学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年10月の記事一覧

6年 デジタル時代の自転車安全教室

ユタカ自動車の皆さんによる6年「交通安全教室」が行われました。前半の講話では。交通事故による頭部損傷は、大きなけがや命を落とすことになることをデータに基づいて節いただき、ヘルメットの着用はなくてはならぬものとして説明いただきました。後半は、3人の代表児童に「自転車シミュレーター」を体験してもらい、危険察知を予測した自転車運転の必要性を画面を通して学ぶことができました。デジタル時代は、わかりやすく、情報を共有しやすいと改めてその便利さを感じました。子どもたちも楽しく学べた様子だったので、ぜひ子の学びを活かして、自分自身の命を守ることに常に心がけてもらえればと思います。今日の安全教室については、東愛知新聞と東日新聞の取材がありましたので、明日以降の掲載になると思います。ご家庭でも、引き続き交通安全についてご指導ください。

・デジタル時代の自転車安全教室は以下の流れです。

・この時代、自転車乗車時にヘルメットをかぶることは必須です。ヘルメットも色形いろいろありますので、大人も子どももヘルメットはかぶりましょう。

・3人の児童がシミュレーターを体験しました。最先端ですが、バックはできないので、目の前で止まっても、再スタートではぶつかるしかありません。


・さすが磯辺小の子どもたち。今日も行儀よく参加できました。東愛知新聞と東日新聞が取材されました。


へたこいた!まさに快晴!

今日は1日中雲ひとつない快晴!豊橋まつりにとっては絶好のお出かけ日和となりました。4年ぶりの完全開催をお祝いするがごとくでした。個人的には早朝3時に起きて、オリオン座流星群を見て、流れ星に200周年の成功をお祈りし、ラグビーの準決勝を見る計画でしたが、やっちまったなあでした。ムクロジの木は今日もやさしくほほえんでくれているようです。
月曜日からはがんばります。
big

造パラ 6年作品

日光の当たり具合で作品の印象が変わります。細かいところまで丁寧にできていて、とても感心しました。これも、2年生同様に、朝、昼、晩にいろんな光を当てて楽しむとよいと思います。素敵な作品をありがとうございました。
big

造パラ 2年作品

午前中は、少し風が強かったですが、2年生の作品は風をうけて、ゆらゆら動くと、より海の生き物らしく感じます。家に持ち帰ったら、日光の当たる外に飾っても「ばえる」かもしれません。あるいは夜に室内でスポットライトを当てて輝きを楽しむのもよいかもしれません。キャンプのランタンの光を当ててもきれいかも。持ち帰ったら、朝、昼、晩、いろんな光を当てて楽しんでみてはいかがでしょうか。
big

伸びゆく子どもたちの作品展

ひまわり学級の作品は、伸びゆく子どもたちの作品のコーナーにあります。本部の南側のしまのさらに南側です。私が訪問したのが、午前中であったので、作品の1部が日陰になっていましたが、午後になり日光が当たるようになると、より「ばえる」写真が撮ることができるような気がします。それでももうすでにキラキラ輝いていて素敵でした。


big

造パラ 4年作品

みんな色づかいが上手です。1点1点が力強さを持っているので、見ていて元気が出ます。家に持ち帰って、毎日目にするところに飾ってもらうと、見る人に元気を与えてくれるように感じます。
big

1019 後期学級代表認証式

委員会は1年通年で行い、学級の係は前期後期で役割を交代します。そのため、「後期認証式」は、後期から新たに学級代表に選出された4年から6年男女各1名に認証状を渡しました。リモートとはなりましたが、18名の学級代表には、1名ずつ学級代表としての決意を述べてもらいました。みんな責任を感じながらも、やる気に満ちあふれていて、とても頼もしく感じました。特に、6年生については「卒業に向けてこのクラスを・・・」という思いが込められており、うれしくも、ちょっぴり寂しい気分にもなりました。

この認証式では、10月12日の校内行事(開校記念日)でお披露目となった「むくろう」「むく葉」「むくみ」にも、磯辺小学校公式マスコットキャラクターとして、認証状をお渡ししました。言葉は発しませんでしたが、全身で喜びを表現してくれました。ひいき目に見ても、とってもかわいい3人です。磯辺小の自慢がまた1つ増えちゃいました。

1019 栄光の軌跡 後期認証式表彰披露分

全市的にインフルエンザの罹患率が高まっているため、10月19日に予定していました「後期認証式」は、久々にテレビ放送で開催しました。今回は、夏休みの作文、ポスター、スポーツ分野で活躍した人を紹介しました。
・市内小学校詩作文コンクール 優秀 2年1名、4年1名、5年2名、6年2名
・ユタカ自動車学校主催 小学生交通安全ポスター展 ユタカ賞 2年、3年、4年、5年
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会  個人形準優勝、個人組手準優勝賞
・愛知駅伝(12/2 モリコロパーク)豊橋市代表 6年児童 
 愛知駅伝の豊橋市の予選会を経て、豊橋チームの一員(小学生男子)に選ばれました。「同じく代表に選出された先生(本校教職員)ともにがんばります。」と決意を述べてくれました。おめでとうございます。当日まで、けがや風邪等に気をつけてください。全校で応援しています。




いいじゃん5年生! COOL ISOBE!

今日は、午後から豊川市立一宮東部小学校で行われる、英語の公開授業を参観に行きます。最近、英語の授業を見に行く機会が多いのですが、磯辺小にこの研修の成果を少しでも還元しなくちゃとは思っています。しかしながら、実は磯辺小学校の英語の授業はレベルが高いと感じています。専科教員もALTも指導技術が高いですが、何より子どもたちが前向きですばらしいです。すぐ自分の学校をほめてしまうのですが、やっぱり5年生かっこいいですね。
今日は道案内の授業です。


2年生ありがとう 就学時健診

就学時健診で新入生の目や耳の検査が行われている間、体育館ではお招きした講師の先生による保護者の方々を対象とした「子育て講話」が行われました。お話の中で、小学校生活を保護者の方々に説明するもととなったのは、現在の2年生に協力してもらった「学校生活」に関するアンケートでした。「1年生のとき、学校生活で一番楽しいことは何ですか」「好きな給食のメニューは何ですか」など様々なアンケート結果が紹介されました。
保護者の方々や先生では予想できない回答が1位となっていて、おもしろくお話を聞かせてもらいました。1,2年生の子も、来年4月には新入生に「小学校の楽しいことはね」などとたくさんの案内をしてくれるといいなと思いました。2年生のみなさん、磯辺小の楽しみ方を教えてくれてありがとうございました。「ためになったねえ。ためになったよ~。(もう小学生より)」
2年生のアンケートのおかげで1時間があっという間に楽しく過ぎてしまいました。

1年生のとき、いちばんうれしかったときは。「休み時間を増やしてあげて。」と講師談。「そんなかんたんじゃないんです。」と校長のつぶやき。

1年生のとき、いちばん大変だったときは。漢字と計算はとくいになったかな?

給食で1番好きなメニューは。磯辺小の1年生がダントツでカレーが好きであることには、講師の先生、保護者の方々も驚いていました。「栄養教諭の先生に伝えて、磯辺小だけ毎週1回カレーにしてもらいましょうか。」とは講師の方のお話です。私はマーボー豆腐も、冷凍ミカンも好きです。ミルメークも4票ありました。毎日出す?