学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

What do you want for your birthday?  5年英語

今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができると頃だと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては。What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。

 

お先に、ピーマン! 2年野菜栽培

2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。

驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。

正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食

本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。

 3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。

子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。

 

 

校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式

今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。

5月30日表彰披露分

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝

                   形  小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝

                   形  小学1・2年男子 B級 優勝

                           大会優秀選手賞 2年男子児童

豊橋サッカー協会主催 チャイルド・カップ2024春(Uー8) 優勝 ジョイアFC

集会は、JRC(青少年赤十字)の加盟登録式が行われました。「ちかいの唱和」を終えた後に、校長先生のお話がありました。このブログでも紹介した(5月24日・20件ほど前の記事)、2歳の子と一緒に遊んでくれた6年生の子どもたちへのお礼のメールを紹介するとともに、JRC活動、むくろじ活動、SFGsボランティア活動などで培った力を、いろんな場面で「気づき、考え、行動する」で発揮してほしいとお願いしました。

公園で仲良く遊ぶ磯辺っ子とかけて

「おはしも」を合言葉に、真剣に避難訓練に取り組む磯辺っ子とときます。

その心は、どちらも「おさない」子どもを守ります。

いつも温かい拍手をくれる子どもたちに心から感謝しています。

もったいないな!ブログじゃ、よさを伝えきれないや! 2年「はたらく人」の発表会

2年生が、生活科で取り組んできた調べ学習「はたらく人にインタビュー」の発表会がありました。その発表会に、3時間目が始まって10分後に来てくださいと、ご招待を受けました。子どもたちは、中校舎からでもわかるぐらい、一生懸命練習をしていました。

A~Kまでの個人・グループが、11人の働く人について、発表してくれました。教頭先生、なかよし学級の先生、音楽の教科担任の先生、2年生の先生、南校舎の工事の人、用務員さん、給食配膳員さん、5年生の先生、2年生の主任の先生、校長先生、学校事務の主事さんの11人のインタビュー結果を発表してくれました。11組の発表は、いずれも大きな声ではっきりと発表でき、すごく立派でした。授業参観までとっておきたいぐらいの内容でした。インタビューする人の選び方もすてきです。

10番目のJグループは校長先生の仕事について、発表してくれました。「パソコンでブログを作り、家族の方々に子どもたちのがんばっていることをお知らせしています。」と発表してくれました。校長先生のお仕事を理解してくれてありがとうございました。すてきな発表会に、お招きいただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。この感動を、保護者の方々とも共有したいですが、LIVEに勝るものはないなあと、ブログの限界を感じています。とにかく子どもたちはとっても立派でした。

最後のKグループの発表は、事務主事さんについてでした。一人で聞くのはもったいない発表科だったと改めて感じました。

 

気をつけて!チキンだけに、とりにくい! 本日の給食

5月30日の給食は、揚げどりのレモンソースがけ、打ち豆汁、ごはんなどでした。揚げどりはおかわりまでしてしまいました。今日も、曙給食センターの実力を感じ取ることができました。おいしいです。

今日のメニューにちなんで、いいことを思いついたと喜び勇んで、1年生の教室に行き、「気をつけて!今日の給食は食べにくいよ!とり肉だけに、とりにくい!」を披露しましたが、「ぽか~ん」とした空気が漂ってしまいました。でも、揚げどりのレモンソースがけは、みんなおいしそうにほおばってくれていました。おいしさが勝っているようでした。その後、どうしても反応を感じたくて、6年生に披露したところ、「ほう~!」という声とともに拍手をいただきました。6年生の皆さん、思いやりをありがとうございました。

5月30日(木)5限に6年サツマイモの苗植えを行います。

雨天により、日時の変更が続いておりました6年生の「サツマイモ苗の植え付け」ですが、明日5月30日(木)の5時間目(13:45~14:30)に行える模様です。持ち物は、軍手などの手袋、スコップ(ある人)、汚れてもよい運動靴または長靴ですが、先ほど18時前に畑に行ったところ、畑の中には水たまりもなく、すごくぬかるんだ状況も見受けられませんでした。いわば、ベストコンディションです。そのため、荷物になる長靴までは必要ないかと考えます。スコップで土を掘り起こすので、若干靴に土がかかる程度とお考え下さい。汚れてもよい普段使いの運動靴であればよいかと思います。下に写真を掲載しておきますので、ご参考にしてください。

 

火災の体験も、突然、依頼が訪れる! 6年出前授業「火災について学ぼう!」

6年生のいそべ学習(総合)では、豊橋市消防本部予防課の方を講師としてお招きし、デマ授業「火災について学ぼう」を行いました。最初に体育館で「火災」について、学びました。

続く3時間目には、「煙避難体験」と「消火器操作体験」を行いました。理科室で行われた「煙の中の避難行動体験」は、煙で視界が遮られる中、姿勢を低くして、壁伝いに右回りで移動しました。リアリティがあり、もし万が一のときに、この体験が命を守る最善の行動につながってくれるよう強く願っています。 

消火器操作体験は、みんな上手に行うことができました。「予防課」の講師さんも、6年生の真剣に学ぶ姿をほめてくださいました。出前授業の講師さんのほとんどが、6年生の子どもたちをお世辞なくほめてくださるので、私も鼻高々で、ピノキオ状態です。

 今日は、「図書ボランティア」の皆さんが、同じ時間に図書室で活動をされていましたので、一緒に訓練に参加していただきました。授業の中で、サプライズや意外性などがあると、より印象に残り、深い学びにつながります。図書ボラの皆さんが、子どもたちと一緒に活動してくれたことで、きっとこどもたちには、より印象深い活動になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

 

マツケン、パンだ! 5月29日の給食

今日の給食のメニューは、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ポークビーンズ、そして、クロスパン等でした、「給食ブロガー」を名乗り始めてから、盛り付けの写真はピンボケばかりです。しかも、検食を終えてから、写真が不鮮明なことに気づきました。ごめんなさい。

今日は2年生の教室を訪れました。お昼の放送では「マツケンサンバ」が流れています。「アゲアゲ」気分になります。2年生の子は、保育園や幼稚園などで、踊った子もいたようです。やはり、豊橋っ子はマツケンが好きなようです。保育園時代に今日のメニューも、放送委員の選曲も、すばらしいです。Ole!

 

 

 

磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動

おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。

6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。

どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。

ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。

午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。

 

豆乳プリンタルト、まいりました! 5月28日の給食

今日の給食は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等でした。今日のタルトは、初見参と思うのですが、とってもおいしかったです。最近、お目見えしないクレープに匹敵するぐらいの美味でした。

喜び勇んで、この思いを子どもたちと共有したいと思い、4年生の教室を訪れました。多くの子どもが、この気持ちを受け止めてくれてうれしかったです。栄養教諭にみんなの気持ちをお伝えして、また、出合えるようお願いしました。〇ミカに売っていたら、買ってしまいそうです。今日も楽しい給食でした。

子どもたちの笑顔と命を守り抜きます! 5月28日の朝

午後から、強い雨が予想される中ではありますが、子どもたちは朝から元気に学校生活を過ごしています。満面の笑顔で過ごす子どもたちの姿をみながら、子どもたちの信頼にこたえることができるよう、各家庭の協力をいただきながら、深い学びと安全を守り抜いていく決意を新たにしたところです。

ひまわり学級では、洪水発生時の避難について学習をしていました。タイムリーな学習で、正しい避難行動が、子どもたちの心にいつも以上に深く刻まれたことと思っています。

2年生は、「不審者から身を守る方法」をテーマで、担当学級担任の指導の下、教育実習生が授業をすすめていました。「先生に協力しよう!」という一体感が漂っていました。実習生を思う子どもたちの気持ちに感激しました。

1年生では、1年生の音楽では「チェッチェッコリ」の曲で、前の子がくりだす振り付けに合わせて、ダンスを楽しんでいました。楽しそうな姿にほれぼれとするとともに、この笑顔あふれる子どもたちが、無事、家庭に帰ることができるよう、努めてまいります。

 

 

 

 

 

夢を叶えるテクニックを学びました。 6年豊橋信金「金融教育」出前授業

本日の6年生のいそべ学習(総合・社会)で、豊橋信用金庫の金融教育出前授業「起業の楽しさを知る」が行われました。同時刻に「コミュニティ・スクール」の協議会を実施していたので、後半からの参観となってしまいましたが、すでに子どもたちはアイデアを現実のものとするノウハウを学び、実際のアイデアを商品化するワークショップをしているところでした。「雨雲を吸い取るドローン」「衝撃を吸収し、しかも発電もするシューズ」「両手が使えるヘルメット型傘」など楽しいアイデアがいっぱい見られました。どのグループも楽しそうに活動をしていて、この姿こそが6年生の長所を表していると感じました。

日ごろからお世話になっている、コミュニティ・スクールの委員の皆さんも、協議会を終えて、授業を参観してくださいました。顔なじみの児童も多くいたので、活動の中でアイデアを委員の方と共有していました。また、この授業はティーズ、中日新聞、東日新聞の方も、取材に来られました。

 授業の終盤では、それぞれのアイデアをプレゼンしてくれました。時間の関係で、希望するすべてのグループが発表することは叶いませんでしたが、テレビショッピング並みのすばらしいプレゼンでした。商品化されたら、財布が許せば手を出してしまいそうです。やり手のセールスマンのようでした。

この授業で、子どもたちは「2つのものを1つにして新たなアイデアを生み出す方法」や「非常識を常識と考えて新たなアイデアを生み出す方法」などを学びました。意欲的に学ぶ6年生の姿を、講師の方々もほめてくださいました。今日も自慢の6年生をほめてもらい、鼻高々の1日を過ごすことができました。6年生のみなさん、立派でした、そして、ありがとうございました。

 

ピンボケは、1年生が笑顔でカバー。 本日(5/27)は、豚汁&あじの青のりフライ

雨が降っていたせいもあるのでしょうか、私の腕のせいでしょうか、今日の給食はピンボケとなってしまいました。ごはん、豚汁、あじの青のりフライ等でした。しかしながら、子どもたちの笑顔で、それもカバーしてくれそうです。子どもたちに感謝しています。明日は、たけのこの土佐煮、いり豆腐、豆乳プリンタルト等です。1年生のアサガオも、元気に育っています。雨で一時避難です。

それぞれの挑戦が終わりました。 体力テスト週間

金曜日に、5年生が最後の種目シャトルランにチャレンジしていました。40往復してやっと10点満点がもらえます。厳しいですね。周りの子が一生懸命応援してくれていました。チームワーク抜群の5年生でした。一部の種目を残して、どのクラスもほぼ全種目を終えることができました。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。次はいよいよ水泳です。プール掃除は6月4日を予定しています。

今年もツバメが我が家に来ております。

これで2週間ほどになるでしょうか。間もなく、ヒナも巣の外にお目見えしそうです。今日は6年生に負けないよう、我が家もサツマイモの畝にマルチをかけました。来週末は、4年生に負けないよう、田植えを予定しています。我が家も手植えです。学校にはライバルだらけです。ともにがんばりましょう!

磯辺小は委員会活動もすごいです。 5月委員会活動日

月1回行われる委員会活動も今回で2回目となりました。具体的な計画が練られており、とても楽しみです。

運営委員会は来週木曜日に行われる「青少年赤十字活動」の認証式に向けて、係分担をしていました。

生活委員会は、6月の目当てを確認していました。廊下を静かに歩こうのスローガンについて、多数決で決めていました。「廊下で暴れないようにしよう」が、重点目標に決まりました。

美化委員会は、ごみゼロ活動の反省をしていました。秋のごみゼロ活動は、運動場が広くなるので、この反省をそれに活かせそうです。

ボランティア委員会は、ベルマークの集計活動を行っていました。2ヶ月ほどでこんなにたくさんご協力いただいています。

図書委員会は、たくさんの読書推進に向けた取り組みを考えてくれていました。また、図書室では、お楽しみ企画として、しおりの作成の準備をしていました。

運動委員会は、各クラスにあるドッチボールなどの運動用具について点検をしてくれていました。一つ一つ確認して、空気も入れてくれており、ありがたく感じました。

園芸委員会は、これから行う「緑の羽根募金」の準備をしてくれていました。南校舎の工事の関係で、花壇が少なくなっているので、人数も今年度は少なくなっています。少数精鋭の素敵な委員会です。

保健委員会も、集会について案を練っていました。常時活動の健康観察に加えて、こうしたプランを考えてくれてありがたく思いました。

歌声委員会は、歌声集会等について案を練っていました。6月の歌の紹介のためのダンスまで考えてくれていたようです。

給食委員会は、給食についての劇等をいつも披露してくれていますが、今年度は映画も作ろうかと考えているようです。とても楽しみです。委員会活動でタブレット端末を活用してくれていてありがたく思っています。子供たちのタブレットを用いた動画等の活用能力はどんどん向上しています。

放送委員会は、キャンペーン活動について案を練ってくれていました。テレビ放送を活用して多くのお楽しみ企画をしてくれると期待しています。

 

 

サツマイモに夢を馳せて‼️ 6年サツマイモ栽培スタート!

前日に、ボランティアさんに畑を耕していただきました。雨が続き、土のかたまりができてしまって、苦労したそうです。いつもありがとうございます。

午前の休み時間は、代表委員会があったので、10人ほどの6年生の子どもたちとまず、一畝マルチをかけました。2つの畝を一つに合体させ、90センチのマルチをかけるので、結構な重労働でした。ママの会の方も様子を見に来てくださり、ありがたさを感じます。サツマイモでおいしいものを作る提案をしていただきそうで、期待はふくらむばかりです。

給食後には、30人を超える6年生が手伝ってくれました。おかげで、一気に作業が進み、なんとか6つの畝を完成させました。頼りになる6年生に感謝です。アイスクリームとサツマイモって相性いいんですよね。ママの会の皆様、どうですか、この提案?秋の青空の下、100人で頬張るサツマイモスイーツに夢は広がるばかりです。180本植えます。

奇跡の1枚をご覧ください。 のびるんdeスクール(1,2年)「トリックアート」

のびるんdeスクールの金曜日の低学年(1,2年)の講座は、「トリックアート」でした。廊下にきれいにランドセルが並んでいます。これもちょっとした奇跡です。外部の講師の方から手ほどきを受けて、みんな楽しそうに活動をしています。一人一人の笑顔も奇跡的です。今回の奇跡は、「く」の字のはしごを描き、影をつけて、二つ折りにして、ある角度から見てみると…。

奇跡の1枚が撮れました。真ん中のこの作品をご覧ください。これがトリックアートです。のびるんdeスクールはこんな楽しい講座がいっぱいです。

本日も大盛況となりました。 子ども食堂「ちいきカフェたけのこ」

本日も、「ちいきカフェたけのこ」に、9名の児童がボランティアとして参加してくれました。今回は、私自身はPTAの資源回収の活動に参加したため、「ちいきカフェたけのこ」がオープンする11時の直前に訪れることになりましたが、「たけのこ」に到着したときには、準備も整い、オープンを待つだけの状態でした。本当に頼りになるメンバーでした。今回は、わたあめとポップコーンの実演がありました。豊橋の夜店は本年度も中止となりましたが、磯辺校区には、毎月第4土曜日にとっても楽しいミニ縁日を「子ども食堂」でオープンします。

今日も多くの子どもたちやご家族にお越しいただき、ありがとうございました。日ごろから登下校の見守りや体験活動でお世話になっています磯辺校区の皆様や老人クラブ連合会の方にも、休日の子どもたちの姿を見ていただき、ありがたく思っています。

今日の昼食は、炊き込みご飯に豚汁でした。13時を終えて、まかないとして、ボランティアの子どもたちとおいしくいただきました。盛り付け画像を撮り忘れました。「給食ブロガー」としての自覚が足りないと反省しています。

まかない後の片付けには、子どもたちをお迎えに来ていただいたお父さんや妹さんまでもお手伝いいただきありがとうございました。チョークで描いた夢の国も、惜しまれつつもしっかり消してくれました。次回も「ちいきカフェたけのこ」にお越しください。

磯辺小PTA資源回収にご協力ありがとうございました。

磯辺小PTA資源回収を、予定通り5月25日(土)9時~10時半に実施しました。強い日差しの中、PTA役員の方々には、回収作業にあたっていただき、本当にありがとうございました。多くの地域の皆様に、駒形町公民館まで資源を持ち寄っていただいたことに心より感謝しております。

ボランティア委員会がこれまでに集めましたトン袋からあふれそうだったアルミ缶についても、本日の回収分と合わせて、2袋を超える量となりました。今後も、資源回収にご協力をお願いします。

「ちいきカフェたけのこ」なう

本日、子ども食堂やってます。11時から13時です。今日はわたあめ、ポップコーンもあります。お食事は、炊き込みご飯と豚汁です。お待ちしています。

また一緒に遊びましょうね! 6年生から2歳のお子様へ

5月22日(水)の夕方に、地域の方からすてきなメールが届きました。磯辺小の6年生の子どもたちが、お母さんが遊びに公園に連れて行った2歳の子と仲よく遊んでくれたとのことでした。「娘も今日出会ったお姉さんたちのようにやさしい子にお育ってくれるといい。」と最高の賛辞をいただき感激しています。6年生の子どもたちの優しさを引き出してくれた2歳の子どもに感謝しています。

いただいたメール文は以下の通りです。(一部改)

 先ほど2歳の娘を連れて広場に遊びに行くと、磯辺小の生徒さんが大勢遊んでいました。小学生のお子さんを持つ知り合いがいないため私も娘も大きな子と遊んだ経験がなく、もし2歳の子が乱入してしまったらえらい事だ、邪魔にならないようにしなければと少し緊張しました。

 横の方で遊んでいると通りがかった女の子数人(後で聞くと6年でしたが他の学年の子もいたかもしれません)が娘に声をかけてくれそのまましばらく一緒に遊んでくれました。娘が転びそうになれば手を伸ばして支えようとし、丘を登れば手を繋いでくれました。とても優しく可愛がってくれました。娘も最初はモジモジしていましたが、大喜びで遊び、帰りの車の中でもお姉ちゃんありがとうと繰り返しお話ししてました。

   もしかするとみなさんにとってはこれが日常の当たり前の光景なのかな?とも考えましたが、私にとってはとても優しく嬉しい時間でした。もし機会があれば生徒さん達にお褒めの言葉をかけてあげてください。

 私達も磯辺小学校校区で暮らしております。娘も今日出会ったお姉さん達のように優しい子に育ってくれるといいなと思います。小学生のお姉さん、ありがとうございました。

 メール文を該当児童に伝えたく、6年生の子に声をかけると、心当たりのある子がいました。一緒に遊んだ子どもたちすべてではありませんが、磯辺小の6年生の子どもたちも、このようなメールをいただいてとても喜んでいました。また顔を見たら一緒に遊んでください。

 

 

 

 

北海道へ届け!ぼくらのメッセージ! 6年ホタテ入りカレーの日

子どもたちのために無償でホタテを提供いただいた生産者に向けて、感謝の気持ちを写真でお伝えするミッションをいただきました。いつも直前に思いついてしまうのですが、せっかくならば、子どもたちに「お礼のメッセージ」を書いてもらったら、感謝の気持ちがより伝わるのではないかと思い、今朝、担任を通じて6年生の子どもたちに伝えたら、快く協力してくれました。ブログに掲載した写真は6年生が描いたメッセージの一部となってしまいましたが、子どもたちが北海道と豊橋市の絆をつなぐ橋渡し役となってくれたことを本当にうれしく思います。また、感謝の気持ちを写真を通じてお伝えする機会をいただいたことで、子どもたちの学びにもつながりました。こんなご縁にも感謝しています。また、給食で「ほたて」に出合える日を楽しみにしています。

どのクラスも、ほたて入りカレーライスは大人気で、ほとんどのクラスで残食ゼロを達成することができました。

「ほたて」でつながる絆と学び! ほたて入りカレーライスの日  

今日は、私が「給食ブロガー」と歩み始めて2日目ですが、早速、大きなミッションを受けました。本日のメニューには、子どもたちのために北海道から無償提供された「ほたて」を使った「ほたて入りカレーライス」でしたが、感謝の気持ちを写真を通して北海道にお伝えするミッションをいただきました。ホタテの貝柱がゴロゴロ入っているサイコーのカレーでした。子どもたちも笑顔いっぱいでした。ひまわり学級も、5年生も、1年生も、みんなみんな最高の笑顔で感謝の気持ちを表現してくれています。

 

今度は何をもらいましょうか? ボランティア委員会ベルマーク活動

今日は、月1回ペースで行われるの委員会活活動の日でした。それぞれの委員会が、常時活動の加えて、様々な企画・イベントを考えていました。明日の代表委員会で、各委員会からどんなアイデアが提案されるのか、とても楽しみです。

ボランティア委員会は、火曜日に「アルミ缶回収」、金曜日に「ベルマーク回収」を行っています。今日の委員会の時間は、ベルマークの点数集計に取り組んでくれていました。机上にあるのは、ほぼ今年度になってからの回収分だそうです。結構集まったと、驚いています。各家庭のご協力に感謝します。これからもベルマーク活動へのご協力を、よろしくお願いします。

「おはし名人になろう」 3年食育講座

本校の栄養教諭が講師となり、3年生で「はし名人になろう」の食育講座を行いました。本年度は、外部講師をお招きして、校内で行う出前講座は、保護者の方々の参観も可能にしたいと考えています。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。

本日は本校在籍の栄養教諭と担任による授業でしたが、保護者の方に参観いただいたことで、子どもたちも特別感のある授業と感じられたことと思います。ご家庭において今日の授業が話題となっていただければ幸いです。

今日から「給食ブロガー」として歩み始めます。 3年保護者「給食懇談会」

「はし名人になろう」の食育講座(公開授業)に引き続き、給食状況参観及び給食懇談会を開催しました、「給食懇談会」では、アレルギー対応や子どもたちの咀嚼の問題等など、給食や食育に関して様々なことについて、質疑応答や意見交換を行うことができ、本校の食育推進にむけて、参考となることが多くありました。よい機会、時間をいただいたことに感謝しております。

その中で、毎日の給食メニュを盛り付けた画像があると、子どもとの話題のひとつにしていただけるとお聞きしました。これまでは、自分の給食の好みに偏った写真掲載となっていましたが、これからはできるだけ毎日、給食の盛り付け画像を掲載していこうと思います。ぜひ、お子様との会話の一助にしていただけたらと思います。給食ブロガーめざしてがんばります。

 5月23日のメニューは、子持ちししゃもフライ、ジャガイモの含め煮などでした。

各クラスではししゃものフライをめぐって、「ししゃもジャンケン」が行われており、うれしく思いました。食育の推進、楽しい給食の時間を磯辺小学校の特色とできるよう、今後も取り組んでまいりますので、引き続き各家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

「はし名人になろう」の成果が、少しずつでも感じられるといいなと思っています。子どもたちが挙手しているのは、「ソース希望」の意思表示の挙手です。

 

 

磯辺校区青少年健全育成会総会が開催されました。

本日の14時から、磯辺校区市民館で、磯辺校区青少年健全育成会が開催されました。令和5年度の事業報告、会計報告、及び令和6年度の事業計画、予算案などの議事について、承認していただきました。校長あいさつでは、市内で4校のコミュニティ・スクール(CS)の先行導入校として2年目を迎えるにあたって、今年度は夏休みに子どもたちの居場所づくりの意味合いも含めて、木工教室、ポスター教室や学習支援等をCS主催で計画していきたいので、ご理解・ご協力をお願いしました。磯辺小学校が先行導入校となっているのは、登下校の見守り活動や体験学習のサポートなどの地域教育力を活かした教育活動が長年にわたって行われており、他の校区のモデル地区となることが期待されていることと思います。これからも家庭・地域とワンチームとなって、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご支援よろしくお願いします。

体力テストがんばってます! 5年ボール投げ

本日から、体力テスト週間として、運動場はボール投げや50m走のラインが引かれ、学年ごとにそれぞれの種目にチャレンジします。

幸い、今日は曇り空で、ほどほどに風も感じられ、外は暑すぎることもなく、体力テストを行うのにふさわしい日となってっています。休み時間は、ラインの引いてある運動場で遊ぶことはできないため、遊具のある校庭がいつもより込み合っていました。でも、上手に譲り合って遊んでくれています。

5年生がボール投げにチャレンジしていました。休み時間に集まった子どもたちはペアで肩慣らしを行い、チャイムと同時に説明を受け、一人一人が自分のこれまでの最高記録更新にチャレンジしました。一人一人が投げ終わるたびに、激励の拍手や歓声が沸き、心温かい子どもたちだと改めて感じました。すてきな5年生です。

 

ハンバーグ師匠は偉大です。 1年生今日の給食

今日の給食のメニューは「ハンバーグのワインソースがけ」や「ロールパン」でした。1年生の教室に「ハンバーグ」と言いながら入っていくと、どの子も笑顔で、「イエーイ」と応じてくれます。ただ「ハンバーグ」と叫ぶだけで、みんなを笑顔にしてしまうハンバーグ師匠の偉大さを改めて感じました。「体育発表会」が終わり、通常の学校生活が戻りつつありますが、給食のメニューはそんな学校生活に、彩りや変化を与えてくれているように感じます。食育の大切さを実感する1年生の給食風景でした。1年生、元気にがんばってくれています!

豊橋の誇りを受け継ぐ! 春のゴミゼロ運動

豊橋市発祥の「530(ゴミゼロ)運動」を行いました。当初は、「体育発表会」の前に行う予定でしたが、雨天のため、本日の実施となりました。「体育発表会」前の運動場の石ひろいは、6年生が行ってくれました。ありがとうございました。

暑さによる熱中症の心配もありましたが、幸い、今日は風が適度に強く、熱中症のリスクはずいぶん低くなりました。むくろじの木のおかげかもと感謝しました。美化委員さんが放送で開始の合図をしてくれ、全校児童で校内と、6年生の一部については、校庭沿いの側溝をきれいにしてくれました。

運動場は、明日からの体力テストに備えて、50m走のラインが引かれています。校庭のありとあらゆるところを学級で分担して、活動に取り組んでくれました。

おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き

「体育発表会」が終わり、子どもたちは何に「楽しさ」を感じて学校に来てくれるのか、そんなことを考えながらここ数日を過ごしています。「楽しくなければ学校じゃない!」と昔のフジテレビのようなキャッチフレーズが常に頭をよぎります。その一翼を担ってくれるのは、学校給食だと、食いしん坊の私は思ってしまいます。先日、「令和の給食」の見本画像で、「現実を知らない」と、ネットが少し炎上したとのニュースを見ましたが、ネット画像は確かにちょっと盛りすぎだけれど、豊橋の学校給食とそう大差はないと私は思います。しかも豊橋の給食は「うまい」と思います。今日は、マーボー豆腐に、揚げ春巻きでした。最高でした。調理実習でいただいたおかずを盛ってしまいました。

2年生は、午前中、高師緑地公園に校外学習に行ったので、「元気かな?」と教室を見に行ったところ、おかげさまでみんな元気に、給食をモリモリ食べていました。明日はロールパン、明後日はししゃもフライ、金曜日はなんとホタテカレーです、「体育発表会」が終わっても、学校生活は毎日楽しいことが待っています。

本日から3週間にわたって、教育実習生が、2年1組と2年3組で実習を行うこととなりました。初日の今日は、2年生が高師緑地公園に校外学習に出かけましたので、そちらにも子どもたちと一緒に行ってもらいました。子どもたちとお互いを知るよい機会となりました。給食の時間に、実習生の自己紹介が放送であり、2年3組は拍手でそれを聞いてくれていました。やさしい子どもたちに感謝感激です。

 

うまいねえ! 5年調理実習

調理実習が普通にできる時代が復活しています。熱湯でやけどしたり、包丁で指を切ったりすることのないように安全指導は抜かりなくやっていかなければなりませんが、コロナをはじめとする感染症予防については、通常通りの対応になった分、負担感もずいぶん減りました。子どもたちが、笑顔で、楽しそうに調理実習に取り組んでいる姿を見ることができることを、本当にうれしく思います。各家庭においても、食材や調味料の準備のご協力いただき、ありがとうございます。

今日も、子どもたちがゆであがったほうれん草とジャガイモをくれました。ほうれん草は、しょうゆ味に、なんと鰹節までいただきました。じゃがいもは、塩でいただきました。どちらも食材が新鮮なものだったので、ちょっと調味料をかけるだけで、タモリさんにまけないぐらいの「うまいねえ」が味わえました。うれしいことは、いつもむくろうさんに報告します。

子どもたちも、食材のおいしさを堪能できたようでした。6月の野外教育活動で、この5年生と一緒においしいカレー作りができることが、より一層楽しみになってきました。みんなで今日に負けない笑顔で食べられるよう、がんばろう!

 

 

毎週火曜は、「アルミ缶」の日! ボランティア委員会アルミ缶回収日

体育発表会の代休明けの火曜日ではありましたが、「検尿回収日」「2年校外学習日」などが予定されており、保護者の方には、様々な面でご配慮いただいき、ありがとうございました。おかげさまで、2年生の子どもたちも高師緑地公園で「楽しく」「充実した」時間を過ごすことができました。

また、今日はボランティア委員会の常時活動である、アルミ缶回収を行いました。今日までの回収分を5月25日(土)に回収業者にお渡します。

空き缶をきれいに洗って出していただけるので、子どもたちも気持ちよく回収の作業に取り組むことができます。2月から今日にいたるまでのアルミ缶回収分は、トン袋をあふれるほどの量となりました。ありがとうございました。今後も、ボランティア委員会の常時活動として、毎週火曜日に回収をしてまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

学びは酷だが役に立つ! 6年国語「将来役に立つ教科は?」

6年生の国語で、「自分の意見を他の人の意見と比べよう」をテーマに授業が行われていました。ニュースを見るのにどのメディアがよいかについて、テレビ、新聞、インターネットのそれぞれの意見が取り上げられていました。新聞が意見が少ないですが、最近では新聞も電子版で見る人も多く、子どもたちにはなじみが少ないのかもしれません。

ニュースに続く、トピックは「将来、一番役に立ちそうな教科は?」でした。幸い「英語も役に立つよね。」というつぶやきも聞かれて、一安心しました。体力が瞬発力、持久力、柔軟性、リズム感などをバランスよく鍛えて向上をめざすのと同じように、学力や知力も、語学力、計算力、抽象的な概念の認識力、事実に基づいた分析力など、様々な教科を通してバランスよく向上をめざすものであると思うので、どの教科も大切と考えています。楽しい学びが何よりも身につく一番の近道だと思うので、そう思ってもらえるような授業づくりを氏tレ行けたらと思っています。

 となりの6年のクラスでは、同じく国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学んでいました。新しくなった教科書にも引き続き掲載されているロングセラー教材です。イースター島に行ってみたいけど、南米からいくしかないので、飛行機で24時間以上かかります。地球は広いなと思います。今の円安傾向では、行くことができないと、残念に思います。妻夫木聡お兄ちゃんにお願いしようかなと思っています。6年生は、国語もがんばっています。

なんだと思う? 2年生活科「校長先生のお仕事」

2年生が生活科で「身近な人のお仕事を調べよう」のインタビューを行っています。子どもたちが過ごす教室から離れている校長室も、このときばかりは大賑わいとなりました。インタビューのマナーを学んだ子どもたちが「失礼します」と行儀よく校長室を訪れてくれ、「校長先生はどんな仕事をしていますか。」「大変なことはどんなことですか。」などの質問を受けるのですが、2年生の子どもたちにどうしたらうまく伝わるかを、2年生の受け答えの様子を見ながら返答していきます。各学級で、インタビューの結果を発表するそうですので、他の先生のお仕事をどのように取材したのかも含めて、発表を楽しみにしています。

1,2年生朝のルーティーン  あさがお、夏野菜栽培

2年生は朝登校すると、育て始めた夏野菜にたっぷり水やりをします。もう花が咲き、小さな実がつき始めている株もあり、毎日の変化を楽しんでいるようです。

2年生の教材園にも、夏野菜が植えられています。ナス、ピーマンなど子供たちが育てている野菜の他にも唐辛子やスイカなども植えられ、教材園の野菜たちの成長も楽しみです。

1年生のあさがおも順調に育ており、双葉が顔を見せているものも多くなってきました。何色に花が咲くのか楽しみです。鉢には、5つの穴を開け、タネを1粒ずつ入れているので、うまくいけば、5本の苗が生えてくる予定ですが、どうでしょうか。がんばれ、1年生のあさがおたち!

後片付けの方程式! 美化委員×長放課=あっという間

卒業式及び入学式を彩ってくれたプランターの花が、花盛りの季節を終えました。体育発表会にご家族や地域の方々をお迎えするにあたって、プランターの花を片付けることにしました。

後片付けをお願いしたのは、美化委員の子どもたち。2,3時間目の長休みを使って、体育館への渡り廊下や保健室前のプランターを一気に片付けてくれました。「頼りになる」の一言に尽きます。ありがとうございました。

このプランターに、また花を咲かせてもらおうと思っています。美化委員さん、これからもよろしくお願いします。

 

後片付けの方程式! 磯辺小6年生+おやじの会=あっという間

さすが6年生です。体育発表会の片付けも、みんなが積極的に取り組んでくれました。一部の力仕事は、「おやじの会」の皆様にお手伝いいただき、30分ほどで片付けはすべて終了いたしました。「はい、喜んで!」が、小6にして身についている6年生を誇りに思います。

 

みんながヒーロー!体育発表会!

雲一つない青空の下、令和6年度の磯辺小「体育発表会」を、大成功で終えることができました。3週間余りにわたる練習を経て発表会当日に至るまで、体調管理や励まし等様々な面でサポートいただいたご家族の皆様、地域の皆様のおかげと心より感謝しております。

本年度のテーマは、「元気に輝け☆いそべっ子 みんながヒーロー 体育発表会!!」でした。このテーマ通りの子どもたちの姿を見ることができました。本当にありがとうございました。

4年生 StaRt  ~未来の幕開け~

3年生 Smile いっぱい

1年生 こころのちず ~きらきら大作戦~

5年生 磯辺の最高到達点めざしてHIGH5

2年生 げんき いっぱい Bling-Bang-Bang-Born!!

 6年生 Fghting Pride Fighting Spirit

楽しみは、「くじ」からスタートします。 体育発表会スタート

すばらしい青空の下、「体育発表会」を行うことができそうです。これまでの子どもたちのがんばりに、天気も味方してくれているようです。子どもたちも、元気に登校してくれています。

 8時20分からテレビ放送で「開会式」を行いました。

開会式で子どもたちに伝えたなぞかけは以下の通りです。

家族、地域のみなさんが楽しみにしていた磯辺小の「体育発表会」とかけまして、

みんながドキドキ、ワクワクするする「お楽しみ抽選会」とときます。その心は、

どちらも楽しみは「くじ」から始まります。

子どもたちのがんばりに応援をよろしくお願いします。

 

 

 

カレー?BBQ? 2年、ひまわり学級夏野菜栽培スタート!

2年生とひまわり学級の子どもたちが、夏野菜の苗を買いに、磯辺グリーンセンターへ行ってきました。

JAの職員の方々から、それぞれの子どもが購入を希望した夏野菜の苗を受け取りました。写真は順に、オクラ、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマンとなります。

苗を受け取ったあと、JAの職員の方から、苗の植え方についてアドバイスをいただくとともに、子どもたちからの質問にも答えていただきました。

野菜苗の茎が折れてしまわぬように、赤ちゃんをやさしく抱っこするように抱えて、風から苗を守るようにして、学校まで帰ってきました。

学校で早速、苗を鉢に植え替えました。夏休み前には実ができることと思います。野菜をどのように調理して食べるか考えるとよだれがでそうです。これが垂涎の夏野菜というのでしょうか。オクラに鰹節としょうゆをかけて食べますと、もうプランが頭の中にある子どももいました。私はやっぱり夏野菜カレーかな?バーニャカウダもいいけど、ソースが作れないし…。

理想の姿に出合うことができました。 3年体育発表会前日練習

2年生の夏野菜の苗の買い物についていこうと外に出てみると、聞きなれた音楽が流れてくる運動場に向かってみると、1時間目が始まる前で、まだ子どもたちは、まばらに点々といる状態でした。そこから、朝の会を終えた子どもたちが次々と、自分の立ち位置を目ざして一目散に走ってきて、そこに着くやいなや音楽に合わせて、ダンスの個人練習を始めました。その様子を見ながら、「めざすべき究極の学びの姿」を見ることができ、本当に感動しました。

先生に指示されるでもなく、指示を待つわけでもなく、「いい発表をしたい」という思いをもって、自ら動き出す子どもたち。体育発表会の練習を通して、ここまで成長してくれた3年生の子どもたちを誇りに思います。体育会発表会当日を前に、「大成功」を確信できる子どもたちの姿に出合うことができ、幸せな気分を味わうことができました。かっこいいぞ!3年生!

心あわせて、集団芸術をお見せします! 5,6年生合同リハーサル

5月14日の午後に、中学年に引き続き、5,6年生も合同リハーサルを行いました。本番に取っておきたいほどの雲一つない青空となりました。5,6年生は、みんなで心あわせて行う集団演技の美しさをを表現してくれました。

5年生は赤い旗を用いて演技をします。縦、横、斜めの列が美しく揃うとともに、音楽に合わせてウェーブも見せてくれます。入退場も素早く、全力で行うことのすばらしさをみんなで表現してくれます。

6年生は日体大の集団演技にチャレンジします。縦、横の列の間隔も揃えて、列が重なりあって作り出すモザイク模様の美しさを最初に表現します。6年生は黄色の旗を使って演技をします。旗をそろえるだけでなく、それを振る音も揃っていて、目と耳で楽しむ集団演技となっています。

5,6年生も感想をシェアして、ラスト数日の練習に向けて教頭先生からアドバイスをいただきました。写真も上手、アドバイスも適格、演技もばっちり、校長不在でも、うまくいっていることをうれしくもあり、子どもたちのがんばりに心から感謝しつつ、その状況にちょっぴりジェラシーも感じています、3人きょうだいの末っ子は、50過ぎても、寂しがり屋です。また、声をかけてください。とにかく、本番がとっても楽しみです。

まばゆいばかりに、みんな輝いています。 3,4年合同リハーサル

5月14日の午後に、3,4年生の合同リハーサルが行われました。3年生のカラフルスティック、4年生のカラフル手袋ともに雲一つない青空のもとで映えています。でも、何よりも輝いているのは子どもたちの自信に満ちた表情です。

3年生は、スタートですべてのクラスが1クラスずつ正面に並んだあと、全員で円を描きます。隊形移動が多くあり、運動量も多いだけに、見どころ満載です。

4年生は、3面に分かれて演技をしてくれます。最後はクラスごとに決めポーズまでサービスしてくれて、こちらも見どころ満載です。4年生ともなると表現(ダンス)のスキルもなかなかのものです。

最後は、3,4年生で感想をシェアします。見合ったおかげで、アドバイスももらえて、地震をもって当日を迎えることができそうです。

 

あこがれは人を大きく成長させます。 1,2年合同リハーサル

昨日は、午後から1,2年生が合同でリハーサルを行いました。お互いの演技を見合いました。見合うことで、本番に近い緊張感が生まれ、子どもたちにとっては、当日に向けてとてもよい練習の機会となったことと思います。

1年生は、元気いっぱいです。演技の様子は、写真での掲載ですので、元気いっぱいの声をお届けすることができません。ぜひ、当日は子どもたちの元気な演技を声とともに、体で味わってもらえればと思います。

2年生の演技の見どころは、躍動感です、子どもたちがダイナミックに動く姿をぜひご覧ください。また、2年生は、指揮台(朝礼台)に先生が立ちません。子どもたちだけの力だけで、10分ほどの演舞を完結しますので、ぜひその努力の成果をご覧ください。

最後に、お互いに演技を見合った感想を共有する機会を持ちました。「あこがれ」は、人を大きく成長させてくれるのだと、そのやり取りを見ながら実感しました。当日もお楽しみにしてください。

緊張の夏!体育発表会の夏! 1年体育発表会体育館練習

今日は、登校時に小雨が降り、9時ころからは青空も見えるようになってきました。ここから5月18日(土)の体育発表会当日まで、晴天が続く予報となっていますので、お天気も磯辺っ子を応援してくれているように感じています。今週は2日ほど雨が降ってしまっていますが、今週は土曜日まで6日間ありますので、適切に休を休め、コンディションを整えるためにもよい雨であるようにも思います。

1年生は、昨日2年生と行ったリハーサルの振り返りをもとり、さらに良い発表をしようと体育館で練習に取り組んでいます。「あと2日だね。」との先生の声かけに、「きんちょうする。」と多くの子どもたちがつぶやいていました。子どもたちのつぶやきに、「がんばろう!」という気持ちがあらわれていて、とってもうれしい気持になりました。

表現活動(ダンス)はほぼ完成したので、当日、かけ声で発表を盛り上げる練習も行っていました。元気な声が、体育館中に響いて、見ているこちらも元気をいただきました。当日も、参観してしていただくご家族の方々、地域の方々に元気を届けることができたらと願っています。

「前のめり」の学び 3年「まちづくり」出前授業

3年生は豊橋市役所都市計画課の方をゲストティチャーにお招きし、「まちづくりを学ぼう!」をテーマにした特別講座を受けました。その道のプロから学ぶ機会は、子どもたちも「前のめり」に学習活動に参加します。今日の講座でも、知的好奇心が旺盛な磯辺っ子の姿が多く見られ、講師の方も、「授業がやりやすかった」と、すごくほめてくださいました。さすが3年生です。

最初に豊橋に関するクイズを行いました。のんほいパークはみんなが知っていましたが、豊橋名産の野菜畑は、何が作られているか、正解するのに時間を要しました。でも、「キャベツ」とわかると、3年生にとっては今一番ホットな野菜なので、とてもうれしそうでした。

次に、自分たちでまちづくりについて考えるワークショップを行いました。線路を敷いたり、道路を作ったり、ビルを建てたりして、暮らしやすいまちづくりについて考えました。

工場用地、住宅用地、市街地など、暮らしやすいまちづくりのためにルールがある理由をワークショップから実感していました。

チャイムが鳴り、終わりのあいさつをしてから、黒板の前に多くの子どもたちが集まり、講師の方への質問が続きました。直前のお知らせにもかかわらず、何人かの保護者の方にも授業を参観していただき、よりいっそう「特別感」のある授業の雰囲気づくりにご協力いただきました。今後も、校内で行う出前授業等については、保護者の方に参観いただければと考えております。今後とも子どもたちが「前のめり」になる授業づくりに向けて、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。