。また、昨日の試合で実際に使われた岡林選手のバットも借りてきていただきました。バットについては、校長室で実際に手にとって、本物に触れてもらえればと思います。

豊橋出身の藤島選手も笑顔で写真に応えてくれました。写真に写っている岡林選手のバットが、今、校長室にあります。昨日、決勝打を打ちヒーローとなった石川選手もかっこよく写っています。プロ野球選手はどの選手も、よく食べ、よく練習して、体が鍛え上げられており、その体つきにほれぼれします。かっこいいですね。

阪神ファンに皆さんには、中野選手と岡田監督で喜んでいただけるでしょうか。磯辺小の子どもたちも、それぞれが思い描いている夢の実現に向かって歩みを重ねてくれればと願っています。

早速、5年生の子どもたちが、お宝を見に校長室に来てくれました。彼らも大人になって、未来の磯辺っ子に夢を与えてくれる人となってくれることとと期待しています。

6月参加の登録は5月15日15時まで  「のびるんdeスクール」特別教室スタート

豊橋市教育委員会が企画する「放課後の新たな学びの場」を目的とした「のびるんde スクール」も、今日で3回目の開催となりました。今日は、外部講師を招いた特別教室が、低学年(1,2年生)と高学年(3~6年生)の両方で行われました。

高学年は、スポーツの特別教室です。まだ数年の実施実績ではありますが、のびるんdeスクールの参加児童の体力が向上しているとの検証結果もあるそうです。子どもたちが、新しい自分の可能性に出合うよいきっかけになりそうです。以下は、本日の講座の様子です。

外部講師 サーラスポーツ

講座内容紹介(HPより) 遊びの要素や音楽を使ってお子様の運動神経を伸ばします。お家で出来る体幹・バランストレーニングも紹介します。

ステージの人と全身を使ってじゃんけんします。動きがとってもダイナミックです。

同じ色のマーカーまでダッシュして、戻ってくるリレーです。

最後の整理体操まで気が抜けません。この姿勢でスクワットが求められます。

低学年は、学校で使っているタブレットを使ったプログラミング教室が行われていました。 ANNIE..GLOBAL EDUCATIONの「プログラミング」と「英会話」の特別教室は、月1回程度行われているので、比較的継続性のある学びだと思います。「のびるんdeスクール」の講義1回で、急に何かが上達することは難しいかもしれませんが、子どもが秘めた力を開花させたり、将来の夢を見つけたりするきっかけにはなると思います。特別教室で日本画の魅力に触れ、中学生になって、大人も応募する大きな美術展で入賞を果たした中学生もいるとのことです。

外部講師 ANNIE..GLOBAL EDUCATION

講座内容 プログラミングで海の生き物をかいて動かしてみよう!

1年生は、最後に自分の作品をモニターで発表しました。

2年生は、お互いの作品を見合っていました。子どもたちが行った活動は、10年ほど前は、私たち教員が研修でよく行った内容です。それが今では、1,2年生が行います。日本のIT教育はこの数年で加速度的に進化を遂げています。

 6月の講座の詳細がある月予定はまだ発表されていませんが、年間予定には6月に、魅力的な講座(外部講師)が多くあります。4年生以上は、10月末まで児童の自力下校もできます。1回300円で、興味のある講座のみの参加できますので、お子様に紹介いただき、登録をご検討いただければ幸いです。

 https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm

かけがえのない6日間とするために 6年体育発表会に向けて

朝方に降った雨も子どもたちの登校時間帯には止んでくれ、徐々に青空が見えてきました。今週は土曜日に「体育発表会」の本番を迎えるので、6日間の登校となります。元気に、楽しくこの6日間を過ごしてくれればと願っています。天気が晴れの日は、運営委員さんは国旗と市旗を掲げてくれます。5月の今月の歌は「豊橋市歌」を歌っていますので、子どもたちの豊橋愛も高まっていることと思います。マスコットキャラクターの人気は、むくろじ3きょうだいのほうが、トヨッキーを超えていると思いますが…。

ボランティア委員さん、運営委員さん、給食委員さん、放送委員さん(朝の放送)、生活委員さん(あいさつチェック)など、子どもたちは朝から精力的に活動してくれています。そして、6年生の学級では、8時20分前に健康観察を終え、「お話タイム」をスタートしています。体育発表会に向けて、6年生として意識すべきことをみんなで共有しています。6年生を頼もしく、そして、誇りに思います。創立151年目の6年生も、自ら光を発し、まぶしいくらいに輝きまくっています。

空き缶のトン袋には、まだ若干の空きがございます。  ボランティア委員会アルミ缶回収 

毎週、火曜日の朝に行われているボランティア委員会の「アルミ缶回収」が、今朝もむふぉりいっぱいのむくろじの木の前で行われました。

ここ2週間の火曜日は、GWの関係で、休み明けの登校日であったことや、回収日が雨模様になったことなどで回収も少なかったですが、今日は久々の平常に回収日で、30人程の児童が、アルミ缶を持ってきてくれました。5月25日(土)に行われる「PTA資源回収」で、2月末からの回収分は提出します。それに向けて、来週5月21日(火)のボランティア委員会の回収活動にご協力委いただければ幸いです。

それぞれの"SMILE" 3年体育発表会練習

外は雨で、運動場での練習はできなくなってしまいました。ひと雨降るごとに、校庭の木々は緑を濃くし、植物にとっては恵みの雨かもしれませんが、体育発表会を控えている磯辺小にとっては少々やきもきする雨となっています。

 3年生は各教室で振り付けの確認をしていました。それぞれの学級で、自分たちにあった練習方法で練習を重ねており、それぞれの学級に個性が見られてすてきと思いました。運動場や体育館の一律の練習では見られない練習を見ることができ、雨もほどほどならばいいものだとも思いなおしました。週間予報では、5月18日(土)は、「晴れ」予報です。このまま変わらず、当日を迎えることができればと、むくろじの木にお願いしています。

幸せの黄色いフラッグ 6年体育発表会練習

5月18日(土)に行われる体育発表会で6年生は、「集団行動」に加えて、黄色い旗を使った演舞を行います。晴天に恵まれた5月10日(金)には、外で隊形を確認しながら、その演舞の練習が行われました。黄色のダイヤの隊形で、かっこいいです。

本日、5月13日(月)は生憎の雨で、体育館で練習が行われていました。売り付けがスピーディーで動きを合わせるのが難しそうですが、小気味よい音が体育館に響き渡り、こちらもかっこいいです。高倉健に負けないかっこよさで、6年生は黄色いフラッグをはためかせ、みなさんに幸せをお届けしてくれることと思います。

 

おいしい顔ってどんな顔? 16年目の「セカンドステップ」スタート

地域教育ボランティアさんが講師を務め、「アンガー・マネジメント」などを目的として、1,2年生児童を対象に行われる「セカンドステップ」の講座が、本年度もスタートしました。講師の方のお子様が1年生に入学したときからスタートした活動なので、本年度で16年目となります。校区で医院を開業されている講師の方が、休診日の月曜日に1,2年の7学級を、1クラス20分余りの講座を担任とともに行います。年間1学級当たり10回の講座が行われますので、そのご苦労を考えると、ただ、ただ頭が下がる思いでいっぱいです。セカンドステップに向けての事前学習で、子どもたちはどんな感情があるか、考えてきました。

 初回となった今日の講座では、3人の表情を写真で見て、彼らの感情を読み取る活動を行いました。「楽しい」「悲しい」「怒り」の3つの感情を推測するとともに、それが表情にどう表れているかについて、共通理解を図ります。子どもたちも周囲の子どもたちと表情を確認しながら、前のめりで学習に取り組んでいました。子どもたちが、思いのままに、表情豊かに感情を表現できるこの講座の雰囲気が本当に素敵だと、いつもそう思います。

我らの誇り「むくろじ活動」、我らのアイドル「むくろじ3きょうだい」 児童集会

今年度から日課の変更に伴い、これまで始業前に行っていた朝会(集会)は、木曜日の給食後に行うことにしています。9日には、運営委員が主催する児童集会を開催しました。1年生にも紹介する意味もこめて、子どもが自主的に企画、運営するボランティア活動「むくろじ活動」についてプレゼンが行われました。むくろじ活動は、主に3つの企画で、発案者の子どもが参加者を募集します。「奉仕活動」「ミニ先生」「レク企画」です。ここで鍛えた企画力、運営力は、委員会活動、学年レク、ふれあいタイム(学級内の交流レク)、ペア遊び(異学年交流レク)などさまざまな場面で活かされています。本当にすごい活動で、保護者の方々にもいつか公開できるといいと思っています。

 そして、我らがアイドル、むくろう、むく葉、むく実の登場です。キャラクター自体は、5年以上前から存在していましたが、着ぐるみについては、昨年度の6年生の発案で、子供たちが手づくりしたものです。かわいくないですか。ゆるキャラグランプリに出てみようかと密かに企んでいます。打倒、トヨッキー、オカザエモン!

キャベツはつづくよ、どこまでも! 給食「うどん」「キャベツ」登場の日

給食委員さんは、毎日当番が掲示板に「今日のメニュー」と「栄養素表」を記入してくれます。また、お昼の放送でも今日のメニューは紹介してくれます。そんな給食委員会の取り組みから、私自身も料理や食材について豆知識を獲得させていただいています。給食委員会の活動を、本当にありがたく思います。

給食メニューのうち週1回は、ごはんに代わるものとして、パン、ソフトめん、うどんなどが提供されるそうです。今日は、本年度初のうどんの日となりました。カリカリさかなフライを思わずむくろうさんと一緒に、おかわりしてしまいました。

そんな初めてのうどんの日であったので、子どもたちの感想を聞きに、各クラスを回ったところ、とっても好評でした。この日の「うどん」は、なんと、ぜいたくにも、愛知産の小麦粉100%だそうです。なかなか食べられるものではありません。そんな贅沢なうどんのおいしさがわかるのか、子どもたちの笑顔もはじけています。

3年生にとっては、この日のメインデッシュは、白玉うどんよりも、キャベツであったかもしれません。前日に、校区探検に行って、キャベツ農家の方と出会い、話を聞いて、「キャベツ愛」がとても深まったようです。配膳台の隣に、前日にいただいたキャベツを並べてみました。その翌日に、ゆで野菜として、キャベツオンリーがどーんと出るところに、運命を感じます。どのクラスもおかわりの列ができ、キャベツはほぼ完食です。3年生の子どもたちとキャベツとのご縁は、この1年ずっと続きそうな予感がしています。3年生のいそべ学習(総合)「キャベつづ」のストーリーを楽しみにしていただくとともに、ぜひ応援してください。この1年の学習を通して、磯辺校区の知育教育力のすごさをともに共有していただければ、幸いです。ぜひ、期待してください。

みぃ~たぁ~なぁ~! 4年理科百葉箱の観察

1年生がアサガオのタネまきするのを外で待っていると、百葉箱のまわりに人だかりが見えました。「ついに開けてはいけない扉を開けてしまった」、そんなドキドキ感のある瞬間でした。夜に理科室の人体模型を見るぐらいのインパクトがあるのかもしれません。子どもたちの心にこの場面が深く刻まれるように、百葉箱の中に鳩でも入れて、サプライズを演出しておけばよかったかもと、ちょっと後悔しています。中の温度計が壊れてしまっていたことは、反省しています。来年は、「やあ」ぐらいの紙を仕込んでおこうかと企んでいます。いつでも、どこでも、子どもたちの好奇心旺盛な姿と笑顔は素敵だとあらためて感じています。

大きく育て、アサガオとともに! 1年生活科アサガオの種まき

1年生が生活科でアサガオの種まきを行いました。真新しい育成鉢をもらい、とってもうれしそうな様子でした。新しい自分だけの教具をもらうワクワク感は、楽しい学びを演出してくれます。保護者の方にご負担いただいていることに感謝するとともに、その期待に応えられるような楽しい授業づくりに努めてまいります。

いよいよ外に出て、タネをまきます。土に元肥を入れてしっかり混ぜて、鉢に土を入れます。少しもこぼさないように、慎重に土を入れる姿に、子供たちのアサガオに対する熱い思いを感じました。土の量は多めなので、こぼれてしまうのは仕方ないのですが、こぼれた土を悔しそうに見つめる姿がとっても素敵です。教室で習った通り、5つの穴をあけ、ひと穴にひと粒ずつタネを入れ、やさしく土をかけます。仕上げは、みんなが「ジョウロ君」とよぶ水差しで、思いを込めて水をかけます。

種まきをした鉢を運びます。大きく見える鉢が、心身の成長とともに小さく感じられる日がすぐ訪れてしまうのだと、しみじみしながら子供たちを眺めます。アサガオに負けないぐらい大きく成長を遂げる1年生の成長過程を保護者の皆さんとともに見守り続けるとができればと願っています。

磯辺の皆さん、おつかれ茶葉です。 5年家庭科

今日は家庭科の授業でお茶を入れる授業のために、おばあちゃんが3種類ものお茶を用意していただけたそうです。家族の方々の常日頃からのご協力と子どもたちへの愛情には、本当に頭が下がる思いです。

 5年生の子どもたちは、カメラを持った私を見ると「写してください。」と、積極的に声をかけてくれます。その理由のひとつに、4年生でお世話になった主任の先生に、元気な姿を届けたいという思いがあるからです。子どもたちのご家族の皆様に、がんばっている子どもたちの姿を届けたいと願う私と思いと一致して、まさに一石二鳥の状態です。でも、「あの人にこれを届けて!」と、思いを届けた中高生時代の複雑な心境が思い出されます。そんな甘酸っぱい青春を思い出しながらも、このブログが人と人の絆をつなげていることに一役かっていることを、本当にうれしく思います。いつも磯辺小の子どもたちを応援してくださっている皆様が、私同様、子どもたちの輝く笑顔を見て癒されながら、一息ついてくれればと願っています。大人の皆様、「おつかれ、茶葉です!」

 

紅あずまで「でっかいおいも」にチャレンジ 2年サツマイモづくり

例年、磯辺校区老人クラブ連合会の全面的な協力を得て行っている、2年生の「サツマイモづくり」がスタートしました。この活動について、例年通り「ママの会」の皆様にも参加いただき、畑への往復路の安全管理などのサポートについて、心強く、本当に感謝しております。去年は、ママの会の方々に相談して、「鬼まんじゅう」を作りましたが、今年は、品種を「紅あずま」に変更して、昨年度以上に「でっかい芋づくり」にチャレンジしているので、収穫後に何をするのか、子どもたちから出てくるアイデアを楽しみにしています。

最初に、老人クラブの方々にあいさつをするとともに、苗の植え方について、その道のプロの方からご指南いただきました。そのおかげで、1人4本ほど、合計およそ400本の苗を楽しく植えることができました。

苗を植えた後も、老人クラブの方々が、ちゃんと植えられているか苗を一本一本確認していただきました。帰り道も、ママの会の方々のサポートいただき、安全に、楽しく体験を終えることができました。こうしたボランティアの方々のおかげで、磯辺小の体験活動はすすめられていきます。2年生は、今後、6月、9月に草とりを行い、10月には、目標としている「でっかいおいも」を収穫する予定です。たくさんの「掘ったどー」「とれたどー」が見られることを、今からとても楽しみにしています。これからも2年生の体験活動へのご支援を、どうぞよろしくお願いします。

 

 

嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習

5時間目の2年生の外練習を参観して、すべての学年の運動場での練習を見終えることができました。いずれも学年の長所が、演技の中から垣間見ることができ、うれしく感じました。あと1週間、体調崩すことなく、本番を迎えてくれればと願うばかりです。

2年生は、普段の体育の授業で行っている準備運動から演技に入ります。嵐の曲にのって鍛え上げた瞬発力をが感じられます。

準備運動を終えた後で、子どもたちが曲を聞くと思わず踊ってしまう「Bling-Bang-Bang-Born」から始まる3曲をリズミカルに、軽やかに表現します。

退場は、正面から体育館側を1列になって走り抜けていきます。カメラを構えた保護者の皆様に手を振って退場していきますので、シャッターチャンスを逃さぬようにしていただければ幸いです。

アンダルシアの風を感じてください! 5年体育発表会練習

5年生の演技については、なかなかタイミングが合わず、やっと今日、全体の練習を目にすることができました。5年生らしく入場からビシッと決めてくれ

隊形移動も5年生の見ものです。子どもたちのかけ声とともに、息の合った動きをぜひご覧ください。

赤い旗を華麗に操ります。スペインの闘牛士をイメージさせてくれます。アンダルシアの風が感じられるかもしれません。

演技の終わりには、最後にクラスごと集まってポーズを決めます。体育館側、正面、体育倉庫側とお子様の立ち位置のご確認をお願いします。シャッターチャンスを逃さないようにしてください。3クラスとも演技の終わりに写真撮影隊形を作ります。

 

やっとこさ幕開けだ! 4年体育発表会練習

南陽五輪での中学生の姿に感動して学校に戻ってくると、運動場では4年生が体育発表会の練習をしていました。運動場で演技をする4年生の姿を始めてみましたが、ダイナミックな動きが見られて、とってもかっこよく感じました。教室での自主練の成果が、動きにあらわれていました。

 4年生の演技隊形は、クラスごとに、体育館側、正面、体育倉庫側となっていますので、お子様の立ち位置に合わせて、参観いただければと思います。ぜひ間近でご覧ください。

 演技の最後には、それぞれの場所で、決めポーズも考えていますので、ぜひかっこいい姿を写真におさめていただければと思います。1クラスは、駆け付けても「決めポーズ」場面に間に合いませんでした。ごめんなさい。お子様の決めポーズは、ぜひ撮り逃しのないようにしてください。

卒業生も元気にShow Time! 南陽五輪

5月9日(木)に実施された南陽五輪の開会式、ソーラン演舞、1年生リレーを見てきました。この3月に磯辺小を巣立っていった1年生も、たった1ヶ月ほどしかたっていないのに、すでに南陽中の赤ジャージがとっても似合っていました。これからも磯辺っ子のあこがれの先輩として活躍してくれるものと期待しています。

 磯辺小の5月18日(土)に行う「体育発表会」でも、南陽中の先輩方に負けないぐらい元気いっぱいの姿を子どもたちがお見せしますので、ぜひお越しください。南陽五輪に様子は南陽中ホームページでご覧ください。

 

PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会

19時から家庭科室で、PTA拡大委員会が行われました。主な協議事項は以下の通りです。

①5月25日(土)9:00~10:30 資源回収(事業厚生委員会) 駒形公民館(予備日5/26)

②6月8日(金)13:30~14:30(予定) 安全委員会主催 AED研修

③7月27日(土)いそべフェスタ 午後開催の予定

今日も「子どもたちの笑顔のために」をテーマに、前向きに協議をしていただきました。ありがとうございました。

 

すてきな学びが始まる予感! 3年総合、社会「磯辺〇〇調査隊」

3年生は午後から、これからスタートする「いそべ学習(総合)」と社会の学習の一環で、校区探検に出かけました。私はとっても残念ながら、こんなときに限って出張があり、一緒にお出かけすることができませんでした。3年生の先生方からのお話をきいたり、校区探検の写真を見て、とっても悔しい思いをしています。

3年生の子どもたちの長所である旺盛な知的好奇心を活かして、行く先々の畑で出会った方々に、積極的に声をかけ、疑問に思うことを質問することができたそうです。そのおかげで、偶然出会ったキャベツ農家の方からお話を聞いたり、大型のトラクターを見せてもらったり、キャベツまでいただいたりすることができたそうです。「興味があるなら、また畑まで見においで!」とまで言っていただけたそうです。自らつかんだすてきな出会いで、おもしろい学びがスタートしような予感です。次こそ私もついていきますぞ!楽しそうだ!

秘密兵器は本番のお楽しみ! 3年体育発表会外練習

1年、6年に引き続き3年生も、運動場で体育発表会の練習を行いました。宇年目標の「Smile(スマイル)」と同じタイトルを選曲したところがやりますね。今日は、昨日の体育館練習で使用した、キラキラ棒は使わずに練習していました。子どもたちががんばって練習したら、キラキラがとれてしまったようなので、本番までとっておくそうです。

昨日の体育館の練習風景です。キラキラ棒が青空に生える本番が楽しみです。

 

 

「トルネード」いただきました。 6年体育発表会外練習

6年生も外練習を行いました。6年生は表現種目として、「集団行動」にチャレンジします。日体大の演技がYou Tubeなどでご覧いただけるものです。

朝礼台からの景色です。6年生の長所でもあるチームワークのよさがここでも感じられます。

あと10日ほどでどこまで日体大の集団行動に近づくことができるのか、とても楽しみです。

こちらの決めポーズは、各クラスごとに3方向に分かれて行いますので、シャッターチャンスを逃さないように、お子様に立ち位置だけ事前に聞いておいていただければと思います。

 

はじめての外練習 1年体育発表会練習

今日は、朝から青空が広がっています。若干風が強めですが、外で活動するには絶好の日和となっています。1年生にとっては、初めての外での練習になったので、まずは自分の立ち位置を確認しました。

1年生の子どもたちは、仮設校舎側の児童待機場所から、運動場をぐるっと時計回りに1周行進して、演技隊形を作ります。

演技練習はすでに体育館や教室で練習を重ねているので、上手にできていました。本番まで10日ほどとなりましたが、かならずや大好きな家族にかっこいい姿を見ていただけることと思います。

ここらで一服どうぞ 5年家庭科

仮設校舎1階校長室の真上は、家庭科室です。物音がしたので、早速、家庭科室をのぞいて見ると。5年生がお茶を入れて楽しそうに談笑していました。家庭科の「お湯を沸かす」実習で、「お茶を入れてみた」を行っています。

よく考えると、私の得意料理は、カップ焼きそば、レトルトこだわりのカレー、イシイのミートボールなど、すべて「お湯を沸かすこと」から始まっているので、自分のためになるよい実習だと思いました。GW明けのちょっと疲れを感じる学校生活の中で、あったかいお茶をいただくなんて、風流で心が休まります。マナーよくお茶をいただく姿も様になっていて、さすが磯辺の5年生です。

 

時すでに遅し のびるんdeスクールスタート

本日より令和6年度の「のびるん de スクール」が始まりました。「放課後の新たな学びの場」をテーマに、年々活動も、ゲスト講師も、より一層充実をしています。5月15日の15時までに登録すると、6月から1回300円で参加できます。

詳細は、豊橋市役所ホームページ「のびるんdeスクール」のページをご覧ください。磯辺小の掲示板で、年間予定表を見ると、6月は、「三遠フェニックス(バスケ)」(低学年のみ)や「ハマダスポーツ」「オリエント楽器」などの講師による体験講座が行われます。「Annie Global Education(アニー・グローバル・エデュケーション)」の講師による講座は、低学年(1~2年)と高学年(3~6年)が、それぞれ2回ずつありますので、「英会話」とタブレット端末を使用した「プログラミング」の講座があると思います。子どもたちにとって、新たな学びとの出会いになるかもしてませんので、まずは登録をご検討いただければ幸いです。4~6年生は、10月まで自力下校ができます。

今日は、登録を検討ぃている方々に、「のびるんdeスクール」を紹介しようと試みましたが、一番肝心の活動中の画像が、会議のために撮影することができませんでした。会議を終えて、体育館に駆け付けたところ、すでに下校の準備をしているところでした。今日は、指導員企画で、低学年は「しっぽとり」、高学年は「ドッジボール」を楽しんだそうです。次回は5月10日(金)に、同じく指導員企画を行うそうです。

のびるんdeスクールは、6時間目終了後の16時ころからスタートしますので、5時間授業の1,2年生は、仮設校舎の家庭科室や児童会室で、自習を行います。学習指導が主たる目的ではありませんが、高学年児童が6時間目を終えるまで、漢字の宿題などを自分で行うことができます。指導員さんもその場にいますので、わからないところを聞いたり、ヒントをもらったりすることもできるようです。1,2年生は、その分、少しお得かもしれません。

 

おにぎりもいいけど、ヒレカツもね! 楽しい給食再スタート

2年生の教室に、好きな給食メニューの掲示がありました。カレーがダントツ1位です。他校では、マーボー豆腐とカレーライスがトップ2の人気ですが、磯辺小ではカレーが抜きんでています。昨年度の2年生のアンケートでも、カレーがナンバー1でした。給食は、子どもたちの関心も高く、五感を使った学びができるので、家庭科もちろんのこと、算数、生活、理科、社会、保健など様々な学習で活躍してくれる教材です。

今日はGW明けにふさわしく、ヒレカツ(50g)でスタート。結構、大きなカツで、大勝利のお祝いのようです。たけのこの入った若竹汁もなかなかの味です。給食のありがたさを、改めて感じています。むくろうさんにおすそ分けです。

給食を前にして、子どもたちは笑顔いっぱいです。給食の底力と食育の大切さを改めて感じます。

今日も、放送委員、給食委員、生活委員さんがお昼の放送、連絡を行ってくれています。準備、配膳、後片付けも含めた50分の給食の時間を大切にしていきたいと思います。

おうちもいいけど、学校もね! 雨の日の楽しい休み時間

「東海地方は警報級の大雨」との予報も聞かれましたが、登校時は比較的強い雨であったものの、心配されたほどのものではなく、少しだけほっとしました。そんな雨の中ではありましたが、子どもたちは今日もたくましく登校してくれました。安全な登校への各家庭の、ご配慮、サポートに心より感謝申し上げます。

学校図書館司書のオリエンテーションが各学年で行われ、子どもたちも図書室へ足を運ぶようになりました。今日は雨降りだったこともあり、図書室は本の返却、貸し出しの列ができていました。1年生も間もなくオリエンテーションが行われ、本の貸し出しがスタートします。大きなクモも子どもたちの様子を守ってくれていました。クモが「G」をはじめ、いろんな虫を食べてくれていることを知っており、その姿をありがたく、一緒に眺めました。

2年生の教室でば、体育発表会のダンスの自主トレが行われていました。当日は、bling-bang-bang-bornとあと2曲をメドレーでつなぐそうです。キレッキレの動きを楽しみにしてください。教室内では他にも、トランプをしたり、絵を描いたりするグループや本を読んでいる子もおり、それぞれの自由時間(休み時間)を楽しんでいます。

4年生の教室でも、教室の前と後ろを使って、自主練を行っていました。「ポケモン1・2・3」で入場し、ミセスグリーンアップルの「StaRt」に合わせて演舞するそうです。曲名は、本日、子どもから教えてもらいました。

1年生で絵を描く子がいれば、5年生はキャンプファイヤーのスタンツの練習をしていました。こちらの曲もミセスグリーンアップルで、「青と夏」だそうです。ヒット曲の勉強になります。子どもたち一人一人が、休み時間を楽しい時間とするために、積極的に動いてくれていおり、心強く思っています。仲間と過ごす学校生活が、家族と過ごす家庭生活と同じくらい楽しい時間となってくれればと願うばかりです。

 

今どきの授業風景 6年理科、5年図工

6年理科で、空気の有無について、考えています。先生の手元をテレビモニターでバッチリ映しています。見やすいし、近づいて事故にあう危険も少なくてよいと思っています。まさに一石二鳥です。

5年の図工で春の風景画を描いています。タブレットでお気に入りの風景を残せますし、涼しい室内で活動できるので、まさに一挙両得です。タブレットで授業風景が変わりつつあります。静かながらも、大きな教育改革が進んでいるように感じます。 

名古屋といえば

GWの最終日どのようにお過ごしでしょうか。用事で名古屋を訪れていますが、今日は曇り空で、ほどよい風もあり、快適に過ごせそうです。今日1日節度のある生活を取り戻し、まずは明日からの4日間がんばれたらよいと思っています。どちらの景色が、お好みでしょうか。また、感想をお聞かせください。

わかっちゃいるけど…. 5年道徳「流行おくれ」

5年生の道徳の授業を訪れてみると、黒板には「節度」の文字の横に、スマホやりすぎ、動画やりすぎ、と書かれており、見につまされる思いとともに、GW7日間の過ごし方について反省しています。

我が家にも、怒りにまかせて足音を立てて歩く家族が多くおり、共感できるよくできた読み物だと感心しています。昨日の新聞ではなわさんが、子どもを叱らずに育てていると書かれていたことが心に残っています。怒りそうになったときは、一晩時間を置いてから、子どもに声かけをするとのこと。なるほど、と思いながら、ここでも反省しています。明日から、再び日常生活がスタートします。この反省を生かし、楽しい毎日が過ごせるとよいと思います。子どもたちと一緒に考え、成長できる毎日を楽しみにしています。

道徳がはじまるよ! 6月8日(土)は学校公開日

5月2日の授業参観、PTA総会には、多くのご家族の方々に学校へお越しいただき、本当に感激、感謝しております。PTA総会でもお話しさせていただきましたが、本年度の本校の教育活動は、教職員チームの特色を生かして、特に、体育、道徳、音楽、総合的な学習の授業づくり及び特別支援教育に関する理解と指導力の向上に取り組んでいきたいと思っています。j5月18日(土)の体育発表会、6月8日(土)の授業公開日では、子どもたちが成長する様子を見ていただければとご家族の方々のご来校を心待ちにしております。

6月8日の授業公開日は、「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」について考える機会のある授業を計画しています。いくつかの学級は道徳の授業を行う予定です。週1回の道徳はこれまでに2、3回授業を終えています。6年の学級では、これまでの授業で学んだことを振り返りながら、一年間の授業の見通しを共有していました。

3年生は、あいさつの意義について考えていましたが。声は小さいけれど、相手の立場、状況を思いやって声をかける友人の姿を通して、学びを深めていました。授業やさまざまな学校生活を通して、どのように学級の仲間と良い関係を築いていくのか、子供たちの成長を楽しみにしています。

 

 

密かにアンズ狙ってます。 2年生活科「春見つけ」の活動より

5月4日は、「みどりの日」です。磯辺小の木々も若葉をまとい、新緑がまぶしいくらいの景色になってきました。2年生が生活科の授業で、春を見つけに校庭で観察をしています。3月の卒業式をピンクの花で彩ってくれたアンズの木には実ができています。アンズジャムにしたら美味しいかもと思うけれど、技がない。「食べてみたい。」と言い出してくれる子供がいないか、ひっそり待っています。そうしたら、得意のママの会に声をかけようかと、密かに狙ってます。まさに便乗教育活動です。

 子どもたちが木々を見ながら、「これは春ですか。」と聞いてきます。「落葉樹なら春だろうか。」と知っている木を紹介しますが、子どもたちをときめかせるまでには至らない様子でした。タイミングよくツツジの花がきれいに咲いていたことを思い出し、案内しました。ツツジは、豊橋の花で、最近はテーマソングまでできました。磯辺小の5月の「今月の歌」は、豊橋市歌ですが、来年度は「つつじ」にしてもいいんじゃないかと、密かに狙っています。「かんぺきパンプキン」がサプライズできてくれないかなと、これも密かに狙っています。

 いちょうの木の生命力には驚くばかりです。どんなに剪定しても、春になると必ず若葉を身につけます。センダンやヤナギにも負けない生命力です。磯辺小のイチョウは雄株ばかりで銀杏は見かけないですが、どっかに大きな銀杏が拾えないかとこれも密かに狙っています。

ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習

昨日の授業参観、PTA総会には、多くの保護者、ご家族の方々に来校いただき、本当にありがとうございました。今日からGW後半の4日間となります。子どもたちが家族とともに楽しい時間を過ごして、体育発表会の練習が本格的になる2週間を乗り切る英気を養ってもらえればと願っています。

4年生は、体育発表会に向けて、各クラスで演技種目の練習をしていました。今どきのダンスの練習は、動画で家庭でもできるので、ご家族の皆様にも紹介しようと子どもたちに曲名を聞いたのですが、ミセスグリーンアップルまでは覚えていますが、曲名は失念してしまいました。お子様に聞いてもらえれば幸いです。ちなみに、3年生は、ゆずの「スマイル」です。同じ果実でも、ゆずは、私の守備範囲です。ミセスグリーンアップルは、ボーカルさんが耳を痛めて休養しているといった芸能ニュースの方が詳しくて、肝心の曲はなじみが薄くなってしまっています。ダメですね。

1組は、動画と一緒に先生が子どもたちにダンスを指南しています。こんな姿を見ると、校長を終えてあと、学級担任としてやっていけるのか、不安が募ります。

2組は、練習の成果を見せてくれると、1曲通して演技を披露してくれました。役得です。もうすでにキレッキレのダンスを見せてくれた子もいました。ますます担任復帰への不安が募ります。

3組は、前で踊るメンバーを募集して、練習を行っていました。「そうだ、この手があった」と安堵しましたが、子どもたちの横で一緒に踊る担任の姿を見て、ものごとそんな単純じゃないことを、改めて実感しました。GW中に体のキレを取り戻すために、ジョギングでもしようかと一瞬思いましたが、やっぱりサウナに行こうか、特茶を買おうかと、安易な方法に走ろうとしている自分がいます。

 

磯辺っ子のバックにはPTAがついてるぜ! 令和6年度PTA総会

久々の対面開催で、令和6年度のPTA総会を開催することができました。多くの保護者の皆様に参加いただき、本当に感激しました。子どもたちにも、この熱気を届けたいと思いました。

およそ145年前に「子が患わ無い」ことを願って、この地に植えられた「無患子(むくろじ)の木」への願いが、今もこの地域に根づいていることを実感しました。

磯辺小は151周年を迎えます。9月に南校舎も新装オープンします。10月には、運動場が全面オープンする予定です。創立200周年の子どもたちに残すことができる記念イベントを行うことができるチャンスは、今年度もいっぱいです。そして、磯辺っ子が思いついたアイデアの実現にむけて、全力でサポートしてくださるPTAがいます。ぜひ、昨年度に負けないすてきな思い出作りにチャレンジしましょう!アイデア待ってます!実は、もうすてきなアイデアを1件相談いただきました。もっと待ってます!このブログを見てくれている磯辺っ子の皆さん、君たちのバックには磯辺小PTAがついてるぜ!

 

特別な一日をありがとうございました。 授業参観日

GW中とはいえ、平日にもかかわらず、多くのご家族の方々に授業を参観いただいたことに心より感謝申し上げます。ご家族に授業を見ていただいたことで、いつも以上に緊張感を味わうことができ、特別な授業になったことと思います。ゲストティチャーはいないけれど、ご家族の方々に授業の雰囲気を共有していただいたことで、体験活動、出前授業と同じぐらい深い学びが実現できたように思います。これからも保護者の皆様の力をお貸していただき、特別で、緊張感のある授業づくりを行うことができたらと願っています。

ひまわり学級では、新しいクラスメイトの歓迎会が行われました。ピアニカやリコーダーの演奏ではこれまでに練習した成果を発揮することができました。司会進行もとても上手でした。

5年生は、それぞれのグループが作った体積の問題を出し合っていました。cmとmを混同させた、難易度の高い問題が出題されており、さすが5年生と感心しました。

4年生も、社会の愛知県地図クイズや音楽で「さくら」の歌練習をがんばっていました。一生懸命に学習に取り組んでいて、みんなが輝いて見えました。いつもよりも、張り切って授業に臨むことができる機会を作っていただいたご家族の方々に心より感謝申し上げます。よいGW後半をお過ごしください。がんばった子どもたちに、特別なおやつを届けていただけるとありがたいです。

 

おてんき よさそう あいうえお  今日は授業参観日

本日は、授業参観及びPTA総会の開催日です。雨も上がり、過ごしやすい1日となりました。子どもたちも、ご家族がお見えになることをとっても楽しみにしている様子です。新しい学年となって1か月間で大きく成長した子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。

今朝の1年生の子どもたちの様子です。健康観察、国語の「あいうえお」作文、算数「数図ブロック」で数の学習、今日も元気な子どもたちの姿を見ることができました。

かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。

今日から5月になり、献立表も新しいものとなりました。5月初日のメニューには、「かしわもち」が登場しました。各学級をまわってみると、「あんこ」が苦手な子も相当数いましたが、中には「食べたらけっこうおいしかった。」という子もいました。ときに、給食は新たな食の世界との出会いを演出してくれます。「あんこ」が大丈夫ならば、次は伝統的な愛知県人の仲間入りを目ざして、「小倉トースト」にチャレンジしてくれればと思っています。明日は、ドライカレー、オムレツが出ます。GWも元気に登校してくれる子どもたちへのごほうびのようなメニューです。「曙給食センター」の献立表は、ネットで閲覧できますので、参考にしてください。

1年生も給食に慣れ、自分の適量を覚え、昼食を楽しんでくれているように感じます。楽しい学校生活の1ページになってくれているようです。

今日は、いくつかの学級で「かしわもちジャンケン」をする場面を見ることができました。結構な競争率です。勝っても、負けても楽しそうで何よりです。今日のかしわもちは「こしあん」です。「こしあん」の方がカロリーが高いとの豆知識も子どもから教わりました。

コロナ禍での黙食も終了し、楽しい会食ができるようになりました。2年生以上は、牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。1年生のロッカーの上に、粘土の作品を片付けずにとっておいてくれた子どもたちが、作品の見どころを紹介してくれました。授業参観時には、片付けてしまうようでしたので、間に合ってよかったです。6月20日(木)には、1年生保護者対象に「給食懇談会」を予定しています。多くの保護者の皆さんに、給食を楽しむ子どもたちの姿を見ていただければと思っています。

 

 

令和の「晴耕雨読」は何になる? 3年雨の日の長休み

p9時くらいから雨が断続的にポツリ、ポツリと降っています。外遊び好きな子どもたちにとっては、じれったい天気となっていますが、子どもたちは室内で落ち着いて過ごしてくれています。

ベルマークでいただいた「UNO」や「トランプ」は雨の日には大活躍しています。友人の輪を広げることにも一役かってくれていることと思います。

3年生にもなるとタブレットも上手に使いこないしています。計算パズルに、都道府県クイズなど、自分の興味関心を満たすソフトが活用されています。プログラミングソフトを行っている子も見かけました。

理科で学習している「あおむし」さんのお世話も一生懸命してくれています。新鮮な若葉を摘んでいました。アゲハチョウが羽化する様子が見られることを楽しみにしています。

 雨の日の定番と言えば、図書室の大混雑でしたが、今日に限って言えば、そうした混雑もありませんでした。「読書好きな磯辺っ子」に変化がみられるようになったのでは?と、一抹の不安を感じています。雨の日の過ごし方が多様であることはありがたい限りですが、「本好きな磯辺っ子」はずっとそのままであってほしいと願うばかりです。子どもたちに本の魅力を伝える、よいアイデア、プランをお待ちしています。

 

おたまじゃくしは、なかまですか? 1年算数

1年生が、算数で「すうじとかず」の勉強に取り組んでいます。今日は、「さんとも」を使って、問題練習です。リスのなかまをあかで、カエルのなかまはあおで囲む問題ですが、「おたまじゃくしはどっちのなかまだったけ。」とつぶやきます。この感性に感動します。この問題に、おたまじゃくしを付け加えたいぐらいです。算数でそれをしてしまうと目的からずれてしまうのですが、この発想は大切にしたいと思うばかりです。

となりのクラスでは、キュウリを粘土で作っています。結構、リアルなキュウリが出来上がりました。よく観察しています。今日の給食にキュウリが出たら、みんなおいしく食べてくれるかしらと思ったりもします。図工と給食がタイアップした食育もよいかもしれません。

1年生の給食当番は2週間で交代のようです。ですので、今日、白衣を着ている子どもたちは、初めての給食当番となるようです。少し早めに授業を切り上げ、着替えて並びことから始めていました。今日の給食はぎゃうざ2個。この時期、給食も数ものを出してくれれば、算数の勉強になるかもと思ったりもします。ぎょうざは2個、シュウマイは3個、ミニトマトは4個のように、給食メニューと算数のタイアップもよいかもしれません。でも、予算や手間を考えるとそんなことはできません。もし、家庭でやっていただけるとありがたいと思ったりもします。

 

アッチッチ!聞いてないよ~! 急激な気温上昇にご注意を!

5時間目開始(13時40分)あたりから、校長室で急に暑さを感じるようになり、年齢のせいではないよなと願いつつ、外に出てみると、ギラギラした太陽が照り付けていました。今日の天気予報は、「くもり」で、最高気温予想は「22℃程度」でありましたが、晴れてしまえば、運動場の日なたでは、もう真夏の暑さのように感じました。今シーズンも熱中症予防に向けて、気を引き締めようと思いました。5月1日からは、豊橋市の教職員もクールビズ対(ノーネクタイ等)応となります。

過ごしやすかった午前中と一変して、「聞いてないよ~。」という暑さの中ですが、6年生は「体育発表会」の練習に取り組んでいました。練習を始めたばかりですが、なかなかよい動きでした。

体育館では、5年生が練習していました。青空に赤いフラッグはとても映えそうですが、本番が楽しみです。体育館は、外とは違い、とても快適です。体育発表会当日は、雲一つない青空がよいと思いますが、暑さはほどほどにしてほしいと、改めて感じています。むくろじさん、どうかよろしくお願いします。

 

毎週火曜日、アルミ缶回収やってます。 ボランティア委員会

むくろじの木の若葉は、日を追うごとに生い茂り、枝を隠さんばかりになってきました。その生命力の強さに驚くばかりです。子どもたちも、そんなむくろじに負けないぐらい、元気に登校してくれています。

今日は火曜日でありますので、ボランティア委員会のアルミ缶回収がむくろじの木の前で行われました。ゴールデン・ウィークの最中でありましたが、今日も協力してくれる児童がおり、ありがたく感じました。各家庭のご協力に感謝申し上げます。

校長室の高さはどのように測りますか?バットの体積はどう求めますか? 5年算数

5年生の子どもたちが、自ら校長室に飛び込んできてくれました。子どもから来てくれる機会は少ないので、実はとってもありがたいのです。用件は、いろんなところの体積を調べるという学習テーマの勉強だそうです。職員室や、印刷室でも同じテーマで学習活動が行われていました。金庫、冷蔵庫などの体積を求めていました。結果は、5月2日の授業参観で結果を発表するそうです。お楽しみに!

「校長室の体積は?」と一人の子どもがつぶやきます。盛り上がってきました。メジャーを使って部屋の縦、横を測ります。荷物があって、測りにくい方が、やりがいがあるようです。

高さはどう測りますか。これこそ、問題解決的学習です。「ここに、こんな棒があったよ。」と助け舟を出すと、すぐにこの棒を使って部屋の高さを測る方法に気づいてくれました。この体験が、確かな学力を生み出します。我ながら、珍しくいいことをした気分になりました。このチームは、体育館の体育倉庫でもこの技を使って体積を図ってくれたそうです。

バットを手にした子どもがいました。体積を図ろうと考えたそうですが、わたしがヒントを出した円柱の求め方をまだ習っていなかったので、やむをえず断念しました。でも、今は、後悔しています。いい方法がありました。皆さんならどうしますか。

数日あとのことですが、バットを水槽に沈めれば体積を求められることに気づきました。バットが水槽に入らないならば、半分に切ればよいのです。そのことを子どもに気づいてもらえれば、論文にも書けそうな、すごい学習活動となったのになあと残念に思いました。定年延長で学級担任に戻る機会をいただいたら、やってみようと密かに企んでいます。授業づくりは楽しそうです。校長は気楽なもんだと叱られそうですが...。

5月2日、子どもたちの笑顔と学習活動をぜひご覧ください。 4年国語、図工、社会

4年生で「こわれた千の楽器」音読発表会が行われいました。学級の雰囲気がアゲアゲなのか、競い合いように、みんなとても上手に発表していました。夏休みのFMとよはしCMコンテストにぜひ応募してほしい子ばかりです。音読の宿題の成果が感じられます。ありがとうございます。

図画工作「校庭の木々」を描いています。タブレットで撮影したモチーフをもとに絵を描いています。今どきの写生はこんな感じです。「幹の下がきはクレヨンで描いてくれよん。」で、そのあと、水彩絵の具で色づけします。作品の完成が楽しみです。

社会では、「愛知県の地図からクイズを作ろう」をテーマに授業をすすめています。地図帳の愛知県地図から問題を作っています。地図には、各市に特産品や工業製品の絵が描かれています。国道1号線が県の中央を通っていることに気づいた児童もおり、知的好奇心が旺盛な子どもたちだと、感心しました。6月の「わくわく体験」(バスでの校外学習)が楽しみです。

5月2日、子どもたちの笑顔と作品をぜひご覧ください。 1年算数、図工

5月2日(木)は、1年生の子どもたちにとって初めての「授業参観日」となります。先日の「交通安全教室」においても、多くの保護者に参観いただき、学習活動を盛り上げていただきました、保護者の方々に活動を見守っていただくと、子どもたちにとってはよりいっそう特別な授業となります。子どもたちも楽しみにしています。当日は、ご都合があいましたら、ぜひ学校へお越しください。

1年生は、「かずとすうじ」で、10までの数字を学習しています。数図ブロックを使い、ゆっくりとしたペースで学んでいます。手をしっかり使って、体験的に数の概念を身につけています。

図画工作の授業では「私の好きなもの」をテーマとした作品を作りました。授業参観の日には、子どもたちの作品を、廊下の学年掲示板や各教室の掲示板に飾ってあります。ぜひ、作品ついても、ご覧いただければと思います。

「GW de イエザップ」のご協力をお願いします。 体力テストに向けて

2年生は準備体操で、Creepy Nuts のBling-Bang-Bang-Bornに合わせて、リズミカルな動きを見せています。家でも、音楽さえ流していただければ、かっこいいダンスを披露してくれることと思います。一見の価値ありです。

どの学年でも、5月の体力テストに向けて、種目の練習をしています。座った状態から、笛の合図に素早く反応して、瞬発力を鍛えています。50m走で、0.1秒を削り出します。

ボール投げは、子どもによっては経験の少ない種目になります。GWにキャッチボールをする機会が作れれば、ぜひお付き合いをお願いします。

立ち幅跳びも経験が少ない動きの一つです。室内でも練習ができます。着地地点に滑るものがないように気をつけてください。ご家族の皆さんも、子どもの練習にお付き合いいただき、健康のために、イエザップにチャレンジはいかがでしょうか。私は先日、子どもたちの前でボール投げを行ったら、右ふくらはぎがつりそうになりました。3日ほどそのダメージがありましたので、ご報告申し上げます。無理は禁物です。

ありました!「すごいね!みんなの通学路」 5年図書館オリエンテーション

主に、月曜日と水曜日に学校にいらっしゃる学区図書館司書をゲストティーチャーとしてお招きし、「図書館オリエンテーション」を5年生の各学級で開催しました。5年生のオリエンテーションは、百科事典の使い方をレクチャーしていただきました。昔の百科事典とは違って、軽く、しかも、カラフルになっていました。

5年の各教室での学習を終えたあとは、図書室に行き、本を貸し出しを行いました。「見つけた!」とうれしそうに手に持つその本は、「すぞいね!みんなの通学路」で、これは5年生の子どもたちが大好きな旧4年の学年主任のおすすめの本だそうです。

 

図書室は、校庭に負けないぐらい季節感にあふれる、飾りつけが図書ボランティアの皆さんによってなされています。こいのぼりのあとは、何になるのでしょうか。とっても楽しみです。昇竜デザインですかね?今年こそ…。

 

 

多く人へのやりがい、生きがいをありがとうございました。 4月子ども食堂より

本日の「ちいきカフェ たけのこ」には、3月の開催以上に多くの子どもたちと保護者の方々にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。

会場の「グループホームたけのこ」の利用者のみなさんも、たくさんの人が来てくれたおかげで、社会での存在感を改めて実感していただけたようでした。「ちいきカフェたけのこ」の目的の一つに世代間交流があります。子どもたちの声、笑い声が聞こえてくるだけで、周りの人々の多くは元気が湧いてくるようです。これからも、いろんな交流の場で、磯辺小の子どもたちの元気な姿を通して、地域に元気を与えることができればと願っています。

また、多くの方々にお越しいただいたことで、ボランティアの子どもたちもやりがいを感じて、張り切って活動してくれていました。自分たちがゲームで遊ぶ機会や時間はなかったとともに、昼食を食べることができたのも13時を大きく回ったころでした。最後には、雨も降ってきましたが、そんな試練ですら楽しんでくれているようでした。この忙しさが子どもたちに成就感・達成感を与えてくれたようで、5月もまた参加したいと口々に言ってくれていました。

私にも個人的にすてきな再会がありました。25年ほどの前に、中学1年生で担任した子が、「たけのこ」の主任となって勤務されていました。こんな人との縁をきっかけとして、「グループホームたけのこ」との関係も強いものになっていくことができればと思っています。こんな偶然の出会いも、今後の交流活動を応援してくれているように感じ、やる気がより一層湧いてきました。子どもたちのおかげで、よいGWのスタートの1日となりました。ありがとうございました。

子どもの、子どもによる、子どものための、子ども食堂

温かい春の訪れとともに再開された子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」が、4月も第4土曜日となる、本日4月27日(土)に開催されtました。次回は、5月26日(土)の開催となります。

4~6年生の10名がボランティアとして、子ども食堂の運営に参加してくれました。「輪投げ」「射的」「グランドゴルフ」の企画については、「できるだけ子どもの手に委ねたい」という「グループホームたけのこ」の方針で、最低限の準備だけで、あとは会場準備からゲームのルール作りまで、子どもたちが考え、運営しました。本当にありがたいく思いました。

輪投げは、得点版の準備を行い、自分たちで実際に投げて見て、難易度を体験し、「3回投げて、8ポイント以上で賞品ゲット」としました。

射的もみんなで試射して、「一人持ち球5発」としました。景品の置き方も工夫し、ラムネについては、3段、4段と積み上げ、的を当てやすくする工夫も見られました。

今回の、新種目はグランドゴルフでした。ゴールの穴の位置を決めた後に。子どもたちは、バンカーやクリークを作ったりして、難易度を高くしていました。「子どもは4打、大人は3打以内でパットを決めることができれば賞品ゲット」としました。たけのこさんの配慮をありがたく感じました。磯辺小の子どもたちは、「ふれあいデー(学級レク)」「ペア遊び(縦割り交流)」などで、企画・運営に慣れており、とっても上手にゲームの進行をしていました。「ありがとう!たけのこ!」「やるね、磯辺っ子」の1日となりました。

1年生、フル1週間を走り切りました! 

先週の月曜日は4月15日(月)は退任式で、この日まで1年生は午前日程でした。そのため今週は、月曜日から金曜日まで5日間を、1日日程(5時間授業)で過ごした初めての1週間となりました。さぞかし疲れもたまっているだろうと様子を見たところ、みんな元気そのものでした。昼休みも、遊具の周りを走りまわっていました。

下校時も、「さようなら」と元気にあいさつをしてくれます。ゴールデン・ウィークを楽しむ余力もしっかり残してくれているようでした。4月30日(火)に子どもたちとお会いできることを楽しみにしています。