学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

ちくわづくりに挑戦!(3年 社会科)

10月23日(金)に「工場体験」の出前授業で、ちくわ作りについて学びました。
ちくわ作りの話を聞き、実際にちくわ作り体験をしました。おいしい焼きたてちくわを食べてみんな大満足でした。



ちくわ作りに挑戦だ!

串にちくわのもとをくっつけて



焼きました。おいしいにおいがします。

上手にできました。「いただきま~す!」

稲の脱穀(4年生 総合)

先日刈った稲を脱穀しました。郷土資料室にあった昔の道具を使ったり、農家さんの機械を使ったり、貴重な体験ができました。



千歯こき 固い!力を入れて引っぱったよ。

足ぶみ脱穀機 勢いよく回っていたから、わらが引っぱられてびっくりしたよ。

唐箕 風の力でもみとわらくずを分けたよ。

5年生(道徳)

明治大学で、初の男子チアリーディングチームを作った、小林さんをゲストティーチャーにむかえ、「夢をかなえるために大切なこと」についてみんなで考えました。
道徳の授業をゲストティーチャーを交えておこなうのは、市内でも珍し取り組みです。






小林さんの話を聞きます。

最後はみんなで笑って記念撮影。

2年生(算数科)

2年生の算数では、かさの勉強をしています。今はやりの「鬼滅の刃」のように、「かさじろう」と「かさこ」が水の量を競いながらなぞ解きをしていく授業です。
みんな一生懸命「かさ」について勉強しました。




1年生(生活科)

1年生の生活科では、「シャボン玉名人」を目ざして、学習に取り組んでいます。
どうすれば大きいシャボン玉ができるのか、道具などを工夫してシャボン玉作りに挑戦しました。
大きなシャボン玉ができた時には、大きな歓声があがり、みんな大喜びでした。



道具を工夫したよ。

大きなシャボン玉ができたよ。

稲刈りしたよ(4年生)

6月から大切に育ててきた稲が黄金色の穂を実らせ、今日は待ちに待った収穫でした。
初めて扱う鎌に戸惑いながらも、農家さんに鎌の持ち方や刈り取り方を教わり、一株一株丁寧に収穫しました。



稲を鎌で刈ったよ。

稲を束ねたよ。

束ねた稲を干すよ。

修学旅行二日目

修学旅行二日目です。みんな元気に旅館を出発しました。
旅館の朝食

二条城で見学

清水寺に到着

修学旅行

修学旅行1日目 
東大寺 仁王像

大仏殿の前です。

夕食のメニュー

「防災」出前授業(6年)

6年生は総合の時間で防災について学んでいます。
今回は出前授業で避難所体験、避難所資機材見学、けが人搬送法を学びました。









野外活動(5年)

9月15日(火)天候にも恵まれ、5年生全員、元気に野外活動を行いました。
午前中は、砂浜で造形を行いました。
午後からはウォークラリーを行いました。
みんなで行事を成功させることができ、5年生の団結力がさらに高まりました。